Discover
医学カタラーゼ

111 Episodes
Reverse
産業医・精神科医Drフジモトと産業医業界、精神科領域についてお話しです!
産業医・精神科医Drフジモトと産業医業界、精神科領域についてお話しです!
愛媛大学医学部編入された元看護師のカガさんのインタビューです。「医学部学士編入試験の教科書 合格者10名による完全解説」の著者でもあるカガさんが、編入について色々語ってくれました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4753935043
元薬剤師の方で琉球大学に編入した方にインタビューしました
DRフジモトインタビューパート2!国立医学部生活・産業医・精神科医の実際についてインタビューしました!
国立大学医学部生活、産業医のライフスタイル、精神科医はどんな医者かについて雑談です!
歯科麻酔科医に編入受験情報、大学院、医局の話など、様々な内容について紹介していきます!
MRから医学部に至った経緯、心境、面接対策など色々紹介しています!
帰国子女でどう医学部受験一般受験・編入の勉強をしたか、選択をどうしたか、紹介したいと思います。
東海大学医学部編入生のインタビューでシステムエンジニアでキャリアを4年積んでから医学部編入に至った経緯、勉強法、面接対策など紹介したいと思います!
文系大学から医学部に至った経緯、勉強法、予備校の話などの紹介していきます。
A 26-year-old woman presented to the emergency room with palpitations and shortness of breath that started suddenly while she was eating breakfast. Although the health-screening examination performed three weeks ago showed delta waves in her ECG, echocardiography taken at a nearby hospital showed no abnormal findings. At presentation, she was slightly hypotensive with a blood pressure of 96/68 mmHg. Her ECG on admission showed a narrow QRS-complex tachycardia at a rate of 180/min. Neither ST elevation nor T wave abnormality was present.What is the most probable diagnosis of the arrhythmia?a Sinus tachycardia b Sick sinus syndromec Ventricular tachycardiad Supraventricular tachycardia e Complete atrioventricular block
20歳の男性。通学している大学でインフルエンザが流行しており、本日午前7時30分ころから悪寒、発熱および関節痛が出現した。朝食をとったが、悪心および下痢はないという。大学に登学してよいか迷い、午前9時の開院と同時に来院した。意識は清明。体温40.1°C。脈拍 120/分、整。血圧124/62mmHg。呼吸数16/分。SpO298%(room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。皮膚のツルゴールは正常。説明として適切なのはどれか。a 「点滴をしましょう」b 「入院して治療しましょう」c 「自宅で安静にしていてください」d「胸部エックス線写真をとりましょう」e 「ペニシリン系抗菌薬を内服しましょう」
28歳の女性(1妊0産)。妊娠36週2日、けいれん発作のため救急搬送された。
これまでの妊娠経過に異常は認めなかったが、2日前の妊婦健康診査の際に血圧142/84 mmHgと高血圧を初めて指摘された。その他の異常を認めなかったため、
4日後の来院を指示されていた。家族によると、今朝、突然意識を失った後に全身のけいれんが起こったという。搬入時の意識レベルはJCS1-2。けいれんは治まっていた。体温37.2°C。心拍数 82/分。血圧164/96mmlg。呼吸数20/分。SpO296%(マスク 5L/分酸素投与下)。頭部 MRIのT2強調像(別冊No.1A)及び拡散強調像(別冊No. 1B)とを別に示す。
この患者の脳にみられる病態はどれか。
a梗塞
b出血
c腫瘍
d脱髄
e浮腫
106E2
産褥期の生理的変化と判断できるのはどれか.
a 1日目に臍上3cmに子宮底を触知する.
b 3日目に後陣痛を認める.
c 10日目に赤色悪露を認める.
d 14日目に妊娠前の体重に戻る.
e 1ヵ月目に子宮が超手拳大である.
116A49
45歳の男性.労作時の息切れ,全身倦怠感を主訴に来院した.5年前からサイクリングで遠出をすると息切れを自覚していた.徐々により軽い労作で症状が出現するようになり,半年前からは15分程度の通勤でも息切れが出現し,駅の階段を一気に昇れないこともあった.会社の健診では,以前から心雑音を指摘されていたが精査は行っていない.家族歴に特記すべきことはない.意識は清明.体温36.0℃.脈拍88/分,整.血圧124/72mmHg.呼吸数16/分.SpO2 95%(room air).呼吸音に異常を認めない.Levine 4/6の収縮期雑音を聴取する.心電図では左室高電位,心室期外収縮の3連発を認めた.心エコー検査では左室拡張末期径は60mm,左室駆出率は40%であり,大動脈弁は二尖弁と判断された.連続波ドプラ法による測定では大動脈弁最大血流速度は5.0m/秒であり,大動脈弁口面積は0.65cm2と推定された.適切な対応はどれか.
a 大動脈弁置換術
b 植込み型除細動器の植込み
c トレッドミル運動負荷心電図
d 治療せずに半年後に心エコー検査
e ヒト心房利尿ペプチド〈hANP〉投与
116A19
62歳の女性.息切れと全身倦怠感を主訴に来院した.7日前に発作性心房細動に対してカテーテルアブレーションが施行されており,3日前に退院していた.退院翌日に息切れと全身倦怠感が出現し,症状が徐々に増悪するため受診した.意識は清明.体温36.2℃.脈拍112/分,整.血圧88/72mmHg.血圧は吸気時に収縮期血圧が18mmHg低下する.呼吸数18/分.SpO2 95%(room air).呼吸音に異常を認めない.心音は微弱だが雑音は聴取しない.頸静脈は怒張している.血液所見:赤血球462万,Hb 13.2g/dL,Ht 39%,白血球9,700,血小板39万.血液生化学所見:尿素窒素44mg/dL,クレアチニン1.7mg/dL,Na 141mEq/L,K 4.2mEq/L,Cl 110mEq/L.
最も考えられる病態はどれか.
a 後腹膜血腫
b 心室中隔穿孔
c 肺血栓塞栓症
d 心タンポナーデ
e 完全房室ブロック
https://apple.co/4glE511
https://amzn.to/494DbmU
112F49
55 歳の女性。腹部膨満感を主訴に来院した。か月前に腹部膨満感が出現し徐々に増悪してきた。身長 154 cm、体重 63 kg。体温 36.7 ℃。脈拍 92/分、整。
血圧 136/86 mmHg。下腹部に径 10 cm の腫瘤を触知する。圧痛を認めない。卵巣癌を疑い手術を施行した。肉眼的に腹腔内播種はなく腹水も認めなかった。術中迅速病理検査で右卵巣原発の類内膜腺癌と診断された。
摘出する必要がないのはどれか。
a 大 網
b 小 網
c 子 宮
d 卵 巣
e 卵 管
94D25
25歳の男性.バイクを運転中に転倒した.事故後数分間は呼びかけに応じなかったが,その後意識は清明となった.頭部X線写真で左側頭骨に線状骨折を認めた.受傷3時間後に強い頭痛を訴え,嘔吐し,次第に呼びかけに応じなくなった.
最も可能性の高いのはどれか.
a 急性硬膜外血腫
b 急性硬膜下血腫
c 外傷性くも膜下出血
d 外傷性脳内出血
e 脳挫傷
108E36
胸痛の原因を推論する際の考え方として正しいのはどれか.2つ選べ.
a 多量の冷汗を伴う胸痛は緊急性が高い.
b 吸気時に増強する胸痛は冠動脈疾患の可能性が高い.
c 胸痛部位に圧痛を示す場合は冠動脈疾患の可能性が低い.
d 夕方に胸痛を訴える場合は冠攣縮性狭心症の可能性が高い.
e ニトログリセリン錠を舌下投与後1時間で胸痛が軽快しはじめる場合は労作性狭心症の可能性が高い.
Comments