DiscoverMIYAKEN Sustainable Antenna#5 結局サステナビリティって何?日本にも昔からある概念
#5 結局サステナビリティって何?日本にも昔からある概念

#5 結局サステナビリティって何?日本にも昔からある概念

Update: 2023-01-14
Share

Description

第五回のテーマは、タイトルにもある「サステナビリティ」。

季節の移り目や心身の把握から始まった今回のエピソード。

途中TWICEの話題を挟みつつ、ミヤケンが考え続けている「サステナビリティとは?」について深ぼっていきます。


季節の移り目で、心身の変化も感じる/チューニング/鬱病後は気圧が分かるようになった/仕事に熱中すると他の感覚が閉じられる/満員電車ではシャットダウンしないと人間性を保てない/電車で座りたい/自分の状態を把握したい/バイオフィードバック方法/センサーで自分を知覚する/精神より生理から/満員電車で呼吸が苦しくなる/自分の心身と地球のサステナビリティ/TWICEで盛り上がる/一週間「the feels」を聞いたミヤケン/そもそも、サステナビリティって何?/20年前、コンフォタブルが流行った/大学で気候変動の研究/英語で少し前から知っていたが、日本でここまで広がったのは驚き/悪いことではない/明日に想いを馳せられる概念/ファストカルチャーの逆/考える時間軸が伸びる/伊勢神宮のサステナビリティ/「仕組み」としての伊勢神宮/自分の身体と同じ/ミヤケン「的」なものが続いている/ヨーロッパは「言語化する文化」/曖昧な概念を言語化して、社会に広げるのが得意/言葉によって世界を分ける/「ソフトパワー」としてのサステナビリティ/サステナビリティを上手に和訳してほしい/明治維新における和訳

Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

#5 結局サステナビリティって何?日本にも昔からある概念

#5 結局サステナビリティって何?日本にも昔からある概念

宮川健太郎/星野良太/Work Teller