Discoverにしやんの心筋梗塞克服日記!〜ニシキン
にしやんの心筋梗塞克服日記!〜ニシキン
Claim Ownership

にしやんの心筋梗塞克服日記!〜ニシキン

Author: 西田たかし

Subscribed: 0Played: 0
Share

Description

健康運動指導士・理学療法士そして笑い療法士である西田たかしが心臓の冠動脈に50%の狭窄が見つかり心臓疾患の予備軍であると診断されて、その治療を医学的治療ではなく栄養療法を元に自然治癒力を最大限に引き出して克服してゆく過程を配信する音声ブログ。
399 Episodes
Reverse
雨が降って傘の需要が高まったから値上げ、マスクが必要だし品薄だから値上げ、これって不満が出ることがありますよね?なんででしょう。経済学的に考えると理にかなっているのに。それを許さないのは人間が感情の生き物だからですよね
自分の所持金から相手にいくらかあげなければならないゲームの場合、大抵の人は公平になる様に自分の所持金の半分を上げるそうな、
人間は自己の最大利益を求めて行動する、というのが経済学の理論で効用最大化理論という様です。 でも果たしてそうでしょうか。好きなものだけ毎日食べ続けると満足感は減っていくし、自分の不利益を顧みず人のために動くのは人の習性な気がします
みなさんのよく使う普通とはどういうことでしょう? 「あなたは普通の人ね」と言われてあまり気分がいいのは私だけ?みなさんは安心しますか?正常とか倫理的とか当たり前、というのがこの普通という印象です。私にとっては多数派という方がしっくりきます。一方合理的というのは冷たい感じのする人とか、無駄のない人、みたいな感じですが経済学では一貫した振る舞いをする人、です。
経済学は人間は合理的かつ効率的に行動することを前提としているので、かなり無理のある学問なのだそう。そこを人間ってこういう時はこう振る舞う時もあるよね、こうなるよね、とといたのが行動経済学であって別に経済学がつくからといってお金に関することだけの学問ではない様です。
経済学があるのに、行動経済学という学問があります。 経済学では説明しきれない部分を補っているのが行動経済学なのですが、人間はなんでそんな行動をとるのだろうという疑問を解明してくれる学問です。さて楽しみです。
行動経済学を学ぶと人々はわかっているけど、行動に移せないことがよく理解できます。現状維持バイアス。次は行動経済学を学ぶべき時かも知れません。
もし、世界中の飽食の国々が1日1食になったら、野菜をはじめとする畑や田圃の面積は今よりも少なくて済むし、鶏や牛豚の家畜の数も少なくて済むはず。そうすると大切な水をはじめ飼料などの必要量が減るし、食べ物の廃棄も激減するでしょう。それは人の健康のためだけでなく、地球の健康にも貢献することでしょう。
人間は欲望に歯止めが効かず、満腹以上に食べ、必要以上に殺生をし、破壊をし、消費をする。少しでも野生動物に近いことができれば地球環境も少しは良くなると思う、西田です。
食事の時間、食事の内容、寝る時間、起きる時間、乗る列車、通る道、食べるもの、着る服、色々と選択する余地のある私たちの生活ですが自分の力でワンパターン化できるものは決めてしまうと生活リズムができてしまいます。 選択ということにエネルギーを使わなくて済むので1日1食に取り組みやすいです。
人間は理性を持ったため、移住民族が定住し人間社会を作ったためにストレスにさらされ生活習慣病になる、という事も獲得してしまいました。好きと嫌い、要不要は本能を司る扁桃体と海馬という脳の部分が担います。理性は脳の表層の大脳新皮質、これらをきっちり使い分けて嫌いなことの中に好きを入れたり、生活にオンとオフとを作り、バランスを取ると1日1食もうまくいくかも
頭寒足熱と言います。サウナで痩せると言います。 でも脂肪が燃えているわけではない水分が出ていっているだけなので、水を補給すれば元に戻ります。 脂肪燃やすには筋肉を使って脂肪をエネルギーにする必要があります。鉄不足の女性が冷え性なのはこのエネルギーを作る回路が破綻しているから。
大量に取りたいからと安酒と安いスナック菓子で満足しているのではダメです。安いには理由があって健康にかなりの悪影響を及ぼす材料で作られていることが多いからです。それを大量に取れば毒を取っているのと同じ。 体に良い材料を使っている高級酒と高級菓子を買うと、「もったいない」意識が働いて少しずつしか食べる気になりませんので、高級なものを摂るのはいかがでしょう?
心臓が血液を循環させてくれるのですが、それは往路だけ 復路は筋肉が役割を担っていて、ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるほどです。激しい運動は必要ないですが歩く習慣を身につけましょう。血液がドロドロの人は血栓ができて肺塞栓症か脳梗塞で最悪亡くなる事もあります。
朝起きて激しく喉が渇いていたら麦茶やごぼう茶、水を摂取しましょう、だるいとか浮腫んでいるならば顎を動かす、体を動かして体液を循環させることがおすすめ。 生きるために動く野生動物にたいしてお金を払ってまで運動する人間はどうなんでしょう?どうしても運動したい場合は心臓に負担をかけないように、少しずつ
動物は食べて満腹になると眠くなります。 現代人の場合は血糖値が下がりすぎることがその原因、食べてすぐ寝ると牛になるのは糖の取りすぎ。だから当の消費のために食べたら運動、ですが1日1食、完全栄養食にする特に気にせずすぐに寝る。21時に寝ると成長ホルモンの出る22時から2時にちょうどレム睡眠となっていいことづくめ。
食事量が減ると体臭の原因であるアンドロゲンの分泌量も減るので体臭が変わります。
朝は麦茶かビタミン水、昼はナッツとゆで卵か食べない。 そして夕方にお腹がグーっとなるのを楽しんで夕食を食べる。腹八分目。 空腹時でも分泌されるモチリンという消化モルモンの働きでお腹がグーっとなり、その状態でグレリンという食欲増進ホルモンが出る。これがサーチュイン遺伝子(生命遺伝子)を活性化させてくれるのでグーの時間を楽しむ。すると内臓脂肪をエネルギーに変換して生き延びようとしてくれて、アディポネクチンを分泌し血管を若返らせるのです。すごいわ!
WHOの健康の定義は虚弱や病気ではないということではなく、社会的・肉体的・精神的に満たされた状態、が健康ということですが人間社会は複雑なのと病気ではない人がほぼいないのでこのような表現になるのでしょう。 野生動物に目を向けると容姿が美しいものがモテる上に健康であると言えないでしょうか? そうなると人類も見た目で美しいことを目指すのが健康の質を上げることになるのです。そのために気をつけたい食材は生活習慣病の元である砂糖、血圧を左右する塩、骨を強くするのだと勘違いされているCaカルシウム、です。
体の構成比率に基づいて食事の栄養バランスを考えるならば、一番に必要なのは水、次にタンパク質、そして脂質・ビタミン・ミネラルと続きます。残念ながら糖質はほぼ不要
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store