103.こだわりの材料展イベントを開催いたします!
Update: 2023-10-18
Description
材料屋さん✖︎ハンドメイド作家さんを繋げて、体験して、楽しむ場所!
◆ご質問、ご感想はこちら
https://forms.gle/6LVsQp1dYdEx6sPXA
◆バーチャルオフィスNAWABARI
https://nawabari.net
◆参考書籍:『BASEで月5万稼ぐ HAPPYネットショップ副業』
https://amzn.to/3FvkDNm
◆文字起こしはこちら↓
NAWABARIプレゼンツ、BASEで月5万稼ぐ、HAPPYネットショップ副業
こんにちは、小江ラボの岡田です。
こんにちは、可能性を広げるネットショップアドバイザーの二郎です。
二郎さん、今回もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
もうすぐ実は、何かイベントを開催されるというふうにお伺いしたんですが、ぜひそのことを教えていただけますか?
はい、ありがとうございます。
材料展の概要
ちょうど来週です。10月25、26、27のこの3日間なんですけれども、
神楽坂でこだわりの材料展というイベントを開催いたします。
何かっていうと、ハンドメイドとかの材料屋さんと、材料屋さんが出展出品者で来ていただく方はハンドメイドの作家さんというイベントなんですけれども、
例えばちょっと色々と聞いてもらうと楽しい、すごい楽しいといいなと思って、
例えばサンキャッター作りを目の前で実践してもらったりとか、
あと、それこそ収納の先生というか、捨てない収納術みたいな先生に講演していただいたりとか、
あと織初めとかのワークショップ、ハンドメイドで何か作るのとかを入れたりとか、
あと美味しいサンドイッチとコーヒーとかを提供して、ストーリーズ東京っていう神楽坂にあるビルなんですけど、
そこをちょっと一頭丸ごとでイベントを開催って感じになります。
すごいですね。これね、色々な材料展っていうことだと、
ハンドメイドの作家さんなんか本当すごくワクワクするような色んなものが出てくるということですね。
今回本当に遠くから出展にいらっしゃってて、例えば長野だったりとか三重県伊勢の方とか遠方からも出展にいただけるような感じになって、
私自身も本当にこういうちょっとやってみたかったので、材料展みたいなやつが。
3年後ぐらいに実現できればいいなとかってずっと思ってて、妄想してたんですけど、
こんなに早く実現できる機会が来るとはと思ってすごい嬉しい。
これは別に、私のあれじゃない、本当に一緒に働いてくれてる人たちのおかげだと思うんですけど、
なんかね、結構良かったです。こういうのができて。
そうですね。やっぱりこういったところもやってみようというところからやらないとどんどん動いてこないですし、
実現するためには色んな人の協力も必要だったりとかするので、なかなかそういったところがかみ合って実現できるのはすごいですよね。
そうですよ。ぜひ岡田さんも遊びに来てください。
ぜひ詳しく、場所の情報と似てもう一度ご報告いただいても大丈夫ですか?
はい。場所が神楽坂、ストーリーズ東京っていう、なんで説明すればいいのかな。
ちょっと歩くんですけど、神楽坂駅出てちょっと歩いて。
ポッドキャストの説明欄にもリンクを貼っていただいて、
ぜひ行ってみたいなという方はそのリンクからもたどって参加いただければ。
そうですね。ぜひぜひ。本当にこの場所自体も普段はギャラリーとして提供してて良いところで。
場所が10月25、26、27の3日間。
3日間ですね。これは特に予約とか必要だったりとかするんでしょうか?
中のイベントごと、例えば何かを体験したりっていうのは予約してもらった方がいいし、
ご予約、事前にちょっと予約いただけるとプレゼントを差し上げるので、
プレゼン、せっかくならプレゼントあった方がいいと思うんですけど。
ぜひぜひ。皆さんも予約して訪れていただけるといいですね。
本当来週ですね、ひたすら用意する日は2日ぐらい撮ってるので、
ひたすら包む日みたいな。
やっぱりそういうのも、お嬢さん結構楽しかったりするんですかね?
私ね、そういう細かいことが本当に苦手で。
なんかね、本当にできないんですよね。
嫌いじゃないんだけど、何もできないんですよ。
なんかね、そういうの考えるのはすごいです。
お嬢さん結構アイディアがいろいろ出ているので、
こんなイベントやろうとか企画しようっていうのは出てきますので。
企画して実行して、じゃあどうやってマーケティングプランをするかとか、
そういうプランニングと、
ある程度この実務みたいなところもできるんですけど、
きっちりやるとか、そういう何かを用意すると。
包むとか、全然できない、本当にできない。
逆に作家さんとかそういった方は、
こういった実務の細かい作業とか、きっちりやるっていうのが得意な感じなのかな?
得意な人もいると思います。
本当そういう意味でも、いろんな方と一緒に協力しながら発信していったりとか、
イベントも開催すると、そういった意味でも仲間も増えていっていいですよね。
本当そうだと思います。
みんなそれぞれ得意不得意があって当たり前で、
私は本当にこのものがあったら、
どうやって何をどうして売っていくかとか、
どうやってお客さんが来るかを考えてテストして実験して、
っていうところがものすごくやりがいがあるし、
自分の力が一番生きるところだと思うんですけれども、
何かを、物の愛では浮かんでも、
物の形を作るとか、材料を揃えるとかできるけど、
それをまた作るとかもできないので、
そういうのが苦手で。
この材料展ですけど、具体的にこういったものが出展されますよっていうのは、
今の時点で決まっていますかね。
もしよかったらそういったところもご案内していただければと思いますが。
まず一つが、アクセサリー作家さんじゃないわ。
アクセサリーとかもちろんおよくしたりとか、
アレルギーの人がいるじゃないですか。
そういう人たちのためのアクセサリーによるコーティング材を
販売しているという会社さんですね。
サフィックスさんという会社と、
あと真鍮の材料。
すごい真鍮の素の金属のめちゃめちゃかっこいい材料を作っている会社と、
これは伊勢の方から来ていただくんですけれども、
月の光っていう伊勢のおかげ横丁のお店でも
おかげ横丁のお店でもすごい人気の化粧水とバームがあるんですけど、
そこでハンドマッサージしてもらったりとか、化粧水も売るとか、
あとはインド刺繍リボン。
多分日本で一番品ぞれが多いっていうお店の。
<div class="relative px-2
Comments
In Channel