第24回目となる今回は、番組初となるゲストをお迎えしました! 番組への感想、要望など心よりお待ちしております。下のメールアドレスまで! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回のお話に出てくるもの 東京都八王子市 東京都西部(多摩地域)に位置する市。人口は約57.7万人で、市の中では最多。面積も奥多摩町に次いで、東京都の市町村で2番目に広い。 武蔵野美術大学 東京都小平市に本部を置く私立大学。略称は武蔵美(ムサビ)。 カフーツ https://envelope.co.jp/pages/about-us/#company TOKYO ART BOOK FAIR 日本で初めてのアートに特化したブックフェアとして2009年にスタート。国内外から独創的なアートブックを作る出版社、ギャラリー、アーティストが年に一度東京に集結し、作り手たちが直接本の魅力を伝える場を提供されています。作り手の皆さんとのコミュニケーションは最高の時間です! https://tokyoartbookfair.com とんかつ とんき 目黒駅近くにあるとんかつ屋さん。一階の檜のカウンターや掃除の行き届いた店内、温かい職人さん達など、訪れる度に背筋が伸び、大変勉強になります。白米、豚汁、キャベツ、おかわり自由。 マユミさん夫妻 福岡と長崎 佐賀に隣接するのはこの2県。 長崎県立美術館 http://www.nagasaki-museum.jp 佐賀県立美術館 https://saga-museum.jp/museum/ 都築明 長崎県波佐見町で活動されている陶芸家さん。写真で拝見する限り、青の色味を自分の目で視てみたいなあ、と思いました。 波佐見 長崎県東彼杵郡波佐見町は、長崎県のほぼ中央、東彼杵郡北部の内陸部に位置し、長崎県内で海に面していない唯一の町です。江戸時代前期からの陶磁器生産地で、波佐見焼が知られています。 多摩美術大学 略称は多摩美(タマビ)。 白玉饅頭 http://sagamaga.jp/saga-lab/umakamon-suger/entry-261.html ※SAGA MAGA ページのリンク先です。 見た目も美しい白玉饅頭、機会があれば是非ともご賞味下さい! バルーンフェスタ https://www.sibf.jp 代々木公園 東京都渋谷区にある公園。桜の季節には花見客で賑わいます。 https://www.sibf.jp 目 現代アートチーム。 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/24328 ※美術手帖の記事のリンク先です。 蒜山 岡山県の真庭市北部、鳥取県の倉吉市南部および日野郡江府町北東部に跨って位置する火山。 https://www.maniwa.or.jp/hiruzen/ 長野県松本市 https://www.city.matsumoto.nagano.jp 長野県長野市 https://www.city.nagano.nagano.jp クラフトフェアまつもと 工芸作家らの作品発表と売買の場として1985年に始まり、クラフトフェアのはしりと言われているそうです。 https://matsumoto-crafts.com/craftsfair/
第23回目となる今回は、佐賀周辺のマユミさんのオススメの場所やモノなどについて話をしました。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています!質問など下記のメールアドレスまで! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回のお話に出てくるもの 2022年春、佐賀市神園に日帰り温泉施設オープン予定。 サウナシュラン2019グランプリは御船山楽園ホテルの大浴場「らかんの湯」。日帰りでも予約優先で入れるそうです。 このホテルはチームラボのプロジェクションマッピングでも有名。 マユミさんの佐賀周辺のオススメコース。 ・徒歩移動の方へオススメコース(まゆみのお店パハプスがある佐賀市水ヶ江周辺で恐縮です) 1)CIEMA(シアター シエマ) 2)ぎょうざ屋 3)JAZZ BAR RONDO ランチもされていてる(お昼はジャズ以外のBGMも有り)、ご飯もお酒も音楽も最高においしいジャズバー。 4)東洋軒 お腹へってたら味噌かワンタンめん、軽くいきたいときは豚骨かもやしラーメンを注文します。 5)佐嘉神社界隈のクリーク 江戸時代に整備され、城下町の小さな運河としても使われていたそうなので、歴史好きな人は面白いかも。 6)北村堂 7)LIFT COFFEE 8)OUT OF COFFEE 9)旬菜 あ・うん ・車移動の方へのおすすめコース 10)有明海の干潟・干潟よか公園 11)sagair 2021年4月にリニューアルオープン。空港を利用しなくとも立ち寄りたいくらい洒落たお土産もの屋さん。 12)クロモジ 13)RITMUS 14)古湯温泉・熊の川温泉 家族風呂がある大衆浴場・千鳥の湯を日常的に利用します。 15)古湯映画祭 2021年9月は今のところ開催決定したようです!嬉しい。 16)嬉野温泉 カルチャー好きの方には旅館大村屋とバー赤い橋がおすすめ。焼肉屋大信も。 17)温泉湯豆腐 佐嘉平川屋さんや、美味しんぼにも載った宗庵よこ長で食べると良いかもです。 18)鷹鮨 ランチ営業お休み中のようでセットはないかも。すみません・・・。でもとってもおいしいですよ。 19)長崎・波佐見 20)モンネ・ルギ・ムック 大好きなオーナーさんは2019年に他界されましたが、食べ物も人も空間も音楽も全て気持ちよい最高のお店です。 21)アルブルモンド
第22回目となる今回は、三人の心に残るサントラについて話してみました。 皆様からのお便りお待ちしています! tokyosaganewyork@gmail.com 今回のお話に出てくるもの 立花隆 長崎県長崎市出身のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家。 大豆田とわ子と三人の元夫 松たか子主演・坂本裕二脚本の人気ドラマ。音楽やファッションやコメディ感がウディ・アレンを彷彿とさせる感じでした。https://www.ktv.jp/mameo/ ゴダール ジャン=リュック・ゴダール ヌーヴェル・ヴァーグを代表する監督。 クエンティン・タランティーノ アメリカ合衆国の映画監督・脚本家・俳優。 エンニオ・モリコーネ イタリアローマ出身の作曲家。 ウォン・カーウァイ 香港の映画監督・脚本家。 アストル・ピアソラ パリ、テキサス ヴィム・ヴェンダース ライ・クーダー ストーリーテリング 語り手が物語を覚えて、聞き手に語ること。 ハウルの息子 デヴィッド・リンチ アメリカ合衆国の映画監督・脚本家・プロデューサー・ミュージシャン・アーティスト・俳優。 ダンサー・イン・ザ・ダーク ラース・フォン・トリアー ビョーク主演のデンマーク映画。全く救いのない辛すぎる映画だけれど、音楽の素晴らしさがキラキラと輝く。苦しいのに体が動いてしまう、不思議な感覚の映画。 ボディーガード ギター弾きの恋 ウッディ・アレン監督 1930年代のシカゴを舞台に、天才ギタリストの奔放な恋愛を描く。とにかく音楽でキュンキュン。 ペーパームーン ライアン・オニールとテータム・オニールが親子で共演した、詐欺師と少女のドタバタロードムービー。30年代に流行していた曲が多く挿入されている。 ジャンゴラインハルト ジプシー・ジャズの創始者と言われるギター奏者。指に障害を持ちながら、独自の奏法を開発、情緒溢れる即興演奏で後世のミュージシャンに多大な影響を与えている。 久石譲 北野武 東京都足立区出身のお笑いタレント、映画監督、俳優、アーティスト。 菊次郎の夏 青春デンデケデケデケ 大林宣彦 広島県尾道市出身の映画監督。 グランブルー リュック・ベッソン監督。 エリック・セラ フランス・パリの作曲家 あの夏、いちばん静かな海 夏ではなく、海でした。訂正します。 伊福部昭 北海道釧路市出身の作曲家。独学で音楽を学び「ゴジラ」シリーズなど多くの映画音楽を作る。幼少期からアイヌの文化に接し、その体験が彼の芸術観を形成した。 武満徹 現代音楽・クラシックの作曲家。ほぼ独学で学び、西洋音楽に東洋の伝統的な楽器を取り入れ世界的な評価を受けた。 大友良英 神奈川県横浜市出身のギターリスト、演奏家、作曲家、音楽家、プロデューサー。 ノイズのライブがかっこよかったです。ラジオのおしゃべりも好きです。 菊地成孔 千葉県出身のジャズミュージシャン。主にサックス・ボーカル。自称「ゴダール学部マイルス学科卒」。UAとの「cure jazz」が一番好きです。 坂本龍一 ラストエンペラー 戦場のメリークリスマス 細野晴臣 ソリトンSIDE B YMO ブレーキングバッド ウエス・アンダーソン アメリカ合衆国の映画監督、プロデューサー、脚本家。ディティールに凝った作品というだけではなく、人間味溢れるストーリーにも定評がある。 小津安二郎 東京都江東区深川出身の映画監督。 ローポジションのアングルや美術・小道具に対する執拗なこだわりに独自の美学を持つ。海外の映画人にも多大な影響を与える。 ティルダ・スウィントン イギリスロンドン出身の女優、モデル、パフォーマンスアーティスト。https://open.spotify.com/track/4f9kaT2aVRVJDeByNYC28C?si=LKJNk908QDamFRPJFviYFQ&dl_branch=1 ムーンライト・キングダム ウエス・アンダーソンの作品の1つ。 スパイク・リー モ・ベター・ブルース 音楽 大橋裕之の漫画が原作のアニメーション映画。岩井澤健治監督。主人公の声は元「ゆらゆら帝国」の坂本慎太郎 が担当。純粋な人間の欲を見て、最後はちょっと涙するくらい感動しました。 坂本慎太郎 竹中直人 岡村靖幸 初期衝動 https://kotobank.jp/word/衝動-79580
第21回目となる今回は、ニューヨーク在住のタクヤ君が同じアパートに住むお友達と自転車旅に行ってきたとの事で、どんな道中だったか話を聞いてみました。 皆様からの番組への質問、感想などを心よりお待ちしています! tokyo.saga.newyork@gmailk.com
第20回となる今回は、オブチが3人で行く東北旅行のプランを2人に提案してみました。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています!相談・質問・感想など、なんなりとメールお送り下さい! tokyo.saga.newyork@gmail.com ⭐︎次回第21回の放送より、隔週での公開を予定しています。 今回の話に出てくるもの ・帝国ホテル https://www.imperialhotel.co.jp/j/ ・東京ステーションホテル https://www.tokyostationhotel.jp ・日本橋 東京都中央区の日本橋川に架かる日本橋に因む東京都中央区の町名、および旧日本橋区にあたる同区北部の広域地名。東海道の始点としても有名です。日本橋界隈は江戸の情緒溢れるお店が沢山あります。 ・東北新幹線 東京駅から新青森駅を結ぶJR東日本の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車。首都圏と東北地方を結ぶ交通度動脈であり、山形新幹線や秋田新幹線、などの ・ジャズ喫茶ベイシー 岩手県一関に鎮座するジャス喫茶。世界中からファンが集います。昨年公開された映画も大変面白かったです。 https://www.uplink.co.jp/Basie/ ・青森県立美術館 設計は青木淳さん。http://www.aomori-museum.jp/ja/ ・三内丸山遺跡 青森県青森市にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900〜4200年前)の大規模集落跡。キャラクターの「さんまる」が大好きです!(オブチ) https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp ・おさない https://osanai.gorp.jp ・田酒 http://www.densyu.co.jp/information.html ・浅虫温泉 https://www.visit-hokkaido.jp/info/detail/94 ・ゆーさ浅虫 ・青い森鉄道 イメージキャラクターの「モーリー」が大好きです!(オブチ) ・恐山 ・北海道新幹線 青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の新幹線。 ・五稜郭 https://www.visit-hokkaido.jp/info/detail/94 ・ジンギスカン マトン(成羊肉)やラム(子羊肉)などの羊肉を用いた日本の焼肉料理。
第19回目となる今回は、マユミさんの旅行の傾向、オススメの場所に耳を傾けてみました。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています!下記のメールアドレスまで! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回のお話に出てくるもの ・フランス パリ ポンピドゥー・センター(Centre Pompidou) むき出しの鉄骨や配管が特徴的。維持管理を簡単にする機能性と、デザイン性を両立したものだったというのは、パリに行っただいぶ後に知りました。 https://www.centrepompidou.fr/fr/ ・イギリス ロンドン テートモダン 4つあるテートのギャラリーのうち、現代アート周辺に強いテートモダンに行きました。 https://www.tate.org.uk/visit/tate-modern アートではないですが、ロンドン自然史博物館もとても楽しかったです。 https://www.nhm.ac.uk/ ・スペイン バルセロナ ピカソ美術館 http://www.museupicasso.bcn.cat/ ・タイ バンコク ウィスット・ポンニミット(通称 タム)くんのイベントかなにかで行ったかな?と話していましたが、タムくんが好きでタイの文化に興味を持ったのと、ラグジュアリーな旅行を1度してみたくて行ったような気がします。 https://www.wisutponnimit.com/ ・台湾 台北 10zineメンバー数名と行った台湾では、紅林(ホリー)というイラストレーターの女の子がアテンドしてくれた現地の人が行くような簡素な飲食店や夜市が最高でした。 http://10zine.org/ https://horibgoode.com/ ・北海道 モエレ沼公園 入場料は無料でした。 https://moerenumapark.jp/ ・香川 直島 ベネッセハウス・ミュージアム 安藤忠雄さん建築でした https://www.benesse-artsite.jp/ ・神奈川 箱根 箱根彫刻の森美術館 https://www.hakone-oam.or.jp/ ・長野 美ヶ原高原 美ヶ原高原美術館 https://www.utsukushi-oam.jp/ ・鹿児島 霧島 霧島アートの森 実は屋内展示とその周辺ちょっとしか観れていません(土砂降り&幼児連れであきらめました)。 https://open-air-museum.org/ ・福岡 福岡市美術館 常設展も、点数は少ないけど充実しています。 https://www.fukuoka-art-museum.jp/ ・東京 南青山 岡本太郎記念館 https://taro-okamoto.or.jp/ ・神奈川 川崎 岡本太郎美術館 https://www.taromuseum.jp/ ・東京 清澄白河 東京都現代美術館(MOT) https://www.mot-art-museum.jp/ ・佐賀にはチェーン店のカレー屋さんはいくつかあります。 ・インド料理 ミーナ https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41003249/
第18回目となる今回は、旅について、タクヤ君とオブチの二人で話してみました。 番組へのお便りを心よりお待ちしています! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回の話に出てくるもの TBS NEWS 「WORLD NOW」 https://youtu.be/o5V6l7r0dfM
第17回目となる今回は、三人で前回に続きファッションについて話してみました。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回の話に出てくるもの オードリー・タン 中華民国台北市出身の政治家、プログラマー。2016年10月に台湾の蔡英文政権において35歳の若さで行政院に入閣し、無所属官僚の政務委員(デジタル担当)を務めている。 電子国家エストニア https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/13/news010.html ※ITmediaビジネスONLINE記事のリンク先です。 ファッション通信 1985年にテレビ東京系列局で放送開始された番組。ファッション評論家・大内順子さんによる世界のトップデザイナーたちへの取材、インタビュー、スーパーモデルたちへの密着取材など、臨場感のある情報番組でした!化粧品会社・資生堂の一社提供による期間が長く、「This program is pdoduced by SHISEIDO.」とアナウンスされていたのが記憶に残っています。現在はBSテレ東で土曜日の夜11時に放映中です。 https://www.gizmodo.jp/2020/05/wewantmore-adidas-mask.htmlファッションニュース 2015年12月15日発売分で一般販売を終了。 サステナブル (Sustainable) 人間・社会・地球環境の持続可能な発展。 アディダスの靴 https://www.gizmodo.jp/2020/05/wewantmore-adidas-mask.html ※ギズモードの記事。 ボビンケース メルカリ グレゴリー pass the baton eBay アレクサンダー・マックイーン ヴィジョネア https://www.book-komiyama.co.jp/bookblog/?p=61074 ※小宮山書店の記事。 スティーブン・ガン ジョン・ガリアーノ コム・デ・ギャルソン オブチが鑑賞したダンスは、マース・カニングハムが1998年来日した際の公演でした。音楽監督はジョン・ケージで、音も圧巻でした! 今回のオブチのオススメは、「映画を映画館で観る」でした。 ストップモーションアニメーション JUNKHEAD https://gaga.ne.jp/junkhead/ ※オフィシャルサイトのリンク先です! TOHOシネマでも公開されています! 新海誠 フィルムフォーラム https://filmforum.org
第16回目となる今回は、マユミさんとオブチで服について話してみました。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています!下記のメールアドレスまでどうぞ!! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回の話に出てくるもの ・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html ※厚生労働省のリンク先 ・うつわノート http://utsuwa-note.com ・スノーピーク https://www.snowpeak.co.jp ・山井梨沙 新潟県出身の現スノーピーク社長。 (目的欲求、潜在欲求 ) ・刺し子 手芸の一分野で、布地に糸で幾何学模様などの図柄を刺繍して縫いこむこと。 ・気分がアガる ・ファッションニュース ・サンローランの映像 https://www.vogue.co.jp/fashion/article/saint-laurent-2021-22aw ※VOGUEの記事 ・山縣良和 鳥取県出身のファッションデザイナー。デザイナーとしての活動のかたわら、ファッション表現の実験と学びの場として「ここのがっこう」を主宰。 https://www.coconogacco.com ※「ここのがっこう」HPリンク先 https://culturalenvoy.jp/envoys/envoy_eastasia/r0102.html ・リトゥンアフターワーズ https://www.writtenafterwards.com http://www.writtenbyby.com/ ・エヴァム・エヴァ https://evameva-yamanashi.jp ・ヴェリテクール https://veritecoeur.com ・宝島染工 https://takarajimasenkou.com ・アンリアレイジ 東京都国立市出身のデザイナー森永邦彦さんが立ち上げたファッションブランド。「神は細部に宿る」という信念のもと作られた色鮮やかで細かいパッチワークや、人間の身体にとらわれない独創的なかたちの洋服、テクノロジーや新技術を積極的に用いた洋服が特徴。 https://www.anrealage.com ・今回のオブチのオススメは、「光を意識する」でした。 ・坂東玉三郎 東京都出身の歌舞伎役者、映画監督、演出家。舞台に立つ坂東玉三郎さんを一度生で観てみたいです!※オブチ談
第15回目となる今回は、GW終盤となった中で、気持ちの切り替えについて話しています。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています! tokyo.saga.newyork@gmail.com ・今回の話に出てくるもの ・こどもの日 日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。日本において端午の節句は江戸時代以降は男の子の記念日となっているが、「こどもの日」に男女の子供の区別はないそうです。祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨だそうです!お父さんにも、祖父母、先祖、お世話になってる皆さんにも感謝! ・母の日 ・端午の節句 ・柏餅 カシワの葉を用いた柏餅は徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれた。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家計が途切れない)」という縁起をかついだものとされる。参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられている。餡の種類は、つぶあん、こしあんがポピュラーであるがそのほか「みそあん」も用いられる。京都では、白味噌餡を用いているところもあるそうです!宮内庁管理部の料理人であった渡辺誠は、自著の中で昭和天皇が柏餅を葉ごと食したエピソードを紹介している。渡辺さんが柏餅を皿に盛って供したところ、昭和天皇は皿に盛られたものは全て食用という認識から、「美味しくない」と述べつつも葉脈だけを残して完食されたそうです。食後、渡辺さんは女官から、あらかじめ葉を広げておくようにと叱られたとのことです。指摘されないと、なんでも口に入れてしまいますよね!(オブチ) ・ちまき もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形(円錐形)に作り、ササなどの「ちまきの葉」で包み、イグサなどで縛った食品。葉ごと蒸したり茹でて加熱し、その葉を剥いて食べる。 ・ラジオ ・耳栓 ・ノイズキャンセリング ・プロジェクト 何らかの目標を達成するための計画を指す。基本的に集団で大がかりに実行するものを指す。語源は、ラテン語のpro +jectであり、意味は「前方(未来)に向かって投げかけること」だそうです。 ・Forbes JAPAN https://forbesjapan.com ※「Forbes JAPAN」のHPリンク先です。 ・一人一世界 ・副業 ・今回のオブチのオススメは、「NTS radio」でした。 https://www.nts.live ※HPのリンク先。 ・細野晴臣 東京都港区出身のミュージシャン。コンサートのチケットは毎回即完売します!※オブチ談 ・山下達郎 東京都豊島区生まれのミュージシャン。「蒼茫」という曲を十代の時に聴いて以来、大好きです。※オブチ談。 ・ユニクロ ・テートモダン イギリス・ロンドンのテムズ川畔、サウス・バンク地区にある国立の近現代美術館。 http://www.tate.org.uk/modern ※HPのリンク先。 ・アディダスオリジナルス ・オウテカ イギリスのテクノユニット。
第14回目となる今回は、番組に初めて届いたお便りの質問に答えたりしています。 皆様からのお便りを心よりお待ちしています! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回のお話に出てくるもの ・満月 ・ISS(国際宇宙ステーション) アメリカ、ロシア、日本、カナダおよび欧州宇宙機関が協力して運用している宇宙ステーション。地球及び宇宙の観測、宇宙環境を利用した様々な研究や実験を行うための巨大な有人施設である。地球を約90分で1周、24時間で約16週する。 現在、中国は独自の宇宙ステーション「天宮」を開発中です。インドも建設計画を発表したり、今後宇宙に関するニュースは増えていくんでしょうね。(オブチ) ・野口聡一 神奈川県横浜市生まれ、茅ヶ崎市出身の宇宙飛行士。JAXA(宇宙航空研究開発機構)所属。 twitter https://twitter.com/Astro_Soichi youtube https://www.youtube.com/channel/UCBVlapkCKb48RrbEKXKouag https://astro-mission.jaxa.jp/noguchi/ ※特設ページ ・星出彰彦 東京都世田谷区出身の宇宙飛行士。JAXA(宇宙航空研究開発機構)所属。母親によれば、アメリカに住んでいた4歳の時にスミソニアン博物館を訪れて以来、宇宙飛行士となる夢を抱き続けていたという。 twitter https://twitter.com/Aki_Hoshide 星出宇宙飛行士ジャーナル https://iss.jaxa.jp/astro/hoshide/journal/ ・Earth, Wind & Fire 「That's the Way of the World」 https://youtu.be/QhW3P7_jvWY ・日本人宇宙飛行士募集 https://iss.jaxa.jp/topics/2021/01/210120_rfi.html ・無重力 ・モッズ イギリスの若い労働者の間で1950年代後半から1960年代中頃にかけて流行した音楽やファッション、それらをベースとしたライフスタイル、およびその支持者を指す。モッズファッションとしてよく連想されるものとして、細身の三つボタンのスーツ、ミリタリーパーカー(M-51)装飾されたスクーターなどがある。 ・カセットテープ https://wired.jp/2019/10/14/cassette-comeback-sales/ ※WIREDの記事のリンク先 ・ラグニタス IPA 今回のタクヤ君のオススメは、植村直己さんの「妻への手紙」でした。 amazonのリンク先 https://www.amazon.co.jp/植村直己-妻への手紙-文春新書-植村-直己/dp/4166602756 紀伊国屋書店のリンク先 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784166602759
第13回目となる今回は、特にタクヤ君が住んでいるアメリカで起こっているアジアンヘイトクライムについて、3人で話をしてみました。 番組への感想やリクエストなど、心よりお待ちしています! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回の話に出てくるもの ・緊急事態宣言 自然災害、感染症(伝染病・疫病)のパンデミック、原子力事故などの災害や、戦争、テロ、内乱、騒乱など、健康・生命・財産・環境などに危険が差し迫っている有事(緊急事態)に際し、国家・地域の政府(地方公共団体を含む)などが、法令などに基づいて特殊な権限を発動するために、或いは、広く一般・講習に注意を促すために、そのような事態を布告・宣言することである。 ・ロックダウン ・ワクチン ・ファイザー アメリカ合衆国ニューヨーク州に本社をい置く製薬会社。 ・モデルナ アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジに本社を置くバイオテクノロジー企業。 ・五千万本確保 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a3e014c78541c068534133766e32f61e61851b6 ※4/20時点のヤフージャパンニュースに掲載されていた毎日新聞の記事。 ・「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く https://diamond.jp/articles/-/236219 ※ダイヤモンドオンラインの記事のリンク先 ・ステレオタイプ ある集団に属する人々に対して、特定の性格や資質をみんなが持っているように見えたり、信じたりする認知的な傾向。 ・偏見 そのステレオタイプに好感、憧憬、嫌悪、軽蔑といった感情を伴ったもの。 ・差別 ステレオタイプや偏見を根拠に接近・回避などの行動として現れたもの。 ・ヘイトクライム 人種、民族、宗教、性的指向などに係る、特定の属性を持つ個人や集団に対する偏見や憎悪が元で引き起こされる、嫌がらせ、脅迫、暴行などの犯罪行為を指す。※wikipedia参照 ・ジェノサイド 国家あるいは民族・人種集団を計画的に破壊すること。ジェノサイド条約第2条によれば、国民的、人種的、民族的、宗教的な集団の全部または一部を破壊する意図をもって行われる行為のこと。集団殺害。※wikipedia参照 ・人種差別撤廃条約 人権及び基本的自由の平等を確保するため、あらゆる形態の人種差別を撤廃する政策等をすべての適当な方法により遅滞なくとることなどを主な内容とします。1965年の第20回国連総会において採択され、1969年に発効しました。日本は1995年に加入しました。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinshu/index.html ※外務省のリンク先です。 ・憎悪のピラミッド https://note.com/ryangyongsong/n/n49014ee4efb1 ※梁英聖さんのnote記事を引用。 ・アジア 世界の大州のひとつ。現在では一般的にヨーロッパを除くユーラシア大陸全般を指すが、政治的・経済的な立場の違いにより、様々な定義がなされる場合がある。亜州。アッシリア語で東を意味する「アス」に語源をもつ。古代では現在の小アジアを指した。※wikipedia参照。 ・東アジア ユーラシア大陸の東部にあたるアジア地域の一部を指す地理学的な名称である。北西からモンゴル高原、中国大陸、朝鮮大陸、朝鮮半島、台湾列島、日本列島などを含む。北東アジア(東北あじあ)、極東、東亜などと呼ぶ場合もある。 ・モンゴロイド 人類学創始記の形態人類学における人種分類概念の一つである。日本では一般に黄色人種・蒙古人種とも訳される。18世紀にドイツ人の人類学者ブルーメンバッハによって分類された五大人種に基づく。便宜的・慣用的・政治的に様々な場面で用いられる。 ※wikipedia参照。 ・今回のタクヤくんのオススメは、星野道夫さんの「旅をする木」でした。 https://www.amazon.co.jp/旅をする木-文春文庫-星野-道夫/dp/4167515024 ※amazonのリンク先です。 https://book.asahi.com/article/12813797 ※好書好日で俳優の谷原章介さんもこの本を紹介されていました。 ・アラスカ ・エスキモー 北極圏のシベリア極東部・アラスカ・カナダ北部・グリーンランドに至るまでのツンドラ地帯に住む先住民族グループである。※wikipedia参照。 ・アイヌ 北は樺太から、北東の千島列島、北海道を経て、南は本州北部にまたがる地域に居住していた民族である。 ※wikipedia参照。 ・オブチが北海道で開催されていた展覧会で観たテントは、イグルーという雪の家を紹介したものでした。アザラシ猟をする際に、数日ごとに移動するため、移動する先々に作られるそうです。最近では一定の場所で暮らす定住化が進んでいるようです。
第12回目となる今回は、英語を話す際に大事にしている事を話しました。 リクエスト・質問など、心よりお待ちしております! tokyo.saga.newyork@gmail.com 今回のお話に出てくるもの 松山英樹 愛媛県松山市出身のプロゴルファー。この度、日本人選手、アジア人として初めてマスターズ・トーナメントを制した。ますますのご活躍を応援しています! マスターズ アメリカ合衆国ジョージア州のオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブを会場に開かれている、ゴルフのメジャー選手権のひとつ。※wikipedia引用。 個人的に、「サッカー(フットボール)W杯と同等のもの」という説明が解りやすかったです。 松井秀喜 石川県能美市出身の元プロ野球選手。全国高校野球選手権での四連続敬遠、日米での活躍、愛称のゴジラなど、その人柄も含め、沢山の方から愛されている方だと思います。 野茂英雄 大阪府大阪市出身の元プロ野球選手。トルネード投法と呼ばれる独特なフォームから繰り出されるフォークなどで三振を量産し、日米で活躍。ダイナミックなプレースタイルに、当時テレビ越しに観戦するのを楽しみにしていました。(オブチ) 高橋英樹 千葉県木更津市出身の俳優。愛称はナイスガイ。個人的には、「三匹が斬る!」の殿様役が大好きです!(オブチ) 西城秀樹 広島県広島市出身の歌手、俳優。愛称はヒデキ。 本田圭佑 大阪府摂津市出身のプロサッカー選手、実業家。カンボジア代表のGM・監督を務める。様々な地域のプロリーグでプレーされています。 イチロー 愛知県西春日井郡豊山町出身の元プロ野球選手。愛称はイチ。愛犬の名前は「一弓」。個人的に、ビールのcmで「今年もおつかれさまでした!」 と発する姿が大好きです。(オブチ) ダルビッシュ有 大阪府羽曳野市出身のプロ野球選手。現在、MLBのサンディエゴ・パドレス所属。愛称はダル。野球界をより良くしたいという想いを感じる発信をされている姿はカッコイイと思います。 丸山茂樹 千葉県市川市出身のプロゴルファー。愛称はマルちゃん。 タイガー・ウッズ アメリカ合衆国カリフォルニア州サイプレス出身のプロゴルファー。 中嶋常幸 群馬県出身のプロゴルファー。愛称はトミー。 ホイットニー美術館 アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン区ウエスト・ヴィレッジにある芸術ギャラリーおよび美術館。 館内に荷物預かり所があったのですが、担当の男性が「Welcome!」と大きい明るい声で話しかけて下さったのは、未だに記憶に残っています。(オブチ) 英字新聞 ハリーポッター イングランド・グロスタシャー州出身の小説家兼脚本家のジョアン・ローリング(J.K.ローリング)によって著された7巻のファンタジー小説シリーズ。 村上春樹 京都府京都市伏見区出身の小説家、文学翻訳家。現代アメリカでも大きな影響力をもつ作家の一人。※柴田元幸談。 サリンジャー アメリカ合衆国ニューヨーク州出身の小説家。「ライ麦畑でつかまえて」などで知られています。 レイモンドカーヴァー アメリカ合衆国オレゴン州クラッツカニー出身の小説家、詩人。村上春樹さんの翻訳された作品が有名。 タクヤ君のオススメ ショーン(Sjon)著「The blue fox」 https://www.amazon.co.jp/Blue-Fox-Sjon/dp/184659037X ※amazonのリンク先です。 ビョーク アイスランド・レイキャヴィーク出身の歌手、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、女優、アーティスト。時代の最先端を行く方々を探し、一緒に作品を制作していく姿勢に、強く惹かれます。 アイスランド 北ヨーロッパの北大西洋上に位置する島国。首都はレイキャヴィーク。 https://www.youtube.com/watch?v=sHTvS-vWoUw ※噴火の動画です。FNNプライムオンラインのリンク先です。 マジックリアリズム 日常にあるものが日常にないものと融合した作品に対して使われる芸術表現方法。主に小説や美術に見られます。 Joga https://open.spotify.com/track/7t3WRIfCsSM9k8vhvj2QQe?si=e6954f719ff1471d ※spotifyのリンク先です。 https://tower.jp/item/303313/Joga ※タワーレコードオンラインのリンク先です。 ダンサー・イン・ザ・ダーク デンマーク・コペンハーゲン出身の映画監督ラース・フォン・トリアーによるミュージカル映画。
11回目となる今回は、マユミさんが不在の為、オブチとタクヤ君の二人でペチャクチャと話してみました。 そして、本番組のメールアドレスを作りました! tokyo.saga.newyork@gmail.com お便りお待ちしています! 今回の話に出てくるもの ・Save Salla https://www.savesalla.com サッラは、ラップランドにあるフィンランドの自治体。人口は3,408人。 ・ヘルシンキ フィンランドの首都。 ・かもめ食堂 東京都出身の群ようこの小説及びそれを原作とする2006年3月公開の日本映画。ヘルシンキを舞台に、ゆったりと交流を繰り広げていく様子を描く。※Wikipedia参照。 ・ラップランド スカンディナヴィア半島北部からコラ半島に至る地域で、伝統的にサーミ人が住んでいる地域を指す。サンタクロースが住んでいる場所とされることがある。 ・Airbnb サンフランシスコに拠点を置くアメリカのバケーションレンタルのオンラインマーケットプレイス企業。読み方はエアビーアンドビー、略してエアビーと呼ばれることもある。 ・民泊 =バケーションレンタル。旅行者などが、一般の民家に宿泊することを意味する。 ・ムーミン フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの小説と絵本、および末弟ラルス・ヤンソンと共に描いた「ムーミン漫画」作品の総称。 ・トーキョーノーザンライツフェスティバル http://tnlf.jp 次回の開催を楽しみにしています!(オブチ) ・大学・大学院・高専に関する情報 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00016.html ※文部科学省状でのHPリンク先 ・ストレス 外部からの刺激などによって体の内部に生じる反応のこと。https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-031.html ※厚生労働省のHPリンク先 ・飲酒・喫煙 20歳になってから! ・ハッピーホルモン =オキシトシン。https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200422/index.html ※NHK「ためしてガッテン!」リンク先 ・精神衛生 精神的健康を保たせ、神経症・精神病等を予防し、それらの病気の早期発見・治療をしようとするもの。 ・ヘイトクライム 人種、民族、宗教、性的指向などに係る、特定の属性を持つ個人や集団に対する偏見や憎悪が元で引き起こされる、嫌がらせ、脅迫、暴行等の犯罪行為を指す。 ・アイスランドの噴火 https://www.bbc.com/japanese/56492551 ※BBCニュースのリンク先 ・キンドル アマゾンが製造・販売する電子書籍リーダー。紙で読んでるような感覚になりますが、紙ではありません! ・今回のタクヤ君のオススメは、映画「Spaceship Earth」でした。https://wired.jp/2020/07/17/spaceship-earth-utopianism/ ・アリゾナ アメリカ合衆国の南西部にある州。グランドキャニオンが有名。 ・バイオスフィア 生物圏のこと。 ・ジョンアレン アメリカのシステム生態学者。 ・トヨタ トヨタ自動車株式会社。日本の大手自動車メーカー。代表取締役社長・豊田章男氏が、2020年3月25日にYouTube上で新型コロナウイルスの影響が拡大する中、世界各国にいるトヨタの関係者に向けたメッセージを公開されていましたが、ポジティブな内容に、関係者でない僕も元気をもらいました。(オブチ) ・トヨタ ウーブンシティ 静岡県裾野市で建設中です。https://youtu.be/jh7FHx8M3G0 https://www.asahi.com/articles/ASP2R53CZP2MOIPE01M.html
第10回目となる今回は、歯についてお話しています。今回のお話を聴くと、歯への意識が高くなる? 今回のお話に出てくるもの ・ゆめさが大学 解説の趣旨は、「シニアの学習と交流の機会を提供し、その生きがいの高揚と社会活動の促進を図るとともに、地域社会を担う人材を養成し、もって活力とうるおいに満ちた長寿社会の実現に資する。」 https://sagachouju.jp/yumesaga/ ・8020運動 https://www.jda.or.jp/enlightenment/8020/dream.html ・歯列矯正 熾烈の不正咬合を治す事。 ・アメリカの保険 http://www.akashi.hyogo.med.or.jp/forum/faq/10_faq.php ※明石市医師会のサイト参照 ・社会保険と国民健康保険 日本では、高額な医療費の負担を軽減するために、全ての国民が公的医療保険に加入すべきという「国民皆保険制度」を採用しています。代表的なのは会社員が加入することが多い社会保険と、自営業者や年金受給者などが加入する国民健康保険の2種類です。 ・インプラント 厳密には人の身体に埋め込む人工物のことを言います。 歯科診療に用いられるインプラントは「デンタルインプラント」とも言います。 ・医は仁術 「医は、人命を救う博愛の道である」ことを意味する格言。 ・基本的人権 人間が当然持つべき、一番土台となる権利。人種・性別・身分などによって差別されないこと、思想・信教の自由、集会・結社・表現の自由など。 ・予防医療 ・電動歯ブラシ ・文化的人権 ・鼻中隔湾曲症 オブチは手術して以来すこぶる調子が良いですが、手術して後悔されている方もいらっしゃるようなので、ご自身で調べて選択される事を強くお勧めします。 ・プラナヤマ ヨガの代表的な呼吸法の一つ。いわゆる深呼吸のことである。さらに下腹部、へその下の丹田に力を入れ、尻・肩・腹の3カ所を同時に整えるそうです。http://www.ooba-office.jp/sketch/post_599/より引用。 ・ヨーガ https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨーガ 今回のマユミさんのオススメは、「ちえちひろ」さんでした。 ・ちえちひろさんのホームページ https://chiechihiro.com ・ちえちひろさんのウェブショップ「ちえちひろ店」 https://chiechihiro1.thebase.in ・ちえちひろさんのインスタグラム https://www.instagram.com/chiechihiro/?hl=ja ・ツイッター https://twitter.com/chiechihiro1 ・巫女(みこ、ふじょ) 主として日本の神に仕える女性のこと。神子(みこ)、舞姫(まいひめ)、御神子(みかんこ)と呼称される場合もある。※wikipediaより引用。 ・保護猫 ・環境省 動物愛護管理法 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/outline.html ・公益財団法人 日本動物愛護協会 https://jspca.or.jp ・インディペンデント(independent) 独立。
第9回となる今回は、美術館について話しています。 今回のお話に出てくるもの ・円谷プロダクション 福島県須賀川町出身の円谷英二が設立した独立系映像制作会社。 ・TSUBURAYA EXHIBITION 2021 想像から創造へ https://m-78.jp/exhibition/2021/ ・ゴジラ 東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画「ゴジラ」に始まる一連のシリーズ作品及び、それらの作品に登場する架空の怪獣の名称。2016年に公開された「シン・ゴジラ」は大変面白かったです! ・ゲゲゲの鬼太郎 大阪府大阪市生まれ、鳥取県境港市育ちの水木しげるによる漫画作品、および、それを原作とした一連の作品群の総称。妖怪のイメージを世間に浸透させた水木しげるの代表作。オブチは尊敬の念から、水木しげる大先生と呼ばせていただいています! ・ベム、ベラ、ベロ 1968年10月から1969年3月までテレビで放送されたテレビアニメ「妖怪人間ベム」の3人のキャラクター名。当時再放送で観たのですが色味・効果音などのおどろおどろしさが記憶に刻まれていますが、なんと放送期間が半年だった事にビックリしました! ・アートマーケット ・アンディ・ウォーホル アメリカ・ペンジルバニア州ピッツバーグ出身の画家・版画家・芸術家でポップアートの旗手。 ・福岡市美術館 福岡県福岡市中央区にある私立の美術館。大濠公園の敷地内にある。建物設計は前川國男。 ・バスキア アメリカニューヨーク市ブルックリン出身の画家。グラフィティ・アートをモチーフにした作品で知られる。 ・ポップアート 現代美術の芸術運動のひとつで、大量生産・大量消費社会をテーマとして表現する。 ・メトロポリタン美術館 https://www.metmuseum.org/visit/plan-your-visit/met-fifth-avenue/japanese ・タペストリー 壁掛けなどに使われる室内装飾用の織物の一種。 ・スカルプチャパーク ・ストームキングアートセンター https://mikissh.com/diary/storm-king-art-center-new-york/ ・箱根の森彫刻の森美術館 https://www.hakone-oam.or.jp ・マンハッタン アメリカ・ニューヨーク州ニューヨーク市の地区。 ・ポンピドゥセンター フランス・パリ4区にある総合文化施設。 https://www.centrepompidou.fr ・市村記念体育館 https://casabrutus.com/special/japanese-modern-architecture55/049 ・市村清 佐賀県三養基郡北茂安村(現在のみやき町)出身の実業家。リコー三愛グループの創始者。「三愛精神」(人を愛し 国を愛し 勤めを愛す)は有名です。 ・リコー 事務機器・光学機器などを製造するメーカー。 ・坂倉準三 岐阜県羽島郡(現在の羽島市)出身の建築家。ル・コルビュジエに師事し、モダニズム建築を実践した。 ・カーサブルータス マガジンハウスが発売している月間情報誌。家=Casaを中心に、建築・デザイン・食・アート・ファッション・旅など、好奇心旺盛に人生を楽しむテーマを扱っている。オブチも愛読しています! ・吉岡徳仁 佐賀県出身のデザイナー、アーティスト。2020年東京オリンピックでは聖火リレートーチのデザインを担当されています。 ・文化庁 新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/20200206.html ・オンライン展覧会 https://bijutsutecho.com/magazine/insight/21425 ・ビョーク アイスランド・レイキャヴィーク出身の歌手、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、編曲家、女優。1993年に発表されたアルバム「Debut」を高校一年生になったばかりでジャケ買いしたのですが、最初に聴いてから今日までヘヴィーローテーション中です。※オブチ談。 ルーリード アメリカ・ニューヨーク州ブルックリン出身のミュージシャン。「Walk on the Wild Side」はオブチも度々聴いています。 https://www.youtube.com/watch?v=oG6fayQBm9w ・ヴェルヴェッド・アンダーグラウンド 1964年に結成されたアメリカのロックバンド。ロックの芸術性の向上に大きく貢献した。 ・スタジオ54 https://www.wwdjapan.com/articles/1090986 ・八谷和彦 佐賀県出身のメディアアーティスト。 ・視聴覚交換マシーン https://www.nansuka.jp/puraimari/p006564/ 今回のマユミさんのオススメは発酵食品でした。 ・ぬか床 乳酸菌を発酵させて作ったもの。 ・パラダイス酵母 「バシラスF菌」という菌が入っている酵母。 ・パラダイスアレイ https://cafecactus5139.com/online-order/ ・ヨーグルト 乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品のひとつ。 ・枯草菌(コソウキン) 土壌や植物に普遍的に存在し、反芻動物やヒトの胃腸管に存在するグラム陽性のカタラーゼ陽性の細菌である。※番組内でカレクサキンと言っていますが、正しくはコソウキンと呼びます。この文面をもって訂正させていただきます。 ・シードル リンゴを発酵させて造られるアルコール飲料。 ・痛風 尿酸値が基準値より高くなり起こる発作。動けなくなるくらい大変痛いです!※オブチ談。 ・アーモンドミルク ・乳酸菌 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-026.html ※厚生労働省のページです。 ・カスピ海ヨーグルト 家森幸男が長寿地域として知られているヨーロッパ東部のコーカサス地方から日本に持ち帰った事により日本に広まったと言われているヨーグルト。※wikipedia参照。
第8回目となる今回は、前回に引き続き、タクヤ君に色々と聞いてみたいと思います。 今回のお話に出てくるもの。 ・ニューヨークの桜 https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/h/245.html ・ブルックリン植物園 ニューヨーク市ブルックリンにある植物園。ブルックリン美術館が隣接。春には桜祭りが開催されるそうです! ・新宿御苑 https://fng.or.jp/shinjuku/ ・月下美人 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-379 ・ブラジリアン柔術 ブラジルに移民した日本人柔道家から伝えられ、改変して出来上がった柔術。日本でもグレーシー一家は有名です! ・ボルタリング クライミングの一種で、最低限の道具(シューズとチョーク)で岩や人工の壁面などを登るスポーツ。※wikipedia参照。 ・STRAVA https://www.strava.com/?hl=ja-jp ※無料で利用出来ますが、一部有料サービスがあります。 ・トレイルランニング 陸上競技の中長距離走の一種で、様々な種類の地形(砂地、土の道、林道、森の小道、雪道等)や環境(山、森林、平原、砂漠等)で行われるスポーツ。 トレランやトレイルランと略される。※wikipedia参照。 ・トレイルヘッド ハイキングコース、登山道。 ・太極拳 中国武術の一派。オブチも早朝に公園をウォーキングしてた際に、毎朝太極拳をされている方達を横目で眺めてはカッコいいなあと思っていました。 ・素潜り 自分の息だけで潜水する事。 ・ジャック・マイヨール 上海生まれ・フランス国籍のフリーダイバー。10歳の時に、佐賀県唐津市の七ツ釜ではじめてイルカと出会い、その後の生活の原点となったそうです。自伝をもとにした映画「グラン・ブルー」がリュック・ベッソン監督により製作され、世界中の人にその存在を知られる。 グランブルーの主人公役の方の劇中の衣装に、当時大変憧れました。(オブチ) ・スラムダンク 鹿児島県伊佐市出身の漫画家・井上雄彦さん作の高校バスケットボールを題材にした漫画作品。 ・新田次郎 長野県諏訪市出身の小説家。山岳小説の分野を拓く。 ・サルサ 1960年代後半にニューヨークのプエルトリコ移民が中心になり作られたペアダンス。 ・エクアドル共和国 https://ja.wikipedia.org/wiki/エクアドル ・葉隠太鼓 https://www.tsunasaga.jp/plaza/group/cultural/000605.html ・面浮立 https://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/4040.html ・ロッキーマウンテン国立公園 下のサイトなどで写真を観たんですが、壮大な自然が広がる場所のようです。行ってみたい! http://www.link-usa.jp/us-dictionaly/archives/2008/05/26_180248.html https://ja.wikipedia.org/wiki/ロッキーマウンテン国立公園 ・マユミさんのオススメ 島田潤一郎「明日から出版社」 晶文社 https://www.amazon.co.jp/あしたから出版社-就職しないで生きるには21-島田-潤一郎/dp/4794968515 https://honto.jp/netstore/pd-book_26218930.html 著者の島田さんは、高知県生まれ、東京育ち。アルバイトや派遣社員をしながら、ヨーロッパ・アメリカを旅し、小説家を目指していたが挫折し、出版社・夏葉社を創業。本書が初めての著書になる。 ・夏葉社 http://natsuhasha.com ・タラブックス 南インドの東側に位置するチェンナイにある独立系の出版社。紙から製本までハンドメイドで行う絵本づくり、インドの民族芸術を取り入れた本づくり、そして少人数で少部数の出版ビジネスによって評判になった。 ・夜の木 https://p-dress.jp/articles/4729 https://www.amazon.co.jp/夜の木-バッジュ・シャーム/dp/4990628705
第7回目となる今回は、ニューヨーク在住のタクヤ君にお話を聞いてみます。謎の多いタクヤ君、ニューヨークまでの道程やいかに? 今回のお話に出てくるもの。 東日本大震災 2011年3月11日14時46分に発生した大規模な地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。沿岸部の街を津波が破壊し尽くす様子や、福島第一原子力発電所におけるメルトダウン発生は、地球規模で大きな衝撃を与えました。この10年の間で被災された方達と様々な形で触れあう機会がありましたが、一人一人被害も目にした光景も全く異なる事を知り、自分自身の無知・無力さをその都度感じます。他者と対面した際に耳を傾けられるように、日々精進したいです。※オブチ談。 津波てんでんご 「津波が起きたら家族が一緒にいなくても気にせず、てんでばらばらに高所に逃げ、まずは自分の命を守れ。」という意味の先人たちの教えです。 この言葉を用いた歌は色々あるようですが、オブチが言ってる歌は、ボーカロイド初音ミクさんが歌っているものです。3月15日にインターネットで投稿され、話題となりました。 自由の女神 アメリカ合衆国の独立100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈され1866年に完成した。アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴であるとともに、19世紀以来絶えることなく世界各地から観光客が訪れている。オブチはスタッテンアイランド行きの船から眺めました。 ジェームズ・タレル アメリカ合衆国の現代美術家。カリフォルニア州ロサンゼルス出身。主として光と空間を題材とした作品を制作されています。光を知覚する人間の作用に着目し、普段意識しない光の存在を改めて認識させようとするインスタレーションを多数制作されています。香川県直島にある作品「backside of the moon」という作品を体感して心震えて以来、興味を持っている作家です。※オブチ談。 グッゲンハイム美術館 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館。ニューヨーク市マンハッタンにある、近現代美術専門の美術館。 建築設計はウィスコンシン州出身のフランク・ロイド・ライト。建物外部も内部も大変面白い形・空間でした。行って良かった! https://web.archive.org/web/20051106014025/http://www.guggenheim.org/new_york_index.shtml エスタ ESTAは、ビザ免除プログラムを利用して渡米する旅行者の適格性を判断する電子システムです。 アメリカ行きの飛行機や船に搭乗する際は、早めに申請しましょう! https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/visa-waiver-program-ja/esta-information-ja/ JFK ジョン・F・ケネディ国際空港は、ニューヨーク市にある国際空港。 ブルックリン ニューヨーク州ニューヨーク市の5つの区の一つ。独特の文化の発信地としても名高い。ブルックリンビールは最高です! ラスベガス アメリカきっての不夜城として、カジノや大規模なショー、豪華なホテルなどで人気の観光地ラスベガス! デビッドカッパーフィールド ニュージャージー州出身のプロマジシャン。 クラウディアシファー ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州ラインベルク出身のスーパーモデル、女優。 グレイハウンド アメリカ合衆国最大規模のバス会社である。同社が運行する長距離バスそのものを指すこともある。 マユミさんのオススメ 今回は「ぬいもの」でした。 マツパン 福岡市六本松のやさしいベーカリー。ホームページを拝見していたら、食パンが食べたくなりました。 http://matsu-pan.com
第6回となる今回は、オブチが購入予定のものについてニヤニヤしながら話し始めています。 今回の話に出てくるもの ・内田裕也 兵庫県西宮市出身のミュージシャン・俳優。「ロケンロール」の口癖はお茶の間でも有名。1991年の東京都都知事選に立候補し、政見放送で歌われた「パワー・トゥ・ザ・ピープル」はロックンロールでした。 ・三瀬どんぐり村 正式名称は「三瀬ルベール牧場どんぐり村」。南フランスの田舎村をイメージした、自然と動物に親しむ事が出来るテーマパーク。 ※「あそぼーさが」参照。 https://www.dongurimura.com ・有明海 九州北西部にある海。九州最大の湾で、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがり、南は八代海とつながっている。日本の湾の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴とする。※Wikipedia参照。 有明海の海苔は大変美味しいです。
第5回目となる今回は、写真についてお話してみました。 会話に出てくるもの ・基山町の梅 梅の種類は、しだれ梅でした。 https://www.youtube.com/watch?v=Q3BMuoDf4es&feature=emb_title ・梅桃桜 梅が最も早く開花し、梅、桃、桜の順番で咲きます。地域によっては開花が重なるところもあるそうです。東北や北海道では梅桃桜が同時期に咲いていることも少なくないようです。 九州の場合、梅(1月下旬〜)桃(3月上旬〜)桜(3月中旬〜)。 ・花園神社 東京都新宿区にある神社。江戸時代に開かれて以来、街の守り神として祀られています。 敷地内では劇団唐組の紅テントや消えつつある見世物小屋など様々な催し物が開かれています。 ゴールデン街が隣接していたり、独特の風情があります。 ・花粉症 https://www.kyowakirin.co.jp/kahun/about/about.html ・アレルギー 免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である。語源はギリシア語の allos(変わる)と ergon(力、反応)を組み合わせた造語で、疫を免れるはずの免疫反応が有害な反応に変わるという意味である。※wikipedia引用。 ・菌 菌とは、元来、キノコを意味した。なお、漢字「菌」の訓は「きのこ」である。 ・ピロリ菌 正式名は「ヘリコバクター・ピロリ」ヘリコとはらせんとか旋回という意味。ヘリコプターのヘリコと同じ。バクターとはバクテリア(細菌)。ピロリとは胃の出口を指すピロルスからきているそうです。 ⭐︎話の中でオブチが腸を攻撃する菌だとしきりに言っていますが、攻撃しているところは胃です。謹んで訂正します。 ・バナー ウェブページ上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像(アイコンの一種)のこと。本来、旗印を意味し、ウェブページ上で広告が目立つように使われたことから、この通名で呼ばれ定着した。主に広告・宣伝ように作られ、画像をクリックするとそのバナーが紹介するサイトを表示するようになっている。※wikipedia参照。 ・篠山紀信 半世紀にわたって第一線で活躍されている写真家。東京都新宿区出身。 何度かパーティ会場等でお見かけした事があるのですが、僕が手にしていたカメラにまで興味を示され、僕も好奇心を持ち続けようと思わせてくださった方です。※オブチ談。 ・ハイリスクハイリターン 投資用語。投下した資金がなくなる可能性が高いが、その代わりに成功した場合に大きい見返りがある事。 ・ブラックモンブラン 昨年、発売50周年だったそうです。おめでとうございます! http://takeshita-seika.jp ・将棋会館 東京都渋谷区千駄ヶ谷にある聖地。大阪には関西将棋会館があります。 https://www.shogi.or.jp/about/base/tokyo/