お茶の間にイノベーションを(ゼロワンラジオ)

ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。この旅に一緒に出かけましょう。 Welcome to "Innovation at Your Living Room - 01 Radio," a podcast brought to you by 01Booster, where we explore the ins and outs of new business initiatives and the solutions to challenges faced by major corporations. Our mission is to ignite sparks of innovation and expand the horizons of business. We delve into various topics, providing insights on the latest business strategies, technology trends, and entrepreneurial lessons.

#219 「タイパ・コスパ世代に響く、社内新規事業応募啓発の仕掛け方とは」

社内で新規事業を立ち上げようとしても、なかなか応募が集まらない——。そんな悩みを抱える企業は少なくありません。今回のゼロワンラジオでは、「社内新規事業応募啓発施策」をテーマに、現場のリアルな視点から“なぜ応募が増えないのか”を徹底的に議論します。「新規事業の公募は、なぜ盛り上がりづらいのか?」「どうすれば人事制度と結びつけ、社員が本気で応募する仕組みに変えられるのか?」結論はシンプル。“最も効くのは人事制度とのリンク”。評価や報酬と新規事業制度をしっかり結びつけることこそが、挑戦を文化として根付かせる鍵だと考えます。さらにトークは「タイパ・コスパ世代」の価値観にも広がり、“効率化を求める若手が多い中で、非効率な挑戦をどう促すか”という一歩踏み込んだ問いへと発展。社内イノベーションの「仕組み」と「マインド」の両面を見直すきっかけになるエピソードとなっています。コンテンツ内容:・最も効果のある応募施策とは・“人事施策とのリンク”の重要性・報酬設計のリアル:金額が“効くライン”とは?・人事部の積極性——外部環境との比較・人事部がネガティブになる側面・背景・効果的な施策とは——「課題設定力や考える力」・“基礎教育”の重要性・テーマ提供型の新規事業公募・タイパ・コスパ時代のイノベーションとはMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

10-29
22:47

#218 「研究成果を事業化するには──大きな事業テーマ設定と応用研究の狭間で」

研究成果を事業化に結びつけるには、技術を磨くだけでは不十分です。鍵となるのは、「どんな未来を見据えて、どんな研究テーマを設定するか」。今回のゼロワンラジオでは、未来の社会課題から逆算するバックキャスト思考やPEST分析、技術の成熟度を読み解くハイプサイクルなどを踏まえ、"事業につながるテーマ設定"のあり方を議論しました。さらに、NABC/NQABCフレームワークを紹介。NABCとは、Needs(顧客の課題)・Approach(解決方法)・Benefits(便益)・Competition(代替手段)を整理し、研究の価値をビジネス視点で再定義する手法です。NQABCではそこにQuestion(そもそもの問い)を加え、「正しい問いを立てること」から研究テーマを構築する重要性を掘り下げます。また、日本と海外の研究文化の違いや、応用研究が持つ地道な力とのバランス、そしてリーンスタートアップの限界をどう補完するかにも踏み込みます。研究者、新規事業担当者、大学発スタートアップ支援に関わる方にとって、研究を社会的インパクトへとつなげるためのヒントが詰まったエピソードです。コンテンツ内容:・前回のおさらい・大きな事業テーマを描くための視点・PEST分析・バックキャスト思考・ハイプサイクルの活用・「正しい問い」を立てる力(NABC & NQABC)・応用研究の価値と日本の研究文化の特徴・ルールメイキングがもたらす影響・リーンスタートアップの限界と応用研究のバランスMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

10-22
21:00

#217 「研究成果を事業化する壁──市場選定と組織文化のジレンマ」

研究成果の事業化は、単に技術を商品に置き換えることではありません。 実際には「市場選定」「組織文化」「研究者の思考回路」といった複雑な要因が絡み合い、成功を難しくしています。今回のゼロワンラジオでは、ディープテック事業化の難しさをテーマに、市場選定の硬直性と経路依存性、研究者が抱える「事業への抵抗感」、そして組織文化や評価制度がもたらす影響を議論しました。さらに、アメリカDOEやNASAが導入する RDD&D(Research,Development,Demontration &Deployment)モデル や、技術成熟度を示す TRL(Technology Readiness Level) を紹介し、研究から事業化への橋渡しを支えるフレームワークの重要性を解説します。研究者、新規事業担当者、R&D部門で働くすべての人にとって、研究と事業をつなぐ「失敗しない仕組み」を考えるヒントになるエピソードとなっています。コンテンツ内容:・論文の紹介、研究成果の事業化について・ディープテックと市場選定の難しさ・事業がスケール化できない理由と3つの要因とは・研究者のOSと文化的ジレンマ・事業化をする上での誤解とポイント・アメリカに学ぶフレームワーク(RDD&DとTRL)MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

10-15
24:06

#216 「コーポレートベンチャービルダー再考──“唯一の正解”を求めない新規事業のあり方」

コーポレートベンチャービルダー(CVB)は、今やフォーチュン500企業の約5社に1社が導入するほどの注目手法。しかし「これさえやれば成功する」という思考は危険です。今回のゼロワンラジオでは、CVBをめぐる誤解と本質を掘り下げます。製造業的な「最後までやり切る」マインドと、CVBが前提とする「人や役割を切り替える」考え方の違い。さらに、ノットインベントヒア(自前主義)の落とし穴や、日本企業が陥りやすい「答えは一つ」という思考の限界についても議論します。加えて、生成AIの登場で変化するオープンイノベーションの現場、ベンチャークライアントモデルの拡大、そしてディープテック分野におけるベンチャービルダーの有効性など、最新動向もカバー。「正解は一つではない」「組織と個人をどう切り替えていくか」――新規事業に取り組む企業人にとって必聴のエピソードとなっています。コンテンツ内容:・CVBの新しい視点・日本企業と「唯一解」の思考・CVBの本質と誤解・ノットインベントヒア(自前主義)の壁・最新動向と外部環境の変化・CVBのプロセス例・CVBを「唯一解」にしないためにMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

10-08
22:33

#215 「イントレプレナー育成の壁──テーマ設定と市場選定、そして“脳の構造”の話」

社内新規事業プログラム(IAP:Intrapreneurship Acceleration Program)は多くの企業で導入されていますが、その成否を分けるのは「テーマ設定」と「市場選定」。数回のセミナーで事業アイデアが磨けるのか? あるいは、そもそも事業を創る“思考回路”はどのように形成されるのか?今回のゼロワンラジオでは、「ニューロアントレプレナーシップ」の研究知見を取り上げ、起業家の脳がどのように変化するのかを解説。トライアンドエラーによって報酬系が再構築され、“起業家脳”が育っていく過程を紐解きます。さらに、市場選定の経路依存性という落とし穴についても議論。技術は比較的柔軟に転用可能でも、市場は一度決めると大きく変更するのが難しい現実。初期設定を誤ると取り返しがつかないことも多く、IAPにおいて支援者の伴走とテーマ介入が不可欠であることを強調します。社内イントラプレナーの育成に関わる人、IAPを設計・運営する立場の人にとって必ず役立つ23分です。コンテンツ内容:・テーマ設定の壁・ニューロアントレプレナーシップとは・脳の構造の変化と違い・市場選定と経路依存性・顧客理解と“空想市場”のリスク・IAPの新しい形“E-IAP”・顧客価値とドラッカーの示唆MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

10-01
22:47

#214 「教育と事業開発は両立する──地域スタートアップ支援がもたらす文化と人材育成」

スタートアップ支援の真の価値は、新しい企業を増やすことだけではありません。地域に「挑戦の風」を吹かせ、既存企業・大学・行政を巻き込みながら、新しい文化や人材を生み出すことにこそ価値があるのではないでしょうか。今回のゼロワンラジオでは、山口アクセラレーターでの実体験を起点に、地域におけるスタートアップ支援の意義と、教育と事業開発を切り離すことの危うさを議論。行政担当者のリーダーシップ、支援現場で生まれる熱量、そして企業内の新規事業教育のあり方まで掘り下げます。スタートアップ支援者、地方創生に関わる方、大企業で人材育成や新規事業を担う方にとって、多くの気づきを与えるエピソードとなっています。コンテンツ内容:・お知らせ、アイスブレイク・地域スタートアップ支援の醍醐味(山口アクセラレーターの事例)・スタートアップ支援を支える人材とリーダーシップの必要性・企業内の教育、文化づくりと事業開発の関係性・教育と事業創造は両立させるべき・目標にあった教育の重要性・誤った教育がもたらすリスクMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

09-24
23:53

#213 「オープンイノベーション最前線──事業支援会社と中堅企業の新規事業戦略」

事業支援会社の最新動向から、中堅企業が新規事業にどう向き合うべきかまで──今回のゼロワンラジオでは、生成AIがもたらすオープンイノベーションの変化や、ベンチャービルダーの台頭、地域大学との連携など、今まさに進化する事業創造の現場を深掘りします。NASAのクラウドソーシング事例、フィッシング型とハンティング型のアプローチの違い、大手企業が持つ「ベンチャークライアントモデル」の強さ、そして中堅企業ならではのリソース制約や経営者主導の新規事業推進の実態を議論。そして、大手企業と中堅企業、それぞれの立場の違いを明確にしながらこれからのイノベーションのあり方を考えていきます。経営者・新規事業担当者・地域企業関係者におすすめのエピソードです。コンテンツ内容:・番組からのお知らせ・Noteの開設と発信内容の紹介・事業支援会社の最新の動向(生成AIの影響)・NASAのクラウドソーシング成功事例・オープンイノベーションにおけるフィッシング型、ハンティング型とは・ベンチャービルダーとディープテック・大手企業と中堅企業の違い・中堅企業の新規事業戦略MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

09-17
25:12

#212 「ゼロイチのその先へ──なぜスケールできないのか?“成長”の理論と実践」

ゼロからイチは“ゴール”ではなく“通過点”――本当の戦いは、その後に始まる。本エピソードでは「なぜスケールが出てこないのか?」をテーマに対話を展開。ゼロイチからプロダクトマーケットフィット(PMF)までは比較的再現性のあるプロセス。しかしそこから事業を“スケール”させるための知識や方法論は極めて少なく、経験者も少数である。マッキンゼーの記事や『スケールアップ』『ハイグロースハンドブック』といった資料をもとに、「スケーリング」の壁をどう超えるかを徹底解説します。組織設計、ナレッジの形式知化など、リアルな課題と突破のヒントが詰まったエピソードとなっています。コンテンツ内容:・スケールが難しい理由は“テーマ設定”にある・プロダクトマーケットフィット(PMF)後のスケールアップ・グロースとスケールの違い・ナレッジが蓄積されにくい構造的要因・スケーリングにも“型”が存在する?・「土台作り」の重要性・ゼロイチがゴールではなく、スケールのための土台に過ぎないという認識MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

09-10
26:42

#211 AIと人間、それぞれの“考える力”──エコシステムと組織のかたち

AIの進化によって、チームや組織のあり方はどう変わるのか?今回のゼロワンラジオでは、「エコシステム・オーケストレーション」という組織論・関係性設計の視点まで、広がりのある対話が展開されます。AIが台頭する時代において、リーダーや組織のあり方はどう変化するのか?「オーケストレーター」という存在の特徴や役割、さらにはAIと人間の思考構造の違い(非線形性、集団知能)にまで踏み込む本編は、単なるテクノロジートークにとどまらず、人間と組織の未来を問う知的セッションとなっています。「AIにできること」と「人間にしかできないこと」を見極めたい方へ。問いと発見に満ちたエピソードとなっています。コンテンツ内容:・ジョージさんのnoteの紹介・「合田ジョージさん」の苗字の由来・ルーツ・「エコシステム・オーケストレーション」とは・「エコシステム・オーケストレーター」の概念・種類の紹介・エコシステム・オーケストレーターの特徴・AI時代に、人間がAIに勝てることとは・AIと人間の思考の違い(非線形思考・集団知能)MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

09-03
23:06

#210 「TAM/SAM/SOM」の落とし穴──“見えない市場”をどう可視化するか?

スタートアップや新規事業の事業計画で頻出する「TAM・SAM・SOM」。このエピソードでは、単なる市場規模の推計にとどまらない、リアルで実践的な「市場の切り分け方」と「仮説の立て方」について議論します。なぜ多くの人が“夢見がち”なマーケットサイズを語ってしまうのか?そもそも自分にそのスケールの市場が“見えない”、だからロジックも組めない──そんな“見えなさ”をどう乗り越えるかが、今回の鍵です。事業構想を描く力を養いたい方、大型事業を本気で目指したい方にとって、多くのヒントが詰まったエピソードとなっています。コンテンツ内容:・TAM/SAM/SOM(市場規模)の正しい捉え方とは?・「介護市場11兆円」を例に──仮説を都合よく膨らませる危険性・なぜ一部の人には“大型事業”がイメージできないのか?・見たことがない市場は見えない・体感的理解を得るには?──他社事例分析とケーススタディの重要性・百億円事業は「1つの木」ではなく「森」である・見えないものを見えるようにする“外部の視点”の必要性・同質性の罠:同じ会社・同じ業界内での議論が行き詰まる理由MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

08-27
24:06

#209 セオリーベーストビュー(TBV)の実践──理論起点で事業を設計する方法

「リソースベーストビューではうまくいかない」と感じたあなたに、セオリーベーストビュー(TBV)という新しい事業設計のアプローチをご提案します。本エピソードでは、ジョージさんがTBVの基本から応用までを解説。事業開発やスタートアップにおいて、どう理論を起点に市場に適応するか、その方法論を深堀りしていきます。また、TBVが出てきた背景や、リーンスタートアップとの違い、具体的な実践例を交えながら、理論を現実にどう活かすのかを探ります。理論起点で事業を進めることで、突拍子もないアイデアがどのように成功するのかを実感できるエピソードとなっています。コンテンツ内容:・セオリーベーストビュー(TBV)の概念・リソースベースト・ユーザーベーストとの違い・セオリーベーストビューの実際の適用例・TBVとリーンスタートアップの違い・実際の事業開発におけるTBVの活用方法・「仮説思考」、「目的ベース」の重要性・TBVの課題と限界・まとめと今後の展望MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

08-20
22:54

#208 リーダーシップに“正解”はあるのか?──24類型から読み解く時代・国・状況別の最適解

「理想のリーダー」とは誰か?カリスマ? 寄り添い型? サーバント? それとも…?本エピソードでは、「リーダーシップ」の多様性と再現性に着目しながら、24類型のスタイルをベースに、国・時代・状況によって“良いリーダー”像がどう変わるのかを多角的に語ります。三国志の曹操と劉備、織田信長と徳川家康、イーロン・マスクとリード・ヘイスティングスといった、現代から歴史上の人物まで例に挙げながら、変化の時代に求められる“リーダーの進化”と“自己認識”の重要性に迫る約23分。「結局、自分にとっての最適なリーダーシップとは?」を考えたい、すべての人におすすめの内容です。コンテンツ内容:・リーダーシップには“正解”がない・リーダーシップ24類型の一部紹介・“良いリーダー”像は文化や国によって違う・フォロワーの存在がリーダーをリーダーたらしめる・現代リーダーに求められる3つの力・リーダーは“固定的な役割”ではないMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

08-13
22:20

#207 「原体験」だけで事業は作れない──感情起点の罠とその超え方

「あなたの原体験は何ですか?」新規事業やスタートアップの文脈で、よく聞かれるこの問い。でも本当に“原体験”は、事業の出発点として最適なのでしょうか?本エピソードでは、「原体験起点」が持つ強みと危うさを、感情・構造・共感性など多角的な観点から徹底解剖します。原体験が“思い込み”や“宗教化”を招き、事業のピボットや市場適応を妨げることもある。では、どうすれば原体験を価値ある出発点として昇華できるのか?話者たちのリアルな体験とともに、原体験を「自己満足」に終わらせないためのポイントをお届けします。コンテンツ内容:・なぜ「原体験起点」が支持されるのか・原体験に頼りすぎると危険な理由・思い込みを客観視するには?・良い原体験型事業の条件・原体験を“社会の価値”に転換するには・原体験は“答え合わせ”ではなく“仮説生成”の材料にMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

08-06
22:10

#206 技術は“マッチング”で化ける──ディープテック商業化の原理原則とは?

「ディープテックは、なぜ事業化が難しいのか?」「研究者は“起業家”になれるのか? なるべきか?」──これらの問いに、明快な“原理原則”で応える一冊の音声エピソード。今回のゼロワンラジオでは、ジョージさんが語る“技術の商業化”の集大成として、ディープテックや研究成果をいかに事業に変えるか、その全体像と原則を語り尽くします。キーワードは「市場ニーズとのマッチング」「チャンピオンの存在」「ジェネラティビティ」「MFTフレームワーク」など、多岐にわたる切り口から、“社会実装”のリアルに迫る。大学・研究機関・ディープテック系スタートアップに関わるすべての方へ贈る、実践的な内容です。コンテンツ内容:・ディープテック事業化の大前提・ディープテックが強い国の共通点は「軍事予算」・研究者と事業家は別モノである・企業内での技術実装に必要な“チャンピオン”とは?・大学発技術における最有望な商業化手段・MFT(マーケット・ファンクション・テクノロジー)フレームワーク・ジェネラティビティ(生成性)とベンチャーの役割・「社会実装したいなら、原理・原則に向き合う」MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアンス、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

07-30
23:01

#205 セオリーベーストビューとは何か?──ゼロイチ事業の見え方が変わる“理論起点”の発想法

「インサイドアウトか?」「リーンスタートアップか?」「それともセオリーベーストビュー?」──あなたの事業開発は、どこから始めていますか?──今回のゼロワンラジオでは、スタートアップ領域で近年注目されつつある「セオリーベーストビュー(Theory-Based View)」をテーマに、既存のアプローチ(リーン・デザイン思考)との違いや、ゼロイチ発想に与える影響について深掘りします。ピーター・ティール『ZERO to ONE』や、ルネ・ジラールの模倣理論との関係性など、理論と実践が交錯する“知的好奇心くすぐる”回。ジョージさん×奥田さん×新パーソナリティ上田さんのトリオで送る、新しい視点を得たい方におすすめのエピソードです。コンテンツ内容:・新パーソナリティ登場!・「セオリーベーストビュー(TBV)」とは?・ゼロトゥワン vs リーンスタートアップの対比・ルネ・ジラールの模倣理論とTBV・バリューラボ・フレームワーク(常識と反常識)・欧米でTBVが強い理由と日本との違い・まとめ:TBVをどう実務に生かすか?MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2上田 夏生 NATSUKI UEDA大学卒業後、経済産業省に入省。以後、コーポレート・ガバナンス、電力産業、中小企業税制、人事・コンプライアン、ディープテック・スタートアップ支援、福島復興推進に関する業務に従事。ディープテック・スタートアップ支援に関する業務では、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」の策定に向けた研究会運営・ガイダンス作成、ディープテック・スタートアップ支援事業などの研究開発支援事業や起業家支援プログラムの制度設計・運用、ディープテック・スタートアップへの事業開発支援に向けた法的基盤の整備(NEDO法改正)などの業務を担当。一橋大学大学院経営管理研究科経営管理プログラム修了(MBA)。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

07-23
22:01

#204 答えは“中間”にある──なぜ人は二項対立にとらわれてしまうのか?

「ロジックか?感情か?」「覚悟は必要か?不要か?」「Aが正しいのか?Bなのか?」──でも、現実の世界にそんな“白黒ハッキリした”答えは本当にあるのでしょうか?今回のゼロワンラジオでは、ジョージさんが講演会で受けた“ちょっとした誤解”をきっかけに、「二項対立思考」の落とし穴と、そこから抜け出すためのヒントを掘り下げます。グレーゾーン思考・スペクトラム思考・パラドックス思考・弁証法的思考など、事業創造や意思決定の場面でこそ活きる“柔らかい思考法”を学べる25分。「正解を一つ求めがち」な自分に気づいた方に、ぜひ聴いてほしいエピソードです。コンテンツ内容・テーマ誕生のきっかけ・二項対立思考の罠・聴衆側の確証バイアスと、伝え方の難しさ・「目的に応じた筋トレをしないと意味がない」問題・覚悟は必要?不要?──事例とグラデーションの現実・多様な思考法の紹介・グレーゾーン思考は「心を楽にする」・まとめ:「違う=悪い」ではないMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2本庄 正季 MASAKI HONJO大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

07-16
24:45

#203 PMIはなぜ難しい?──買収後に組織が壊れる理由と成功の鍵

M&A(企業買収)をやれば成長できる? そんな単純な話ではありません。むしろ本当に難しいのは、M&A後の統合プロセスである「PMI」の段階。そこが失敗すると、せっかくの買収が企業文化の衝突や人材流出で大きな損失になりかねません。今回のゼロワンラジオでは、ジョージさん自身の実体験と最新の論文知見をもとに、PMIの落とし穴と成功の要件を深掘ります。専属チームの重要性、文化統合の落とし穴、ミドルマネジャーのストレス、さらには中国企業がドイツ企業を買収する事例に学ぶ“3段階統合”戦略まで──PMIを成功に導きたい経営者・事業責任者必聴の24分です。コンテンツ内容・PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)とは?・PMIの現場体験と学び・なぜPMIは難しい?・専属チームの必要性・買収側・被買収側、両方に必要な“文化統合”の視点・中国企業×ドイツ企業の成功事例に学ぶ「3段階統合」・ミドルマネジャーのストレスと役割・PMIが成功しやすい組織文化とは?MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2本庄 正季 MASAKI HONJO大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

07-09
23:04

#202 「能力は階段状には伸びない」──成人発達理論から学ぶ、成長の正しい捉え方

能力は努力すれば一直線に伸びていく──そんな思い込みが、あなたの成長を止めているかもしれません。今回のエピソードでは、『成人発達理論による能力の成長─ダイナミックスキル理論の実践的活用法』をテーマに、能力開発の本質を深掘ります。「能力は揺れながら伸びるもの」、「環境や課題によって発揮度は大きく変わる」、「年齢とともにサポートの重要性が増す」、「言語化が成長を加速させる」など、事業創造にも通じる実践的な示唆が満載。学習や成長に悩んでいるすべての人、新規事業開発に取り組む人、リーダーシップに挑戦する人におすすめのエピソードです。コンテンツ内容・能力は「階段状」には伸びない・環境依存性と課題依存性・サポート依存性と年齢の関係・成長には「熟成期間」が不可欠・生態学的妥当性の原則・言語化の重要性・成人発達理論の学びを事業創造にどう活かすかMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2本庄 正季 MASAKI HONJO大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

07-02
24:27

#201 「良いプロダクトアウト」と「悪いプロダクトアウト」とは──顧客が求めていないものを作っていないか?

「プロダクトアウト」は悪なのか?「マーケットイン」だけが正解なのか?今回のエピソードでは、「良いプロダクトアウト」と「悪いプロダクトアウト」の違いを徹底的に掘り下げます。グーグルグラスや3Dテレビはなぜ普及しなかったのか? iPhoneやウォークマンはなぜ世界を変えたのか?背景にあるのは「技術の押し付け」か「顧客の洞察」かという大きな違い。そして、今まさにAIの爆発的普及が示している“良いプロダクトアウト”の条件とは?プロダクト開発に関わるすべての人に贈る、マーケットイン×プロダクトアウトを正しく理解するためのエピソードです。コンテンツ内容・「良いプロダクトアウトと悪いプロダクトアウト」とは?・成功事例と失敗事例・「悪いプロダクトアウト」は本当に悪かったのか?・プロダクトアウト成功の条件・マーケットイン vs プロダクトアウトは対立ではない・生成AI普及の背景に見る「良いプロダクトアウト」の条件・「未来が決める」──良いプロダクトアウトの最終評価軸MC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2本庄 正季 MASAKI HONJO大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

06-25
23:05

#200 アクセラレーターの今──日本と世界の「イノベーション支援」の現在地

スタートアップ支援の象徴だった「アクセラレーター」。しかし今、その形は大きく変わりつつあります。本エピソードでは、日本と世界におけるアクセラレーターの現状と課題、そして次なる進化系として注目される「ベンチャークライアントモデル」に焦点を当てます。なぜアメリカやイスラエルではうまくいくのに、日本では難しいのか?背景にあるのは“軍事”という国家レベルの受け皿の有無、そして「成果を求める覚悟」の差。アクセラレーターを単なる“イノベーション体験”で終わらせないために、私たちは何を変えるべきなのか?未来の支援モデルを模索するすべての企業人、政策担当者、起業家にとって、示唆に富んだエピソードです。コンテンツ内容・「アクセラレーターの今」・なぜイスラエルやアメリカはうまくいくのか?・台湾モデルに学ぶ「ティンカラーズ(徹底的にいじる文化)」・アクセラレーター成功の条件とは?・日本の弱点:キャッチャー(受け皿)がいない・今注目の「ベンチャークライアントモデル」とは?・「本気」で取り組めば、日本にも可能性はあるMC#1合田 ジョージ GEORGE GODA株式会社ゼロワンブースター代表取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。MC#2本庄 正季 MASAKI HONJO大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。MC#3奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。運営江守 慎一 SHINICHI EMORI大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。URL:⁠⁠⁠https://01booster.co.jp⁠⁠⁠twitter : ⁠⁠⁠https://twitter.com/01Booster⁠⁠⁠FB : ⁠⁠⁠https://www.facebook.com/01booster

06-18
22:40

Recommend Channels