Discover
生きるのハトバRADIO
123 Episodes
Reverse
素潜り旬(詩人)と、obakenokuni(デザイナー)の雑談回!子供のころに怖かったもの、ありますか?📻関連エピソード#118 始まる音と味/チャーハンは遅効性/直感と占い/夢の中の桜坂https://open.spotify.com/episode/1prozSq6HmiTzVRCR9X5of?si=uzumVDcxRwGSlrvMhWCj3A#114 詩と詩論:明示法、換喩、減喩について(貞久秀紀、阿部嘉昭)https://open.spotify.com/episode/2l3ZPVfIaXzJro9U2UTq2n?si=2TlFsIZSSX6tzWPMS5BOgw●夢履歴がある・ジャスコの屋上・急に凍らされる・金欠の時は虫の夢●馬鹿でかいカバに食べられる夢・忍者が飛び交っていく・ちょっと好きになった●アレン・ギンズバーグ・『インド日記』・考えていたことが出てくる・すもくんの場合はフィクションの中を生きる体験が多い●ファンタジー摂取している人の夢はユニーク?・映画を見まくってるせい?・映画の残像が脳に焼き付いてて出てくる?●昔見て怖かった映画→いい映画!・『クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険』・ガチャで出たキャラからのお告げ?・子供にとって普遍的な恐怖・しんちゃん、かっこいい!●トラウマ絵本『よるのびょういん』・モノクロ、コントラスト強い病院の写真・谷川俊太郎、はっとさせるようなことする📚『インド日記―1962-1963』(アレン・ギンズバーグ 著, 諏訪 優 翻訳)https://amzn.asia/d/ij9W6wZ🎬『クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険』https://filmarks.com/movies/8333📚『よるのびょういん』(谷川 俊太郎 作、長野 重一 写真)https://www.fukuinkan.co.jp/book?id=7070▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●素潜り旬 Xhttps://x.com/sumoguri_shun
音楽家/詩人の山本夜更さんをゲストにお迎えしました。第一詩集『/ 50 / 50 / 50 / 50 /』についてお話をうかがいます。エピソードの最後に、特別に朗読もしていただきました!ゲスト:山本夜更(音楽家 / 詩人)https://lit.link/yofukeyamamoto—前編はこちらhttps://open.spotify.com/episode/6C9GBF6z6iQRZV9uybYTz4?si=oxOngU_NSTqoxHvRfGNbMw—[話し手]素潜り旬(詩人)、obakenokuni(デザイナー)●詩集『/ 50 / 50 / 50 / 50 /』・谷川俊太郎の第一詩集へのオマージュ・書き手として導いてくれた詩人choriさん・セラピー、約束・組版、デザイン、印刷の手配も自分で くわしくは山本夜更さんのnoteもぜひ! 🔗第一詩集ができるまで(山本夜更) https://note.com/grun_mp3/n/n96f0a38dc31f●詩集にある索引について・自分で言葉を求めに行く感覚・読む人が手綱を持てていそうな言葉・違う版でアップデートするかも?・横糸的なはたらき、横断的・個人的な一年、季節を一巡するように📚整体覚書 道順(川﨑 智子)https://amzn.asia/d/5p0BQyH●詩から受ける視点の印象・地の文→私 のグラデーション・周りを意識している?・対象をそのまま直観し、純粋に書く●推敲について・ナチュラルな感じ・一筆書き&息継ぎの調整・口走ってるような感覚・小さい画面、大変そうUlysseshttps://ulysses.app/●スタイル、スタンス・サポート業が性に合っていた・与えられた場所で最適なパフォーマンスをするのが得意・自分を商品とすることの違和感🗣️📖最後は、索引から選んだ詩を朗読していただきます!—▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●素潜り旬 Xhttps://x.com/sumoguri_shun
音楽家/詩人の山本夜更さんをゲストにお迎えしました。表現について、命名の由来、これからやってみたいことなどお聞きしています。後編へ続きます!—ゲスト:山本夜更(音楽家 / 詩人)https://lit.link/yofukeyamamoto—[話し手]素潜り旬(詩人)、obakenokuni(デザイナー)●多彩なプロフィール・音楽家/詩人・歴が長いのはサックス●音楽と詩、それぞれで表現することとその境目・あいだの部分、結果的にグレーに入ってる自分を許容する・揺れ動いているもの・(素潜りくんの場合)文体を使い分ける/部屋を分けてる感覚・ぜんぶ「うた」に帰結する?●”世界”のラベルを巻いているのかも・世の中の全てのものが自分の中で経験されている感覚・赤瀬川原平 『宇宙の罐詰』・表裏一体のもの・『鋼の錬金術師』で例えると?●表現をヤスリと職人に例える・手ざわり、心地よい目を生む・削れたところはどこへ行く?・表現を“磨く”●世界との接し方、ポエジーとの関わり・元からあったものを新たに発見すること ・“旅先をふるさとだと思って過ごすといい”・自分が始めると、周りへのものの見方に影響する●名前は“フリ”・名前をつけるとペルソナが宿る・本名でやると自分のパーソナリティに縛られる・自分の影でもある、追っかけてくるようでもある・高田渡のようなアーティストが好き●演劇(舞台)に興味がある・“上演”に見えた・台本だと思ってしまえば劇的に可能●“よい置き物”になりたい・どの場所でやるかが大事—🎨赤瀬川原平『宇宙の罐詰』https://toyokeizai.net/articles/-/55349?page=3—▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●素潜り旬 Xhttps://x.com/sumoguri_shun
久しぶりの雑談回です!最近ハマってる煙草、おすすめのチャーハン、ダイナーからガチャガチャ、直感と占いについて。最後は夢の話から唐突なエンディングを迎えます。[話し手]素潜り旬(詩人)、obakenokuni(デザイナー)—●休憩/作業の始まる音と味●チャーハンは遅れてやってくる●最新のダイナー×ゲーセン●ガチャガチャ(よりよい未来、直感が正しいか確認)●おみくじ/占いは暴力?●夢の中の『桜坂』▶️Netflix『隣の国のグルメイト』https://www.netflix.com/jp/title/81992779🍳“ミニマル炒飯"は「あわてないチャーハン」(料理人・文筆家、稲田俊輔)https://nhkbook-hiraku.com/n/na5d84a281878📍Feedy Diner&Arcadehttps://www.fantasy.co.jp/info/info-35729/📍鴨葱書店https://kamonegi-bookstore.com/🎬『ビーキーパー』https://filmarks.com/movies/113065▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●素潜り旬 Xhttps://x.com/sumoguri_shun
素潜り旬が、週刊少年ジャンプで連載中の『エンバーズ』のあらすじを一気に紹介!(4/29に収録しています)本編は9:30ごろから、冒頭は雨具の扱いのむずかしさについての雑談です☂️[話し手]詩人・素潜り旬デザイナー・obakenokuni📚試し読み↓https://shonenjumpplus.com/episode/17106567263235506254—●(雑談)傘なくしがち・いい加減進化しないのなんで?・笠地蔵的なやつ・ジェダイ的雨具があればいい●〜7話まで・『SLAM DUNK』とキャラ構成そっくり・ボールを奪うシーンが見せ場・『テニスの王子様』みたいに、仲間同士で戦っている・『ONE PIECE』のローVSドフラミンゴ●”燃え上がれ、燃えかすども”・エンバーズ=残り火、燃えかす・“個のサッカー”で風穴をあける?●8話〜12話・戦術を学ぶ→混乱→勢いを取り戻す・王道マンガのスピード感・「弾切れしないマシンガン」●13話(4/29時点の最新話)・敵対校紹介、伊奈鳴くんが登場する伏線・ジョジョ的な描写:相手の動きを予測する・青年漫画と少年漫画の違い、描き込みの面白さ●これからの予想・伊奈鳴くんが登場?・灰谷くんが得点?・準決勝以降、スラムダンクシステム?・じっくり見せてく王道スタイル・『エンバーズ』こそがエンバーズ!?-▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●素潜り旬 Xhttps://x.com/sumoguri_shun
(前編からの続き)マンガを日本史年表順につないで紹介していきます![話し手]歴史について話す人・はったみさと(みっしゃん)デザイナー・obakenokuni(kiku)——📻前編#115 歴史マンガで日本史年表(前編):弥生〜戦国時代-https://open.spotify.com/episode/1YmUCjRvRmgSyLMcvC0dMy?si=pGTlVeh8RxmPW-0NH6L9DA—●江戸時代現代的なテーマをもつ、男女逆転時代劇『大奥』(よしながふみ)https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40895/大奥+江戸の文化『猫奥』(山村東)https://morning.kodansha.co.jp/c/nekooku.html●幕末〜明治時代男装して新撰組に入る 生理の描写がリアル『風光る』(渡辺多恵子)https://flowers.shogakukan.co.jp/work/311/●明治時代同じ時代の別視点を並行して読むのいいかも時代の流れに取り残された戦う人たち『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』(和月伸宏)https://shonenjumpplus.com/episode/10833519556325021824新時代の流れを取り込みながら成長していく女の子『ニュクスの角灯』(高浜寛)https://to-ti.in/product/nyx現代文の授業で出てきた人たちを知れる(寺田寅彦推しになってしまう)『先生と僕‐夏目漱石を囲む人々‐』(香日ゆら)https://comic-walker.com/detail/KC_003700_S?episodeType=comics●大正〜昭和時代『昭和天皇物語』(能條純一 原作: 半藤一利 脚本: 永福一成)https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784091897176土方歳三が生きてた場合の世界線『ゴールデンカムイ』(野田サトル)https://ynjn.jp/title/92少女と軍人さん 名古屋の文化史も読み取れる『煙と蜜』(長蔵ヒロコ)https://comic-walker.com/detail/KC_003344_S?episodeType=firstモダンな家庭の女中さん 昭和初期の近代化(クリームソーダのシーンを見てほしい)『うちのちいさな女中さん』(長田佳奈)https://comic-zenon.com/episode/13933686331801793404●昭和時代阿片を開発して闇落ちする主人公、終戦後の混乱はどうなっていく?『満州アヘンスクワッド』(鹿子、門馬司)https://yanmaga.jp/comics/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E3%82%A2%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%89孤児と戦地から帰還した青年(ある意味倫理の話)『結ばる焼け跡』(雨瀬シオリ)https://piccoma.com/web/product/5794?etype=episode・興味を持つのが先!・次回は世界史編?—📚『ここは今から倫理です。』(雨瀬シオリ)https://grandjump.shueisha.co.jp/manga/rinri.html🎬『ゴジラ-1.0』https://godzilla-movie2023.toho.co.jp/▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●はったみさと(みっしゃん)Xhttps://x.com/5milli
マンガを日本史年表順につないで紹介していきます!(後編へ続く)[話し手]歴史について話す人・はったみさと(みっしゃん)デザイナー・obakenokuni(kiku)—●弥生時代(卑弥呼の時代)・表舞台の人ではなく、巻き込まれていく側の人『雷火』(原作:寺島優、作画:藤原カムイ)https://manga.line.me/product/periodic?id=S125504●飛鳥時代・魔性の聖徳太子『日出処の天子』(山岸涼子)https://amzn.asia/d/0VkoTL8・古事記をつくる命を受けた人『ふることふひと』(風越洞,壱村仁)https://magcomi.com/episode/10834108156766387770●奈良時代・現代のミニマリストが奈良時代にタイムスリップ『あおによし、それもよし』(石川ローズ)https://grandjump.shueisha.co.jp/manga/awoniyosi.html●平安時代・最澄と空海 青年時代、年の差がわかりやすい『阿・吽 』(おかざき真里)https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784091867124・若い頃の菅原道真が事件を解決 藤原氏が台頭してくる頃『応天の門』(灰原薬)https://kuragebunch.com/episode/13933686331620138885・推しのために”薄い本”を書くオタク『神作家・紫式部のありえない日々』(D・キッサン)https://zerosumonline.com/detail/murasakishikibu●鎌倉時代(の境目)北条時行が主人公『逃げ上手の若君』(松井優征)https://www.shonenjump.com/j/rensai/nigejozu.html●室町時代〜戦国時代『新九郎、奔る!』(ゆうきまさみ)https://bigcomicbros.net/work/6369/●戦国時代変人、狂人?古田織部と戦国武将たち『へうげもの』(山田芳裕)https://pocket.shonenmagazine.com/episode/316112896932003945—▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●はったみさと(みっしゃん)Xhttps://x.com/5milli
『飴鳥』(貞久 秀紀)という詩を取り上げて読み、詩論についても話しました。どういった本で詩論が読めるのか、最後には詩をどう味わうかの話に。時々、考え始めたり調べたり、足が攣ったりします。[話し手]素潜り旬(詩人)、obakenokuni(デザイナー)●最後の一行「わたしにしゃぶりつづけた」?・助詞"に"の謎・( )で不足を補えばいいのか・読書会のように自由に感じたことを言ってみた●明示法について・暗示される事柄が明示されている・現代詩文庫に収録されている詩論●減喩、換喩・"暗喩から換喩へ"・ケンタッキー(フライドチキン)を食べた/村上春樹(の本)を読んだ・足りなさが全体を豊かにしている●詩論がまとまっているものはある?・『新たな距離』(山本浩貴)・『私の詩論大全』 (岩成 達也)・現代詩手帖にあたる・野村喜和夫さん、城戸朱理さん●詩は"自分を信頼して読む"・「難解な詩が存在しないように、平明な詩も存在しない。それが詩の知恵だ。」(中村鐵太郎)・体当たりで味わう・難しいとか簡単とかではない——📚『貞久秀紀詩集』 (現代詩文庫) https://amzn.asia/d/hLYpc7C📚『明示と暗示』(貞久 秀紀)https://amzn.asia/d/5qroJ7w📚『換喩詩学』(阿部 嘉昭) https://amzn.asia/d/hVM003d📚『私の詩論大全』 (岩成 達也)https://amzn.asia/d/0VNMgTB📚『新たな距離 言語表現を酷使する(ための)レイアウト』(山本浩貴(いぬのせなか座))https://amzn.asia/d/dBDhS2N📚『詩の原理』(萩原 朔太郎)https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/2843_26253.html📚『詩学』(西脇順三郎)https://amzn.asia/d/0cAdup0▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●素潜り旬 Xhttps://x.com/sumoguri_shun
都合により、お休みをいただいておりました🙇♀️文学フリマ京都9のあと、ミーティングで話したことなど。Podcastもゆるやかにまたやっていけたらと思っています![話し手]素潜り旬(詩人)、obakenokuni(デザイナー)●obakenokuniのやりたいこと・編集側にまわる・『エイガシ』(素潜り旬)・メンバーのやりたいことが個性強く出て行ったらいいな●素潜り旬のやりたいこと・絵本の読み聞かせのやり方を伝える&絵本自体を作る・メンバーで書き合って・「こどものとも」のようなブックレット型もいいかも●Podcastの書き起こし+加筆修正・さっと楽しめる・関連するエピソードをまとめたり、補足を加える・派生していっても面白いかも●Podcastで一人喋りをしてみる・複数人の語りがしんどい時もある・誰かの声を聞きながら安心して寝る●一人喋りがもたらす安心感・菊地成孔のラジオ・話者が安心していることが大事かも●2025の生きるのハトバRADIO・無理しない・安心して穏やかに続けられるように▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●素潜り旬 Xhttps://x.com/sumoguri_shun
生きる、文学フリマ京都9に出店します!✍️文学フリマ京都9 (入場無料)日時:2025年1月19日(日) 11:00〜16:00(最終入場15:55)会場:京都市勧業館みやこめっせ 1F 第二展示場https://bunfree.net/event/kyoto09/🚩生きるのハトバBOOKSは「し-27」にいます!https://c.bunfree.net/c/kyoto09/!/%E3%81%97/27——詩人・素潜り旬、歴史について話す人・はったみさと(みっしゃん)、デザイナーobakenokuni(kiku)が、生きるのzineについて全ページ紹介していきます!●表紙のアートワーク・アドリブで縫い始めた作品・生きるのスタイルとの共鳴●はったみさと-巻頭言・『つたえておく』の巻頭言は素潜り旬、バトンを受け取る・宣言文-「NO」・辞書のようなページ・”能”など、いろんな「のう」についてのエッセイ・一番最後の書きたかったことへのホップ、ステップ、前転、ジャンプ-「京都は鴨川に胡座をかきすぎてる」・はっきり言ってくれて嬉しい・書籍用紙ベスト3、紙が好きな人もぜひ●obakenokuni-「装丁のコードから読んでみる」・本の装丁レビュー・本を舐め回すような熱い視線-「味覚と自覚」・食べものしばりのエッセイ・バゲット、ミルクレープなど5つの食べもの●素潜り旬-「辿り着くまで歩く」・改行なしで2ページにわたる散文詩・一定のリズムで読める、一連のものであると伝わる・先駆的な作品(江代充、貞久秀紀)にもアクセスしてみて-「回転のポエジー」・谷川俊太郎さんの詩・鎌倉のイベントで全文朗読後、フィードバックからリライト・イラストbyくぼようへい、”螺旋丸”の一言で伝わる-「『鶴八鶴次郎』長谷川一夫のポーズ」・鑑賞後、電車の中と喫煙所で書いた・シャキーン、みたいなポーズではなく・・・●くぼようへい-「左様なら幽霊」・エッセイ風小説 短編・バンドマンぽい文章、とは?-「わたしのためのアリア」・『ARIA』に寄せて書いた・絵もさらっと描いてくれてた●線描-「眼差」・写真+言葉、フリースタイル・線描さんの声で再生される・音が聴こえそうな写真-「樹上のうわごと」・思いついたメモの羅列を面で見る・五感をフル活用している・多層的、分散的にリミックス ▼SNS●生きる Xhttps://x.com/ikiru_band●生きる Instagramhttp://instagram.com/ikiru_band/●はったみさと(みっしゃん)Xhttps://x.com/5milli●素潜り旬 Xhttps://x.com/sumoguri_shun
今年も「ブックサンタ」プロジェクトに支援をしようと考えているobakenokuni(デザイナー)。
はったみさと(歴史の話をする人)におすすめの児童文学を教えてもらいました!
[聞き手]
・obakenokuni(デザイナー)
・素潜り旬(詩人)
——
🌲「ブックサンタ」とは🎁
NPO法人チャリティーサンタが
全国の様々な困難によって体験格差を抱える子ども達に本を贈るため
2017年に書店と連携してスタートした社会貢献プロジェクトです。
https://booksanta.charity-santa.com/
——
📻関連エピソード
#110 ブックサンタの本を選びたい!絵本編
https://spotifycreators-web.app.link/e/SBVKo0JqmPb
——
📚本に溺れてきた幼少期
・世界文学全集の幅広さ(宇宙戦争、神話、聖書も!)
👹ナイスなオニ『オニのサラリーマン』
・富安 陽子さん、子供達に人気がある作家
・タイトルつよめ!“じごくの盆やすみ”とか
⛰️和風ファンタジー『やまんば山のモッコたち』
・小さいいきものたちの暮らしが楽しい
・どきどきしてほしい
・世界にどっぷり入る体験をしてほしい
・高学年向き
😺猫の世界『ルドルフとイッパイアッテナ』
・映画、アニメ絵本もあり
・夏目漱石のオマージュ
・擬人化がピンときてなかった時に猫の視点を知った
❓楽しめる『図解 なんかへんな生きもの』
・真面目な図鑑は人を選びそう?
・生きものに興味あってもなくても楽しめそう
児童文学・歴史漫画についてもっと深掘りする回、
いつかやります!乞うご期待!
📚『オニのサラリーマン』シリーズ(富安 陽子 文 / 大島 妙子 絵)
https://www.fukuinkan.co.jp/ninkimono/detail.php?id=32
📚『やまんば山のモッコたち』(富安 陽子 作 / 降矢 奈々 画)
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=775
📚『ルドルフとイッパイアッテナ』ほか ルドルフシリーズ(斉藤 洋 作 / 杉浦 範茂 絵)
https://www.ehonnavi.net/special.asp?n=279&srsltid=AfmBOor2G9V6b9oTSEdYwm0S9PkAslnBA2FUylnDdd7XoAWlNs3bGoGY
📚『図解 なんかへんな生きもの』(ぬまがさワタリ著)
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334979683
——
▼SNS
●生きる X
https://x.com/ikiru_band
●生きる Instagram
http://instagram.com/ikiru_band/
●はったみさと(みっしゃん)X
https://x.com/5milli
●素潜り旬 X
https://x.com/sumoguri_shun
今年も「ブックサンタ」プロジェクトに支援をしようと考えているobakenokuni(デザイナー)。
素潜り旬(詩人)と線描(トラックメイカー・庭師)におすすめの絵本を教えてもらいました!
——
🌲「ブックサンタ」とは🎁
NPO法人チャリティーサンタが
全国の様々な困難によって体験格差を抱える子ども達に本を贈るため
2017年に書店と連携してスタートした社会貢献プロジェクトです。
https://booksanta.charity-santa.com/
——
🍞流行ってるらしい『パンどろぼう』
・ちょっと悪いやつ→パン屋さんのおじさんと仲良くなる
・みんな結局いいやつになる
・パン屋さんが身近になったり楽しくなる
💭谷川俊太郎の絵本『もこ もこもこ』
・生きること、死んじゃうことについても書かれている
・生の循環をオノマトペと抽象的な表現で
・口で発する楽しさを味わえる
・Dos Monos『Dos Atomos』のイメージにもなった
🍳リーディングで子供に大ウケ『あれこれたまご』
・素潜りくん家で大ブーム
・関西弁でグルーヴがうまれる
・超大袈裟に読むのがおすすめ
🗣️リーディングのコツ
・語りは淡々とリズム良く、登場人物のセリフはオーバーに
・70%ぐらいでやると冷める
・飽きてきたら、低い声でよんだり、裏声にしたり
🐯1984年に発行『とらのゆめ』
・年中向き
・子供のときに読んで忘れられなかった
・シュルレアリスム100周年
・子供のうちから触れておく
—
📚『パンどろぼう』シリーズ(作:柴田ケイコ)
https://www.kadokawa.co.jp/pr/pandorobou/
📚『もこ もこもこ』(作: 谷川 俊太郎/絵: 元永 定正)
https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=130&srsltid=AfmBOoqA-Q1--gBES2RR4J4uR1kYTzH9eaLsY2D-8C8kUDWVSckoKhyl
▶️谷川俊太郎さん よみきかせ 『もこ もこもこ』
https://youtu.be/n_B8iJXNbbM?si=MvlIpagxC6zJv0eU
📚『あれこれたまご』(とりやま みゆき 文 / 中の 滋 絵)
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1074
📚『とらのゆめ』(タイガー立石 さく・え/こどものとも 1984年11月号)
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2179
——
▼SNS
●生きる X
https://x.com/ikiru_band
●生きる Instagram
http://instagram.com/ikiru_band/
●素潜り旬 X
https://x.com/sumoguri_shun
●線描X
https://x.com/liquid_verse
空間とポエジーについて話す回、後編!
前編はこちら
#108 空間とポエジー(前編):自分を"空間化"する/余白をもつ/うつわになる
https://spotifycreators-web.app.link/e/hK8Amn96YOb
[話し手]
素潜り旬(詩人)
線描(ラッパー・トラックメイカー・庭師)
obakenokuni(デザイナー)
——
●場に対してのコミュニケーション
・自意識だけじゃない
・"恍惚"になってしまう
・1対1とは違う、立体的になる
●茶室の空間
・時間の経過を記録していく建築
・視覚的に時間が感じられる
・自分が空っぽになっていける
●茶室の庭の機能
・意識を引き剥がす庭
・没入していくための間口が広い
・息を吐ける
●椅子(ベンチ)のポエジー
・クリエイティブな状態になりやすい
・歩いている時はプレイヤー、座ると観客的になる
・一段降りる/一旦脱出する、半覚醒状態
・椅子が庭になるのかも
・人間とモノの間
●小津安二郎の墓(円覚寺)
・お墓に”無”
・モノリス
——
📻関連エピソード
#102 音楽のポエジー(前編):ノスタルジア、ノイズ、サンプリング
https://open.spotify.com/episode/5iR3Xt8zkP2jUqEnssw0tm
#103 音楽のポエジー(後編):カバーによる飛躍や増幅、言語外のポエジー、"他者"として知覚できる感覚
https://open.spotify.com/episode/56NrgIQt4JNA4cOAm6vMSh
——
▼SNS
●生きる X
https://x.com/ikiru_band
●生きる Instagram
http://instagram.com/ikiru_band/
●素潜り旬 X
https://x.com/sumoguri_shun
●線描X
https://x.com/liquid_verse
素潜り旬が出演した、カフェエチカ(鎌倉)さんでのイベントを振り返りながら、空間とポエジーについて話してみます。
(収録:2024年10月)
[話し手]
素潜り旬(詩人)
線描(ラッパー・トラックメイカー・庭師)
obakenokuni(デザイナー)
——
●「素潜り旬、詩を運ぶ(2024年10月25日開催)」
・詩集のリーディング&詩論の断片を話す
・どう新鮮味を保つか
・濱口竜介『他なる映画と』、『麦秋』の杉村春子
・身体の意図しない動きで驚きを表現する
●対話の時間が生まれていく空間
・休憩時間に応答、反応があった
・お店による場づくり
・準備、どう感応していくか
・伝染していくエネルギー、好きな人同士によるバイブス
●鎌倉の地形と文化
・海が近いけど、すぐ山がある
・文人やユニークな人が多い
・明るいイメージがあるけど実は暗い
●空間に蓄積された記憶
・古いもの、歴史があるところ
・前回との積み上げと自分の余白
・空間とセッションする
●自分を”空間化”する、空間になろうとする
・自分の余白を持って溶け込んでいく
・”透明になる”とは違う、遊びを持つこと
・うつわになる
●場にマルジナリアしていく
・最初から”構えないで”という提示をした
・お客さんも”渡されている”感覚を持てた?
・自分の喋りと組み合わせる、いいやり方を見つけた
●ほんの入り口でのイベント
・場にいる人との対話
・場にあるものを掬い上げポエジーとして提示していく
・ちょうどよかった、という祝福感
——
📚『パスタで巻いた靴』(素潜り旬)
https://www.minatonohito.jp/book/399/
📚『他なる映画と』 1・2(濱口竜介)
https://inscript.co.jp/b1/978-4-86784-006-1
🎬『麦秋』(小津安二郎監督、原節子主演)
https://filmarks.com/movies/36168
📍カフェエチカ(神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目4−32)
https://www.instagram.com/cafeethica/
素潜り旬 、詩を運ぶ(2024年10月25日開催)
https://www.instagram.com/p/DBS4DnyzXdg/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
📍ほんの入り口(奈良県奈良市船橋町1番地)
https://hon-iriguchi.com
入り口で朗読/ポエジーの入り口(2024年9月14日開催)
https://hon-iriguchi.com/2024/08/04/1640/
——
📻関連エピソード
#102 音楽のポエジー(前編):ノスタルジア、ノイズ、サンプリング
https://open.spotify.com/episode/5iR3Xt8zkP2jUqEnssw0tm
#103 音楽のポエジー(後編):カバーによる飛躍や増幅、言語外のポエジー、”他者”として知覚できる感覚
https://open.spotify.com/episode/56NrgIQt4JNA4cOAm6vMSh
#41 マルジナリア雑感:読書が変わる、本への書き込み
https://spotifycreators-web.app.link/e/3WYxeO07OOb
——
▼SNS
●生きる X
https://x.com/ikiru_band
●生きる Instagram
http://instagram.com/ikiru_band/
●素潜り旬 X
https://x.com/sumoguri_shun
●線描X
https://x.com/liquid_verse
前回に続き、漫画の話題です。
今回はくぼようへいが、アプリで読める漫画から2作品紹介!
[話し手]
素潜り旬(詩人)、くぼようへい(ベーシスト)、obakenokuni(デザイナー)
—
●今流行りの”パーティー追放もの”
・周りがやばいって言い出して読んでみた
・原作からの飛躍、二次創作
・ギャグ要素多め、時々シリアス
●しびれる1話があるらしい
・敵対組織のうちの一人の未来の話
・褒めた意味でやりたい放題
・原作にあわせつつも裏切っていく
●そもそも”転生もの”とは?
・『幽☆遊☆白書』の霊界じゃない版
・夏目漱石が乗り移った主婦の昼ドラは”○○もの”?
●マンガワンのおすすめ『日本三國』
・近未来戦国時代の天才軍師
●漫画って感想まとめにくい
・読むスピードが速い?
・没入しすぎて、俯瞰できる余裕ない?
—
📚『追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~』(業務用餅/六志麻あさ/kisui)https://comic-days.com/episode/3269754496723442126
▶️『吾輩は主婦である』(脚本:宮藤官九郎)
https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d1589/
📚『日本三國』(松木いっか)
https://urasunday.com/title/1924
🔍マンガワン(小学館マンガアプリ)
https://manga-one.com/
—
▼SNS
●生きる X
https://x.com/ikiru_band
●生きる Instagram
http://instagram.com/ikiru_band/
●素潜り旬 X
https://x.com/sumoguri_shun
●くぼようへい X
https://x.com/ariaqua_seaside
魚豊先生の漫画が面白かったので紹介します!
[話し手]
素潜り旬(詩人)、くぼようへい(ベーシスト)、obakenokuni(デザイナー)
⚫︎陰謀論+恋+師弟関係+選ばれし者の葛藤
・頭が悪かったことを突きつけられる主人公
・好きになった女の子のサークルに噛み付く人に会いに行く
・「センセイ」の言う“世界を牛耳る影の政府”
⚫︎陰謀との大いなる戦い(?)
・スカされていく
・歯止めが効かなくなる
・友人がいない/非正規雇用/同じ考えの人しかいない
・否定する=やましいことがある?無敵論法
⚫︎“信じるもの”の話、他者との距離感
・誰しもが何かを信じてる(夢や愛…etc)
・すがらなければいけない場合の思考の流れ
・他者によってひらけていくかどうか、ゆらぎ
・作品中に登場する作品:“気づく”映画『マトリックス』『ゼイリブ』
⚫︎表紙のデザイン
・あらすじに付されたメモ、問い
・4巻だけ真っ白になっている、その意味とは
⚫︎陰謀論者側から描かれているのが新しい
・よくわからない/得体が知れない存在
→傾倒する思考や結末までちゃんと描かれている
・これまでは主軸の外の存在だった
・ハマってしまう人の思考がわかるきっかけになるかも
⚫︎陰謀論で思い出した漫画『NHKにようこそ!』
・”日本ひきこもり協会”
・ゲーム制作に取り組む人たち、群像劇
・陰謀論=自分に都合のいいように解釈する逃げ道
⚫︎前作とのつながり?
・『チ。ー地球の運動についてー』のあと、いきなり現代なんだ
・当時は信じてもらえなかった説
—
📚『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』(魚豊)
https://urasunday.com/title/2484
🎬『マトリックス』
https://filmarks.com/movies/19078
🎬『ゼイリブ』
https://filmarks.com/movies/2128
📚『NHKにようこそ!』(原作:滝本竜彦、漫画:大岩ケンヂ)
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000073/
📚『チ。ー地球の運動についてー』(魚豊)
https://bigcomicbros.net/work/35171/
—
▼SNS
●生きる X
https://x.com/ikiru_band
●生きる Instagram
http://instagram.com/ikiru_band/
●素潜り旬 X
https://x.com/sumoguri_shun
●くぼようへい X
https://x.com/ariaqua_seaside
澤村貴弘(詩人・コラージュ作家)さんをお呼びして、コンクリート・ポエトリーについて話す回、後編!
コンクリート・ポエトリーの作家性、創作時において大事なこととは?
[話し手:素潜り旬(詩人)、obakenokuni(デザイナー)]
—
ゲスト:澤村貴弘(詩人・コラージュ作家)
https://www.tumblr.com/blnxpc
—
📻前編
#104 コンクリート・ポエトリー(前編) ゲスト:澤村貴弘
https://spotifyanchor-web.app.link/e/wO5lxJt6qNb
—
⚫︎コンクリート・ポエトリーに作家性はある?
・各自の言葉への感受性が異なる
・“意味”をどう考えるか
・海外のタイポグラファーを参照
⚫︎コンクリート・ポエトリーの作り方
・文字から聞こえる「ここに置いてよ」という声
・ひらがなの50音図とにらめっこ
⚫︎子供のような発想、大事
・「これ、なんやと思う?」できあがったものから考える
・字を見慣れたものとして見ず、物質として見る
⚫︎頭の中で組んでから再現する
・積み木、レゴ
・自然現象を再現するのが好き
・言葉が求めるオブジェをいかに作るか(空間も大事)
⚫︎コンクリート・ポエトリーを再興させたい
・いろんなジャンルの人がつくる面白さ
・がんじがらめにならず、柔軟に
・知らなかった言葉同士の関係性に気づく
⚫︎今後の野望
・日本の詩自体に興味を持ってもらいたい
・出版
・世界の澤村
—
🔍ヴォルフガング・ヴァインガルト
https://euphoric-arts.com/art-2/wolfgang-weingart/
🔍ピエール・ガルニエのスパシアリスム
https://fr.wikipedia.org/wiki/Spatialisme_(poésie)
🎨ポエマ・プロセッソ
https://pt.scribd.com/document/497159910/GRUPO-2-poema-processo-uma-vanguarda-semiologica
🎨アルマンドラーヂ・アンドラーヂ
https://www.gravurasnobrasil.com.br/artistas/almandrade.html
▼SNS
●生きる X
https://x.com/ikiru_band
●生きる Instagram
http://instagram.com/ikiru_band/
●素潜り旬 X
https://x.com/sumoguri_shun
澤村貴弘(詩人・コラージュ作家)さんをお呼びして、コンクリート・ポエトリーについて話しました!
[話し手:素潜り旬(詩人)、obakenokuni(デザイナー)]
—
ゲスト:澤村貴弘(詩人・コラージュ作家)
https://www.tumblr.com/blnxpc
—
⚫︎ノスタルジーに触れた?「Arrow Poem」
・言語を超越して、海外で話題に
・ポケモンのアジト、TUNICみたい
⚫︎日本でやってる人が少ない
・グラフィックやタイポグラフィに吸収されている
・ひらがな、カタカナ、漢字など複数の文字を扱える日本語
・最近再評価?
⚫︎コンクリート・ポエトリーの成立条件
・”言語と音と視覚があわさったもの”
⚫︎近似ジャンル
・活字じゃない文字を使ったもの(ビジュアル・ポエトリー)もある
・アセミックライティング(無意味な文字を描くジャンル)
⚫︎形が先にあるわけではない
・詩を書くことが目的
・言葉が内包する意味・規則性に準じて組み上げ表出させる
・小林秀雄「文章について」(『批評家失格―新編初期論考集―』収録)
・言葉や文字に潜んでいる独自の声を聴く
⚫︎日本語のフォントの特徴
・手書きの質感が残っている
→怨念・情念がこもりすぎ
・すでに絵画的なものにいかに手を入れるか
・エレメントをバラして再解釈
⚫︎コンクリート・ポエトリーの作り方
・文字や言葉を見つめる
・余白の美を最大化できる
・Excel方眼が使いやすい
⚫︎コンクリート・ポエトリーが出てくる時代
・価値観が破壊されたあとに発生する
・社会不安のあと、言葉に懐疑的になる
・かたちによって読める:超言語的
⚫︎漢字、情報多め
・漢字の中にあるベクトル多い
・要素を配していくと可読性が落ちる
🔍コンクリート・ポエトリー
https://ja.wikipedia.org/wiki/コンクリート・ポエトリー
🔍新国誠一
https://ja.wikipedia.org/wiki/新国誠一
🔍新国誠一の《具体詩》 詩と美術のあいだに
https://www.nmao.go.jp/archive/exhibition/2008/id_1206161940.html
🔍音響詩(音声詩)
https://artscape.jp/artword/5717/
▼SNS
●生きる X
https://x.com/ikiru_band
●生きる Instagram
http://instagram.com/ikiru_band/
●素潜り旬 X
https://x.com/sumoguri_shun
📻#102 音楽のポエジー(前編):ノスタルジア、ノイズ、サンプリング
“音楽のポエジー”について、後編です🎙️
楽曲のカバーにおけるポエジーの変化や、声や抑揚に存在するポエジーについて、アーティストや曲名を挙げて話してみました。
”ポエジー”は、人によっていろんな感じ方がありそうです。
[話し手]素潜り旬(詩人)、線描(庭師・トラックメイカー)、obakenokuni(デザイナー)
-----
📢素潜り旬 イベント情報
⚫︎詩や詩論の断片を集めた『家家(カイエ)』発売
「文学フリマ大阪」(ブース名:そ-40)
日時:2024年9月8日(日) 12:00-17:00
会場:OMMビル2F A・B・Cホール
入場無料
-----
⚫︎朗読パフォーマンス&トークライブ
「入り口で朗読/ポエジーの入り口」
日時:2024年9月14日(土)18:00〜20:00
会場:ほんの入り口(奈良県奈良市船橋町1番地)
参加費:1,500円
お問い合わせ・お申し込み:hon.iriguchi@gmail.com
https://hon-iriguchi.com/
-----
⚫︎ボブ・ディラン「Mr. Tambourine Man」のカバー:THE BYRDS
・個人的なポエジーからの飛躍、逃避
・哀愁の中の馬鹿騒ぎ
・主語が変わる
⚫︎J Dillaのカバー:『Dilla Joint』The Roots
・身体性のずれ、ゆらぎ
・ポエジーを引き受け、増幅している
⚫︎歌詞のポエジーはどこから来るか
・メロディにのせない/のらない、抑圧、皮肉、スタンス
・歌詞カードにはあり、歌詞集にはない
・曲ごとにある余白
⚫︎声、抑揚に感じるポエジー
・メレディス・モンク、巻上公一(ヒカシュー)
・景色を映像的に浮かび上がらせてくれる
・言語がスイッチになってない、素朴さ
⚫︎線描のライブ、フリースタイル
・ポエジーの圧
・俯瞰している自分がビビる自分を蹴落とす
・激流に飛び込む
⚫︎言語外のポエジー:ビル・エヴァンス・ジムホール『Undercurrent』
・カオス?調和?判別不可能性
・激しい状態にあっても離れてる
⚫︎日常的に知覚しうる感覚
・自分の輪郭をなぞっていく行為のひとつ
・どう聞くか
・関係が蠢きをもつこと?
⚫︎他者として知覚できる、皮膚感覚
・耳を両手で塞ぐ、フィルタリング
・音を他者として知覚し得る
・最初から肯定されているものを遮る
⚫︎濁流の中で自分の輪郭をなぞる
・抽象画の機関銃:スタン・ブラッケージ
・外から来るものじゃない、起動させられるもの
・サンプリングはポエジーの肖像画
⚫︎みんなで話し、共有する豊かさ
・一生話し続けられる
・芸術の本質
・どういう言葉に置き換えて持ってるか
——
🎵「Mr. Tambourine Man」THE BYRDS
🎵The Roots – Dilla Joints
🔍アンビバレント・ヒップホップ(20) 筆記体でラップする ~マンブル・ラップ論~|吉田雅史
🎵メレディス・モンク「Cow song」
🎵BILL EVANS & JIM HALL『Undercurrent』
🔍スタン・ブラッケージ
▼SNS
●生きる X
●生きる Instagram
●素潜り旬 X
●線描X
素潜り旬(詩人)が参加するイベントの告知も兼ねて、線描(庭師・トラックメイカー)、obakenokuni(デザイナー)と、“音楽のポエジー”について話してみました🎙️
(後編へ続く)
-----
📢素潜り旬 イベント情報
⚫︎詩や詩論の断片を集めた『家家(カイエ)』発売
「文学フリマ大阪」(ブース名:そ-40)
日時:2024年9月8日(日) 12:00-17:00
会場:OMMビル2F A・B・Cホール
入場無料
-----
⚫︎朗読パフォーマンス&トークライブ
「入り口で朗読/ポエジーの入り口」
日時:2024年9月14日(土)18:00〜20:00
会場:ほんの入り口(奈良県奈良市船橋町1番地)
参加費:1,500円
お問い合わせ・お申し込み:hon.iriguchi@gmail.com
https://hon-iriguchi.com/
-----
⚫︎”ポエジー”とは?
・はっきりとわからないように潜んでいる
・ポエジーを見つけられる人→詩人
・西脇順三郎、萩原朔太郎が定義するポエジー
⚫︎普遍的なポエジー、ノスタルジア
・スイッチになってる
・スピーカーからの「夕焼け小焼け」
⚫︎庭師からみたポエジー
・庭は立体的な詩
・沈黙から音が生まれてくる
・荒れ地、野生味
⚫︎日常のなかのポエジー
・写真:連続してるものの中から切り取る
・窓枠、サンプリング
・SNS:ポエティカルなもの、インスタはマティス?
⚫︎ポエジーの捉え方
・ある人にはちがうものに思えてるかも(”音楽”など)
・余韻、残響、非言語的なもの
⚫︎普遍的なポエジー:ノイズ
・ノイズを加える部品を足したカリンバ
・シタールの共鳴弦
・知性の領域
⚫︎ポエジーに感応する感覚を澄ます
・見ること、聞くこと、感じること
・没入に至るスイッチ
・見つけるより、信じた方がいい
—
▼SNS
●生きる X
●生きる Instagram
●素潜り旬 X
●線描X




