Discover綺麗になるラジオ By HIMECLINICNo.575 熱帯の感染症に注意する時代
No.575 熱帯の感染症に注意する時代

No.575 熱帯の感染症に注意する時代

Update: 2025-09-24
Share

Description

要約

この会議では、マツバラ氏とひめ先生が「綺麗になるラジオ」の放送内で、日本の異常気象と感染症の危険性について議論しました。

まず、日本全国で危険な高温の日数が62日間(9月20日現在)あったことが報告されました。ひめ先生はこれを「温暖化を超えて異常」と表現し、マツバラ氏はこのデータがアメリカの研究機関「Climate Central」によるものであることを説明しました。

次に、ひめ先生はSFTS(重症熱性血小板減少症候群)について詳しく解説しました。この病気はマダニに噛まれることで感染し、潜伏期間は6日から2週間と長いことが特徴です。ひめ先生は、温暖化によりマダニの生息域が北上していることを懸念し、自身の故郷である富士山麓でもマダニが見られるようになったと述べました。

SFTSの治療法としてファビピラビルという薬があるものの、検査は保健所でしか行えず、大量発生した場合の対応が難しいことも指摘されました。マダニに噛まれた場合は皮膚科や形成外科を受診すべきで、マダニは単純に引き抜くと口部分が皮膚に残るため、切除が必要であることも説明されました。

さらに、ひめ先生は温暖化により日本でも熱帯の感染症が発生する可能性が高まっていることを警告しました。黄熱病やマラリアなどの病気が日本に入ってくる可能性があり、特に黄熱病のワクチンは指定された医療機関でしか接種できないことも説明されました。

最後に、感染症対策として蚊の発生源となる水たまりの管理の重要性が議論され、シンガポールでは水たまりを作ると罰金が科せられる厳しい対策が取られていることが紹介されました。医療従事者も熱帯医学の知識を持ち、渡航歴だけでなく国内での感染の可能性も考慮する必要があるとの見解で締めくくられました。

マツバラ氏とひめ先生は、日本全国で危険な高温の日数が62日間(9月20日現在)あったことを議論しました。ほぼ全人口が30日以上危険な高温を経験したとのことです。ひめ先生はこれを「温暖化というより異常」と表現し、マツバラ氏はこのデータがアメリカの研究機関「Climate Central」によるものであることを説明しました。アメリカやヨーロッパでも同様の高温が記録されていますが、アメリカのトップはこれを「フェイク」と言っているとマツバラ氏は付け加えました。

ひめ先生はSFTS(重症熱性血小板減少症候群)について詳しく解説しました。この病気はウイルスを持つマダニに噛まれることで感染し、潜伏期間は6日から2週間と長いことが特徴です。ひめ先生は温暖化によりマダニの生息域が北上していることを懸念し、以前はいなかった富士山麓でもマダニが見られるようになったと述べました。SFTSの治療薬としてファビピラビルがあるものの、検査は保健所でしか行えず、大量発生した場合の対応が難しいことも指摘されました。

マダニに噛まれた場合は皮膚科や形成外科を受診すべきとひめ先生は説明しました。マダニは単純に引き抜くと口部分が皮膚に残るため、切除が必要です。また、感染したペットの体液からも感染する可能性があり、獣医師が感染した事例も報告されています。医療従事者は手袋、眼鏡、マスク、防護服を着用して対応する必要があります。ひめ先生は、不明な感染症が増えているため、医療機関を受診する前に必ず電話で症状を伝え、医療機関の判断を仰ぐことの重要性を強調しました。

ひめ先生は、温暖化により日本でも熱帯の感染症が発生する可能性が高まっていることを警告しました。特に蚊が媒介する病気として、日本脳炎以外にも黄熱病やマラリアなどが日本に入ってくる可能性があります。黄熱病のワクチンは指定された医療機関でしか接種できず、愛知県ではセントレア空港のみで接種可能とのことです。黄熱病は無症状で感染している場合もあり、知らないうちに日本に持ち込まれる可能性があります。

感染症対策として蚊の発生源となる水たまりの管理が重要であることが議論されました。シンガポールでは水たまりを作ると罰金が科せられる厳しい対策が取られています。また、医療従事者も熱帯医学の知識を持ち、渡航歴だけでなく国内での感染の可能性も考慮する必要があるとひめ先生は指摘しました。

  • 今回の議題は、近年の異常高温を背景としたダニ・蚊媒介感染症リスクの高まりと、医療機関・個人が取るべき対策の共有・確認。日本全国で危険な高温日数が増加し、媒介生物の生息域北上と国内持ち込みリスクが現実化。
  • 異常高温の実態
  • 9月20日時点で「危険な高温」日数が全国で62日間(Climate Centralの分析)。
  • ほぼ全人口が30日以上の危険高温を経験。以降も増加傾向。
  • 影響の概観
  • 高温に伴いマダニ・蚊の生息域が北上・拡大。
  • 海外渡航者増により病原体の国内持ち込みリスクが上昇。
  • 疾患の基本情報
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS):ウイルス保有マダニ咬傷で感染。
  • 潜伏期間:6日〜2週間。無症状例や気づかない感染もあり得る。
  • 地理的変化
  • 従来は日本西側の温暖地域中心→近年は寒冷地近傍でも報告が増加(生息域の北上)。
  • 診断・治療
  • 検査:現状は保健所での検査が必要(血液提出)。全員へ迅速適用は難しい体制。
  • 治療候補:ファビピラビル等の使用可能性に言及(確定診断と管理体制が前提)。
  • 医療機関での安全対策
  • マダニ除去は皮膚科・形成外科が基本(口器残存リスクがあり切除対応が必要)。
  • 二次感染防止:手袋、マスク、アイガード、防護服(使い捨て紙製等)で標準予防策を徹底。
  • 事例共有:ダニ処置中の獣医師感染例に留意(体液暴露経路の危険性)。
  • 受診フロー
  • 直接来院を避け、事前に電話で症状・曝露歴を伝達し、医療側の指示を受けて受診。
  • リスクの特徴
  • 蚊は生息場所が限定されず、都市部・屋内外で広範に存在。
  • 媒介疾患:日本脳炎(ワクチンあり)に加え、黄熱、マラリア等の熱帯感染症の国内発生可能性が上昇。
  • 黄熱
  • ワクチンあり。ただし指定医療機関のみで接種可(例:愛知は中部国際空港セントレア等に限定)。
  • 渡航要件:流行地域への長期滞在では予防接種証明が求められる。接種1回で最長10年の有効証明。
  • マラリア
  • 近隣地域(例:フィリピン等)で確認あり。無症候携帯者の持ち込みリスクに留意。
  • 環境対策(地域・個人)
  • 蚊発生源の除去:水たまり防止(エアコン排水、側溝・排水路、建物周辺の滞水を解消)。
  • 参考施策:シンガポールでは水たまりの罰金制度等、厳格な環境管理を実施。
  • 個人防護:蚊に刺されない服装・忌避剤の活用、屋内外の対策強化。
  • 問診・トリアージ
  • 発熱・発疹・咬傷歴・渡航歴の確認は必須だが、国内持ち込み前提で渡航歴なしでも疑う視点が必要。
  • クリニックの事前聞き取り(電話/AI音声受付)を活用し、院内動線と感染対策を最適化。
  • 教育・連携
  • 熱帯医学・媒介感染症に不慣れな医療現場が多く、院内研修・地域連携の強化が必要。
  • 来院前連絡の徹底を院内外に再周知(掲示・電話ガイダンス・Web案内の更新)。
  • ダニ・蚊媒介感染症を想定した標準予防策レベルの防護(手袋・マスク・アイガード・防護服)を常時準備。
  • 蚊発生源対策を院内施設管理の定常業務に組み込み(排水・滞水チェックリスト化)。
  • 問診での咬傷歴・曝露環境・渡航歴のテンプレート項目を追加。
  • 保健所検査依存によるSFTS等の診断遅延リスク。
  • 高温化継続に伴う媒介生物の更なる北上と都市部常在化。
  • 医療従事者の体液曝露リスク増大(手技時の感染対策不備)。
  • 院内プロトコル整備
  • ダニ除去手順(器具、切除基準、創処置、検体採取・搬送)を標準化。
  • 蚊媒介疾患疑い時の検査・紹介基準を明文化。
  • 資機材
  • 使い捨て防護具、アイガード、ダニ除去用器具の在庫適正化。
  • 教育・情報
  • スタッフ向けミニ研修(SFTS、黄熱、マラリアの初期対応、曝露対策)。
  • 患者向け周知(来院前連絡、刺咬予防、環境整備)。
  • 高温データ出典:Climate Central(米国研究機関)。
  • 海外事例:シンガポールは水たまり形成に罰金。都市環境管理で蚊発生源を抑制。


チャプター日本全国で危険な高温の日数が62日間に達する ‎マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)の危険性 ‎マダニ咬傷の適切な対応と医療機関受診の注意点 ‎温暖化による熱帯感染症の日本への侵入リスク ‎感染症対策と医療従事者の準備 ‎行動項目ひめ先生が指摘した通り、マダニに噛まれた場合は皮膚科または形成外科を受診する。 ‎ひめ先生が強調した通り、不明な感染症の症状がある場合は、医療機関を受診する前に必ず電話で症状を伝え、医療機関の判断を仰ぐ。 ‎マツバラ氏とひめ先生が議論した通り、蚊の発生源となる水たまりをなくし、環境を清潔に保つ。 ‎ひめ先生が指摘した通り、医療従事者は熱帯医学の知識を身につけ、国内での熱帯感染症の可能性も考慮する。 ‎プロジェクト同期 / 進捗報告まとめ概要気候・環境状況の共有マダニ媒介感染症(SFTS)の状況と対応蚊媒介感染症のリスクと対策医療体制と運用決定事項リスク・懸念事項次の一手(運用・体制強化)参考情報(共有メモ)対応事項@広報: 来院前連絡のお願いと感染対策の周知文を院内掲示・Webに反映(今週中)。@看護主任: 使い捨て防護具・アイガード・ダニ除去器具の在庫確認と補充計画を作成(1週間以内)。@医師会対応担当: 保健所検査フロー(SFTS等)の連絡先・搬送手順を最新化し院内配布(今週中)。@研修担当: SFTS/黄熱/マラリア初期対応の30分勉強会を企画・実施(来週)。@施設管理: エアコン排水・側溝・敷地内滞水の点検ルーチンを策定し運用開始(2週間以内)。

Comments 
00:00
00:00
1.0x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

No.575 熱帯の感染症に注意する時代

No.575 熱帯の感染症に注意する時代

CLINIC HIME