Discoverノダ☆カズキの野良歩き〜自然の面白さを聴く【2-1】「巨木も法隆寺も和紙も1000年!」〜奇跡の物質セルロースと紙の大発明〜紙編その1
【2-1】「巨木も法隆寺も和紙も1000年!」〜奇跡の物質セルロースと紙の大発明〜紙編その1

【2-1】「巨木も法隆寺も和紙も1000年!」〜奇跡の物質セルロースと紙の大発明〜紙編その1

Update: 2024-04-23
Share

Description

新シリーズ「紙編」です/生活に当たり前の紙/紙は毎日使う/最近お家はガイドの野田和規/家から森を観る/原材料はパルプ/パルプは樹木から作られる/和紙は楮や雁皮から作られる/人類は基本的に草から紙を作っていた/固い樹木から木を作るのは難しい/ここ200年くらいは樹木から紙を作る/全ての植物はセルロースからできている/森はセルロースからできている/最も自然界で大きな生き物は?/この世界で最も大きな生物は樹木/鯨は30m/恐竜は45m/世界一大きい樹木は115メートル/1000年以上かかる/巨木も面白い!/巨木になることには大きな意味がある/各地には巨木信仰がある/巨木と医療人類学/巨木になるためには強い力をもつ必要がある/体を強くする必要がある/樹木は強い構造を持つ必要がある/セルロースは鋼鉄の5倍.重さは1/5/世界中の樹木がセルロースを採用している/リグニンとセルロースを併せ持つことで樹木は大きくなる/維管束はリグニンとセルロースからできている/法隆寺も和紙も巨木も1000年/紙を発明は中国/なんでも描いてきた人類/竹が紙として重宝されていた/秦の始皇帝は60キログラムの竹の書類を毎日処理していた/絹が使われていた/紙を発明した人蔡倫/紙職人の崇拝の対象/蔡倫はエジソン的な立ち位置/仏教と紙/各地に合わせて紙を作った/海藻や苔などの土地ごとに紙を作っていた/ヨーロッパと中国の紙の蔵書量が桁違い/紙のスリッパや衣服は中国母役から使っていた/トイレットペーパーの発明も早かった/王宮用の香り付きのトイレットペーパー/活版印刷技術は中国にはあった/次回 西洋では紙を何を使っていたのか?


【今回の写真】


奇跡の繊維 ”セルロース”


全植物が採用しているってパワーワードですよね


自然界の根底物質で僕たちの生活は支えられています


お尻を拭くとき、鼻を噛むとき森へ「一礼」しましょう


【番組への感想はこちら】


Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。


【出演】


・ノダ☆カズキ(自然観察家)


instagram:yasou_king_ode


・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)


insutagram: matatabibunko_hon



Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

【2-1】「巨木も法隆寺も和紙も1000年!」〜奇跡の物質セルロースと紙の大発明〜紙編その1

【2-1】「巨木も法隆寺も和紙も1000年!」〜奇跡の物質セルロースと紙の大発明〜紙編その1

ノダカズキ