LAOSI(漢方入門薬店)のお気軽養生

東京、奥渋に店舗を構える漢方入門薬店LAOSI(ラオシ)がご提案する、毎日に取り入れやすい養生をご紹介します。

秋の乾燥と冷えによるトラブル

長くて暑い夏から一気に寒くなり、今年は秋が短かったですね。秋の土用が明けるともう冬です。感染症や皮膚トラブルの多い乾燥する季節の養生をお話ししています。#乾燥#むくみ#風邪#喉の痛み#咳#潤い#皮膚の痒み#暴飲暴食#秋の土用#冷え#血流#秋の鬱

10-31
14:49

夏の土用

夏の土用の養生についてお話ししています。土用期間に気をつけること、オススメの食べ物、気をつける食べ物など、お伝えしています。ぜひ、お聞きください。#夏の土用 #土用の過ごし方#胃腸の疲れ #夏バテ #土用の丑の日

07-19
11:57

夏を乗り切るための養生

暑く長い今年の夏を乗り切るために注意すること、養生法をお話ししています!ぜひ、取り入れてみてください。#夏バテ#熱中症#胃腸#水分補給#消耗#休憩

07-08
08:17

サウンドバス(音浴)が自然治癒力を上げる?!ゲストHIKO・KONAMI

LAOSIでの大人気イベント、サウンドバスのHIKO・KONAMIさんをゲストに緩めることの効果をお話しています。LAOSIが目指す自然治癒力を上げるのにピッタリなサウンドバス現代人において緩めることが一番の養生?!#サウンドバス#音浴#リラックス#養生#自然治癒力#免疫力アップ#自律神経#不眠

05-27
16:28

梅雨の過ごし方

春の土用が終わり、みなさんの胃腸はいかがでしょうか?梅雨時期に気をつけたいこと。控えた方がよい食べ物と、食べた方が良いものは?#むくみ#五月病#だるい#疲れが取れない#やる気が出ない#胃腸の疲れ

05-22
08:58

春の土用にご注意

季節の変わり目に起きる不調は「土用期間」が関係しているかも?!もうすぐ訪れる「春の土用」の期間をどう過ごすか、が元気に夏を迎える準備期間になります。気を付けるべきこと、おすすめ漢方などもご紹介。#春の土用#季節の変わり目不調#夏を乗り切る#寒暖差#胃腸のケア#食べ過ぎ

04-10
07:56

今年も辛い!花粉症対策のお話

花粉症における様々なタイプについて/ 鼻水の出方でも対処は変わってきます!/ 自分はどれ?症状タイプの見分け方/ 粘膜は外からのバリア!春も潤いがとても大切です#漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳#養生#漢方ライフ#健康#美肌#肌荒れ#メンテナンス#免疫力#潤い#風邪予防#内側から健康に#花粉症#花粉症対策

03-17
12:50

春の風にはご用心!おすすめの養生法と感染症・風邪対策におすすめの商品をご紹介

寒暖差が大きく体調を崩しやすい春。少し落ち着いてきましたが、#感染症対策 ・ #風邪対策 におすすめのLAOSI商品をご紹介します / お薬じゃなくて食品なのに(!)すごいアイテム #板藍根 #隈笹エキス #プロポリススプレー/ 春の強風は大敵!/お肌表面のカサカサ対策だけじゃなく、内側から潤うことが大切です#漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳茶カフェ#薬膳#温活#養生#漢方ライフ#健康#美肌#肌荒れ#デトックス#メンテナンス#免疫力#潤い#風邪予防#内側から健康に

02-14
10:32

五行説に基づいた年周りの話!2025年はどんな年になる?

土用に入りました/そもそも土用って?/五行説に基づいた今年の年周り「金運不及」とは?/ 金運不及の年、どんな養生が大切になる?#漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳#温活#養生#漢方ライフ#健康#メンテナンス#免疫力#潤い#風邪予防#内側から健康に#陰陽五行#陰陽五行説/ #五運六気/ #2025年読み

01-28
15:28

まさかの○○で養生?師走のメンタルケア

師走の追い込み中の皆さまへ、少しでも養生できるポイントをお話ししています。 胃腸とメンタルの関係/師走の胃腸ケアで心がけたい調理法/ストレスを穏やかにする養生ポイント/フル稼働で疲れた頭をケアする驚きの養生法 #漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳#漢方ライフ#健康#美肌#肌荒れ#ダイエット#デトックス#メンテナンス#免疫力#潤い#風邪予防#内側から健康に#師走#メンタルケア#養生#養生法

12-24
09:10

シーズンピーク!年末年始の暴飲暴食対策

忘年会にクリスマスにお正月、、この時期増えるイベントを楽しむために/イベント翌日の食事選びのポイント/お酒は体に熱がこもります!おつまみの工夫は?/ 冬におすすめのお酒/二日酔いを防ぐためにできること (途中、ピコピコと音が入ってしまっていますがご了承ください💦) #漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳#温活#養生#漢方ライフ#健康#メンテナンス#内側から健康に#忘年会#クリスマス#お正月#飲み会対策#二日酔い防止#胃腸ケア

12-19
09:27

冬到来!腎の季節の養生とは

腎の季節、冬がやってきました / 東洋医学では腎=腎臓では無いのです / とても大切!腎の働きとは? / 腎を養生する「温め」「睡眠」のポイント / 腎のケアにおすすめの食材と味、手軽に取り入れるポイントなど #漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳#温活#養生#漢方ライフ#健康#免疫力#潤い#風邪予防#内側から健康に#東洋医学#陰陽五行#腎の働き#睡眠

12-07
10:22

冬の寒さで起きる不調の原因と解消アドバイス

寒くなると出やすい症状 / 冬は気血水全ての巡りが滞やすくなる/ 取りたい温め食材や養生法 / 温めすぎてはいけない人もいます / 隠れ瘀血になる冬の落とし穴・脱水に要注意 / 瘀血のサインの見極め方とは? #漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳#温活#養生#よもぎ蒸し#漢方ライフ#健康#美肌#肌荒れ#ダイエット#デトックス#ハーブ#スパイス#免疫力#潤い#風邪予防#内側から健康に#巡りケア#冬は腎の季節#入浴#すっぴん酒風呂 #瘀血#隠れ瘀血#舌診

11-19
08:51

冬に取り入れたい薬膳(ゲスト:国際薬膳師 有田千幸さん)

冬の食養生をする上で何をポイントにしたら良い?/ 師走は忙しい!でも春を元気に過ごすためには? / 具体的におすすめの食材/ 冬の味は鹹味(かんみ)/ 陽の気を高める大切な調理法とは / 落とし穴?取りすぎ注意の食材は?体に良い=自分にも良い?を考えよう #LAOSI #漢方薬 #漢方薬店 #奥渋 #養生 #食養生 #薬膳 #薬膳師 #国際薬膳師 #有田千幸 #松浦尚子 #冬の養生 #緩める

10-24
13:41

漢方入門薬店LAOSIにようこそ

初めまして。LAOSIのロケーションやご利用方法など自己紹介をさせていただいてます。

10-17
07:26

9/28(土)日々の養生ごはんについて(ゲスト:養生家 鈴さん)

9/28(土)に行う食養生イベント「日々の養生ごはん」について、コラボ相手の養生家 鈴さんをお招きして店主松浦とお話ししております。 鈴さんとLAOSI / 鈴さんの主な活動について / 鈴さんの考える養生とは / イベントについて / おむすびとおにぎりの違いって?/ おむすび、という言葉に託された想い おむすびと食べるお味噌汁の販売は10:00〜。 ぜひみなさんのお越しをお待ちしております。 https://www.instagram.com/p/C_cVPmnSW8Q/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

09-26
09:40

疲れているのに眠れない?本格的な夏バテケアに大切なこと

疲れているのに眠れない方が増えています/頑張った夏の体はカラカラ/汗のかき過ぎを抑えるには?/眠るのにもエネルギーが必要なのに胃腸の疲れで気力体力不足/汗のかき過ぎを抑えることも大切/おすすめの漢方薬/水分保持におすすめの食べ合わせとは?

09-06
10:22

夏バテの養生で秋に向けたケアを始めましょう

夏バテしていませんか?/ゲリラ豪雨で低気圧頭痛の方も増えています/立秋を過ぎてなんと季節は秋に入りました/陰陽五行でいう秋はどんな季節?/肺と脾(胃腸)の関係性/体に潤いをもたらすために何をどう食べると良い?

08-09
16:12

夏の養生①この季節大忙しの「心」を労りましょう

夏は心の季節 / 楽しい季節も陽に傾きすぎない / 心を強くする食べ物って?/ 水分の「飲み方」でもケアできます / 適度に発散できる自宅での過ごし方 / 夏バテになる引き金?土用期間の食事選びは自分の胃腸と相談を #漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳#温活#養生#よもぎ蒸し#漢方ライフ#健康#デトックス#メンテナンス#ハーブ#スパイス#免疫力#潤い#風邪予防#内側から健康に#夏の養生#陰陽五行説#木火土金水#心の季節#夏野菜#入浴#土用#夏の土用

07-23
16:08

梅雨の養生②梅雨の養生には腎のケアも大切です

腎ってなに?/腎が弱る原因は?/腎が弱ると起きる体の変化/腎のケア、果たして具体的にはどうする?/LAOSIからのお知らせ #漢方#LAOSI#漢方薬#薬膳茶#薬膳茶カフェ#薬膳#温活#養生#よもぎ蒸し#漢方ライフ#健康#美肌#肌荒れ#ダイエット#デトックス#代々木八幡カフェ#代々木公園カフェ#奥渋カフェ#テイクアウト#メンテナンス#ハーブ#スパイス#免疫力#潤い#風邪予防#内側から健康に

07-16
18:24

Recommend Channels