共有ビジョンを話し合う前にぜひやっておきたいこと / まず個人として何を願っているのかを深掘りする / 学習する組織 / ピーターセンゲ / 福谷彰鴻 /
教員研修でなぜ対話を取り扱うのか? / 学校改革の苦労 / ニーズレベルの対話とは?
修学旅行でのスマホのルール / 裏切られたり欺かれたりすると腹が立つ / スマホのルールが変更できた理由とは?
余裕がなくなると高圧的な態度をとりやすくなる / 修学旅行の時に先生に余裕がなくなっちゃうのはなぜなのか?
この1か月体調を崩していた / 疲れはよどみとなって弱いところにたまるんだなあと実感 / システム思考的に全体性に目を向けると見えてくるもの
教員を志願する人の数が減っている背景には何があるのか / SNSが見せる隣の青い芝生 / いよいよパラダイムシフトか!?
体育祭を学校のグラウンドから陸上競技場での実施に変更 / 1か月で1から準備し直し / これを実現させたみんなに拍手!
場とつながりラボHome's Vi 代表理事:嘉村賢州さん https://www.homes-vi.org/about-homevi/founder/ 深い学びの場ってどんなものなのか? / 頭でなく腹で話す / 修学旅行委員会での話
京都芸術大学 情報デザイン学科 クロステックデザインコース 吉田大作 / プレゼンの良し悪しが探究学習の評価になってしまう問題 / 頭よさそうにTED風にプレゼンする方法:https://youtu.be/ToJD5r2SmwI
コロンビア大学院に留学されている元小学校教員 /自分が20年前にハワイ大学に留学していた頃の話 / 懐かしいと感じたということは・・・
対話を通じて学校の未来を共創しようとするなら、保護者だってその輪に中に必要 / でも今はなかなかそういう場がない気がします 親と先生をつなぐペーパーマガジンswimmyを応援するクラファン : https://camp-fire.jp/projects/602625/preview?token=2vn18mre ぜひご支援ください!
オオタヴィン監督のドキュメンタリー映画 / 夢見る小学校 / いただきます / 奇跡のりんご:木村秋則
高知地方検察庁主催の教員研修に参加 / 法律は人々の生活をより豊かにするために存在している / 法が守りたいものが何なのかを考える姿勢を育むのが法教育 / こども六法練習帳
学校の規則やルールを厳格に運用したい教員とそうではない教員 / お互いの原風景に触れると対話が前に進むかも
先生の学校のイベントで初司会 / 追手門学院中・高等学校探究科より主任のたいそん先生登壇 / 探究なのにアート⁉ / 探究に必要な「自分軸」
今までのやり方が通用しない場面を無理やり作ってしまう / 目指したいところは、これまで伝えてこなかった、自分の感情や思考を表現するようになる場面が増えていくこと
ピーターセンゲ のワークショップに参加 / 研修仲間に相談して腹が決まったこと / ケースクリニックにチャレンジ