Discoverデデデータ!!〜“あきない”データの話〜
デデデータ!!〜“あきない”データの話〜
Claim Ownership

デデデータ!!〜“あきない”データの話〜

Author: DATAFLUCT

Subscribed: 18Played: 135
Share

Description

会社員、DXコンサルタントとして大企業のDXに携わり、現在は自らデータサイエンス事業を展開するDATAFLUCT代表取締役CEO久米村隼人がメインパーソナリティを務めます。

“相方”である経済キャスターのDJ Nobbyとともに、デジタル推進、データ活用、そしてDX デジタルトランスフォーメーションに取り組むすべての人に、新しい気づきやアイデアを届けます。

毎週火曜・金曜配信。

【メッセージ募集】
番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7

【出演者】
■久米村隼人
ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。
大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了

DATAFLUCTウェブサイト
https://datafluct.com
19 Episodes
Reverse
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回も需要予測の分野に関わるお話、ずばりフードロスについてです。これだけ生産や物流が高度化された現代でも、なかなかフードロスをなくす事は出来ていません。その背景には食品業界の商習慣やその他の業界との兼ね会わせもあるのではないかと思います。 今回は実際の事例を交えてフードロス削減についてのお話をうかがっていきます。 <今日の質問> -フードロスは必要悪のように扱われていますが、そうなんでしょうか -フードロスを削減するためにはどのようなDXが必要ですか -廃棄の量と収益にはどのような関連性があるのですか -消費期限のある食品特有の需要予測モデルというのもあるのでしょうか -フードロス対策をDXするためにはどのようなデータが必要でしょうか -実際にフードロス対策を導入して効率化した事例を教えてください など 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回は生成AIからは離れまして、ビッグデータの企業での活用事例についてお話をして行きます。特に今回は需要予測。 様々な要素が絡み合って商品の需要というのは常に変動しています。ビッグデータ以前はごく少ない要素、あるいは人間の勘に頼って生産を調整する方法が主流だったのではないかと思いますが、現代ではかなりDX化も進んできました。 今回は実際の事例を交えて需要予測についてのお話をうかがっていきます。 <今日の質問> -AIをつかった需要予測、どれくらい浸透しているんでしょうか。 -我々が気付かず使っているAI需要予測ってありますか? -需要予測と天候が結びつくとすると、天気予報の精度強化も重要ですか? -実際の需要予測ロジックはどうなっていますか? -需要予測をAI化すると、企業や世の中にとってどんなメリットがありますか? -需要予測モデルを作るためにはどんなデータが必要ですか -需要予測精度の強化のためにはどんな手法がありますか など 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回はちょっと趣向を変えて、AIのお話です。Chat GPTをはじめとする生成AIが持て囃されていて、多くの方が「自分も乗り遅れないようにしなくちゃ」とか「自分の仕事がAIに置き換えられるんじゃないか」などと言った危機感をお持ちなのではないかと思います。 <今日の質問> -実際に業務でAIを活用し始めている企業は多いですが、どのようなケースでAI活用が進んでいるんでしょうか -そもそも生成AIというのはどのような仕組みなのでしょうか -生成AIが間違いを犯す仕組みはどんなものですか -企業の本格活用が進まない理由は何でしょうか -生成AIを活用するためには企業内のデータはどのような形式に整えられている必要がありますか -生成AIの答えが本当かどうかを判断する方法はありますか? -より精度の高い答えを引き出すためにどのように質問を工夫すればいいですか -今後生成AIはどのように進化しますか -今後登場が予想される生成AIサービスとは? 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回は、IT化によって社内に大量に蓄積されているであろう様々なデータをどのように活用するべきか、という観点でお話を聞いていきたいと思います。 ある意味ではDATAFLUCTの事業のコアになる部分のお話かと思います。 <今日の質問> -十分に活用されていないデータにはどのような物がありますか -非構造化データ、という言葉は聞き慣れないですが、どんなものですか -非構造化データはなぜ企業にとって重要なのですか -非構造化データを活用するためには人間が一件ずつデータ化する必要がありますか -構造データ化はある程度自動化できるのですか -実際にどんなデータを構造化するかの判断はどのように行いますか -DATAFLUCTで取り組んでいる事例を教えてください -実際にDXのプロセスはどのように取り組まれていますか 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 みんな大好きなネトフリ・スポティファイがビッグデータによってどのように進化していったのかを語りながら、ビジネスでレコメンドエンジンを実装する考え方を学ぶ 私たちは次から次へとおすすめされる番組や音楽に夢中になってしまうことがよくありますが、その裏には各サービスの独自のレコメンドロジックが隠れています。NetflixとSpotifyは、個々のユーザーにパーソナライズされた推薦を提供するために膨大なデータを活用しています。今回は、それぞれのプラットフォームがどのようにしてユーザーの好みやライフスタイルに応じた体験を提供しているのか、徹底解説します。 <今日の質問> -レコメンド機能が開発された背景を教えてください -どのような変遷をたどって現在の様な洗練されたシステムに育ったのか -Netflixなど、それぞれのサービスで特徴的なところはありますか? -このようなアルゴリズムはどのような考え方に基づいて設計されているのですか -実際にどのようにでーたが分析されてアルゴリズムが完成しているのですか -これらの考え方を一般的な業務に応用する手法はありますか 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 映画マネーボールを取り上げ、過小評価されている指標に眼を向ける考え方にフォーカスする。見えないものを発見するというデータサイエンスがフィーチャーされたのはこの映画の影響だ。 過小評価されているものの真の評価を見つけ出すことができたなら、低予算でも勝てるかもしれない。あなたにしか知らない真実を見つけよう <今日の質問> は野球界がテーマとなっていましたら、色々な業界で『慣習にとらわれて新しいデータ分析が出来ていない』という減少はあるんでしょうか -「セイバーメトリクス」という評価基準を導入したことがオークランドアスレチックスの強化に大いに役立ったということですが、これはどのようなものですか -プロの手にかかればどんなものでもデータになり得ると思うのですが、それが役立つデータかどうかはどのように判断するのでしょうか -アスレチックスと同じようにデータ分析の高度化で進化を遂げたスポーツはあるのでしょうか -スポーツ以外に同じような事例はありますか? -一般的な企業にアスレチックスのような手法を応用できる場面はありますか -これまでの慣習を打ち破って新しい評価手法を導入するプロセスを教えてください 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回も衛星データを活用したお話を聞いていくわけなんですが、今回は明確に人類の近い将来を変えるであろう技術についてです。 もうすぐ夏、という季節になってきましたが、今年も猛暑が予想されています。世界的な気候変動によって、近い将来人類が地球で生きられなくなるのでは二課と言うほどの気温上昇が予測されています。この未来を変えようということで、森林保護、また二酸化炭素排出量という観点からのデータ活用について今日は伺いたいと思います。 <今日の質問> -カーボンクレジットって何ですか? -その元となるデータはどこからやってくるんですか? -温暖化の元となる物質は二酸化炭素だけなのでしょうか -カーボンクレジットの取引を通して排出量は本当に抑えられますか? -カーボンクレジットの問題点は? -衛星データを用いてどのように現状を改善できますか? 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回は宇宙開発のお話を聞いていくわけなんですけれども、宇宙開発というとどちらかというと国とか大学のような公的な機関が進める研究だというイメージを持っていて、民間企業が宇宙開発をやっている例というのはそれこそイーロンマスクのスペースXのような会社くらいしかないんじゃないかと思っていたのですが、違うんでしょうか? <今日の質問> -そもそも宇宙に関するデータって誰がどんな風に取得しているんですか -そういうデータを活用してDATAFLUCTでは何をやろうとしたんですか -そのDATAFLUCTが現在のビジネスになるまでの変遷は? 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回は「価格」のお話です。それぞれの企業はどのようにして価格を決めるのか、そして買った人はその価格をどのように妥当だと判断したのか。価格決定のロジックに迫っていきたいと思います。 <今日の質問> -不動産の価格決定にはどんな要素があるんですか? -企業は価格決定の過程でどのようにデータを活用していますか? -実際にどのようにデータを集めていますか? -ダイナミックプライシングが良く話題になりますが、これからその傾向は強まりますか? -素人がデータを活用して有利に商談を進められる方法はありますか?- 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回も実はその行動変容についてお話をして行きたいと思います。 行動変容というのは読んで字のごとく、行動を変えるという事ですから、政治のような固い話でなくても様々な場面でデータを活用できるんじゃないかというお話です。 <今日の質問> -久米村さんはこれまで健康・ヘルスケア分野のデータを活用した事業を手がけられたことはあるんですか? -健康データってどうやって取得するんですか? -正直自分の身体のデータってあまり見たくないんですが。。。 -実際に社員が健康になると会社の経営に良い影響があるんですか? -行動を変えるためにはどんなきっかけが必要ですか?方法論はありますか? -実際に行動変容の理論を採りれたサービスはあるんですか? 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回はDXの基本的な考え方、進め方の後半戦です。 前回ちょっと最後に出た話題なんですが、DXにかぎらず新しいことを進めようとすると必ず社内に抵抗勢力が出てきますよね。 <今日の質問> -2016年以前はこのような事は行われていなかったのですか -このような分析を行うためにはどれくらいの費用が必要ですか -広告とは何が違いますか -自分がこのような施策に騙されていないかを確認する術はありますか 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回はDXの基本的な考え方、進め方の後半戦です。 前回ちょっと最後に出た話題なんですが、DXにかぎらず新しいことを進めようとすると必ず社内に抵抗勢力が出てきますよね。 <今日の質問> -SNSに我々が投稿したデータは、どんな風に利用されるんですか -実際にCA社が行った分析というのはどんな分析ですか -選挙戦に限らず、人の判断に影響を与える施策は実際に作れますか -このような施策が成功したかどうかはどのように確認できますか 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回はDXの基本的な考え方、進め方の後半戦です。 前回ちょっと最後に出た話題なんですが、DXにかぎらず新しいことを進めようとすると必ず社内に抵抗勢力が出てきますよね。 <今日の質問>-データ活用をすると本当に離職を防ぐ様なことが出来るんですか -具体的にはどんなデータを活用するんですか -メンタルヘルスが大切ということですが、悪化する原因はなんですか -具体的にデータを活用してどのように離職を防ぎますか -そのメソッドを使うためにどのようにデータを収集しますか -実際にそのメソッドを活用している企業はありますか 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回はDXの基本的な考え方、進め方の後半戦です。 前回ちょっと最後に出た話題なんですが、DXにかぎらず新しいことを進めようとすると必ず社内に抵抗勢力が出てきますよね。 <今日の質問> -相性がいいかどうか、というのは共通の項目が多いという事とイコールですか -人と人とをマッチングする、というのはどんなデータを使うんですか -幸せなカップルにはどんな特徴がありますか -マッチングアプリは実際に幸福度を上げるようにマッチさせてくれますか -マッチング率を上げるために努力できることはありますか -マッチングアプリを使うと離婚率が上がったりはしないのですか 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回はDXの基本的な考え方、進め方の後半戦です。 前回ちょっと最後に出た話題なんですが、DXにかぎらず新しいことを進めようとすると必ず社内に抵抗勢力が出てきますよね。 <今日の質問> -DXで得られる利益をどのように計算するか -組織の壁をどうやったら突破できるか -他部署との連携の仕方、説得の仕方の基本 -業務横断的にデータ基盤を構築するためには -社員のデータ教育にかけるコストと時間はどれくらい必要か -導入したけど使われない!を防ぐことは出来るのか 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回は久米村さんの専門分野であるDX、デジタルトランスフォーメーションについて少し深掘ります。 WHY DX、なぜDXに取り組むべきなのか、という事を、これまで久米村さんが取り組んできた実例を元にお話を聞いていこうと思います。 <今日の質問> -紙と電卓でも業務は回る!職人技が大事!というのは間違いか -DXってそもそもすべてをデジタルにしないといけないのか -よくあるDXの失敗例について -DXの失敗例から起死回生した取り組みなどがあれば -実際どれくらい予算がかかるのか -DX抵抗勢力への対抗の仕方 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今日は生活にも大きな影響が出てきている気候変動のお話。 現代では気象庁のみならず民間の気象予報会社などが様々なデータを取得して、気象予報の正確性で競っています。世界規模でAIなどを用いて正確な予報をする取り組みなども始まっているようですね。 せっかくの気象データを我々の生活に密接に関わるエネルギー消費のやフードロスの削減になどに生かしていくことは出来るのでしょうか。 <今日の質問> -天気予報が今以上に正確になる可能性はあるか -気象データは天気予報以外にどんな分野に活用されているか -気象予報士などのような資格があるが、これからはAIに代替されるのか -人類の無駄を削減するために気象データはどのように使えるか 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 今回は、キャッシュレスについて。 コロナ禍で大きく進んだキャッシュレスですが、民間の決済金額のおよそ4割がすでにキャッシュレスになっているというデータも出てきています。 我々消費者からすると現金を持ち歩かなくてもいいし、ポイントもつくし、いいことばかりのように見える一方で、飲食店などからは手数料負担が厳しいという話も出ています。 <今日の質問> -キャッシュレスを導入すると購入金額が増えるのは本当か -実際に導入するにはどれくらいのコストがかかるのか -現金を扱うコスト(レジ〆、小銭の準備)などと比較するとメリットはあるか -データ活用とはどんなことか -データ活用をするためにはどれくらいの規模が必要か など 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
【メッセージ募集】 番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。 https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7 【今回の内容】 初めまして、デデデータ!!です。 第一回はメインパーソナリティであるDATAFLUCTの久米村代表の来歴について。なぜデータを商材とした会社を設立したんですか?に迫ります。 久米村さんの来歴を記したブログはこちら↓ https://hayatokumemura.medium.com/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%84-c33c1510d79e <今日の質問> -学生時代にはDJイベントを企画してかなりの額の赤字を背負ってしまうなど「やりたいこと先行型」の人柄について -社会起業家とも言える来歴です。原体験は? -これまで何度も燃え尽きたタイミングがあったっと思いますが、そこから再起できたのはどんな資質があったからですか? など 【出演者】 ■久米村隼人 ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。 大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了 ■DJ Nobby キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。 大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。 DATAFLUCTウェブサイト https://datafluct.com
Comments