Discover綺麗になるラジオ By HIMECLINICNo.607 耐性菌で死にたくなければ抗生剤の使い方に注意
No.607 耐性菌で死にたくなければ抗生剤の使い方に注意

No.607 耐性菌で死にたくなければ抗生剤の使い方に注意

Update: 2025-11-07
Share

Description

要約

松原氏とひめ先生による「綺麗になるラジオ」の第607回放送では、抗生物質と耐性菌に関する詳細な議論が行われました。ひめ先生は、抗生物質の過剰使用が耐性菌を生み出す「負の連鎖」について説明しました。

ひめ先生は、抗生物質を使用すると通常の菌は死滅するが、耐性を持つ菌だけが生き残ることを指摘しました。特に病院内では、消毒や抗生物質の頻繁な使用により、耐性菌が多く存在する環境が形成されています。そのため、病院内感染は市中感染よりもリスクが高いと説明されました。

緑膿菌などの耐性菌は、通常の環境では他の菌に負けて生存できないが、病院内や施設内では「綺麗に過ぎる」環境のため生存しやすくなっています。ひめ先生は、緑膿菌が抗生物質や消毒に対して非常に強く、コントロールが難しい菌であると述べました。

ひめ先生は、抗生物質の発明は人類にとって大きな進歩だったが、それと同時に耐性菌との戦いが始まったと指摘しました。以前はMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は病院内だけの問題でしたが、現在では一般の人々も保有していることがあります。ただし、健康な状態では菌の数が少ないため発症しないと説明されました。

コロナ禍での過剰な手洗いやアルコール消毒により、一般環境でも病院内と同様の状況が生まれ、耐性菌が増加していることが懸念されています。その結果、季節性感染症のパターンが崩れ、一年中様々な感染症が流行する状況になっているとひめ先生は指摘しました。

ひめ先生は、過度な衛生管理(マスクの常用や過剰な消毒)が細胞性免疫を刺激せず、抗体依存の液性免疫ばかりが働くようになり、自己免疫疾患やがんへの対抗力低下につながる可能性を警告しました。

特に第3世代セファロスポリン系抗菌薬の効果が低下し、多剤耐性菌が増加している現状が説明されました。これらの耐性菌に対しては、より強力な抗生物質が必要となりますが、それらは人体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

ひめ先生は、特に子供の頃からの抗生物質の過剰使用を避けるべきだと強調し、将来本当に必要な時に効く抗生物質がなくなる危険性を警告しました。

ひめ先生は抗生物質の過剰使用が耐性菌を生み出す「負の連鎖」について説明しました。抗生物質を使用すると、それに弱い菌は死滅し、耐性を持つ変わり者の菌だけが生き残ります。特に子供の頃から抗生物質を使うと、特定の菌だけが死に、耐性菌が残ってしまうと指摘しました。松原氏はこの説明を受け、抗生物質が効く菌は死に、耐性菌だけが残る仕組みを理解しました。

ひめ先生は病院内などの「綺麗すぎる」環境では耐性菌が多く見られると説明しました。市中感染と病院内感染ではリスクが全く異なり、病院内で感染症を発症する場合は消毒や抗生物質が効きにくい「変わったやつ」による感染が多いと述べました。特に緑膿菌は健康な人では他の菌に負けて生存できないが、病院内では生き残りやすく、抗生物質や消毒に強いため「コントロールしにくい」菌だと説明されました。

ひめ先生は抗生物質の発明は人類にとって大きな進歩だったが、それと同時に耐性菌との戦いが始まったと指摘しました。当初は効果があるため「バカスカ」抗生剤が処方されていましたが、次第に状況が変化し、以前はMRSAは病院内だけの問題でしたが、現在では一般の人々も保有していることがあります。ただし、健康な状態では菌の数が少ないため発症しないと説明されました。

松原氏とひめ先生はコロナ禍での過剰な手洗いやアルコール消毒により、一般環境でも病院内と同様の状況が生まれ、耐性菌が増加していることを議論しました。その結果、季節性感染症のパターンが崩れ、インフルエンザや百日咳などが一年中流行する状況になっていると指摘されました。ひめ先生は過度なマスク着用や消毒が細胞性免疫を刺激せず、抗体依存の免疫ばかりが働くようになり、自己免疫疾患やがんへの対抗力低下につながる可能性を警告しました。

ひめ先生は第3世代セファロスポリン系抗菌薬の効果が低下し、腸内フローラのバランスが変化していることを説明しました。以前は広域スペクトルの第3世代抗生物質が多用されていましたが、現在はより狭いスペクトルのペニシリン系抗生物質が使われる傾向にあると述べました。また、MRSAだけでなく、バンコマイシンにも耐性を持つVRE(バンコマイシン耐性腸球菌)など多剤耐性菌が出現し、効果のある抗生物質が少なくなっていることが指摘されました。

ひめ先生は特に子供の頃からの抗生物質の過剰使用を避けるべきだと強調しました。親が子供に抗生物質を求めることがあるが、それにより将来「ちょっとしたかすり傷で死ぬかもしれない」状況、つまり本当に抗生物質が必要な時に効く薬がない事態を引き起こす可能性があると警告しました。また、過度に清潔にする人ほどニキビなどの皮膚問題が多い傾向があるとも述べました。

  • 本ミーティングは「耐性菌(抗生物質耐性)」と医療現場・市中における感染症環境の変化に関する現状共有とリスク認識のすり合わせに焦点を当てたステータス確認。
  • 抗生物質の過剰・不適切使用、過度な消毒・衛生慣行が耐性菌選択圧を高め、市中環境が院内に近い耐性菌リスク環境へとシフトしているとの見解。
  • 第3世代セフェム系の実地有効性低下、腸内フローラ変化、多剤耐性菌の増加など、治療選択肢の逼迫が顕在化。
  • 耐性菌増加のドライバー
  • 抗生物質の漫然投与(とくに小児期)による感受性菌の淘汰と耐性菌の選択。
  • コロナ禍以降の過度なアルコール消毒・マスク常用により、市中での微生物多様性低下と選択圧増大。
  • 医療・市中環境の変化
  • 院内類似環境の市中化:
  • 高度に清浄化された環境で消毒・抗菌に強い菌(例:緑膿菌)が残存・台頭。
  • 院内感染と市中感染のリスク差が縮小し、弱者や入院患者で重症化しやすい。
  • 季節性の希薄化:
  • インフルエンザや百日咳などの流行が通年化・長期化する兆候。
  • 抗菌薬の有効性低下と治療難度
  • 第3世代セフェム系(例示:セフォトリアキソン等に相当する系統)への耐性拡大。
  • 腸管吸収率の再評価で有効曝露低下の可能性、臨床効果の実質的減弱。
  • 広域スペクトラムの乱用が耐性圧を増幅。
  • 多剤耐性(MRSAからさらに進んだVR系など)による治療選択肢の逼迫。
  • バンコマイシン等の最終ライン薬への耐性兆候、毒性の高い薬剤使用の増加。
  • 免疫面の懸念
  • 過度な清浄化で細胞性免疫刺激が不足し、液性免疫依存へ偏重。
  • 初発免疫の弱体化に伴う自己免疫疾患・腫瘍免疫低下リスクの示唆。
  • 抗生物質使用原則の再徹底
  • 「効かない抗生物質は出さない」「起因菌を特定し狭域でドンピシャに当てる」方針。
  • 広域セフェムの安易な選択を回避し、必要に応じてペニシリン系など狭域薬を優先。
  • 小児期の不要・予防的投与を避け、将来的な治療可能性(ラストライン確保)を守る。
  • 感染管理と衛生バランス
  • 重症者・医療現場以外では、過度な消毒・常時マスクの見直しを検討し、過剰清浄の是正で免疫刺激のバランスを回復。
  • 生活衛生は維持しつつも、過剰な殺菌行動の連続化を避ける。
  • 監視・知見アップデート
  • 腸内フローラ変化と耐性動向のモニタリング強化。
  • 季節性崩壊を前提とした通年の感染症サーベイランス強化。
  • 近接リスク
  • 市中での耐性菌感染機会の増加、外来・入院での初期治療失敗リスク上昇。
  • 広域薬無効例の増加に伴う入院期間延長・医療費増大。
  • 中長期リスク
  • 多剤耐性拡大により高毒性薬の継続使用が常態化し、有害事象増加。
  • 新規抗菌薬の開発追従が間に合わず、軽微外傷でも致命化し得る「術後・創傷管理の不確実性」上昇。
  • 広域抗菌薬の漫然投与を回避し、狭域・起因菌同定ベースの投与に回帰する運用合意。
  • 小児への抗生物質処方は適応厳守とし、保護者への耐性リスク説明を強化。
  • 院内外での過度な殺菌・消毒慣行の見直しを検討(対象と範囲は運用チームで具体化)。
  • 起因菌迅速同定の体制・検査TAT短縮が必要(現状では広域先行を誘発しやすい)。
  • 地域耐性サーベイデータの解像度不足により、経験的治療選択の精度が限定的。
  • 処方ガイドライン更新草案を作成(広域回避・狭域優先・小児適応厳格化)。
  • 地域耐性プロファイルの定期レポート化と臨床現場へのフィードバック強化。
  • 外来・入院部門での消毒・マスク運用基準の見直し案を整備(リスク層別で最適化)。


チャプター抗生物質と耐性菌の関係について ‎病院内感染と耐性菌の環境 ‎抗生物質の歴史と耐性菌の進化 ‎コロナ禍の過剰衛生と新たな問題 ‎抗生物質の効果低下と多剤耐性菌の問題 ‎子供の抗生物質使用と将来のリスク ‎行動項目ひめ先生は子供の頃からの抗生物質の過剰使用を避けるべきだと提案しました。 ‎ひめ先生は抗生物質を処方する際は、的確な菌を狙い撃ちするために適切な種類(ペニシリン系など)を選ぶべきだと提案しました。 ‎ひめ先生は過度な衛生管理(マスクの常用や過剰な消毒)を見直し、適度な菌との接触を許容することで免疫システムを正常に機能させるべきだと提案しました。 ‎プロジェクト同期 ステータス更新のまとめ概要現状と課題方針・推奨(運用上のシンク)リスク評価決定・合意事項依存・ブロッカー次のステップ対応事項@処方委員会: 抗菌薬ガイドライン改定案(狭域優先・小児適応厳格化)を作成し次回会議に提出。@微生物検査室: 起因菌迅速同定プロトコルとTAT短縮プランを策定。@感染対策チーム: 市中・院内の消毒/マスク運用基準の見直し案を提示(リスク層別)。@疫学チーム: 地域耐性サーベイランス(月次ダッシュボード)を構築し共有開始。

Comments 
loading
00:00
00:00
1.0x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

No.607 耐性菌で死にたくなければ抗生剤の使い方に注意

No.607 耐性菌で死にたくなければ抗生剤の使い方に注意

CLINIC HIME