Discover週刊エコノミスト ボイス米露の「正義」の衝突が招く世界経済の弱体化
米露の「正義」の衝突が招く世界経済の弱体化

米露の「正義」の衝突が招く世界経済の弱体化

Update: 2022-12-04
Share

Description

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20221122/se1/00m/020/051000c


ウクライナを舞台にした米英など西側とロシアの敵意が先鋭化している。第二次世界大戦を招いたブロック経済が再来すれば、貿易縮小や歯止めの利かないインフレなどにより資本主義経済に激痛をもたらす可能性も否定できない。>>特集「歴史に学ぶ 戦争・インフレ・資本主義」はこちら


グローバル経済は瓦解寸前


米国の著名ジャーナリスト、トーマス・フリードマン氏は、1999年に出した著書『レクサスとオリーブの木』で、「マクドナルドが進出した国同士では戦争しない」と強調した。米国文化の象徴であるファストフードを愛好する中産階級が育った国同士は、もはや戦争をすることに興味を失うとの理論だ。

Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

米露の「正義」の衝突が招く世界経済の弱体化

米露の「正義」の衝突が招く世界経済の弱体化

毎日新聞出版