DiscoverCobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦
Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦
Claim Ownership

Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦

Author: Miki Watanuki/Nozomi Tanaka

Subscribed: 8Played: 210
Share

Description

コンサル×アートでフリーランスっぽく働くみき(左)と、コンサル・リサーチ会社を経営するのぞみ(右)の二人で、1冊の本を実際に読んで感じたこと、思ったことをふんわり楽しく話します。ビジネス書から戯曲・小説、SF、ノンフィクションまで幅広く取り上げています。読書が好きな人、本が好きな人、学びが好きな人、ぜひお耳に合いましたら。

"読むことは人を豊かにする。聴くことは人を謙虚にする"

みき(Tw: @miki_apreciar)
のぞみ(Tw: @Nozomitnk)

書き起こしサービスLISTENはこちら:https://listen.style/p/hv5wngkh?LUsFq7mq
255 Episodes
Reverse
人間たちの話/未来職安/カクヨム・柞刈湯葉作品/翻訳できない世界の言葉/ないものあります/あざらしの人 気軽なお便りお待ちしています:info@cobe.work / @Nozomitnk
限界から始まる/海が走るエンドロール/自転車屋さんの高橋くん/アダムとイブの楽園追放されたけど/大奥/童夢/グッバイハローワールド/ゆうこの天秤/ドライブ・マイ・カー/アメリカンユートピア/た組 気軽なお便りお待ちしています:info@cobe.work / @Nozomitnk
みき小説が当たり年/三体/十二月の十日/シズコさん/つまんなかったら代金立て替えてあげるから買って!のサービス化求む 気軽なお便りお待ちしています:info@cobe.work / @Nozomitnk
全3回の森鴎外「かのように」回の最終回です。 ふたりで、澱のように積もった「かのように」との向き合い方や、小説の中で主人公の対話相手になる綾小路的な存在についてしっぽりと話しました。いやー、100年前の小説なんですよね、これ。すごいなぁ。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は中央公論で1912(明治45)年。五条秀磨は歴史学者である。その良心にそって神話と歴史を分離して論じたいと願っているが、そのためには古い権威と葛藤することになる。やがて、秀磨はドイツの哲学者であるファイヒンガアの「かのやうに」の哲学を応用することを思いつく。大正三年、天皇制を人々が公に論じ始めた時代に、鴎外が一つの方向を示唆した作品。 ==
これから全3回の森鴎外「かのように」編、今回は第2回。 本の一つのテーマである天皇制だけではなく、家族のあり方も「かのように」の対象なんだろうな、と思いながら読んでいました。そして、一人一人の「かのように」は違う姿をしている。当たり前だけど。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は中央公論で1912(明治45)年。五条秀磨は歴史学者である。その良心にそって神話と歴史を分離して論じたいと願っているが、そのためには古い権威と葛藤することになる。やがて、秀磨はドイツの哲学者であるファイヒンガアの「かのやうに」の哲学を応用することを思いつく。大正三年、天皇制を人々が公に論じ始めた時代に、鴎外が一つの方向を示唆した作品。 ==
偉くなったり、成功することで、そこにはバラ色の生活が待っているのでしょうか?「まずい食事と真実」は、社会における立場が変わったからこそ気をつけなくてはいけないことをテーマにしています。二人でしっぽり読後感を話しながら、どんなふうになっていくといいんだろうね、と考えます。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 信じた道を行こうと心に決めたとき、この本を開いてほしい―。 仕事で落ち込んだとき、くじけそうになったとき、迷ったり悩んだりしたとき、「初心」を思い出させてくれるハーバード恒例の“最終講義”を一挙掲載。 ==
「同窓会」は、この本の中で私(のぞみ)が一番好きな話の一つです。神戸に移るとき、会社を興すとき、この話を定期的に読み返してきた気がします。書籍の紹介にある『信じた道を行こうと心に決めたとき、この本を開いてほしい―。 』という内容を地でいくこのお話、是非皆さんに届けたいです。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 信じた道を行こうと心に決めたとき、この本を開いてほしい―。 仕事で落ち込んだとき、くじけそうになったとき、迷ったり悩んだりしたとき、「初心」を思い出させてくれるハーバード恒例の“最終講義”を一挙掲載。 ==
いろんなお話が心に残っているみきさん。そのうちの一つが、教授の学生時代に受けた動物学の試験をテーマにした「剥製の鳥」というお話。 不確実性の中でも、逃げ出さずに意思決定することの大切さと、難しさを教えてくれるよいお話。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより)  信じた道を行こうと心に決めたとき、この本を開いてほしい―。 仕事で落ち込んだとき、くじけそうになったとき、迷ったり悩んだりしたとき、「初心」を思い出させてくれるハーバード恒例の“最終講義”を一挙掲載。 ==
これから4回、「ハーバードからの贈り物」というほんをテーマにお届けします。 ハーバードMBAの各講義では、最終回に教授自身が自由にメッセージを伝える、という慣習があるようで。まさにその生徒だった著者、デイジー・ウェイドマンが、心に残った講義15個を取り上げて、それを記した本書。 キャリアと会社の今後に迷いがちな2人で、改めて読んでみました。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 信じた道を行こうと心に決めたとき、この本を開いてほしい―。 仕事で落ち込んだとき、くじけそうになったとき、迷ったり悩んだりしたとき、「初心」を思い出させてくれるハーバード恒例の“最終講義”を一挙掲載。 ==
ドラマ化もされたSFの名作「アルジャーノンに花束を」を取り上げました。 最終回はみきさんから、憧れや好き、など、純度の高い感情ってなんでしょうね、というお話が。 みき(@miki_apreciar)  のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 32歳で幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイは、ある日、ネズミのアルジャーノンと同じ画期的な脳外科手術を受ければ頭がよくなると告げられる。手術を受けたチャーリイは、超天才に変貌していくが……人生のさまざまな問題と喜怒哀楽を繊細に描き、全世界が涙した現代の聖書。 ==
ドラマ化もされたSFの名作「アルジャーノンに花束を」を取り上げました。 第3回はのぞみが書いたメモを取り上げながら、バラバラと話します。ちなみにメモはこんな感じです。 お父さんは気づかなくて、お母さんは気づいたんだよなぁ。 アルジャーノンのところに入っていたキニィは何を感じていたんだろう。 酒場で知的障害者を笑っていることに気づいたチャーリーのシーン、はっとするよな。自分が過去いたところにいる人を笑っていないか。 ジェフ・ベゾスのイェール大学講演を思い出した。優しさにこそ価値がある。 what ifのパワー。 思考をメモしておくことの価値。 物語を生み出す際の再現性について みき(@miki_apreciar のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 32歳で幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイは、ある日、ネズミのアルジャーノンと同じ画期的な脳外科手術を受ければ頭がよくなると告げられる。手術を受けたチャーリイは、超天才に変貌していくが……人生のさまざまな問題と喜怒哀楽を繊細に描き、全世界が涙した現代の聖書。 ==
今回は、ドラマ化もされたSFの名作「アルジャーノンに花束を」を取り上げました。 読んでみての感想をバラバラと。 みき(@miki_apreciar のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 32歳で幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイは、ある日、ネズミのアルジャーノンと同じ画期的な脳外科手術を受ければ頭がよくなると告げられる。手術を受けたチャーリイは、超天才に変貌していくが……人生のさまざまな問題と喜怒哀楽を繊細に描き、全世界が涙した現代の聖書。 ==
今回は、ドラマ化もされたSFの名作「アルジャーノンに花束を」を取り上げました。 まずはあらすじを振り返りながら、過去読んだ印象との相違について考えてみます。 みき(@miki_apreciar のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 32歳で幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイは、ある日、ネズミのアルジャーノンと同じ画期的な脳外科手術を受ければ頭がよくなると告げられる。手術を受けたチャーリイは、超天才に変貌していくが……人生のさまざまな問題と喜怒哀楽を繊細に描き、全世界が涙した現代の聖書。 ==
今回は、エーリッヒ・フロムの名作「愛するということ」を取り上げました。いろんなことが起きて世界が喧しい今だからこそ、愛について考えます。最後は恒例、みきさんのオンライン合コンのお話で締めましょう。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 愛は技術であり、学ぶことができる―― 私たち現代人は、愛に渇えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、威信、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。 愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。  -- 小谷野敦さん 間違えてはいけない。これは「愛されるということ」ではない。この本をいくらよく読んで何かを実行しても、好きな相手から好かれるようにはならない。そういう勘違いさえしなければ、読んでもよい。 ==
今回は、エーリッヒ・フロムの名作「愛するということ」を取り上げました。いろんなことが起きて世界が喧しい今だからこそ、愛について考えます。まずはこの本ってどんな本?というのと、フロムにとって「愛は何であり、何ではないのか?」を考えます。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 愛は技術であり、学ぶことができる―― 私たち現代人は、愛に渇えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、威信、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。 愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。 -- 杏さん 「愛」を、学術的に学ぶ本。 解剖・分解され、構築される愛のメソッド。 本能として持ち合わせた愛を、いったいどれだけ言葉で表せるのだろう。 愛されるのではなく、愛する技術とは? 生きるためのヒントがつまっている。 ==
みきさんのおすすめで、ジョン・スタインベックの名作戯曲を取り上げます。それぞれがメモしていたところがぜんぜん違うの、面白いなぁとおもいつつ。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。 ==
みきさんのおすすめで、ジョン・スタインベックの名作戯曲を取り上げます。 他にもおすすめの本の話なんかをしています。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。 ==
みきさんのおすすめで、ジョン・スタインベックの名作戯曲を取り上げます。舞台や映画にもなっているこちら、舞台・戯曲初心者ののぞみは一生懸命内容を理解しようとするんですが... みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。 ==
2015年の発売以来、ロングセラーになっているこの本。世の中が喧しい今だからこそ、読むべき本として選んでみました。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。 ==
2015年の発売以来、ロングセラーになっているこの本。世の中が喧しい今だからこそ、読むべき本として選んでみました。 「わかる」と「できる」の狭間がそろそろ生まれてきます。 みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie) == 書籍紹介(Amazonより) 悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。 ==
loading
Comments