「紅葉賀」というタイトルにあなたは何を思いますか?紅葉が美しく色づいた秋の日に、当代きっての若き貴公子2人が袖を振る・・・お話かと思いきや!!!いいえ、とんでもない!あっちでもこっちでも三角関係がバチバチ火花を散らし、読むこちらとしてはハラハラし通しの物語でございます。 そうそう、おぎたまは「友がたりが過ぎる」という自分たちをよく知っています。この「紅葉賀」でも語りたいことが三角の山を描くほどありまして、若紫に続いて2回に分けて配信いたします。今宵の主人公は源典侍。このスーパー美魔女やら頭中将やらに翻弄される源氏に友がたりが止まりません。 さあ、今宵もいつものつぼねでお会いしましょう。<マラソンの心得>1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。<おぎ流あらすじ~紅葉賀~>源氏18歳の冬から19歳秋にかけての物語。若き光源氏が年上のお姉さま方にコテンパンにやられるお話です。ちなみに物語当時の源典侍は57、8歳くらいの設定です。当時の年齢からすると母とも祖母ともいえる御歳です。<時のしおり> (00:00) 対照的!源氏を惑わす二人の女(02:34) 雅な舞の裏でコテンパンに!? (04:13) 源典侍のスペックをチェック(07:26) またしても容赦無き容姿ディス(11:05) どちらが先に粉かけた?(14:53) 歴戦を制した猛者の風格 (17:47) 乱入男子の真の目的は (22:11) 不思議すぎる密会の場所 (23:22) 本領発揮!強火源氏担・頭中将(26:36) “蜘蛛の様子”で何が分かると??(30:14) 貴公子達の修羅場で輝く美魔女 (35:40) 乱痴気騒ぎの結末は (38:12) もう一つの不穏な三角関係(44:10) 分かり合えない似たもの同士(54:39) おぎポイント①犬君、ふたたび(歓喜)(58:41) おぎポイント②若紫逃げて〜!(01:01:40) 投票結果&コメントご紹介<おぎ注>典侍(ないしのすけ):宮中に仕える高級女官。主に帝の身の回りの世話を担当した。蜘蛛のふるまい:我が背子が来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねて知るしも(古今和歌集1110衣通姫))より。蜘蛛が家に巣を作ると恋人が訪ねてくる前兆だというジンクスがあったため、光源氏はこの歌を引いて「彼氏がくるってわかってたんじゃないの?」と源典侍を責めたんです。<関連過去配信>源氏物語マラソン#5「若紫・前編」(2025年6月4日配信)https://open.spotify.com/episode/37o2tmzststxIk120HkV9J<出典>「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/「あさきゆめみし 完全版(2)」大和和紀/著 KCデラックスhttps://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190131「源氏物語 2」角田光代/訳 河出文庫https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309420127/「源氏物語(一)」円地文子/訳 新潮文庫X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
「暦の上ではもう秋」という言葉が何ともむなしく響くのは、令和ならではのことでしょうか?それにつけても暑い暑い夏が続いておりますが、つぼねの皆様におかれましてはご息災でいらっしゃいますでしょうか? 気分だけでも秋を味わいたいと、かの物語について友がたりをすることといたしました。それは『源氏物語・絵合巻』に「物語の出で来はじめの祖(おや)」と紹介されている竹取物語。これを令和の世に改めて紐解いてみましたら、おぎたまが大好きな『天上の虹』と『源氏物語』に共通するあんなことやこんなことがたくさん発掘されて大興奮。今宵もついつい長話をしてしまいました。 さあ、几帳の向こうで耳をそばだててくださいませ。<時のしおり> (00:00) 涼を感じる場所といえば?(03:33) かぐや姫、意外な名付け親(10:07) 人間離れした美の権化と言えば(12:49) 謎だらけ!いつ、誰が書いた(16:21) 竹取の翁のお仕事 (19:31) 平安恋愛リアリティショウ(超ハードモード) (24:37) 偽装工作三年の皇子、儚く散る (32:10) 喋り散らかした挙句大恥の皇子(38:52) メラメラ燃やされる右大臣 (46:29) 大納言、かぐや姫を逆恨み(54:01) 悲運すぎる中納言に涙 (01:00:47) 筆者を妄想!あの物語との共通点も(01:06:55) 流石に帝は特別待遇だけど…(01:12:37) どうして??終盤で話が急展開! (01:17:36) 投票結果&コメントご紹介※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。<おぎ注>壬申の乱:大化の改新の天智天皇亡き後に起こった後継者争い。天智天皇の弟である大海人皇子と息子である大友皇子が争った。おぎたまの大好きな『天上の虹』(里中満智子作)に詳しい。菅原道真:監視・漢文に精通した秀才。右大臣にまで上り詰めたが、藤原時平の讒言により、大宰府へ左遷され現地で没した。太宰府天満宮の御祭神。<参考>国立国会図書館デジタルコレクション「竹取物語 上」(カゴに入ったかぐや姫の挿絵あり)https://dl.ndl.go.jp/pid/1287221/1/3<出典>『竹取物語・伊勢物語』 新日本文学大系 岩波書店https://www.iwanami.co.jp/book/b259623.htmlビギナーズ・クラシックス 竹取物語(全) 角川書店編https://www.kadokawa.co.jp/product/200104000182/X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
今回の巻のヒロインは末摘花。身分が良い、一人暮らし、後ろ盾なし・・・と源氏くんが好きな要素がてんこ盛りです。でも不思議なことに彼女は源氏物語きってのブスキャラとして描かれているのです。長い長い源氏物語には数多の女人が登場しますが、彼女ほど異彩を放つ女人がいようか?いや、いない。(反語) 事細かに描かれた容姿や貧しい家の有様、そして何をしてもズレまくっている様子が、読んでるこちらも片腹痛くなってしまいます。彼女を取り巻く女房達の活躍ぶり(?)にも注目したいところ。 光源氏も理解に苦しんだ彼女の本当の姿とは? おぎたまの友がたりは止まりません。さあ、今宵もいつものつぼねに集いましょう。 <マラソンの心得>1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。<おぎ流あらすじ~末摘花~>源氏18~19歳ごろのおよそ2年に渡る恋バナ。「後ろ盾なく1人さみしく暮らす深窓の令嬢」に恋したズッコケ話。ちなみに、末摘花の巻の前の若紫と後の紅葉賀と同時並行でお話が進みます。<時のしおり> (00:00) 今回は源氏のズッコケ恋話です(06:10) 深窓の御令嬢!?末摘花(08:25) 彼女の鼻はなぜ赤い(10:40) 特殊なキャラ設定の謎(15:22) 本心が見えない“落ちぶれ姫” (20:33) 和歌スキルより気になること(25:17) 激レア&インパクト絶大な御手(31:15) 女房ズよ、もっと働くのです… (34:09) 渾身の和歌“唐衣”を読み解く(39:57) 源氏くんの行動におぎ憤怒(45:12) 再び降臨!ゲス源氏 (50:07) イイ味出してる頭中将 (57:27) おぎポイント①貧乏貴族の描写エグすぎ (01:02:32) おぎポイント②大輔命婦にシンパシー(01:05:12) おぎポイント③ところどころ空蝉(01:09:30) 投票結果&コメントご紹介<おぎ注>「唐衣着つつ慣れにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」(伊勢物語第9段・在原業平詠) おぎ訳:長く共に過ごした妻の元に早く帰りたいなぁ。こんなに遠くまで来てしまったなんて。「からころも君が心の辛ければ袂はかくぞそぼちつつのみ」(源氏物語・末摘花より。末摘花詠) おぎ訳:あなたが冷たい様子が辛いのよ。ほら見て。袖が涙で濡れてるの。東に下った業平みたいにね。(って言いたかったんだと思う)源典侍:頭中将と取り合うもう一人の女人。詳細は後の巻のお楽しみです。<関連過去配信>源氏物語マラソン#2「帚木」https://open.spotify.com/episode/1xtoqiguda1czgr8mdAqmT源氏物語マラソン#3「空蝉」https://open.spotify.com/episode/6L2SEnwasJFjBObEJ74EsM<出典>「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックスhttps://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
夏は暑いものとは知りながら、なほ恨めしき夏の盛りかな。と、つぶやいてみたくなるほどの暑さ厳しき折から、つぼねの女房・公達の皆様方に於かれましてはいかがお過ごしでしょうか? 思えばおぎたまが高校生の頃も暑かった。そりゃ暑かったですよ。だって、教室にクーラーなんてなかったんですもの。スカートをたくし上げて下敷きで仰いで夏をしのいでおりましたよ。 では、着物を何枚も重ねた平安時代の女房・公達の皆様方はどのように過ごしていたのでしょうかね?だってクーラーもないんですし! そのヒントがあったのはやはりあの物語なのでした…。 さあ、扇と便覧は持ちましたか?今宵もいつものつぼねに集合しましょう。<時のしおり> (00:00) 令和の夏は暑すぎる(02:52) 平安の夏≒昭和の夏(06:20) 平安女子はシースルー!?(07:53) うたた寝娘、雲居雁ちゃん (10:16) 父・頭中将の説教を審議(12:53) 源氏物語図で衣装チェック(16:08) 娘が心配な親心に共感(18:19) 夏のセレブな過ごし方@源氏邸(21:39) 平安男子も夏は大変! (24:22) 「遣水」で涼を楽しんだ!? (26:29) 枕草子の夏の1コマ (29:56) 清少納言の“驚き”に萌える(33:43) 投票結果&コメントご紹介※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。<おぎ注>雲居雁(くもいのかり):源氏物語に登場する姫君。源氏のライバル・頭中将の娘。源氏の息子・夕霧の彼女。羅(うすもの):薄く織った織物のこと。単衣(ひとえ):下地のない着物のこと。平安時代の装束では下着に近い扱い。小袖(こそで):平安時代では貴族が装束の下に着る肌着のようなもの。<参考>・おぎが見つけた記事 「Japaaan(ジャパーン)」掲載記事より:実は平安時代は現代並みの暑さだった!?平安時代にも起こっていた海面上昇「平安海進」とは?https://mag.japaaan.com/archives/210984「をりふし~令和5年文月:夏につきづきしもの」2023年7月配信https://open.spotify.com/episode/01oqpxlFoz2MiN4aWqSlMQ<出典>「すぐわかる 源氏物語の絵画」 東京美術 →おぎたまが見ている雲居雁の絵はこちらから見ることができます 第26帖「常夏」源氏物語図色紙 土佐派17世紀(江戸時代)https://artsandculture.google.com/asset/chapter-26-tokonatsu-wild-pinks-album-set-of-the-tale-of-genji-tosa-school/vAG5K4ZnPPfpxw?hl=ja「源氏物語 三 常夏」岩波書店 新日本古典文学大系「枕草子」岩波書店 新日本古典文学大系X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
長くてツッコミどころが多い「若紫」。前回は若紫ちゃんに焦点を当てるはずが、「源氏がゲスい!」で終始してしまったのですが、今宵はその後編として藤壺と葵上について友がたりいたします。 大好きな藤壺との想いを遂げた源氏くん。その悪行がたった1文字で白日の下にさらされた上、1000年以上も読み継がれることになろうとは。1文字の重さをひしと感じる次第でございます。そして、彼の本気度を測るにはもう一つ、大切なポイントもありますよ。その詳細は配信の中で存分に友がたりいたしました。 また、葵がようやく発した言葉がたいそうハイレベルであることに驚きあきれるとともに、「葵ちゃんを応援し隊」が発足いたしました。葵を始め、女性方が素晴らしければ素晴らしいほど、どうしても男としての源氏のひどさに目がくらむような気もいたします。 さあ、今宵もつぼねに集い、友がたりをいたしましょう。便覧をお持ちの方はどうぞお手元に。<マラソンの心得>1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。<おぎ流あらすじ~若紫~>光源氏18歳の春~冬にかけての物語。若紫、つまり後の紫の上と運命の出会いを果たす。また、正妻である葵上との不仲が深刻に。そんないざこざの途中で最愛の人・藤壺と密通・懐妊。彼の中で「大事な女性」「大事にしなくてはいけない女性」が入り乱れるお話です。<時のしおり> (00:00) 若紫・後編いきま〜す(02:42) まずは密通状況を整理(06:58) 『但しイケメンに限る』展開のあさき〜(09:09) “し”で確定!源氏くんの再犯(12:24) いつなの!?最初の密通(17:22) 意味深すぎ…藤壺の返歌(22:06) 藤壺さんのお気持ちは?(28:21) 描写で分かる男の本気度(35:47) 正妻・葵の上ちゃんのスペック(38:10) 健気すぎる葵パパ (41:24) 夫に脳内比較されまくる葵 (45:45) 不仲夫婦の“口撃力”に戦慄(51:36) 夫婦喧嘩の原因を妄想する (59:20) おぎポイント『源氏ひどい』の三連単(01:01:29) なぜここに六条が??(01:03:41) 占い師を謀るのは許しません! (01:06:57) 投票結果&コメントご紹介<おぎ注>「世語りに人や伝へんたぐひなくうき身を覚めぬ夢になしても」:密通の後、源氏の詠んだ歌に返した藤壺の歌。 おぎ訳:夢とはいえ、バレたらどうするの?「君をいかで思はむ人に忘らせて問はぬはつらきものと知らせむ」:葵の強烈な嫌味の元ネタと言われる古歌だけど、新体系を見ても出典が不明です。トークで触れましたので参考までに。おぎ訳:何とか好きな人を忘れさせて、訪問してもらえないことがどれだけ辛いことかと思い知ればいいのに。<関連過去配信>源氏物語マラソン #5「若紫・前編」 https://open.spotify.com/episode/37o2tmzststxIk120HkV9J?si=Q8WoksfvSGq_8eKSAyKSiQ#6 再読!若紫https://open.spotify.com/episode/4f1qVH9lvLaKl8gCflixL5<出典>「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックスhttps://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/「源氏物語 1」円地文子/訳 新潮文庫X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
時は6月。水無月です。「6月・・・梅雨なのに、雨がよく降るのに、水が無い月と書いて水無月・・・」。またもやおぎの時空がゆがみ、流行り病に侵されているようです。 この病を治すには雨の和歌なぞ紹介して憂さを晴らさねばなるまいよ。 そう思って百人一首やら万葉集やら古今和歌集を開いてみましたところ、意外に雨を詠った和歌が少ないもので…。それでも読み継がれてきた雨の歌のなんと面白いことか。 雨夜の煩わしさも少しは和らぐかしら?と今宵もつぼねに集います。<お詫び> トーク内でいただいたコメントをご紹介しましたが、収録日の関係上、ご紹介できなかったものがございます。すべて拝見し、「げにげに」と思ったり、「にやり」としたりと、楽しませていただきました。つぼねにお越しの皆様も、ぜひアプリ版Spotifyよりコメント欄をご覧くださいませ。<時のしおり>(00:00) 定期:時空がゆがんでおります(02:15) 百人一首は雨より雪に軍配(04:26) 歌ウマ美女・小野小町姉さん(07:44) 和歌であり、絵画な雨歌(10:45) 『花の色は〜』で学ぶ掛詞 (13:50) 時を経て、激しく同意(17:34) 対極!若さを謳歌★与謝野晶子先生(23:38) 小町姉さんの本心は…(25:22) 万葉集より雨の相聞歌(30:28) 二人の関係をさらに妄想(34:56) “しまし”が気になる(36:34) 後世に残る歌ってどんなもの?(40:08) 投票結果&コメントご紹介※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。<おぎ注>「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に」(古今集113 百人一首9番 小野小町)おぎ訳:私の若さも美しさもすっかり衰えて色あせてしまった。どんどん年を重ねていく間に。「その子二十歳 櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな」(みだれ髪 与謝野晶子)おぎ訳:どうよ、私。きれいでしょ?だって二十歳だもの。春だもの。「鳴る神のしましとよもしさし曇り雨も降らぬか君を留めむ」(万葉集巻11-2513)おぎ訳:雷様がちょっと仕事をしてくれて、雨でも降らないかな?そしたらあなたを引き留められるのに。「鳴る神のしましとよもし降らずとも我は留まらむ妹し留めば」(万葉集巻11‐2514)おぎ訳:雷様がちょっと仕事をしてくれて雨が降らなくても、君が引き留めてくれれば僕はずっとここにいるよ。<出典>「古今和歌集」岩波書店 新日本古典文学大系「万葉集」岩波書店 新日本古典文学大系『原色シグマ新国語便覧 増補三訂版』 文英堂 2015年発行https://www.bun-eido.co.jp/store/detail/7326b/X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
源氏物語マラソン第5回は若紫です。実は私たち、2023年3月22日に「#6再読!若紫」という配信回の中で「大人になって改めて若紫を読んでみたら・・・」とあれやこれやと友がたりいたしました。その時に結構語ったはずなのですが、たまも角田源氏を読んだことだし、再び友がたりしてみむとてするなり。 この帖は語りたいことがたくさんありますので、2回に分けて配信します。今回は紫の上に焦点を当てました。 わずか10歳の女の子に出会い、光源氏は涙を流すほど感動しました。心の中に藤壺に対する気持ちがこんなに息づいていたことに気付いたのです。・・・と、ここまではまあいいでしょう。問題はここからです。 とにかくしつこい源氏。手を変え品を変え相手を変えて、なんとか若紫を自分の手元自分の手元に・・・!と猛アピール。その必死さにおぎもたまも言いたいことがあふれてしまいます。 さあ、今宵もいつものつぼねに集いましょう。国語便覧を携えて・・・!<マラソンの心得>1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。<おぎ流あらすじ~若紫~>光源氏18歳の春~冬にかけての物語。若紫、つまり後の紫の上と運命の出会いを果たす。また、正妻である葵上との不仲が深刻に。そんないざこざの途中で最愛の人・藤壺と密通・懐妊。彼の中で「大事な女性」「大事にしなくてはいけない女性」が入り乱れるお話です。<時のしおり> (00:00) 18歳の光源氏大暴れ!若紫あらすじ(05:42) JKおぎの心震えた垣間見シーン(07:51) 恋の“身代わり”許すまじ!(12:12) 全方向に対し失礼な男、源氏(14:55) “藤壺への愛”故人攫いになる(19:46) 若紫に渡した歌の真意を妄想 (25:53) しつこすぎる源氏におぎ憤怒 (30:20) 「あさき〜」で薄まる変態性(35:21) どう説得すれば受け入れられたのか?(38:31) チビ紫の上の気持ちを考えてみる (40:30) “雀の子”の正体は… (49:04) 『若紫』実は伏線バラ撒き回(54:53) 若紫の台詞と◯◯◯の共通点(01:01:57) おぎポイント①若紫パパもアレよね(01:06:46) おぎポイント②紫式部が読者に示す事実(01:09:30) おぎポイント③源氏くんを褒めよう(01:11:08) 源氏が受けた治療って何なん? (01:14:03) まだ10歳。紫の上に思うこと (01:16:35) 投票結果&コメントご紹介<おぎ注>「ねは見ねど あはれとぞ思う武蔵野の露分けわぶる草のゆかりを」光源氏が若紫に習字の練習にと詠んで紙に書き渡した歌おぎ訳:藤壺様が私を大事にしてくれたように、藤壺様の姪であるあなたを大切にしますよ。まだ寝てないけどね。<関連過去配信>#6 再読!若紫https://open.spotify.com/episode/4f1qVH9lvLaKl8gCflixL5<出典>「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックスhttps://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/「源氏物語 1」円地文子/訳 新潮文庫X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
ここのところ、ある界隈を騒がせている本があるのをご存じでしょうか?その名は、「国語便覧」。第一学習社の便覧が“中の人”が恐れおののくほど爆売れしているらしいという情報をXで目にするようになりました。 国語便覧といえば、おぎのおススメ本の一冊でして、2023年3月にはこちらのつぼねでも「便覧愛」を熱く語りました。ようやく時代がおぎの便覧愛に追いついてきた!と感慨深いものが胸を去来します(大げさ)。 でも、学生時代ならいざ知らず、大人になってから国語便覧を使うことなんてある?そんなたまの素朴な疑問に、おぎの便覧愛が炸裂します。 あなたの手元に今、国語便覧はありますか?もしあるのでしたら、それを手に携えて、さあいつものつぼねに集合です。<時のしおり>(00:00) 国語便覧の時代がキタヨ(02:36) SNSでバズったわけは?(06:31) 予約販売に応募してみた(09:05) ガチ勢おぎ、想いを語る(12:02) おぎ式便覧活用術(18:11) 便覧で確認!枕草子の職御曹司(23:27) シグマ版国語便覧をチェック(34:08) まだまだ現役、教科書コレクション(36:29) 古典文法テキスト最強説(39:38) 高校時代の勉強スタイル (42:00) 大人になっての“学び”はいいよね (45:31) 知識の偏りは致し方ない (48:37) 投票結果&コメントご紹介※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。<参考URL>国語便覧、突如SNSで注目 まさかの過去最速完売「情報量えげつない」「これぞ教養」「コスパ最強」の声https://news.yahoo.co.jp/articles/014f6bd23be327a15b1b880e066e1fa20d78f303【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜前編〜https://columnlab.net/entry/talking-binran-1【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜中編〜https://columnlab.net/entry/talking-binran-2【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜後編〜https://columnlab.net/entry/talking-binran-3<参考配信>#5 おぎたまの本棚 https://open.spotify.com/episode/0ma2TgoKxMPUoqFIsJhIpy<おぎ注>職御曹司(しきのみぞうし):中宮定子様がひと時住まいとしていた場所。内裏から道を1本隔てた向こうにある。枕草子第78段などに詳しい。明日香と飛鳥:もとは「明日香」と表記するのが一般的であり、「飛ぶ鳥」は「明日香」の枕詞だった。いつしか枕詞である「飛ぶ鳥」が「あすか」と読まれるようになった。<出典>『カラー版国語便覧』第一学習社 平成2年初版発行『原色シグマ新国語便覧 増補三訂版』 文英堂 2015年発行https://www.bun-eido.co.jp/store/detail/7326b/X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
2022年12月29日に配信を開始した当番組・つぼねのあのね。高校時代からの友人おぎとたまが、古典のことやら日本語のことやら日本の年中行事のことやらを気ままに友がたりしてきました。 昼休みや放課後の教室のような喧しく脱線しまくりな友がたりにも関わらず、こうして50万回再生を達成することができたのも、ひとえに几帳の向こうで耳をそばだててくださった女房・公達の皆様のおかげと感謝しきりでございます。今宵はその感謝の気持ちをお伝えすべく、いつものつぼねに集いました。前回すっ飛ばしてしまった第40回配信『 へみ考 』にいただいたコメントもご紹介!さあ、耳をそばだててお聞きあそばせ。<参考配信>#40へみ考→ https://open.spotify.com/show/6Vt8ZMUybtpR1uIwmrYpdw※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
光源氏という殿方は、いくつも恋愛遊戯をなさるご様子。元皇太子妃候補である葵上という正妻がおり、元皇太子妃・六条御息所という彼女もおり、人妻・空蝉に焦がれつつ、明るいリケジョ・軒端荻にちょいと粉をかけ、しかも藤壺の宮のことは忘れない。いや、17歳の男子でみんなをちゃんと大事にできると?と思うのですが、さらに加えてニューフェイス・夕顔の登場です。 教科書でも習ったあのシーンは源氏物語きってのホラーシーン。「物の怪」という言葉を初めて知ったのは思えばこの巻でしたね。改めて読んでみると、立つわ立つわ、フラグが立つわ。「夕顔ー!逃げてー!」と思わず叫びたくなるのです。 夕顔と六条御息所という対極にいる女性二人を同時に相手にした源氏くんが、紫式部の作ったストーリーにぐんぐん飲み込まれていきます。そして読者である私たちは、文句を言いつつ成り行きを見守るしかなさそうです。 さあ、今宵もいつものつぼねに集いましょう。友がたりしたいことがたくさんあるのです。<マラソンの心得>1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。<おぎ流あらすじ~夕顔~> 光源氏17歳ごろの夏から秋にかけてのお話。源氏が夕顔という下町の女性に出会う。夕顔を連れ出してデートしている最中、物の怪に取り憑かれて彼女を亡くす。前巻の空蝉で出てきた空蝉ちゃんと軒端の荻ちゃんも登場。腹心の乳母子・惟光も初登場。<時のしおり> (00:00) ジェットコースター展開!夕顔あらすじ(04:54) 運命的な夕顔との出会い(06:10) “方角除け”で偶々下町に…(09:29) 雨夜で話題「親友の元カノ」(12:38) 源氏と夕顔の異常な恋愛(16:30) 恋に夢中?それとも逃避?(18:57) 我らの“推し”六条御息所登場(21:52) 徹底比較! 正反対な二人(32:23) 渋る夕顔、立ちまくるフラグ(39:39) デート先は不気味な廃屋(43:40) モノノケの正体を妄想 (53:20) でも六条だったら分かるよね??(56:25) 光源氏、空蝉の夫に対面(01:00:17) リケジョ・軒端荻を思い出す(01:03:31) 空蝉&軒端荻にとっての光源氏(01:05:35) おぎポイント①偉すぎる忠犬・惟光(01:08:29) おぎポイント②当たらぬ占いにモヤる(01:12:32) おぎポイント③逆ナンの歌は誰が詠んだ? (01:22:17) 投票結果&コメントご紹介<おぎ注>「ほのかにも軒端の荻を結ばずは露のかことを何にかけまし」源氏から軒端荻に贈った歌。おぎ訳:口先だけでもいいからずっと一緒にいようって約束してよ。でないとケンカもできないでしょ?「心あてにそれかとぞ見る白露の光添へたる夕顔の花」夕顔から源氏に送ったと思しき歌。おぎ訳:もしかしてあなたは光源氏さんですか?<関連過去配信>#16 おぎたまろくじょうhttps://open.spotify.com/episode/0HNyoQTeuI5jZxYT4pkmza?si=Pp_ENtLCQ8WCMHP0Aie__w<出典>「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックスhttps://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/「源氏物語 1」円地文子/訳 新潮文庫X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
昨年の後半からおぎたまにはずっと気になっていた選挙がありました。その名も、「推し飛鳥人総選挙」。「飛鳥人(びと)」という言葉に戸惑いもし、惹かれもしたのですが、時に「光る君へ」が終盤に差し掛かっており、こっちの推し活に大忙し。それでなかなか触れることができないでいたのだけれど、そろそろ友がたりしたいと思うに至ったのであります。さて、「選挙」。国民の権利であり、民主主義の根幹を成す厳かなもの…であることはおそらく間違いないのですが、チラリとWikipediaを覗いてみると、選挙とは「組織または集団において、投票などの手続きによって、代表者や役員などを決定するイベントである」とのこと。そっか、イベントなのか。ならば祭りであってもよろしかろう。不謹慎とはなるまいよ。選挙の結果をネタに、好きなあの人、あの歌、あの時代を存分に友がたりしたってEじゃん、Gじゃん、最高じゃん。(出典:『ルナティック雑技団』)さあ、いつものつぼねに集いましょう。今宵のネタは平安ではなく、飛鳥ですよ。【お詫びと訂正】トーク内で里中満智子先生の代表作の一つとして『はいからさんが通る』を挙げておりますが、正しくは『アリエスの乙女たち』でした。『はいからさんが通る』は『あさきゆめみし』の作者・大和和紀先生の作品です。大変失礼いたしました。ここに訂正してお詫びいたします。ご指摘いただきました皆さまありがとうございます!<時のしおり>(00:00) 推し飛鳥人総選挙を語ろう!(04:13) 主催の国営飛鳥歴史公園とはなんぞや(06:35) どんな選挙だったのか?(08:56) 祝!ベスト10入り高市くん(13:23) 天武?天智?悩ましい問題です(15:03) 飛鳥オタクのバイブル2作品(21:34) 悲劇の人、有間皇子上位で歓喜(24:53) 入鹿ちゃんは何故そこに?(27:25) 人気者故の悲劇…大津皇子(33:15) ライバル草壁に恋歌で宣戦布告(36:50) お札でお馴染み!聖徳太子 (39:50) 意外性のある聖徳太子の歌 (42:33) 納得の1位!持統天皇 (45:50) 結局「天上の虹」VS「日出処の天子」だった(48:12) 無念!“幻”の持統天皇ツアー(50:53) 実はあの人にも投票してました※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。<参考>推し飛鳥人総選挙公式HP https://oshiasuka.nara-event.jp/国営飛鳥歴史公園公式HP https://www.asuka-park.jp/<おぎ注>高市皇子(たけちのみこ):第40代天武天皇の長男。母は宗像尼子娘。壬申の乱の功労者の一人。『日出処の天子(ひいづるところのてんし)』:山岸凉子作。白泉社刊。厩戸皇子と蘇我蝦夷の物語。『天上の虹』:里中満智子作。講談社刊。第41代持統天皇の一代記。おぎが万葉集にはまるきっかけになった。 有馬皇子(ありまのみこ):第36代孝徳天皇の息子で、中大兄皇子の母方の従弟。中大兄皇子の強力なライバルであったため、謀反の罪を着せられて亡くなったとか。大津皇子(おおつのみこ):第40代天武天皇の三男。母は持統天皇の同母姉(早世)。持統天皇の息子である草壁皇子の強力なライバルだった。天武天皇の死後、非業の死を遂げる。「大船の津守の占に告らむとは まさしく知りて我が二人寝し」 :万葉集109番。大津皇子の作。おぎ訳:大船の津守さんの占いで出るのなんて知ってたよ。だから覚悟して彼女と寝たんだよ。「家ならば妹が手まかむ草枕旅に臥(こ)やせるこの旅人(たびと)あはれ」:万葉集415番。上宮聖徳皇子作。おぎ訳:家にいれば奥さんに腕枕をしてあげるのだろうに、草を枕に倒れてしまったこの旅人がかわいそう。持統天皇:第41代天皇。女性。第38代天智天皇の娘、第40代天武天皇の皇后。『天上の虹』の主人公。父が発案し、夫が道筋を作った政策をことごとくやり遂げた。おぎが大変尊敬している。<出典>『万葉集一』岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b325128.htmlX(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
初回の成功体験をもとに、一度はフラれてもめげない・・・というか納得いかない光源氏が、三度目のチャンスを伺います。「一度はフラれたんだからあきらめろ」と言うおぎ。それに対してたまが放った一言に「ううむ・・・」と納得せざるを得ないのでした。そしてとうとう、「あの時、空蝉は他に方法はなかったのか?」という長年の疑問点を今宵は友がたりいたします。 空蝉の義娘・軒端荻の意外な一面に気が付いて感心したり、「空蝉=紫式部説(?)」についても語ってみたり。 桐壺、帚木に続くこの章段はとても短いお話なのですが、それでも光源氏のゲスっぷりに腹立つ、むかつく、頭来る。今日も友がたりが止まりません。 さあ、いつものつぼねに集合しましょう。 <マラソンの心得>1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。<おぎ流あらすじ~空蝉~> 光源氏17歳ごろの夏のお話。前話の帚木からの続きで大変短い。空蝉にフラれた源氏が3度目のトライをしたものの、さっさと逃げられ、その場にいた空蝉の義娘である軒端荻と関係を持つ。<時のしおり>(00:00) はじまりは「箒木」直後のシーン(03:02) 傍迷惑な源氏のリベンジ物語(08:21) 源氏が執着する空蝉のスペックは?(11:50) ついでに継娘覗き見&脳内比較(15:20) 身内間の緩みは許して欲しい(18:54) 無邪気な継娘に刺激される劣等感(21:17) 数字を数える女・軒端荻(27:21) 空蝉よ、自分だけなぜ逃げた(30:16) 間違えた源氏の対応について(33:49) 軒端荻の気持ちを妄想(34:51) ゲスすぎる源氏 (39:56) 奮闘するも報われぬ小君(44:28) ハライタ女房で箸休め(47:16) そういえば“空蝉”とは?(55:23) おぎポイント①源氏の好みが明らかに(58:12) おぎポイント②冒険に少し懲りる(01:01:19) 空蝉=紫式部説について思うこと(01:03:38) 投票結果&コメントご紹介<おぎ注>●「伊予の湯の 湯桁はいくつ いさ知らず や かずへずよまず やれ そよや なよや 君ぞ知るらう や」(体源抄・雑芸催馬楽・伊予湯) おぎ訳→伊予の温泉の湯桁はいくつ?さあ知らん。数えられん。あれ?あれ?君ならわかるかな? ※おぎの愛読書・岩波書店の新日本古典文学大系の解説より孫引きしました。ご参考までに。●「空蝉の 身をかへてける 木のもとに なを人がらの なつかしきかな」空蝉に逃げられた後に源氏がメモ紙に走り書きした歌。おぎ訳→抜け殻を残してひらりと行ってしまったあなたに会いたい。●「空蝉の 羽にをく露の 木がくれて 忍びしのびに 濡るる袖かな」源氏の書いたメモ紙の端に空蝉が書きつけた歌。平安時代の歌人・伊勢の歌を集めた「伊勢集」に載る歌として有名。おぎ訳→あなたのところからは去ってしまいましたが、あなたのことを想って泣いています。<出典>「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/「あさきゆめみし 完全版(4)」大和和紀/著 KCデラックスhttps://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190133「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/「源氏物語 1」円地文子/訳 新潮文庫X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
梅の花も盛りを過ぎ、もうすぐソメイヨシノの開花宣言も聞こえてきそうなこの時分になって、改めて私たちは気づきました。「今年は巳年である」、と。あの御方の夢のお話で占いをしてみたり、たま激推しの怪物大戦争の話をしてみたり・・・大いに脱線した挙句、果てには蛇の異名に隠された日本語の“音”の秘密にたどり着いてしまったおぎたま。変わらぬ喧しい友がたりですが、今宵もいつものつぼねに集いましょう。<時のしおり>(00:00) 今更ですが今年は巳年(03:21) 蛇の夢@蜻蛉日記(07:41) 道綱母が悪夢を見ちゃったわけ(09:58) 「蛇に噛まれる」夢占いでは(12:04) 悪夢の裏には現世のお悩み(16:26) 蛇が△△と大乱闘!@今昔物語集(21:03) 選ばれし下衆七人(23:28) “ごちそう”には要注意(28:15) 下衆の適応能力が高すぎる(30:23) 手に汗握る!怪物大乱闘(36:05)大活躍のGESU★7、その報酬は(39:58) 蛇島は今もあるらしいが(41:44) おぎが気になるのは後日談(46:12) 結局、何の話だったのか(49:26) そもそも古典の“蛇”って(52:10) 蛇は、へみ(01:00:42) 投票結果&メッセージご紹介※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。<参考>今昔物語集現代語訳 巻26第9話 巨大ムカデと大蛇が闘う話https://hon-yak.net/26-9/※今回はこちらのサイトを参考にさせていただきました。大変わかりやすい現代語訳です。どうぞご一読あれ。宗像大社(むなかたたいしゃ):本土の辺津宮(へつみや)、大島の中津宮(なかつみや)、沖ノ島の沖津宮(おきつみや)の3社を総じて宗像大社とお呼びする。沖ノ島は現代でも女人禁制、他言無用など厳しい戒律がある。地元の人からは交通安全の神様として親しまれている。https://munakata-taisha.or.jp/<おぎ注>寧子(やすこ)ママ:2024年の大河ドラマ「光る君へ」で藤原道綱母が登場した際の役名である「藤原寧子」にちなみ、おぎたまは寧子ママと呼び続けている。兼家パパ素通り事件:蜻蛉日記の一節。兼家パパ(藤原兼家)が寧子ママ(道綱母)宅に行く素振りをしつつ、目の前を素通りしてよその女の家に行ったため、寧子ママが大激怒したエピソードのこと。両唇鼻音(りょうしんびおん):上唇と下唇を閉じたまま鼻を通して発音する音。日本語ではマ行とお考えいただいて大体間違っていない。両唇破裂音(りょうしんはれつおん):上唇と下唇を閉じて、一気に開放することで発音する音。日本語ではバ行とお考えいただいて大体間違っていない。通韻(つういん):似ている音が入れ替わったり混同したりすること。決して通院ではない。音の変化に伴い、使われる文字も変わるのでそのブレが何とも面白く、おぎの心をつかんで離さない。<出典>『蜻蛉日記』岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b259631.html※土佐日記、紫式部日記、和泉式部日記も収録されててお得です!『今昔物語集五』岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b626376.html※全5巻+索引の6巻セットです。『今昔物語集 本朝部 下』岩波文庫https://www.iwanami.co.jp/book/b245769.html 巻二十六本朝付宿報加賀の国の蛇と蜈と諍う島に生きたる人、蛇を助けて島に住める語 第九 巻第三十本朝付雑事大刀帯の陣に魚を売りし嫗の語 第三十一X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
『光る君へ』ロスを慰めるため始めた源氏物語マラソン。皆様、それぞれにmy源氏物語をお手元にご用意いただき、お楽しみいただけるようで何よりでございます。 さあ、今回の「帚木」は、かの有名な「雨夜の品定め」から始まる物語でございます。雨夜のぶっちゃけボーイズトーク。男子4人が女性のことをネタに無遠慮にくっちゃべっているのですけれども、1000年経って令和の世界から覗いてみると、あれこれ気になる、腹が立つ。おぎたまの友がたりも、源氏へのディスりも止まりません! さらに、その後に続く空蝉との逢瀬(と、言うとおたまが怒るけど)では、改めて原文を読んでおぎが気付いた、どうしても許せなかった事実が発覚!友がたりはさらにヒートアップするのでした…(主に源氏に対して) 几帳の向こうの皆様も、どうぞ耳をそばだててくださいませ。 <マラソンの心得>1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう!※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。<おぎ流あらすじ~帚木~> 光源氏が17歳、頭中将が23~27歳ころのお話。前半部分の「雨夜の品定め」と後半部分の空蝉との逢瀬(というとおたまが怒るけど)の2つのパートで構成されている。前半部分で光源氏は狸寝入りをしつつ、お兄さんたちのぶっちゃけボーイズトークに耳をそばだてている。後半部分で「中の品」である空蝉に強引に迫るのですが、ボーイズトークを即実行に移すあたり、「すぐやる課」の所属かと見紛うばかりである。<時のしおり>(00:00) 箒木は大きく2パート(05:02) “かまってちゃん女”はあの御方??(09:59) 平安男子の理想の女性像(12:30) 自分だけの宝を発掘したい!(14:51) 自虐!?にんにく女子。だけど…(19:30) 和歌へのぶっちゃけ話に共感&困惑(24:50) ボーイズトークのネタ元を妄想(28:58) 源氏の親友「頭中将」登場!(31:38) 頭中将ってこんな人よね(36:53) 空蝉にはアレが使われない問題(43:12) 源氏が空蝉に沼った理由 (47:18) 手を出した遠因は桐壺パパ?(52:16) 空蝉神隠し事件@あさきゆめみし(58:15) おぎポイント①物語は意図的に分けられた(01:00:09) おぎポイント②“箒木”とは何か(01:03:51) おぎポイント③源氏が本当に逢いたい人(01:08:11) 投票結果&コメントご紹介<おぎ注>●頭中将:光源氏の従兄にして義兄。左大臣家の長男で、右大臣家の四女の婿殿。光源氏さえいなければスクールカーストトップだったはず。おたま曰く「元祖・当て馬」。源氏の良きライバルでもあり、今後も長いお付き合いがございますのでお見知りおきを。●「帚木の心を知らで園原の道にあやなく惑ひぬるかな」 2度目の逢瀬が叶わなかったときに源氏が空蝉に贈った歌。おぎ訳→やっとの思いでせっかく来たのに!あなたは会いたくないの?●「数ならぬ伏屋に生ふる名の憂さにあるにもあらず消ゆる帚木」 源氏から送られた歌に対する空蝉の返歌。おぎ訳→ボロ屋敷に住んではいますが、悪い噂が立つのはまずいので消えてしまいたい。●帚木:遠くからは見えるのに近づくと見えないという伝説上の木。ここで詠まれた二人の歌は古今六帖「園原や伏屋に生ふる帚木のありとて行けど会はぬ君かな」(坂上是則)が元歌。源氏の詠んだ歌からすぐにこの歌を思い出して替え歌を作った空蝉はすごい。<出典>「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/「あさきゆめみし 完全版(4)」大和和紀/著 KCデラックスhttps://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190133「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/「源氏物語 1」円地文子/訳 新潮文庫X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
『光る君へ』がスタートしてしばらくしたころでしたでしょうか。興味半分で友がたりしてみた『百人一首』。改めて味わってみると、深い深い沼の中にはまってしまいまして。「続きはまた明日(byまひろ)」ばりにお茶を濁したまま早1年が経ちました。 あのまま手つかずで置いていたことに、何となく後ろめたさを感じてはいたんですよ、本当に。なので、2月のバレンタインにかこつけて、百人一首についていまひとたびの友がたりかな。 さあ、今宵もつぼねに集いましょう。おひさしぶりのあの御方も、あの姐さんもご登場です。<時のしおり>(00:00) おぎたま百人一首、テーマは恋歌(02:23) その①春色の情景浮かぶ恋歌(04:48) 読み手は、アノ光孝天皇です(06:54) 天皇が若菜を摘んであげたい相手とは?(09:43) 徒然草で発見!料理男子伝説(14:16) その②おぎ憧れ!チャラ男も黙る上級返歌(19:24) 歌を詠んだ女房の正体に驚愕(25:05) その③モテ女・和泉式部の恋歌(27:03) 和泉式部が最後に選んだ相手は?(31:08) 歌の相手をさらに妄想(33:09)大河で実感、歌のある生活(37:44) 「 光る君へ」が跡形もなく消えてゆく(39:54) シーズン2、やるなら主役はこの人投票結果(44:10) 楽しいコメントありがとうございます※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。<おぎ注>「君がため春の野に出でて若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ」 百人一首15番 古今和歌集21番 光孝天皇御製 おぎ訳→あなたの幸せを願って若菜を摘みました。暦の上では春とはいえ、雪の降る日でした。「音に聞く高師浜のあだ波はかけじや袖の濡れもこそすれ」 百人一首72番 金葉集469番 祐子内親王家紀伊 おぎ訳→噂では浮気者なんでしょ?本気になんてならないわよ。だって泣きたくないもん。「あらざらむこの世の外の思い出に今一度の会うこともがな」 百人一首56番 後拾遺和歌集763番 和泉式部 おぎ訳→もうすぐ死んでしまいます。最後の思い出にあと1回あなたに会いたい。<出典>『徒然草』岩波文庫https://www.iwanami.co.jp/book/b245701.html長岡宮小倉山荘公式ブランドサイト https://ogurasansou.jp.net/columns_category/hyakunin/※おぎのおススメ!百人一首の解説が親切でわかりやすいです!X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
2025年に年が改まっておよそひと月。思い返せば、「光る君へ」を存分に楽しみつくした2024年は光の速さで終わってしまったように思います。その心の穴を埋めるには、これしかありません。 それは「源氏物語マラソン」。 ●改めて読んでみたい! ●以前読んでみたけど、途中でリタイヤしてしまった・・・。 ●全く初めてだけどこの機会に挑戦してみたい。 そんなつぼねの女房・公達の皆様がいらっしゃいましたら、どうぞご一緒に。 初回の本日は「桐壺」。かの有名な「いづれの御時にか女御・更衣数多侍給ひけるなかに・・・」で始まるあの物語です。 さあ、今宵もつぼねに集い、友がたりをいたしましょう。 <ルール説明> 1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。 2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。 3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。 <おぎ流あらすじ~桐壺~> 光源氏の両親である桐壺帝と桐壺更衣の悲恋から始まる。光源氏の誕生、更衣の死、それを悼む桐壺帝の様子がかの帝を彷彿とさせます。そして藤壺との出会い、光源氏の元服と結婚まで・・・と、ライフイベントが盛りだくさんです。時間軸にして12~15年間ほどのことが描かれていると思われます。 <時のしおり> (00:00) 始まります!源氏物語マラソン (03:42) ルールのおさらい(頻度や参考本など) (08:19) 「桐壺」は超豪華幕の内弁当 (12:58) 出産後に悪化、“桐壺いじめ” (17:21) 熱愛がバッシングされたワケ (22:44) 源氏ママこと桐壺更衣ってどんな人? (26:34) お互いしか見えないカップルの悲劇 (32:08) 激怒して当然!弘徽殿女御 (36:16) 二大派閥・源氏の立ち位置は? (38:22) おぎポイント①“入内”を熱望する父 (40:28) おぎポイント②一条天皇に与えたインパクト (45:29) おぎポイント③何度も占っちゃう心理 (49:42) 「桐壺」から書き始めたのか問題 (54:38) 参戦のお供は何源氏?アンケート結果 <おぎ注> ●「限りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり」 源氏物語・桐壺より。桐壺更衣の辞世の歌。 おぎ訳→これを最後にお別れするのですが、私は生きる道を行きたかった。 ●「知る人もなき別れ路に今はとて心ぼそくも急ぎたつかな」 栄花物語より。皇后定子の辞世の歌。 おぎ訳→誰も知る人のいない道にもう行かなくてはいけません。心細いけれど。 ●臣籍降下:皇族が皇族の身分を離れて臣民の身分になること。 <出典> 「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系 https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html 「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫 https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/ 「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックス https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000044238 「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/ 「源氏物語私見」円地文子/著 新潮オンデマンドブックス https://www.shinchosha.co.jp/book/865178/ X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
昨年、私たちが夢中になった大河ドラマ『光る君へ』。48回の放送が終わった今こそ、おぎたまは知りたい。「つぼねの女房・公達の皆様はどの回を最も愛しているのか?」を・・・! そんな想いを込めて、昨年末より「光る君へ最愛回祭」を勝手に開催し、皆様に票を投じていただきました。 投票の結果は前編にて友がたりした通りなのですが、投票の際に『光る君へ』愛溢れるコメントを数多いただきました。ほんとうにありがたきことにございます。せっかくちょうだいしたこの熱きコメントを紹介せずにおれようか?いや、ない(反語)・・・というわけで、再びつぼねに集い、友がたりいたしました。 今宵も几帳の向こうで「げにげに」と思っていただけたらこれ幸いです。 <ご注意ください> この企画はPodcast番組【つぼねのあのね】が独自に行った企画です。NHKや公式の団体とは一切関係のないものであることを明言いたします。 ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 <参考> 『光る君へ最愛回祭・前編』 https://open.spotify.com/episode/3g8tHhf1zGNdMo1UL6Tebc?si=CRBKX_hkRomktRk0w0FBKg Twitter → https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
昨年、私たちが夢中になった大河ドラマ『光る君へ』。48回の放送が終わった今こそ、おぎたまは知りたい。「つぼねの女房・公達の皆様はどの回を最も愛しているのか?」を・・・! そんな想いを込めて、昨年末より「光る君へ最愛回祭」を勝手に開催し、皆様に票を投じていただきました。 おひとり2票までという制限に加え、年末年始の忙しい折、しかも約10日間という短い期間だったにも関わらず、たくさんの投票をいただきありがとうございました。 いずれのコメントも『光る君へ愛』に溢れ、「げにげに!」と頷かれるものばかり。 さあ、今宵はその結果発表といきましょう! <ご注意ください> この企画はPodcast番組【つぼねのあのね】が独自に行った企画です。NHKや公式の団体とは一切関係のないものであることを明言いたします。 ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter → https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
新年あけましておめでとうございます。 去年は『光る君へ』を存分に楽しみつくした一年でしたね。 さて、今年はどんな一年にしようかな?何をしたい? 元日早々、いつもの局であれやこれやと話しているようです。 今年も「げにげに」とお付き合いいただけたら これ幸いです。 <おぎ的・令和7年の過ごし方> 今年は安定に向けて様々なことが動いていく年回り。苦しい時期があってもこの時期に根を張ることで、さらに来年の令和8年により力強く芽を出すことができるでしょう。新しいことを始めるには向かないのですが、今いるところをより居心地のよいものにするように微調整するのに良い年です。この1年をより良い1年としてください。 <参考> 『源氏物語』:岩波書店 新日本古典文学大系 https://www.iwanami.co.jp/book/b259625.html 『全訳源氏物語ー新装版』与謝野晶子訳 角川文庫 https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/ 青空文庫もあります → https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/card362.html 『源氏物語』角田光代訳 河出書房新社 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/ 『あさきゆめみし完全版』大和和紀 講談社コミックプラス https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000044238 ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter → https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
おぎたまは、お互いに面白かった本をおススメしあう習性があります。同じ本を読んだ感想を友がたりするのは、他では味わえない時間です。 今回の1冊は「光る君へ ARTBOOK」です。 大河ドラマ『光る君へ』が終わってしまって寂しいのは寂しいのですが、唯一うれしいことと言えば買ったままにしておいた関連本をくまなく読むことができること。そう。もうネタバレの心配をしなくてもいいのです。 まひろたちが羽ばたいた平安時代を彩った「美術」を解説した書が2024年11月29日に発行されていたことをご存じですか?帯には「大河ドラマ史上初『美術』解説書」との文字が・・・! これを手に取らずにおれようか?いや、ない(反語)。 美しきこの書を携えて、今日もつぼねに集いました。 今回の配信では、ページ数を挙げながら友がたりをいたしました。お手元に『光る君へARTBOOK』をお持ちの女房・公達の皆様は一緒にめくりつつ耳をそばだてていただけましたらこれ幸いです。※ご注意ください※この回では「大河ドラマ 光る君へ ART BOOK」について熱く語りますので、ネタばれありです。本書をゆっくりと読みたい方はご注意ください。尚、ページをめくる音や本を手に取った時の雑音がやや多めです。お許しください・・・<時のしおり>(00:00) 「光る君へ」ロスの皆さまへ(03:25) 特別感あふれる ART BOOK (06:07) ざっくり構成紹介(08:06) 味わい深〜い、為時パパのお家(14:22) これぞ寝殿造!勝ち組・兼家御殿(17:52) おぎたまが気になったセット(25:25) 神の手…根本先生に大感謝(31:13) おぎは現物を見た!檜扇(33:37) 吉高まひろ&柄本道長の衣装(42:22)天皇・親王さま衣装をじっくり見る(45:00) 三者三様な后たち(47:41) ガーゼ・中古・派手(49:56) セレブ兄弟とご意見版(52:34) F3と晴明の印象的だった衣装(56:02)皆違ってどれも良い!主要女性キャラ(59:43) 眼福だった五節の舞と裳着(01:04:38) Spotify投票「ベスト・オブ・オリキャラ」結果発表!(01:09:43) お詫び:Spotifyコメント不具合について(01:11:12) 感謝・爆笑・驚愕!コメント返し(01:34:43) 「光る君へ」年越し企画やります※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。<おぎ注>末摘花:源氏物語に登場する源氏の彼女の一人。変わり者で不美人だが、源氏を一途に思っている点だけが優れている。雲居雁:源氏のライバル・内大臣の娘。源氏の息子である夕霧の彼女。婚期を逃し実家でダラダラしているところを父に叱られる。<出典>『ムック:NHK2024年大河ドラマ 光る君へ ART BOOK』東京ニュース通信社https://www.fujisan.co.jp/product/1281705713/new/?X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONEご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanoneHP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com