Discoverぶれない軸を作る 経営者の寺子屋実践塾023.「学問の本質とは(荀子より)」
023.「学問の本質とは(荀子より)」

023.「学問の本質とは(荀子より)」

Update: 2022-09-18
Share

Description

「それ学は通の為にあらざるなり、窮して困しまず、憂えて心衰えざるが為なり、禍福終始を知って惑わざるが為なり」とは、

荀子(中国戦国時代末の思想家・儒学者)の言葉である。


「学問と勉強の違い」 「何の為に学問をするのか?」 の本質が分かります。


学問するということは、単なる知識や技術を習得することではない。

物事に対して正しい価値判断ができる見識を養い、それを実践することである。


本当の学問というものは、どんなに窮しても(困難な局面や、貧しい状況においても)苦しまない。

どんな心配事があっても、へこたれない。神経衰弱にならない。心が衰えない、エネルギーを落とさないためである。


*荀子は人間の性を「悪」すなわち利己的存在と認め、君子は本性を「偽」すなわち後天的努力(すなわち学問を修めること)によって修正して善へと向かい、統治者となるべきことを勧めた。


徳道実践塾

http://leadership-brains.co.jp/tokujyuku/

Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

023.「学問の本質とは(荀子より)」

023.「学問の本質とは(荀子より)」

徳道実践塾 塾長 齋藤誠司