心に刺さるメッセージ

新しい自分に生まれ変わりたい…自分を大切にしたい…そんなあなたへのオリジナル・ソングについての深掘り解説です。

包み込む愛 ~『マリエ』に込めた想い~

「マリエ」を通じて優しさを擬人化し、孤独を感じている人々に寄り添いながら、希望の光を灯すことを表現した歌について、深掘りしています。要点は以下のとおり:「マリエ」は優しさの体現であり、単なる名前以上の存在。歌詞は「一人じゃない」という強いメッセージを伝える。優しさが具体的な行動(光を灯す、包み込む)として描かれる。共感の雨という比喩で悲しみを共有し、孤独を抱きしめる姿勢を示す。最終的に「夜明けを待とう二人で」と希望を示し、救済のつながりを描写。●擬人化とは抽象的な感情や概念を人間の形や性格を持つ存在として表現する手法。ここでは「マリエ」が優しさの擬人化として機能し、感情を具体的なアクションに変換しています。●共感の雨悲しみや孤独を共有し、共に感じることを象徴する比喩。否定的な感情を避けるのではなく、受け入れ共感することで安心感を生む表現です。●希望の光楽曲の中で闇や孤独に対抗する象徴的イメージ。マリエが灯す「光」は寄り添いと救済の象徴であり、聴き手に未来への希望を示します。さらに詳しくは、包み込む愛:「マリエ」の歌に込めた想い をご覧ください。

10-03
05:59

【幸福論】#001

第1回目は「幸福論」についてお伝えします。 幸福感が感じられない最大の理由は、悩みを抱えているからに他なりません。 そこで、悩みにはどんなものがあるのかをまず整理し、それぞれについて解説しています。 ★悩みにはどんな種類がある? 自分自身についての悩み 周囲の人に関する悩み 私の体験談もご紹介しながら、幸せを獲得するための上手な考え方をご紹介しています。 どうぞ、本ポッドキャストをお楽しみください。

11-21
07:54

【幸福論】#001

毎日の暮らしの中で、どんな思いで過ごせば幸福感を持つことができるのでしょうか。

11-13
05:03

うた時計(新美南吉)#r008

二月のある日、十二・三の少年と三十四・五の男の人が、野中のさびしい道で同じ方向に歩いていった。 二人は、男の人が持っていた時計を中心にしばらく会話が進行。 男の人は、前の晩に薬屋のおじさんの家に泊めてもらったのだが、今朝慌てていて、”間違えて”その時計を持ってきてしまった。 薬屋のおじさんと少年とは親戚なのだが、実はこの男の人も、薬屋のおじさんとは深い縁のある人だった。 https://utaan.com/product/r008utadokei/

04-07
21:41

赤い手袋(小川未明)#r007

1921(大正10)年3月 主人公の正雄は、優しい姉から作ってもらった赤い手袋が大変お気に入りだった。 学校の行き帰り、町への買い物など、生活のいろいろな場面で手袋にお世話になっていたので、とても愛着が強かった。 そんなある日、正雄は雪の道に手袋を落としてしまったことに気づいた。 寒い雪の道の上に落ちている手袋を想像すると、手袋がとても可愛そうだと正雄は思った。 そんな正雄を見かねて、正雄の姉はまた手袋を作ってあげるからと、正雄を慰めてあげた。 そして、正雄はようやく手袋を諦めることができた。 ある貧乏な家の子供が、通りがかりに雪道で手袋を拾った。 正雄の手袋だった。 子供は手袋を大切に家に持って帰り、病気で寝ている姉にあげようとした。 しかし、姉の返事はなかった。 息を引き取っていたのだ。 https://utaan.com/product/r007akaitebukuro/

03-31
08:25

赤いくつ(アンデルセン)#r006

1845年(デンマーク) 貧乏な女の子は、病気の母親と二人暮らしだった。 その母親は、女の子の看病も虚しく、亡くなってしまった。 女の子の住む村の靴屋が、女の子のために赤い靴を作ってやった。 女の子は母親の葬式の日にその靴をもらったが、弔いに場にはふさわしくない色の靴だった。 しかし、他に靴を持たなかった女の子は、その靴を履いて葬式に出席した。 たまたま葬式の列の横を通りかかった老女に女の子は気に入られ、老女に引き取られることになった。 そのことがきっかけで、この女の子と赤い靴との辛いエピソードが始まる。 ついには、女の子は自分のおかした罪の深さを懺悔し、天へ召されるのだった。

03-26
33:02

愛に就ての問題(小川未明)#r005

1922(大正11)年7月 子供のために、自分のすべてを犠牲にして尽くす母の愛は何よりも尊い。 真に子供のために尽くした母に対して、子供は一生その愛を忘れることはない。 子供が成長して社会に出ても、母から得た教訓を思えば悪いことはできないのが事実だ。 子供に対して責任感の薄い母親は多いが、母親がだらしないと、その子供は叱っても恐れを知らず、悪いことについて根本的に無自覚だ。 https://utaan.com/product/r005ainituiteno-mondai/

03-20
10:54

星の銀貨(グリム兄弟)#r004

1785~1863年(ドイツ) 大変貧乏だけれども、心が素直で信心深い女の子がいた。 女の子は、神様にすがって生きるより他にすべがなかった。 そんな女の子が、独り野原を歩いていた。 すると、お腹がすいてたまらないと言って食べ物を欲しがる貧乏な男、頭が寒いと言って頭巾を欲しがる子供、服を着ていない子供、スカートが欲しいとねだる子供、肌着をねだる子供、いろいろな人が女の子におねだりしてきた。 信心深い女の子は、自分の持っているものすべてを、その人々にあげてしまった。 ところが何もなくなった瞬間、空から意外なものが降ってきた。 そして女の子は、一生、幸せに過ごすことができたのだった。 https://utaan.com/product/r004hoshinoginka/

03-13
04:58

赤い蝋燭(新美南吉)#r003

1936(昭和11)年11月 山里で赤いロウソクを拾った猿は、それを花火と勘違いした。 猿は、花火を知らない森の動物たちへ、花火の美しさや音の大きさなどを説明した。 動物たちは大騒ぎになったが、花火に大いに関心を寄せ、花火を打ち上げようという猿の提案に、皆、心を踊らせた。 ところが、火を着ける段階になったら皆、尻込みしてしまった。 そこで、最後にイノシシが、勇敢にも火を着けた。 動物たちは一斉に草むらへ逃げ隠れ、耳を塞いだ。 それだけでは怖かったのか、目も覆ってしまった。 https://utaan.com/product/r003akairousoku/

02-28
06:09

幸福(島崎藤村)#r002

1921(大正10)年1月 『幸福』は人間の心の中を探ろうと、”貧乏”のフリをして家々を訪ねた。 犬を飼っている家、鶏を飼っている家などに出向いたが、どこも”貧乏”そうな『幸福』を見ては拒絶した。 そんななか、1件だけ、おむすびと沢庵を『幸福』に恵んでくれた家があった。 『幸福』は、その家で飼ってあったうさぎの様子を見ながら、この家の住人の心が理解できた。 そして、「幸福」のおすそ分けをして、その場を立ち去った。 https://utaan.com/product/r002shiawase/

02-28
05:55

売られていった靴(新美南吉)

1913(大正2)~1943(昭和18)年 初めて作った靴が売れて嬉しかった兵助は、靴を大切に使うようにと客に修理の道具を渡した。初めは感心していた客だったが、兵助のしつこいアドバイスに腹を立て、ついに客は「靴をどう使おうが私の勝手だ」と言い放って去って行った。

02-28
02:44

Recommend Channels