Discover生きるのハトバRADIO#103 音楽のポエジー(後編):カバーによる飛躍や増幅、言語外のポエジー、”他者”として知覚できる感覚
#103 音楽のポエジー(後編):カバーによる飛躍や増幅、言語外のポエジー、”他者”として知覚できる感覚

#103 音楽のポエジー(後編):カバーによる飛躍や増幅、言語外のポエジー、”他者”として知覚できる感覚

Update: 2024-09-07
Share

Description

📻#102 音楽のポエジー(前編):ノスタルジア、ノイズ、サンプリング




“音楽のポエジー”について、後編です🎙️


楽曲のカバーにおけるポエジーの変化や、声や抑揚に存在するポエジーについて、アーティストや曲名を挙げて話してみました。


”ポエジー”は、人によっていろんな感じ方がありそうです。




[話し手]素潜り旬(詩人)、線描(庭師・トラックメイカー)、obakenokuni(デザイナー)




-----




📢素潜り旬 イベント情報




⚫︎詩や詩論の断片を集めた『家家(カイエ)』発売


「文学フリマ大阪」(ブース名:そ-40)


日時:2024年9月8日(日) 12:00-17:00


会場:OMMビル2F A・B・Cホール


入場無料




-----




⚫︎朗読パフォーマンス&トークライブ


「入り口で朗読/ポエジーの入り口」


日時:2024年9月14日(土)18:0020:00


会場:ほんの入り口(奈良県奈良市船橋町1番地)


参加費:1,500円


お問い合わせ・お申し込み:hon.iriguchi@gmail.com


https://hon-iriguchi.com/




-----




⚫︎ボブ・ディラン「Mr. Tambourine Man」のカバー:THE BYRDS


・個人的なポエジーからの飛躍、逃避


・哀愁の中の馬鹿騒ぎ


・主語が変わる




⚫︎J Dillaのカバー:『Dilla Joint』The Roots


・身体性のずれ、ゆらぎ


・ポエジーを引き受け、増幅している




⚫︎歌詞のポエジーはどこから来るか


・メロディにのせない/のらない、抑圧、皮肉、スタンス


・歌詞カードにはあり、歌詞集にはない


・曲ごとにある余白




⚫︎声、抑揚に感じるポエジー


・メレディス・モンク、巻上公一(ヒカシュー)


・景色を映像的に浮かび上がらせてくれる


・言語がスイッチになってない、素朴さ




⚫︎線描のライブ、フリースタイル


・ポエジーの圧


・俯瞰している自分がビビる自分を蹴落とす


・激流に飛び込む




⚫︎言語外のポエジー:ビル・エヴァンス・ジムホール『Undercurrent』


・カオス?調和?判別不可能性


・激しい状態にあっても離れてる




⚫︎日常的に知覚しうる感覚


・自分の輪郭をなぞっていく行為のひとつ


・どう聞くか


・関係が蠢きをもつこと?


 


⚫︎他者として知覚できる、皮膚感覚


・耳を両手で塞ぐ、フィルタリング


・音を他者として知覚し得る


・最初から肯定されているものを遮る




⚫︎濁流の中で自分の輪郭をなぞる


・抽象画の機関銃:スタン・ブラッケージ


・外から来るものじゃない、起動させられるもの


・サンプリングはポエジーの肖像画




⚫︎みんなで話し、共有する豊かさ


・一生話し続けられる


・芸術の本質


・どういう言葉に置き換えて持ってるか




——




🎵「Mr. Tambourine Man」THE BYRDS




🎵The Roots – Dilla Joints




🔍アンビバレント・ヒップホップ(20) 筆記体でラップする ~マンブル・ラップ論~|吉田雅史




🎵メレディス・モンク「Cow song」




🎵BILL EVANS & JIM HALL『Undercurrent』




🔍スタン・ブラッケージ




▼SNS


生きる X


生きる Instagram


素潜り旬 X


線描X





Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

#103 音楽のポエジー(後編):カバーによる飛躍や増幅、言語外のポエジー、”他者”として知覚できる感覚

#103 音楽のポエジー(後編):カバーによる飛躍や増幅、言語外のポエジー、”他者”として知覚できる感覚

生きる