AIに捉えられない言語化不能の領域にコストかける話
Description
遠くてレアな情報には価値がある。
AIが言語の壁の崩壊させて情報の距離を近くすると、今度は言語化できない感覚や知識の価値がぐっと上がってくる。そもそも日本って昔からいち早く文化輸入した人がドヤれる国だから、逆に相性いいのかも感。
「言語化できない感覚」や「検索できない前提」を知ることが大事っぽいので、無知の知にコストをかけたいよね。
ジークアクスのシュウちゃんお前マジで一体なんなんや。
🎧今回の内容
千駄ヶ谷にある『NEAT』のお店めっちゃいいからおすすめ/情報量が多いコミュニケーションがめちゃくちゃラグジュアリーになる話の続きだけど/情報を受け取る「器」の話。人間って成長すんの?/知らない情報、遠い情報に価値はある/富野由悠季監督インタビューの「世界一周した方がいい」について/日本ってずっと遠い情報(特に外国)に価値があった国。文化もファッションも/ファッションビジネスの重鎮ポジションの人って、もちろん切り開いた人なのかもだけど、ただ輸入してきただけの人いるよね、いや日本ってそういう国なんだけど/情報処理ツールが言語の壁をぶっ壊してくれたのでプル型人間のフィーバータイムが始まっている/突然ジークアクスのシュウジ・イトウの話をします/まじでマチュはシュウちゃんの胸しか見てないだろ/Zガンダム、シャアが青春やり直ししててめっちゃ良い/「検索できない前提」があるっていう感覚を養うことにコストをかけたい
📚今日の一冊
『スペクテイター〈50号〉まんがで学ぶ メディアの歴史』https://amzn.to/3ToCNc9
🚀公式Discordサーバー
https://discord.gg/scNggphB4r
🛒グッズ
💌ご意見・ご感想
https://forms.gle/BmgQt5UoWbqic4faA
番組ハッシュタグ:「#なかよしインターネッツ」
🐤公式X