ユダヤ人の「契約」から考える発達障害者の就労における「人権」
Update: 2018-12-18
Description
今回は音声を撮ってみた。久しぶりの音声やから詰まり気味なのはご愛嬌。
・ユダヤ人の「契約」から考える発達障害者の「人権」
図を見ながら聞いてもらえばより理解しやすいと思う。

セッションとかでも
「オープン就労かクローズ就労か?」
っていう話をよくするんやけど、
オープン就労に猛烈な違和感があるのよね。
発達障害って分かって、それを公開して働く
っていうのは理にかなっているはずやのに
なんでなんやろー・・
ってずっと思っててんけど、
今回の話で、その違和感の正体が掴めるんちゃうかなと。
発達障害は才能やとか障害やとか個性やとか以前に、
「構造的な問題」があるんやなと
いうことを理解しておくと
今後、職を探すにとどまらず生きていく上でも
役に立つんちゃうかなと思うんで、
ぜひ音声17分ちょいで通勤中とかにも
聞けると思うんで試し聴きしてみて。
20:15 07">
20:15 07">発達障害ランキング
毎度おなじみの応援ポチよろです。
Comments
In Channel









![発達障害の人の自己肯定感が低めな理由とその対策[音声]](https://nei-stage.com/wp-content/uploads/2019/03/restaurant-1807617_640-150x150.jpg)


