096.ことばの育み方

096.ことばの育み方

Update: 2025-05-29
Share

Description

ことばの習得は、子どもが勝手に伸ばしていくのではなく、周りにいる大人と一緒に言葉の使い方を学んでいきます。

どんなふうに言葉を紡いでいるのか、段階的にお伝えします。


0-2歳頃まで:感情を作る時期

– 子どもは自分の感情をまだ理解していない

– 大人の声かけによって子どもは自分の感情に気づく

– 転んだ時などに、大人が「痛かったね」と声をかけることで、子どもは痛みという感情を学ぶ

– ポジティブな声かけ(「強かったね」「頑張ったね」)を心がけることで、前向きな子どもに育つ

– この時期は大人がクイズ感覚で「お腹すいたの?」「飽きちゃった?」など想像して声をかけるのが良い


2歳以降(いやいや期):自分に気づく時期

– 子どもが自分の意思を持ち始める

– 大人が正解を押し付けるのではなく、「嫌だったのね、じゃあどうしたいの?」と子ども自身に答えを見つけさせる


2-3歳:現実と空想の境界が曖昧な時期

– 7歳までは現実的思考が難しい

– 変なことを言っても「面白いこと言うね」「面白いこと思いついたね」と受け入れる

– 否定せずに「それでそれで」と話を引き出す


年中・年長・小学校低学年:思考が活発な時期

– クイズやしりとりで語彙を増やす

– 遊びを通して言葉を学ばせる


全年齢共通:読み聞かせの重要性

– 年齢が低い時は絵を見てストーリーを作る

– 年長以降は文字を読むことも一緒に行う


子どもの言葉の発達は日常の関わりの中で育まれるため、親も楽しみながらチャレンジすることが大切ですよ♪


ーーーーーーー

番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪

メール: contact@mamilia.jp

WEB: https://www.mamilia.jp/

Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/

ーーーーーーー

Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

096.ことばの育み方

096.ことばの育み方

Leina A Kamada (鎌田怜那)