19.一度使い始めたら一生やめられない「タングスクレーパー」の話
Update: 2021-07-03
Description
今回の白湯なお話は、一度使い始めたら一生やめられない「タングスクレーパー」の話、です。
サユラーの皆さんにおすすめしたいアイテムに「タングスクレーパー」という「舌みがき」があります。
タングスクレーパーは形状からいうと、アルファベットの「U」の開いている方をグイッと広げたような形になってまして、
使い方は、Uの開いている方の両端を手で持って、舌に当てて、舌の上を外に引っ張るようにして「舌苔」をとります。
※舌苔(ぜったい)は、細菌、食べかす、口腔粘膜の剥がれた上皮などが「舌」に付着した集合体のことで、それが「苔状」に見えるというのが名前の由来です。世界最古の伝統医学のインドのアーユルヴェーダでは、舌苔は老廃物、未消化物(アーマ)の一種であり、食べたものが体の中に残留して、睡眠中に舌の表面に現れるとされています。
今私はタングスクレーパーで舌磨きをした後に白湯をゆっくり飲むというモーニングルーティンなのですが、一度使い始めたらもうやめられません。
柴崎コウさんもご自身のモーニングルーティーンの中で使われているので参考にしてみてください。
◆キーワード◆
フィットネス/タングスクレーパー/舌ケア/舌苔/フィリップス/アーユルヴェーダ
ProjectSAU タナカシンゴ
Twitter :https://twitter.com/projectsau
Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/
Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK
Comments
In Channel





