Discoverきょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜7本目 20代がみる「あきない」〜きもの問屋×風呂敷屋×きもの小売店(前編)
7本目 20代がみる「あきない」〜きもの問屋×風呂敷屋×きもの小売店(前編)

7本目 20代がみる「あきない」〜きもの問屋×風呂敷屋×きもの小売店(前編)

Update: 2024-12-27
Share

Description

各所で高齢化が危ぶまれる和装業界。「50代は、まだ若手」という冗談が聞こえてくることも。ただ業界には、20代でバリバリ仕事をこなしている人もいます。


今回は京都染織青年団体協議会に所属する団体のなかから、20代のお三方をお招きしてお話しをお伺いします。令和の業界に飛び込んだ彼らの目に、いまの和装業界はどう見えているのでしょう。


ゲスト|カワカツ(とあるきもの問屋)、ニノミヤ(とある風呂敷屋)/進行|ニシダ(とある着物小売店)/ホスト|カメイ(とある着物小売店)




👘登場するキーワード👘


別注(べっちゅう):すでにある品物をお買い上げいただくのではなく、お客さまからのリクエストに応えるかたちで、ゼロからオリジナルの商品をつくること。別誂え(べつあつらえ)ともいう。


染出し(そめだし):呉服の商品に関する色や柄を決めて、商品制作を依頼すること。発注者と職人の間で、色の詳細や柄の位置・大きさなどを相談しながら、ものづくりを行なうことが多い。

Comments 
In Channel
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

7本目 20代がみる「あきない」〜きもの問屋×風呂敷屋×きもの小売店(前編)

7本目 20代がみる「あきない」〜きもの問屋×風呂敷屋×きもの小売店(前編)

京都染織青年団体協議会