🌸507:折り返す?折り紙付き?“折り〇〇”の日本語表現4つ!〈日本語聴解 일본어 Japanese Podcast〉
Description
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
みなさんは、「折りたたむ」「折り返す」「折り重なる」など、「折り」から始まる言葉を聞いたことがありますか?「折る」は、「紙を折る」「骨を折る」などの意味でよく使いますね。では、「折り」のあとに言葉が続くと、どんな意味になるのでしょうか?今日は、「折りたたむ」「折り返す」「折り重なる」「折り紙付き」の4つの言葉をご紹介します。ぜひ最後まで聞いてください。
こんにちは。今日は11月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず1つ目は「折りたたむ」です。「折りたたむ」は、物を折って小さくするという意味です。たとえば、「コンビニの袋を折りたたむ」などです。小さくたたむことができる傘は、「折りたたみ傘」と言います。旅行のときは、服や靴下を小さく折りたたんで、スーツケースに入れますね。
2つ目は「折り返す」です。これは、いくつかの意味があります。まず、布や紙を反対のほうに折ることです。たとえばズボンが長すぎるときに、ズボンの下を折り返します。そうすると、ズボンを少し短くできますね。次に、「道を折り返す」とは、通った道を、また同じように通って戻ることです。また、電話でもよく使います。誰かから電話がかかってきたのに出られなかったとき、自分から電話することを「折り返す」と言います。会議中や電車の中で電話に出られないとき、「あとで折り返します」と連絡すれば、「あとで、私から電話します」という意味です。
3つ目は「折り重なる」です。これは、物がいくつも上に乗っている状態を表します。たとえば、「人が多すぎて、みんな折り重なって倒れた」と言うと、前の人が倒れ、その上に次の人が倒れ、さらにその上にまた別の人が倒れるという危険な状態です。ニュースで聞くような表現です。
4つ目は「折り紙付き」です。「折り紙」と言えば、日本の昔からある遊びですね。紙1枚で動物や花など、いろいろな形を作ります。でも、「折り紙付き」は、またちがう意味です。「折り紙付き」は、「よいと認められている」という意味です。たとえば、「同僚の実力は折り紙付きだ」と言えば、「みんながその同僚の才能を認めている」ということになります。小説に出てきそうな表現です。
今日は、「折りたたむ」「折り返す」「折り重なる」「折り紙付き」をご紹介しました。知っていると、聞いたときにまよわず、すぐに内容を理解することができますね。
では、ここで問題です!
かさを小さくしてカバンに入れるときに使う言葉はどれですか?
1. 折り紙付き
2. 折りたたむ
3. 折り返す
もう一度、問題を言います。答えは「2. 折りたたむ」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:10 0回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast























