#15 高福祉国家と呼ばれるデンマーク、どんな特徴がある?
Update: 2022-11-03
Description
11月のトークテーマは「デンマークの福祉」。「高福祉国家」と呼ばれるほど、デンマークの福祉サービスの充実は世界的に評価されています。ふなちゃんがデンマークに留学したのも「福祉について学びたい」と考えたから。では、具体的にどんな特徴があるのか、ふなちゃんがフォルケホイスコーレで学んだ内容や友人たちとのコミュニケーションの中で経験したことをもとにふれてみました(構成の都合上、介護領域の話題に関しては割愛しています)。一見すると、デンマーク国民にとって満足いく福祉サービスが展開されていると取れますが、その実情は…?他の国の制度を知ることで、今くらしている場所のしくみについて考えるきっかけになるかもしれません。
- 秋到来!デンマークはもうほぼ冬(収録時(10月中旬)は日中に半袖を着ていた気が…/金木犀は中国原産ですって/デンマーク、10月はもう寒い/学校生活も残り2ヵ月…終わりが見えてきた!)
- デンマークの福祉について(そもそも「福祉」ってどういう意味?/ふなちゃん、デンマークでどんなことを学んでいる?/北欧の福祉がすごい!と言われる理由/経済格差の影響をできるだけ少なくしていく)
- 医療の実情、悲喜こもごも(子ども・高齢者以外は歯科診療は有料/歯の治療に白目を剥く/いきなり知識が湧き出るいとう/予防歯科が大事!!!/「待ち」の時間・期間がとにかく長い…/限られた財源のなかでどうやりくりするか?)
- デンマークは高福祉国家ではあるけれど、必ずしもユートピアではない
いとうの感想:収録から約2週間で愛知もこんなに寒くなるとは…編集していて驚きました(ここ数日、日中の気温はやや高めですが)。福祉についていろいろ聞く中で、「前提として」何があるのかを捉えた上で比較するなり何なりをしないと、「隣の芝生は青く見える」状態に陥ってしまうのでは、と感じました。良いところばかり見るのではなく。
【パーソナリティー】
・フナトリサコ(ふなちゃん):成人教育機関「フォルケホイスコーレ」で学ぶため、2022年1月にデンマークに渡った社会人留学生(Twitter→@risako_dk)(note→https://note.com/01rsk02)
・いとうひでみ(いとうえん):日本在住、英語がからきし苦手で海外旅行経験も1回きりという海外偏差値ゼロのライター
【参考】
・外務省-デンマークの基礎データ:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/data.html
Comments
In Channel