Discover録音の肉声 - アートとテクノロジーのポッドキャスト#14 10,000,000,000,000,000人いたほうがいい(ゲスト:加藤明洋 後編)
#14 10,000,000,000,000,000人いたほうがいい(ゲスト:加藤明洋 後編)

#14 10,000,000,000,000,000人いたほうがいい(ゲスト:加藤明洋 後編)

Update: 2025-06-30
Share

Description

アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』14回目は、前回に引き続き、メディアアーティストの加藤明洋さんをお迎えしています。
7月4日から(加藤さんたちの拠点である)東京・清澄白河のdrawCircle Galleryでおこなわれる展示「Refresh Science 第1期 メディアアートのルネサンス」、そして「人類は1京人いたほうがいい」と語る思想の真意についてお話をお伺いしました。

展示「Refresh Science 第1期 メディアアートのルネサンス」は2025年7月4日(金) ~ 7月27日(日)で開催。
下記ウェブサイトをご覧ください。入場/イベントいずれもウェブからの予約が必要です!
https://gallery.drawcircle.jp/rs1

加藤明洋(かとう・あきひろ)
https://akihirokato.com/
1992年愛知県生まれ。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修士課程修了。
ウェブ・エンジニアリングを専門とし、ブロックチェーン/NFTベースの作品、ボードゲーム、彫刻、映像作品など、幅広いインスタレーション作品を制作。
デジタル/フィジカルメディアの組み合わせを通して、テクノロジーと社会の関係を描く作品を制作している。

(0:00 ) オープニング / 機械工学の「安全率」と人間の割り切れなさ
(4:00 ) 展示『Refresh Science』/ 芸術で科学を、科学で芸術を書き換える
(7:51 ) プラットフォーム『Before and After Science』のはなし
(12:44 ) 既存の評価をぶっ壊したい / アルゴリズムとブロックチェーンによる査読
(22:43 ) 『Talking Heads Remix』/ ロボットが言語を獲得する実験の再現
(27:30 ) まずは1期と2期 / ライフワークとしての『BAS』
(32:43 ) コンテキストは高め / ラボのような空間で議論したい
(36:39 ) 助成金どうやって見つけてる? / 作家のポートフォリオを参考に
(39:48 ) 第2期の構想は「巨人の肩の上に立つ」/ 顔はめパネル?
(42:26 ) 人類は1京人いた方がいい / 多様な人がいる豊かさを体験したい
(48:12 ) 楽観的な「肉の海」 / たくさんいることと一体になることは別
(53:50 ) あらためて展示のお知らせ / 展示は予約制です!

■🔗

安全率とは何なのか:甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(6)(2/2 ページ) - MONOist
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1501/23/news009_2.html

Wikipedia「土壌学」
https://ja.wikipedia.org/wiki/土壌学

johnsmithstudios.com
https://johnsmithstudios.com/

吉田崇英 - シビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT]
https://ccbt.rekibun.or.jp/players/yoshida-takahide

Kensuke ITO
https://knskito.com/cv/

Before and After Science (BAS)
https://www.instagram.com/p/DLOp7R7zvI7/

Editage「査読(ピアレビュー)とは?」
https://www.editage.jp/insights/査読(ピアレビュー)とはなにか?

インパクトファクターとは?意味・計算方法・目安について詳しく解説! | お役立ちコンテンツ|アカリク
https://acaric.jp/articles/3197

GMOソリューションパートナー「ページランクとは?Googleの評価指標の仕組みや歴史、現在のSEOに与える影響を解説」
https://gmotech.jp/semlabo/seo/blog/research_pagerank/

伊東謙介「分散型オラクルの合意形成に対する ピア予測法の潜在的有用性」
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/manage/wp-content/uploads/2018/10/95_4.pdf

Luc Steels『The Talking Heads experiment』 (2000)
https://www.researchgate.net/figure/Talking-Heads-Experiment-Installation-View-at-the-Wellcome-Gallery-in-London-2000-Left_fig1_346942182

地味 – 新宿眼科画廊
https://www.gankagarou.com/show-item/202303jimi/

美術展覧会助成 | 公益財団法人 花王芸術・科学財団
https://www.kao-foundation.or.jp/art/art_exhibition/

助成事業 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
https://www.ntj.jac.go.jp/kikin/

Wikipedia「巨人の肩の上」
https://ja.wikipedia.org/wiki/巨人の肩の上

Wikipedia「加速主義」
https://ja.wikipedia.org/wiki/加速主義

『塔と重力』 上田岳弘 | 新潮社
https://www.shinchosha.co.jp/book/336734/

■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)

■📮
このポッドキャストは、⁠⁠おおさか創造千島財団⁠⁠⁠⁠の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。

■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast

Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

#14 10,000,000,000,000,000人いたほうがいい(ゲスト:加藤明洋 後編)

#14 10,000,000,000,000,000人いたほうがいい(ゲスト:加藤明洋 後編)

録音の肉声