DiscoverSAEKIKAZUMI OFFICE - micromikroEp.00009.ja: マストドン、10個のインスタンスに参加
Ep.00009.ja: マストドン、10個のインスタンスに参加

Ep.00009.ja: マストドン、10個のインスタンスに参加

Update: 2020-11-17
Share

Description



昨日英語で配信したエピソードにMastodon(マストドン)を始めたことを書いた。



マストドン、「ミニブログサービスを提供するためのフリーソフトウェア、またはこれが提供する連合型のソーシャルネットワークサービスである」という解説がWikipediaにあります。サービスの機能としては、簡単にいうとTwitterである。TwitterはTwitter社が開発・運営を行っているミニブログサービスだが、有志によってオープンソースで開発されているソースコード・それを動かす環境(サーバなど)を用意したら、誰でもオリジナルのTwitterに似たものを構築でき運用できる、と言うとわかりやすいだろうか。





技術的なことはこのページの解説がわかりやすい。ばらばらに運営されているMastodonそれぞれのことをInstance(インスタンス)と呼ぶ。2017年頃から流行り出し、その時自分は、このブームは一過性のものになるかなと思ったのだが、今見ると古参新参含め、人気のものは多数ある、とは思えなかったものの、今も一定数あることがわかった。



さっきまで約2時間強時間をかけテストという名の遊びをした結果、今時点で自分の理解が浅いのは複数のインスタンスをまたいだCross-postingの仕組みや使用するメリット、インスタンスによっては機能制限されるデメリットについて、ぐらいだろうか。MastodonにおいてはTweetではくTootと呼ぶのだが、テストとして初めて投稿した適当な内容のTootに、知らないユーザー複数から「ようこそ!ここは楽しいよ!」と丁寧にReplyをもらったり、プロフィールまで見てくれて「DJ動画かっこいいね、おすすめの他の配信方法あるよ、君なら使えるんじゃないかな」とか、あ英語でなんですけど、教えてくれたり、2007年頃のTwitterに似た雰囲気を感じられたことが嬉しかった。



当面の目的はこのPodcastの宣伝だ。そして他のいいアイデアが浮かぶまで、スクリーンの端に置いておこうと思う。






おまけ資料



直感で選んだ、参加した10個のインスタンス



手動リスト検索にてあらかたチェックした中から10インスタンスに参加。idは全て @x5gtrn である。





※参加申請レビューが終わっていないためまだ正式に参加できていない。



程度比較した上で選定したクライアントアプリ



macOS、デスクトップアプリとしては Mastonaut を使用していくことに決定。若干惜しいところもあるが、完成度は現存のものでは一番高いのではないだろうか。アプリからプロフィールや一部設定の変更ができるが、多数インスタンスに参加している自分にとって便利だった。




  • Mastonaut


    • Simple, elegant, and native Mastodon client for Mac.




もう1つ、候補だったものの選ばれなかったのはこちら。そんなに多くのインスタンスに参加せず、またお金をかけたくない人にはこちらでも十分だと思う。





iOS App、iPhone/iPadアプリとしては Tootle for Mastodon を利用していくことに決定。有償無償複数試したが、十分使い物になるものが他にない。面倒なので比較説明するのはやめる。





🎙️

Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

Ep.00009.ja: マストドン、10個のインスタンスに参加

Ep.00009.ja: マストドン、10個のインスタンスに参加