《1389》肺炎‼️甘くみてはいけません☝️
Description
■本日の資料
ストップ!肺炎
https://www.jrs.or.jp/activities/guidelines/file/stop_pneumonia2024.pdf
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
11月12日の「世界肺炎デー」にちなみ、内科医のたけお氏が肺炎について解説します。肺炎は、肺に細菌やウイルスが感染して急性の炎症を起こす病気で、日本人の死因では第5位、誤嚥性肺炎を含めると第3位という重要な疾患です。
### 肺炎の症状と診断
肺炎の主な症状は、発熱、咳、痰、息苦しさなどです。しかし、これらの症状は風邪と似ているため、自己判断は非常に危険です。特に高齢者の場合、典型的な症状が出にくく、「なんとなく調子が悪い」というだけで実は肺炎だったというケースも少なくありません。
診断は、診察や血液検査に加え、胸部X線(レントゲン)検査が中心となります。健康な肺は空気で満たされているため黒く写りますが、肺炎になると炎症部分が白く写ります。レントゲンで分かりにくい場合は、CT検査で詳しく調べることもあります。
### 肺炎の治療
肺炎と診断されると、まず原因となっている細菌やウイルスを特定するための検査を行います。原因によって治療法が異なり、例えばウイルス性の肺炎に細菌を殺す抗菌薬は効きません。特定された原因に合わせて、抗菌薬の投与など適切な治療が行われます。多くは外来での治療が可能ですが、重症の場合は入院して点滴治療などが必要になります。
### 肺炎を予防するために非常に重要なこと
肺炎は命に関わることもあるため、日頃からの予防が何よりも大切です。特に重要な予防策は以下の通りです。
1. **ワクチン接種**
* **インフルエンザワクチン**: 毎年の接種が推奨されます。
* **肺炎球菌ワクチン**: 肺炎の原因で最も多く、毒性も強い「肺炎球菌」による肺炎を予防します。両方のワクチンを接種することが非常に効果的です。
2. **口腔ケア**
* 口の中を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎の予防に直結します。食べ物などと一緒に口の中の細菌が肺に入ってしまうのを防ぐため、日々の歯磨きなどのセルフケアと、定期的な歯科受診を心がけましょう。
3. **生活習慣の見直し**
* **禁煙**: 喫煙は「百害あって一利なし」で、肺炎の大きなリスク因子です。
* **栄養管理**: 免疫力を維持するために、バランスの取れた食事を摂ることが重要です。
肺炎は決して侮れない病気です。予防できることはしっかりと行い、気になる症状があれば早めに医療機関を受診しましょう。




