愛と死の人類学・第3話・前編「人は死すべき存在」
Description
「ダサネッチ神話にみる死生観」
「死んだら死ぬだけ」
「地中に注ぐコーヒー」
「死」が身近に存在する社会で「死」はどうとらえられているのか。エチオピア南部の国境地帯に暮らす牧畜民ダサネッチの研究をされておられる慶應義塾大学の佐川徹さんをお迎えして、ダサネッチの死生観をとおして、死すべき存在としての人間を考えます。文化人類学者の松村圭一郎さん(岡山大学)をホストに、毎回ゲストを招いてお届けする文化人類学者のディープな対話。第2シーズン「愛と死の人類学」第3話前編。
・病気、自然災害、戦い...身近にある「死」
・死生観の背景にあるダサネッチの神話
・「死すべき存在」となって得た「自由」
・死んだら死ぬだけだろう
・肉体が滅んでも残る「シダ(脈拍)」と「影」
・希薄な個人性
・地中にタバコとコーヒーを
・激情に駆られる「家畜の死」
・突然出てきたガマガエル 新しく生まれる神話
etc...
【出演】
佐川徹さん
慶應義塾大学文学部准教授。東アフリカの牧畜社会で紛争や開発について調査をおこなっている。近著に『アフリカで学ぶ文化人類学―民族誌がひらく世界』(共編)、『遊牧の思想―人類学がみる激動のアフリカ』(分担執筆)がある。
松村圭一郎さん
岡山大学文学部准教授。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有と分配、貧困や開発援助、海外出稼ぎについて研究。著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『基本の30冊 文化人類学』(人文書院)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社)、編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)など。『群像』で「旋回する人類学」、西日本新聞で「人類学者のレンズ」を連載中。
【聞き手】
山下正太郎(コクヨ ワークスタイル研究所)+若林恵(黒鳥社)
企画・制作:コクヨ ワークスタイル研究所+黒鳥社
制作協力:山口宜大
音楽:森永泰弘
▼第1シーズン「働くことの人類学」の佐川徹さんの出演回
働くことの人類学 ・第3話・前編「ノマド」の思想
働くことの人類学 ・第3話・後編「ノマド」の思想
▼書籍『働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話』のご購入はコチラから