Discover耳から美味しいフードウェルネス
耳から美味しいフードウェルネス
Claim Ownership

耳から美味しいフードウェルネス

Author: 耳から美味しいフードウェルネス

Subscribed: 36Played: 1,056
Share

Description

食×健康の話やちょっとした豆知識などをご紹介しています。

※2020年12月からボイスメディア「Voicy」で放送している過去放送を順番にアップロードしています。
より新しい放送回も含め全放送回をVoicyで聴くことができますので、宜しければVoicy内でもフォロー頂けますと幸いです。
https://voicy.jp/channel/1374/all
300 Episodes
Reverse
※普段はVoicyでの過去配信を放送していますが、本放送は直近の決算情報に基づいた特別編のため、早めにこちらでも放送させて頂いております。 2023年3月21日放送:<#味わう決算>☆5:【カゴメ株式会社】~「トマトの会社」から「野菜の会社」へ https://voicy.jp/channel/1374/492524 ケチャップや野菜(果実)ジュースで国内No.シェア。野菜ジュースは「免疫力を高めるために野菜」の消費者ニーズから2021年は伸びたものの、2022年は逆に減ってしまった? 海外ではトマトペーストのBtoBビジネスを展開し、売上の約33%を占める。ポルトガルもトマト調達の重要拠点で、現地にNECとの農業DX合弁会社も設立。原料高の影響を特に受けるのは2023年で、利益予想は渋い。 カゴメ・有価証券報告書 https://www.kagome.co.jp/company/ir/data/statutory/ オムライススタジアム2023 https://www.kagome.co.jp/products/brand/ketchup/omusta2023/
※普段はVoicyでの過去配信を放送していますが、本放送は直近の決算情報に基づいた特別編のため、なるべく早めにこちらでも放送させて頂いております。 2023年2月21日Voicy放送:<番外編 #味わう決算>☆4:【象印マホービン株式会社】  ※冒頭4分くらいまでめっちゃ細かいのでご了承下さい🙇‍♂️🙇‍♂️ https://voicy.jp/channel/1374/477028 <象印マホービン・2022年11月20日決算>象のロゴは海外も見据えたシンボルマークで、海外売上比率は35.2%。カテゴリ別で45.6%を占める炊飯器は北米や中国、台湾、東南アジアでも販売好調。マホービンなどのリビング分野はアジアと日本の売上が拮抗。 今後は「電子レンジの育成・拡大」にも注力。株主提案など大変な側面もあるようですが、新ジャンルでも巨象となれるか?
※普段はVoicyでの過去配信を放送していますが、本放送は直近の決算情報に基づいた特別編のため、早めにこちらでも放送しております。 2023年2月3日放送: <特別編・決算情報からみるフードウェルネス>☆3:緑の看板の"業務スーパー"【株式会社神戸物産】※←決算というより事業寄りの話です。 https://r.voicy.jp/wWK8JReX9B7 ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます ☆https://voicy.jp/channel/1374/all "業務スーパー"といえど一般客が大半ですが、製造業であると同時に世界各国から商品を直接輸入している商社でもあり、一方で販売はフランチャイズ契約を結んだオーナーに任せるという特殊な形態で、それがオリジナリティの源泉になっているのかもしれません。 近年ではエコ再生エネルギー事業にも進出。ここでも「必要なものは自分たちで作る」業務スーパーの哲学が活かされているようです。 <該当の有価証券報告書> https://www.kobebussan.co.jp/upload/ir/report/37/37_securities_report.pdf <有価証券報告書・一覧> https://www.kobebussan.co.jp/ir/report.php
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年1月28日放送「<決算情報からみるフードウェルネス>☆:2【くら寿司株式会社】にびっくらポン!」 https://voicy.jp/channel/1374/462971 ここ1年でも他の外食店舗閉店跡地などを中心に計49店舗新規出店し、売上高過去最高を記録。台湾には2014年、経済当局の要請により進出し、今期はアニメコラボの影響で?黒字に転換。 とは言っても営業ベース(本業)では赤字だが、助成金収入(営業外収入)が多額で経常では逆に黒字(外食系では割とあるパターン)。仕入全体のうち魚介類が498億で65%を占める。魚離れ抑止や日本の食文化普及に貢献しているのかもしれません。 2022年10月期・有価証券報告書 https://www.kurasushi.co.jp/company/ir/upload_file/m005-m005_02/S100Q0FC.pdf
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年7月3日放送:「☆254:人間は自分が食べたものを忘れる動物。食事記録は役に立つ?」https://r.voicy.jp/o4p9q3d8Klb 実際に食べたものを少なく見積もりがち(BMIが高いほど甚だしい)なのは世界共通/食事計測アプリも研究も色々あれど、精度の違いだけでなく使う人次第なところも?ある意味、食事管理が難しいほど多様な食事が食べられることに感謝ですね^^
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月6日放送「☆290:戦国武将たちが愛した味噌」https://voicy.jp/channel/1374/415251 戦国大名出身者の多い尾張・三河の豆味噌、徳川家康ゆかりの八丁味噌/塩の備蓄にもなった武田信玄の信州味噌・陣立(じんたて)味噌/朝鮮出兵でも腐らなかった伊達政宗の仙台味噌/味噌は陣中食に欠かせない「食料」で、たんぱく質・ミネラル補給にもなりソウルフードだったようです。
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月3日放送「☆289:文化の日に"高野豆腐"を思ふ~満腹感があるのはなぜ?」 https://r.voicy.jp/Gw9rB1BW9j3 ※文化の日=高野豆腐の日に放送していました。放送タイミングが当初とずれているため土曜日特別放送とさせて頂きました。 文化の日は1年の終わりまであと「58日」/高野豆腐の製造工程で①原料豆腐に圧を加える②ゆっくり凍結させる③低温で熟成させることで、食物繊維のようにはたらく「レジスタントプロテイン」が増加し、かつ空洞が出来て水分が入りやすくなり味が染みやすい。 フレンチトーストやサンドイッチをはじめ活用の幅もあるかも?既存の食べ方も大切にしつつ、型も破りつつ食文化を大切にしていきたいですね^ ^
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月28日放送「☆288:"フリーズ"と"ドライ"のちょこっと科学〜アンデスから宇宙まで」https://r.voicy.jp/pvmb13r3KeA フリーズドライはアンデスの保存食「チューニョ」が由来?予備凍結した後「真空状態」で乾燥することで、液相を経ることなく氷から水蒸気に昇華させています。乾燥時に熱を加えますが高温ではないため、比較的栄養や風味を保持されます。※チャプターURL「乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafps/38/3/38_169/_pdf ※今回の放送は「フリーズドライの科学」をベースに、「フリーズドライのひみつ」「「食品の科学」が一冊でまるごとわかる」「食品の大百科」などを参照しております。
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月23日放送「☆287:どうして和食は"世界遺産"になれた?その舞台裏」https://r.voicy.jp/nEmNWbwE9Xk 京都の料理人たちが立ち上がるも、反応の鈍かった日本の省庁。2011年6月、京都府を巻き込みアプローチした甲斐もあり、農林水産省が主導する異例の形式で、東日本大震災の復興の目的もあり優先案件として検討が進められる。フランスの成功事例・韓国の失敗事例を踏まえ、かつ「情報戦」により柔軟かつ綿密に提案書をブラッシュアップ。2013年12月に「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」がユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。 なお「宮中料理」で申請に失敗した韓国ですが、結果的に「キムジャン文化」としても日本と同タイミングで世界遺産に登録されました^^ 参考文献「食の金メダルを目指して」「和食という文化」「和食文化学入門」「世界遺産になった食文化(わかちあいのキムジャン文化 韓国料理)(日本人の伝統的な食文化 和食)」他
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月19日放送「☆286:進んできた冷凍食品の技術(10月は冷凍食品月間❄️)」 https://r.voicy.jp/nEmNWQ0r9Xk 冷凍関連は☆189(アイスについては☆267)でも取り上げています。 ☆189:保存だけじゃない?「冷凍」で変わる成分 2021年11月18日 https://voicy.jp/channel/1374/237176 ☆267:「アイス」が食べたい...!そんなとき❄ 2022年8月16日 https://voicy.jp/channel/1374/372085
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月16日放送「☆285:乳酸菌のベッド?"ぬか床"(ぬか漬け)のあるていねいな暮らし」 https://r.voicy.jp/wOVLg05L9e2 ぬか漬けの比較的歴史は新しく、白米を食べるようになったことに伴い精米で出る米ぬかを有効活用したのが本格的な始まり/ぬか床は乳酸菌のベッドでありペット?腸活にもなり食品の有効活用にもなり、ていねいな暮らしとご飯のお供として現代でも価値があるのかもしれません。 後半5分は無印良品のぬか床と派生した補足です🙇※訂正?肉・魚は分けた方がいいですが、ゆで卵はぬか床にそのまま漬け込む方法の方がむしろ一般的かもしれません(^^; #発酵食品 #無印良品 #ぬか漬け #米ぬか #発酵ぬかどこ
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月9日放送「☆284:畑の”肉”大豆をめぐる世界の環境」 大豆も含めた豆類は根粒菌と"共生"し窒素固定が出来る/日本の大豆国内自給率は6〜7%程度と低いですが、かつてアメリカが自国の飼料用大豆の確保のためアメリカが輸入停止し、大豆製品の価格が上昇したことも。それがブラジルのセラード開拓のきっかけにもなりました🇧🇷 日本の最輸入国であるアメリカの大豆栽培面積の約94%は遺伝子組み換え。(2018年時点)/代替肉としても今後さらに需要が高まりそうですが、家畜飼料としての利用も伸びているようです。
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月9日放送「☆283:勝間和代さんに学ぶ"トライ・アンド・エラー"(と食)」 https://r.voicy.jp/v2mvj82jmrG 人生100年時代、老化のコスト(衰え)を最小化し、リターン(人生経験)を最大化する。トライアンドエラーを実践することで、プラスになる確率は変わるかもしれないし、「しなければ良かった」の後悔が少なくなるかもしれません。それにしても勝間さんは探究心は凄い…。
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月4日放送「☆282:ごはんが好き?それともおかずが好き?」 https://r.voicy.jp/5P9awzyEKeQ 「ごはんが好き」は日本人特有の渇望(food craving)のようですが、ごはんそのもの以上に「おかず」の影響が強いのかもしれません。ご飯の摂取量が多いほど大豆や海藻の摂取量が増えたり、主食のご飯が健康的な食事に影響することもあるのかもしれません。ご飯のお供も含めて日本人の「ソウルフード」、大切にしたいですね。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35684091/
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月1日放送「☆281:#醤油の日 しょうゆができるまで(←工場見学に行ってきました)」 https://r.voicy.jp/0dVBJkZYVgq 埼玉の金笛しょうゆさんの工場を見学させて頂きました。麹菌の酵素(たんぱく質・でんぷんを分解してアミノ酸や糖を作る)と、乳酸菌(主に酸味を作り出す)と酵母(香り成分を作り出す)と、そして職人さんや関わる全て人々の思いが詰まった「液体のスパイス」。買い物は投票。こだわりの醤油を応援していけるとよいですね📣 ※今回は工場見学に加え、「しょうゆの不思議」「醤油・味噌・酢はすごい」をはじめ複数書籍を参考に構成しています。 ※醤油についてはは☆45/☆14回でも話させて頂いています。 ☆45.:こだわりの醤油はどう選ぶ? 2021年1月17日 https://voicy.jp/channel/1374/121568 ☆14:うすくち醤油は「薄口」? 2020年12月16日 https://voicy.jp/channel/1374/114376
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年9月29日放送「☆280:日本人に"乳がん"が少ないのはなぜ?」 https://r.voicy.jp/0dVBJkZYVgq 日本人を含めたアジアでは、欧米諸国と比べて乳がんが少ないと言われてきました。国立がん研究センターが「乳がんはリスクを下げる可能性あり」としている大豆(イソフラボン)をはじめ、日本人の食文化が寄与しているところがあるかも? https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19318430/ 近年では欧米諸国で乳がんが減少傾向にあるのに対して、日本では増加傾向にあるようです。日本の食文化も尊重しつつ、女性の社会進出に過度な負担をかけない意味でも、旧態依然とした家事の男女差を無くしていけると良いですね。
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年9月25日放送「☆279:ゾウの森とポテトチップス(「見えない油」と地球の健康)」 https://r.voicy.jp/W6mGkWPDmyA パーム油は植物油の中で供給量世界1位で、日本でも菜種油に次いで使用され全体の1/4程度を占め1人年間で約5kgほどを消費している計算になりますが、一般的に「植物油脂」と表記される(パーム油とは書かれないことが多い)こともあり認識されていないことが多い? https://www.calbee.co.jp/newsrelease/220914b.php 「持続可能なパーム油」は消費者の認知が広まらないことが企業にとって障壁になっている側面が大きいようです。まずは消費者として関心を向けることが第一歩なのかもしれません👀 https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3520.html
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年9月22日放送「☆278:運動だって"腸活"の一部?」 https://r.voicy.jp/nEmNWN1p9Xk 運動は大腸がんのリスク・予防要因「ほぼ確実↓」と評価されている/筋肉から「マイオカイン」というメッセージ物質が分泌され、アスリートの腸内細菌叢は多様であることが言われており、一般健常者でも運動により有用菌が増える腸活になるかも?ただ習慣にならないと戻ってしまうようです。。運動も食生活も続けられる程度がちょうどいいのかもしれません。(下記URL:国立がん研究センター) https://epi.ncc.go.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/nccepi/can_prev/outcome/index 食事だって運動の一部(食事誘発性耐熱産生(DIT)絡みの話は"☆219:早食いで太りがちなのは、単に食べる量が増えるから?”(チャプターURL)でも話させて頂いています↓ https://voicy.jp/channel/1374/285138 (今回の特に理論パートの情報は「臓器たちは語り合う」「オックスフォード式最高のやせ方」「医師がすすめる太らず病気にならない毎日ルーティン」「死ぬまで若々しく健康に生きる老けない食事」などを元に構成しています。)
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年9月18日放送「☆277:腸の詰まりは心の詰まり?食と便秘にみる"根"と"氣"」 https://r.voicy.jp/kaK5vXBkmBN 食事量が少ないことが原因の便秘には不溶性食物繊維が役に立つものの、腸の働きが弱い場合は逆効果にもなりうる。腸の動きを高める水溶性食物繊維を意識した方が大事のようです。便秘改善でも漢字の成り立ちからしても心を整えるには"根"(根菜)と"氣"(米)が案外大事かもしれないですね。 キウイなど"根"氣"以外の補足/※本日の内容は「便秘の神様」「心と体を温める料理教室」「便秘外来と腸の名医が教える最高の治し方大全」「男の便秘、女の便秘」他を参照しています。
※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年9月15日放送「☆276:"秋なすは嫁に食わすな"の真相は?~言い伝えと”茄子”のあれこれ🍆」 https://r.voicy.jp/wWK830MrVB7 ”よめに食わすな”の"よめ"は夜目(ねずみ)/”ぼけなす”"おたんこなす"など散々な言われようの茄子。確かにビタミン・ミネラルといった栄養はあまりないですが、皮のナスニン・実のクロロゲン酸、また血圧改善作用ともいわれるコリンエステルは突出しています。 (下記URLは農畜産業振興機構HP) https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/senmon/2110_chosa1.html なすのメインシーズンは7~9月ですが、秋茄子は抗酸化能・糖度ともに夏茄子より高い傾向にあるようです。これを嫁に食べさせないなんて言ったら本当に嫁いびりになってしまうかも。老若男女で楽しみましょう。
loading
Comments