DiscoverYUMEMIアート×デザイン
YUMEMIアート×デザイン
Claim Ownership

YUMEMIアート×デザイン

Author: 株式会社ゆめみ

Subscribed: 7Played: 4
Share

Description

YUMEMIアート×デザインは、これからのアート、デザインとその周辺領域にまつわるゆめみメンバーの壁打ちの様子を徹底的な透明性に基づき外部にダダ漏れさせた生々しい会話が聞けるポッドキャストチャンネル(https://yumemi.co.jp/)
59 Episodes
Reverse
【エピソード概要】 今回のエピソードでは、本村と一緒に社内で「デザイン・イネーブルメント事業」を推進するプロダクトデザイナーと村上雄太郎さん、UIデザイナーの竹田学さんをお招きして、クライアントワークという事業を開発する活動について話していきます。それぞれが入社したタイミングから現在までどのような道のりや実験を経て今のゆめみのデザインが変化してきたのか振り返っていきます。 【ゲスト出演者情報】 ■村上雄太郎 X: https://twitter.com/utaromurakami 株式会社ゆめみ サービスデザイナー 1995年、沖縄生まれ。2017年にミャンマーで事業を展開する日系企業に入社。現地人向けメディアやサービスの開発・立ち上げに従事。2019年に帰国し株式会社ゆめみにサービスデザイナーとして入社。ソフトウェアのコンセプト策定や情報設計、UIデザインなどを中心に携わる。 ■竹田 学 X: https://twitter.com/gak9608 Webマーケティング会社にてWebデザイン・コーディングから動画作成や広告グラフィックの提案・制作に従事。 その後、株式会社ゆめみにて、情報設計・UIデザイン領域を中心にtoC、toBのWeb/ネイティブアプリケーションに携わり、クライアントの事業成長を支援している。 【パーソナリティ】 ■本村章 ⁠⁠ X: https://twitter.com/akira_motomura 【Website】 https://designservicecanvas.yumemi.co.jp/
【エピソード概要】 今回のエピソードは、メインパーソナリティの3人でポッドキャスト開始から2年間の振り返りを行いました。アートとデザインの本質、最新のWeb3、NFTの話題など、多岐にわたるテーマを生々しい会話を交えて語ります。技術や社会の変化がデザインに与える影響、倫理観の重要性、ゲストとの対話から得た新たな視点についても深掘りしていきます。 【パーソナリティ】 ■吉田理穂 ⁠⁠Twitter⁠⁠ ■田中翼 ⁠⁠Twitter⁠⁠ ⁠⁠LinkedIn⁠⁠ ■本村章 ⁠⁠Twitter⁠⁠ ⁠⁠LinkedIn⁠⁠ 【ゆめみの採用情報】 ⁠⁠採用関連全体ページ⁠⁠ ⁠⁠HRMOS求人一覧⁠
【エピソード概要】 このエピソードでは、Spectrum Tokyo Festival 2023の舞台裏を垣間見ながら、デザインの世界におけるモデル、ダイアグラム、オブジェクトの重要性に焦点を当てています。これらの要素がどのように私たちの日常に溶け込み、理解を深めるかを探ります。デザインの専門知識がない方でも楽しめる内容で、デザインの多様性と実用性について新しい視点を提供します。基本的なデザイン思考から日常生活での応用まで、幅広いトピックを扱い対話をしています。 【パーソナリティ】 ■吉田理穂 ⁠Twitter⁠ ■田中翼 ⁠Twitter⁠ ⁠LinkedIn⁠ ■本村章 ⁠Twitter⁠ ⁠LinkedIn⁠ 【ゆめみの採用情報】 ⁠採用関連全体ページ⁠ ⁠HRMOS求人一覧⁠
【エピソード概要】 今回のポッドキャストでは、AIスタートアップ「miibo(ミーボ)」にて取締役 / AIエンジニアをされている功刀雅士さんをゲストにお迎えします。 このエピソードでは、miiboの設立背景や将来的なビジョンについて深く掘り下げ、会話型AIの今後の役割やデザインの重要性、そしてそれが私たちの生活やビジネスにどのように影響するかをお話し頂きました。 会話の中では人間とAIの関係性についても触れておりデザイナーや事業開発者、技術者にとって価値ある内容となっています。 【ゲスト出演者について】 会話型AI領域の開発に10年以上に渡って取り組む。ヤフー株式会社でソフトウェアエンジニアのキャリアをスタートし、その後様々な企業でソフトウェア開発に従事。サラリーマンエンジニアをする傍ら、個人で2020年にmiiboをローンチし、2023年に法人化。 https://twitter.com/maKunugi https://www.linkedin.com/in/雅士-功刀-19b076153/ 【株式会社mibo】 コーポレートサイト:https://miibo.co.jp/ プロダクトサイト:https://miibo.jp/
【エピソード概要】 今回のゲストは前回に引き続き、株式会社ALGO ARTISにて取締役 / VPoEを務める武藤悠輔さんと一緒に、AI技術をどのように人々に求められる形で社会実装し、DXを推し進めるアプローチについて話していきます。 事業領域における課題特性と合致した技術を検討した結果活用されている「ヒューリスティック最適化」とは一体何のか?計画にずれを生じさせる私たち人間の活動をどのように取り込み、アルゴリズムによる最適化を行うことで生み出される変化はどのようなものがあるのか? AI実装のリアルがわかる内容を展開していきます。 【ゲスト出演者について】 慶應義塾大学物理学科を首席で卒業。スマホアプリ制作会社を起業し CTO として従事。2019 年に DeNA 入社。ソフトウェアエンジニアとして、スポーツ事業やエネルギー事業において、認証・認可基盤やユーザ向けサービス、プロトタイプシステムの開発・運用や、チームのマネジメントを行った。2021 年 7 月に DeNA からスピンオフする形で ALGO ARTIS を創業し、取締役に就任。 VPoE として、組織作りから、技術方針の策定や開発プロジェクトの進行を行っている。 ⁠https://twitter.com/muteua⁠ 【株式会社ALGO ARTIS】 ⁠https://www.algo-artis.com/
【エピソード概要】 今回のポッドキャストでは、AIスタートアップ「ALGO ARTIS」にて取締役 / VPoEをされている武藤悠輔さんをゲストにお迎えします。 このエピソードでは、サプライチェーンの計画策定業務において、人力で解決されていた問題に対し、最適化アルゴリズムを駆使して年間数億円のインパクトを生むサービスは、どのようにして作られているのかについてプロダクト開発チームのリーダーとして熱くご説明いただきます。 プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアがそれぞれが「高い当事者意識」を持ち、スタートアップならではの「試行錯誤」を通じて、価値を追求する組織文化を築いているのか、その秘訣にも触れます。 【ゲスト出演者について】 慶應義塾大学物理学科を首席で卒業。スマホアプリ制作会社を起業し CTO として従事。2019 年に DeNA 入社。ソフトウェアエンジニアとして、スポーツ事業やエネルギー事業において、認証・認可基盤やユーザ向けサービス、プロトタイプシステムの開発・運用や、チームのマネジメントを行った。2021 年 7 月に DeNA からスピンオフする形で ALGO ARTIS を創業し、取締役に就任。 VPoE として、組織作りから、技術方針の策定や開発プロジェクトの進行を行っている。 https://twitter.com/muteua 【株式会社ALGO ARTIS】 https://www.algo-artis.com/
【エピソード概要】今回のエピソードでは、久々に本チャンネルのパーソナリティの3人がそれぞれの社内での取り組みやその進捗状況に関して赤裸々に語りあう「ダダ漏れ会」となっています。変化するゆめみの中で、その波に抗いながら自らが定めたゴール地点に向かう途中で出会う達成感、悩み、つらみについて語っていきます。企業や組織の中で、何か新しい物事に挑戦している方々にとって共感できるような話となれば幸いです。 【パーソナリティ】 ■吉田理穂:Twitter/@Rio_YSD_ ■本村章: Twitter/@akira_motomura ■田中翼:Twitter⁠/@guri_283 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回のエピソードでは、現在株式会社翔泳社様が運営されているリーダーシップとイノベーションを軸にした事業開発者のためのメディア「Biz/Zine」で本村が連載している「デザイン・イネーブルメント」をテーマに話していきます。デジタルネイティブなプロダクトが普及した私たちの生活の中で、これまでのデザインの方法論を捉え直した新しいデザインのあり方にどのようにたどり着いたのか?これまで「デザイナー」と呼ばれなかった人々にどのような影響があるのか?それぞれの実体験を交えながら語っていきます。 「デザイン・イネーブルメント」とは何か──完成形が存在しないデジタルプロダクトとデザインの新しい領域 https://bizzine.jp/article/detail/9441 【パーソナリティ】 ■吉田理穂:Twitter/@Rio_YSD_ ■本村章: Twitter/@akira_motomura ■田中翼:Twitter⁠/@guri_283 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回のエピソードも前回に引き続き株式会社Sun Asteriskの南さんと引き続きお話をしていきます。Business, Technology, Creativityの3つのバランスが前提として存在する組織の中で、自身が組織の成長のキャップ(上限)にならないためのスキル、特に"強くないマネージャー"としてどう立ち振る舞うべきか、そして組織における新たな「かっこいい」の選択肢をいかに増やすかなど、自律的でありながらも常に学習する能力を持つ、ダイナミックな組織を創造するための南さんのデザインマネージャーとしてのリーダーシップとマネジメントの振る舞いについて紐解きます。 【ゲスト出演者情報】南慶隆(みなみ よしたか)さん / Twitter @YoshitakaMinami1 美術大学卒業後、フリーランス、制作会社勤務でWebデザインとフロントエンドを10年ほど経験した後、事業会社のインハウスデザイナーとしてサービスのグロース・プロダクト開発に従事。2018年に株式会社Sun Asteriskに参画。入社後ベトナムのハノイブランチのデザイン組織にてUI/UXデザインや、ブランディングプロジェクトを担当。大手企業のDXプロジェクトや新規事業支援プロジェクトに関わり、現在は日本を拠点としたデザイナー組織を統括。 【エピソードで紹介したリンクなど】https://sun-asterisk.com/ 【パーソナリティ】 ■本村章:⁠⁠⁠Twitter⁠⁠⁠/@akira_motomura ■田中翼⁠:Twitter⁠/@guri_283 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回のエピソードでは、エンジニア、デザイナー、戦略コンサルなどが集結する、総勢1500名のデジタル・クリエイティブスタジオの株式会社Sun Asteriskのデザインマネージャーの南さんにお越しいただきました。これまでのキャリアや直近のデザインマネジメント業務について伺いながら、デザイナーでありながら、いわゆる「デザイン」とは呼ばれにくい、事業活動の様々な領域にデザイン的なアプローチでプロジェクトを推進し、その変革を支えてきた南さんの考え方や姿勢について、紐解いていきます。 【ゲスト出演者情報】南慶隆(みなみ よしたか)さん / Twitter @YoshitakaMinami1 美術大学卒業後、フリーランス、制作会社勤務でWebデザインとフロントエンドを10年ほど経験した後、事業会社のインハウスデザイナーとしてサービスのグロース・プロダクト開発に従事。2018年に株式会社Sun Asteriskに参画。入社後ベトナムのハノイブランチのデザイン組織にてUI/UXデザインや、ブランディングプロジェクトを担当。大手企業のDXプロジェクトや新規事業支援プロジェクトに関わり、現在は日本を拠点としたデザイナー組織を統括。 【エピソードで紹介したリンクなど】 https://sun-asterisk.com/ 【パーソナリティ】 ■本村章:⁠⁠⁠Twitter⁠⁠⁠/@akira_motomura ■田中翼⁠:Twitter⁠/@guri_283 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回は、ゆめみに新卒入社したデザイナーの前川卓斗さんと岩崎桃子さんをお呼びして、入社前と入社後での心持ちの変化や葛藤について掘り下げます。デザインと、そしてゆめみとどのように出会い、これからゆめみで何をしていきたいのか。ゆめみの輪郭とともに変化し続ける2人の今をお楽しみください。 【ゲスト出演者情報】 ■岩崎桃子さん: @ku_sokuzeshiki ■前川卓斗さん: 23卒デザイナー / @Tact_megwc 【パーソナリティ】 ■本村章: Twitter/@akira_motomura /LinkedIn 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回のエピソードでは、2023年3月13日に公開したYUMEMI Design Service Canvasとそこで提唱している「デザイン・イネーブルメント」というキーワードについて取り扱います。 過去には、デザイン思考やデザイン態度、デザイン経営などが企業の経営層や個人に向けて浸透していましたが、デザイン・イネーブルメントは、これら全てを統合し、組織全体を包括する概念として提唱されています。このエピソードでは、YUMEMI Design Service Canvasがどのような世界観を持ち、ゆめみのデザインブランドとどのような形で関連付けられるのか、プロダクトマネジメントを担当する本村が説明します。 【エピソードで紹介したリンクなど】ニュースリリース https://yumemi.co.jp/ysdc_20230313 YUMEMI Design Service Canvas https://designservicecanvas.yumemi.co.jp/ 【パーソナリティ】 ■田中翼⁠:Twitter⁠/@guri_283 ■本村章:⁠⁠⁠Twitter⁠⁠⁠/@akira_motomura ■吉田理穂Twitter⁠/@Rio_YSD_ 【ゆめみの採用情報】 ⁠⁠採用関連全体ページ⁠⁠ https://yumemi.co.jp/category/recruit ⁠⁠HRMOS求人一覧⁠⁠ https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 前回に引き続き、STUDIO株式会社の創業者兼CPOである甲斐啓真さんをお招きしています。 様々な業界で話題となり、社会実装が進められている「AI」について、デザイナーが大切にしている「創造性」を軸に、これからのデザイナーがどのように「AI」と向き合えばよいかについて対話しています。また、デザイナーが持つ創造性とは何かを探求しながら、STUDIOがAIを取り入れ、どのように進化していくかについて今後のプロダクト構想にも触れる回となっています。 【ゲスト出演者情報】 甲斐 啓真(かい けいま)(STUDIO株式会社、創業者 / CPO) 大学在学中に、UIデザインカンパニー「オハコ」の創業期にジョイン。取締役就任。2016年4月に、オハコプロダクツ株式会社(現STUDIO株式会社)を創業、「STUDIO」を作り始める。2016年12月に石井と出会い、オハコからのMBOを経て取締役CPOに就任。 STUDIO株式会社 / ⁠https://studio.inc/⁠ 【パーソナリティ】 ■田中翼⁠ Twitter⁠/@guri_283 ■本村章:⁠⁠⁠Twitter⁠⁠⁠/@akira_motomura 【ゆめみの採用情報】 ⁠⁠採用関連全体ページ⁠⁠ https://yumemi.co.jp/category/recruit ⁠⁠HRMOS求人一覧⁠⁠ https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回のゲストは、STUDIO株式会社の創業者兼CPOである甲斐啓真さんです。 本エピソードでは、甲斐さんがどのように起業家としての経験を積んできのか、また現在のSTUDIOが作られるまでの紆余曲折、プロダクトデザイナーとしての葛藤や投資家とのやり取りなどについて、プロダクトデザイナーとしての観点から対話しています。日本を代表するプロダクトをどのようにして作り上げていったかについても探っています。 【ゲスト出演者情報】 甲斐 啓真(かい けいま)(STUDIO株式会社、創業者 / CPO) 大学在学中に、UIデザインカンパニー「オハコ」の創業期にジョイン。取締役就任。2016年4月に、オハコプロダクツ株式会社(現STUDIO株式会社)を創業、「STUDIO」を作り始める。2016年12月に石井と出会い、オハコからのMBOを経て取締役CPOに就任。 STUDIO株式会社 / https://studio.inc/ 【パーソナリティ】 ■田中翼 Twitter/@guri_283 ■本村章:⁠⁠Twitter⁠⁠/@akira_motomura 【ゆめみの採用情報】 ⁠採用関連全体ページ⁠ https://yumemi.co.jp/category/recruit ⁠HRMOS求人一覧⁠ https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 前回に引き続き、株式会社OVERKAST代表、デザイン思想メディア「ÉKRITS」編集長、AFTERNOON RADIO「デザインのよみかた」のポッドキャストでパーソナリティをされている大林寛さんをお呼びしています。 今回のエピソードでは、大林さんと一緒にデザインについて対話していきます。大林さんのこれまでのバックグラウンドやデザインが本来的に持つ倫理性に触れながら、クライアントのさまざまなプロダクトやサービス、事業の等身大のアイデンティティの言語化を支援する大林さんのデザインへのアプローチを明らかにしていきます。 【ゲスト出演者情報】 大林寛さん 株式会社 OVERKAST代表。デザイン思想メディア「ÉKRITS / エクリ」編集長。ポッドキャスト「デザインのよみかた」ホスト。著作に『グラフィックデザイン・ブックガイド』(共著)、『エクリ叢書 I』(共著)、学習まんが「アフォーダンス」「記号とアブダクション」。 【エピソードで紹介したリンクなど】 AFTERNOON RADIO 「デザインのよみかた」 https://readdesign.jp/podcast/index.html  ÉKRITS / エクリ https://ekrits.jp/ 株式会社OVERKAST https://overkast.jp/ 【パーソナリティ】 ■吉田理穂:Twitter/@Rio_YSD_ ■本村章:⁠Twitter⁠/@akira_motomura 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回のゲストは、株式会社OVERKAST代表、デザイン思想メディア「ÉKRITS」編集長、AFTERNOON RADIO「デザインのよみかた」のポッドキャストでパーソナリティをされている大林寛さんをお呼びしています。 本エピソードでは、「デザインのよみかた」のポッドキャストで度々取り上げられていたヴァージル・アブローの『ダイアローグ』を主題として取り上げています。書籍の内容や2023年2月21日(月)開催のイベントで大林さんがお話しされていた「アーカイブ」「レファレンス」「ジェネリック」のキーワードに触れながら、ヴァージルのモダンデザインとコンテンポラリーアートのそれぞれの世界から見た時の意味や革新性について解釈を深めていきます。 【ゲスト出演者情報】 大林寛さん 株式会社 OVERKAST代表。デザイン思想メディア「ÉKRITS / エクリ」編集長。ポッドキャスト「デザインのよみかた」ホスト。著作に『グラフィックデザイン・ブックガイド』(共著)、『エクリ叢書 I』(共著)、学習まんが「アフォーダンス」「記号とアブダクション」。 【エピソードで紹介したリンクなど】 AFTERNOON RADIO 「デザインのよみかた」 https://readdesign.jp/podcast/index.html ÉKRITS / エクリ https://ekrits.jp/ 株式会社OVERKAST https://overkast.jp/ 『ダイアローグ』、ヴァージル・アブロー(著)、平岩壮悟(翻訳) https://amzn.to/3JAlqQ9 【パーソナリティ】 ■吉田理穂:Twitter/@Rio_YSD_ ■本村章:⁠Twitter⁠/@akira_motomura 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回のゲストは、ゆめみのCXOを担当する栄前田勝太郎さんをお呼びしています。そもそも、CXOとはどのような役割なのか?という話から、現在取り組んでいる、ゆめみのデザインブランディングの難しさや可能性など、デザイン担当取締役の田中翼を交えて、ぶっちゃけ話をしています。昨年実施したデザインプロセスをさらにアップデートして、これからのゆめみに必要なのデザインブランドの在り方を考察しています。模索しながらも共に作り上げていこうとしている、ゆめみデザインブランドの行く末を話しています。 【ゲスト出演者情報】 栄前田 勝太郎(えいまえだ かつたろう)(株式会社ゆめみ CXO/デザインストラテジスト) 大学で演劇を学び、映像制作会社/Web制作会社でクリエイティブディレクターとして従事した後に独立、法人化。新規事業開発や業務改善支援を業務としつつ、様々なコミュニティづくりにも関わる。2020年より株式会社ゆめみに所属し、新規事業開発支援、組織開発・組織学習、コーポレートブランディングの領域に従事。 Twitter/@katsutaro 【パーソナリティ】 ■吉田理穂:Twitter/@Rio_YSD_ ■田中翼 Twitter/@guri_283  【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 前回に引き続き、今回のゲストも技術哲学を研究者の水上さんをお招きしております。国内において、サービスのデザインや開発を行う際に、テクノロジーと倫理の関係性をしっかりと検討している企業はまだまだ少ない状況と言えます。技術哲学や倫理を研究する中で、研究だけでなく社会との接点を模索しているという水上さんと、ゆめみのような企業は、どのようにコラボレーションすることができるのでしょうか。サービス・デザインの場での活用について対話していきます。 【ゲスト出演者情報】 ■水上拓哉(理化学研究所革新知能統合研究センター特別研究員) Twitter/@mizukami0509 東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士課程,単位取得退学 理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)特別研究員,帝京大学 非常勤講師 主要著作・主要論文: 「ソーシャルロボットの倫理における仮想的行為者性概念の可能性と限界」(『 新進研究者Research Notes』,2020年)「技術的人工物による「発話」の道徳的身分について――言語行為論の枠組みを用いた検討」(『哲学の門』,2020年) 最新の著作として、技術哲学第一人者によるこれからの時代に対応した新テキストの決定版『技術哲学講義』(2023年)がある。 【パーソナリティ】 ■吉田理穂:Twitter/@Rio_YSD_ ■本村章 Twitter/@akira_motomura /LinkedIn 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回のゲストは、技術哲学を研究されている水上拓哉さんをお招きしています。ChatGPTなどのAIや日常に活用されるソーシャルロボットは既に社会実装されつつあり、それらのテクノロジーは、私たちにどのような経験をもたらすのでしょうか。また、「人間」をAIやロボットで再現することは、私たちにとって、どのような意味を持つのか。技術哲学から見る人間とテクノロジーの関係性を紐解いていきます。 【ゲスト出演者情報】 ■水上拓哉(理化学研究所革新知能統合研究センター特別研究員) Twitter/@mizukami0509 東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士課程,単位取得退学 理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)特別研究員,帝京大学 非常勤講師 主要著作・主要論文: 「ソーシャルロボットの倫理における仮想的行為者性概念の可能性と限界」(『 新進研究者Research Notes』,2020年)「技術的人工物による「発話」の道徳的身分について――言語行為論の枠組みを用いた検討」(『哲学の門』,2020年) 最新の著作として、技術哲学第一人者によるこれからの時代に対応した新テキストの決定版『技術哲学講義』(2023年)がある。 【パーソナリティ】 ■吉田理穂:Twitter/@Rio_YSD_ ■本村章 Twitter/@akira_motomura /LinkedIn 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
【エピソード概要】 今回エピソードでも飯泉さんと一緒に、NTFやWeb3における「プロトコル」という新たな利便性や可能性の創造に着目して話を進めていきます。飯泉さん自身が現在携わられているNFTの一時的な賃貸が可能にし、所有の新たなグラデーションを作る「RentaFi」にも触れます。また、Web3時代におけるデザイナーの活躍の場についても考察します。 【ゲスト出演者情報】 ■飯泉一馬(デザインエンジニア/): Twitter@kazuma7o7 宇都宮大学修士課程、東京大学生研研究実習生。RentaFiを運営するsynschismo.incのCo-FounderとYumiSwapのFounderです。将来はデザインエンジニアという新興領域に対し、デザインとエンジニアリングを通して一般ユーザーにプロダクトを浸透させる手助けがしたいと考えている。 【パーソナリティ】 ■吉田理穂:Twitter/@Rio_YSD_ ■本村章 Twitter/@akira_motomura /LinkedIn 【ゆめみの採用情報】 採用関連全体ページ https://yumemi.co.jp/category/recruit HRMOS求人一覧 https://hrmos.co/pages/yumemi/jobs?
loading
Comments