Discover【IDEAS FOR GOOD】社会を"もっと"よくするPodcast for Good英語がうまくないと、評価されない?身の回りの“流暢”バイアス
英語がうまくないと、評価されない?身の回りの“流暢”バイアス

英語がうまくないと、評価されない?身の回りの“流暢”バイアス

Update: 2025-05-18
Share

Description

[パーソナリティ]Natsuki/Megumi(IDEAS FOR GOOD 編集部)


英語が“国際共通語”とされる中で、「英語がうまくないと評価されない」という空気が、研究やビジネスの現場にどんな影響を与えているのでしょうか?“言語”という視点から、知の多様性と公平性、そして私たち自身の無意識のバイアスについて考えます。


【トピック】

  • 「流暢に話す=優秀」?言語能力と評価の関係
  • 学術界で広がる「英語の壁」と、研究者たちのリアルな声
  • AI翻訳や多言語発信がもたらす希望と可能性


【参考文献】

Amano T, Ramírez-Castañeda V, Berdejo-Espinola V, Borokini I, Chowdhury S, Golivets M, et al. (2023) The manifold costs of being a non-native English speaker in science. PLoS Biol 21(7): e3002184.


📩ニュースレターの購読はこちらから:https://ideasforgood.substack.com/

Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

英語がうまくないと、評価されない?身の回りの“流暢”バイアス

英語がうまくないと、評価されない?身の回りの“流暢”バイアス

IDEAS FOR GOOD