「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】みなさんは、「そうなんだよね〜」とか「人気なんだね」といった言葉をうまく使っていますか?今日は、日本語の会話でよく使う「んだね」「んだよ」「んだよね」の3つの使い方を、わかりやすく説明します。「んだ」の意味については、昨日のポッドキャストで説明していますので、まだ聞いていない方は、そちらもぜひ聞いてください。こんにちは。今日は9月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、まず「んだね」から説明していきます。これは、相手が言ったことを聞いて、「わかった」「なるほど」と理解したり、納得したり、気持ちを合わせたりするときに使います。たとえば、友だちが「この映画、すごく人気」と言ったとき、「へえ〜、人気なんだね」と返すと、「わかりました」と理解して、共感していることを伝えることができます。「共感」というのは、他の人の気持ちや考えに、自分も同じように感じることです。だから「んだね」は、相手の話を聞いて、「よくわかったよ。私も同じ気持ちだよ」と伝えるときに使います。次に「んだよ」です。「んだよ」は、自分が知っていることや、自分の気持ちを相手に伝えるときに使います。たとえば、相手が「この料理、おいしいね」と言ったときに、「うん、これ、僕が作ったんだよ」と返すと、「この料理は自分が作った」という情報を伝えています。「んだよ」は、「これを伝えたい!」という気持ちのときに使われます。そして、「んだよね」です。「んだよね」は、「んだね」と「んだよ」の間のような使い方です。「んだよ」で持っている情報や自分の意見、気持ちを伝え、「ね」で相手にも同じ気持ちがあるかどうか、確かめるような言い方です。たとえば、「このレストラン、ちょっと高いんだよね」と言うと、「このレストランは高いと思う」という自分の気持ちを伝えつつ、「あなたもそう思うと予想します」ということです。では、同じ文を使って、この3つを比べてみましょう。まず、「このラーメン、おいしいんだね」は、相手も「おいしい」と思っていることを知って、「私もそう思います」と、同じ気持ちを伝えている言い方です。理解して、共感しています。次に、「このラーメン、おいしいんだよ」は、「私はこのラーメンがおいしいと思っています」と、自分の考えを相手に伝えています。最後に、「このラーメン、おいしいんだよね」は、「私はおいしいと思います。そして、あなたもおいしいと思う」と、確かめるように言っています。今日は、「んだね」「んだよ」「んだよね」のちがいについて説明しました。話すときにこの違いを知っておくと、もっと自然な会話ができますよ。ぜひ今日から使ってみてください。では、ここで問題です!「天ぷら、おいしいんだね」と言うとき、どんな意味がありますか? 1. 天ぷらを知らない人に教えている 2. 天ぷらを知っている人と共感している 3. 天ぷらを食べたことがないと言っているもう一度、問題を言います。答えは「2. 天ぷらを知っている人と共感している」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】「日本に行きたいんだ」「そうなんだ」の「んだ」、うまく使っていますか?アニメやドラマ、日常会話でもよく聞くと思います。実はこの「んだ」には、いろいろな使い方があります。理由を説明するとき、自分の気持ちを伝えたいとき、命令のように使うときもあります。今日は、そんな「んだ」の意味を、やさしい日本語でご紹介します。こんにちは。今日は9月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、まず1つ目の使い方は、「理由や事情の説明」です。たとえば、「最近ちょっと忙しいんだ」という言い方です。これは、「どうしてパーティー来なかったの?」と聞かれたときに、「忙しかったからだよ」と理由を説明しています。2つ目は、「主張」です。たとえば、「私、どうしても日本に行きたいんだ。」という文です。これは、自分の強い気持ちを伝える言い方です。自分の考えや気持ちをはっきりと相手に伝えたいときに使います。また、誰かに話しているようでいて、実は自分に向かって言っている場合もあります。たとえば、「やるんだ!」のように、一人のときに自分を応援するように使うこともあります。3つ目の使い方は、「納得・理解」です。たとえば、「へえ、そうなんだ。」というときです。相手の話を聞いて、「なるほど」と思ったときや、納得したときに使います。たとえば、道具の使い方を説明されて、「こうやって使うんだ」と言えば、「わかった」「理解した」ということです。4つ目の使い方は、「疑問や質問」です。たとえば、「今どこにいるんだ?」という文です。これは、「今どこにいますか?」よりも、強く質問しています。少し厳しい言い方なので、たとえば父親が子どもに聞くときなどに使われます。5つ目の使い方は、「命令」です。たとえば、「刀を持って行くんだ!」という言い方です。これは、普通の命令「持って行きなさい」よりも、気持ちが強く出ている表現です。アニメなどで使われることがありますが、日常会話ではあまり使いません。今日は、「んだ」の5つの使い方をご紹介しました。会話を自然にするためにも、覚えておきたい表現です。「忙しいのだ」のように、「のだ」を勉強したことがあるかもしれませんが、実際の会話ではあまり使われません。「んだ」のほうがよく使われます。今日の使い方を覚えて、実際の会話でも使ってみてください。では、ここで問題です!「そうなんだ。」とは、どんな意味で使われていますか? 1. 質問している 2. 命令している 3. 理解しているもう一度、問題を言います。答えは「3. 理解している」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】「一つ」と聞いて、すぐに何をイメージしますか?きっと多くの人が「りんごを一つください」のように、数を数えるときの言葉だと思うでしょうか。しかし、この「一つ」には、数を表すだけではありません。「兄と一つちがい」という年齢の差や、「みんなの気持ちが一つになる」という心に関する表現も、すべて「一つ」が使われています。今日はこの「一つ」について、ご紹介します。ぜひ最後まで聞いてください。こんにちは。今日は11月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。まず、1つ目は、皆さんがよく知っている数を数え始めるときの「一つ」です。「一つ」は、物の数を数えるときの一番最初の言葉で、「二つ、三つ」と続きます。色々なものを数えられます。たとえば、お店で「パンを一つください」などです。これは、「一つ」の一番基本の使い方ですね。2つ目は、年齢を言うときに使う「一つ」です。子どもの年齢を言うとき、「一つ、二つ、三つ」は、それぞれ一歳、二歳、三歳という意味で使います。そして、この「一つ」は、兄弟などの年齢の差を言うときにもよく使われます。たとえば、「兄は私と一つちがいです」と言えば、「兄は私より一歳年上だ」という意味です。3つ目は、「それだけ」という意味の「一つ」です。たとえば、「母の手一つで育てられた」というと、「お母さん一人だけの力で育てられた」という意味になります。家事やお金のことなど、すべてお母さん一人が頑張った、ということを表しています。物の数とは違い、お母さんへの感謝の気持ちが入っている表現ですね。最後4つ目は、「同じであること」や「同じ気持ちになること」という意味の「一つ」です。チームが同じ目標に向かったりするときに使います。たとえば、「みんなの気持ちが一つになる」というと、「みんな同じ気持ちになる」という意味です。スポーツで、チームのみんなが「絶対に勝ちたい!」という同じ目標を持つときや、大きな問題が起きたときに「みんなでお互い助けよう」という気持ちを持つときなどに使われます。今日は、「一つ」という言葉が持つ様々な意味をご紹介しました。「一つ」という言葉は、はっきりとした数だけではなく、人の心にも関係がある言葉でしたね。では、ここで問題です!「姉は私と一つちがいです」の「一つちがい」は、どんな意味ですか? 1. 私は姉より一歳年下 2. 姉は私より一歳年下 3. 私は姉より一歳年上もう一度、問題を言います。答えは「1. 私は姉より一歳年下」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】今日は、「身に」を使った日本語の表現をご紹介します。「身に付く」「身に付ける」「身に覚えがない」など、似ている表現があります。今日は、それぞれの意味をやさしい日本語で説明していきますので、ぜひ最後まで聞いてください。こんにちは。今日は11月24日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、1つ目は「身に付く」です。これは、知識や技術が自分のものになるということです。たとえば、「毎日ポッドキャストを聞いているので、日本語が少しずつ身に付いてきた」と言えば、日本語が話せるようになってきた、わかってきたという意味です。2つ目は「身に付ける」です。「身に付く」と少し似ていますが、これは、知識や技術を努力して学んでいくことです。たとえば、「日本語をしっかり身に付けたい」と言えば、これから日本語をちゃんと勉強して、使えるようになりたいという意味です。「身に付く」は自然と結果を出し、「身に付ける」はがんばって結果を出します。たとえば、「毎日練習すると、漢字が身に付く」と言えば、練習した結果として漢字がわかるようになるという意味です。一方、「毎日練習して、漢字を身に付ける」と言えば、積極的に勉強しようとしていることがわかります。3つ目は「身に着ける」です。この「着ける」という漢字は、「着物」の「着」という漢字です。服を着たり、ズボンをはいたりすることです。ただ、「身に着ける」という表現は、普段の服というより、少し特別なものに使います。たとえば「新しい制服を身に着ける」などです。他にも、「指輪を身に着ける」や「時計を身に着ける」と言うこともできます。4つ目は「身になる」です。これは、「相手の立場になって考える」という意味です。たとえば、「父親の身になって考える」と言えば、「父親の立場になったつもりで、その気持ちを考える」ということです。相手の身になって考えることは、とても大切ですね。最後、5つ目は「身に覚えがない」です。これは「自分がした記憶がない」という意味です。ちょっとこわいですね。映画に出てきそうな言葉です。日常生活では、お酒を飲んだ次の日に、身に覚えがないことが起きていたら、やっぱりこわいですね。今日は、「身に」を使った日本語表現をご紹介しました。アニメやドラマでこれらの表現が出てきたら、うれしいですね。聞いたときに意味がすぐにわかるといいですね。ぜひ、自分でも使ってみてください。では、ここで問題です!「身になる」の意味として正しいものはどれですか? 1. 新しい服を着ること 2. 知識や技術を努力して学んでいくこと 3. 相手の立場になって考えることもう一度、問題を言います。答えは「3. 相手の立場になって考えること」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】今日は、「寝る」という言葉を使った、おもしろい表現をご紹介します。たとえば、「川の字に寝る」とは、どんなことでしょうか?「寝る子は育つ」は、なんとなく意味がわかりそうですね。今日は、そんな「寝る」に関係する表現を、やさしい日本語でわかりやすく説明していきます。こんにちは。今日は11月23日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。まず1つ目は「川の字に寝る」です。「川」という漢字を見てみると、3本の線が並んでいます。この字のように、お父さん・子ども・お母さんが並んで寝ることを「川の字に寝る」と言います。キャンプで、友達とテントの中で寝るときにも「川の字に寝る」と言うことがあります。2つ目は「食べてすぐ寝ると牛になる」です。ごはんを食べたあと、すぐに寝ると太ってしまうかもしれないから気をつけてという意味です。健康にもよくありませんね。日本では、食べてすぐ寝ると牛になると言われています。本当に牛になったら、怖いですね。3つ目は「寝る子は育つ」です。たくさん寝る子どもは、元気に大きく育つという意味です。ずっと寝ている子どもがいたら、少し心配になるかもしれませんが、しっかり寝ることは、大きく育つために重要ですね。4つ目は「枕を高くして寝る」です。これは、問題が解決したから、安心して寝ることができるという意味です。「枕」は、寝るときに頭の下に置くものですね。たとえば、「借金をすべて返したので、やっと枕を高くして寝られる」と言います。とても安心して、ゆっくり寝れそうです。最後、5つ目は「足を向けて寝られない」です。これは、感謝の気持ちを強く表すときに使います。「足を向ける」とは、寝るときに足を相手のいる方向に向けることです。お世話になった人のいる方向に足を向けて寝るのは、失礼なことだとされています。ですから、「足を向けて寝られない」というのは、「助けてもらって、とても感謝している」という意味になります。今日は、「寝る」という言葉を使った表現をご紹介しました。日本の生活や考え方がわかる表現だったかもしれません。ぜひみなさんも使ってみてください。では、ここで問題です!食べてすぐ寝ると、何になると言われていますか? 1. 猫 2. 豚 3. 牛もう一度、問題を言います。答えは「3. 牛」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】今日は、安心したときに使える日本語の表現をご紹介します。「息をつく」「ほっとする」「一安心」など、気持ちが楽になるときの言葉は、会話の中でもよく使われます。とても役に立つ言葉ばかりですので、ぜひ最後まで聞いてください。こんにちは。今日は11月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。1つ目は「息をつく」です。これは、ずっと忙しかったり緊張していたりして、それが終わって安心したときに使う表現です。たとえば、「仕事から帰ってきて息をついた」と言えば、仕事でとても忙しくて疲れたけど、家に帰って安心したという意味になります。「息をつく」は、安心して呼吸ができるイメージです。2つ目は「ほっとする」です。これは、心配や不安がなくなって、気持ちが楽になることです。たとえば、「テストの結果を見て、ほっとした」と言うと、テストの点数が悪かったらどうしようと心配していたけど、いい点数だったので安心して、気持ちが楽になったという意味です。この「ほっ」は、息が出るような音にも聞こえますね。安心してる感じが出ています。 3つ目は「一安心」です。これも、心配や不安がなくなって、気持ちが楽になることです。「ほっとする」とのちがいは、まだすべてが終わってないけど、今は安心できるという点です。たとえば、「手術が成功して、一安心した」のように使います。「今は、まず安心できた」という意味です。手術が成功しても、しばらくは心配ですよね。今、短い間だけ安心しています。4つ目は「心が晴れる」です。これは、心配や不安がなくなって、気持ちが明るくなることです。たとえば、「本当のことがわかって、心が晴れた」と言うと、ずっとわからなかったことが解決して、明るい気持ちになれたということです。天気の「晴れる」と同じように、気持ちがすっきりして、明るくなる様子を表します。5つ目は「心置きなく」です。これは、2つの意味があります。1つは「心配することがない」という意味です。たとえば、「宿題を終わらせて、心置きなく遊んだ」は、「やるべきことを終わらせたので、安心して楽しく遊んだ」ということです。もう1つは「遠慮しないでください」という意味です。たとえば、「何でも心置きなく話してください」は、「自由に、遠慮せずに話してください」という意味です。今日は、安心したときに使える日本語の表現をご紹介しました。いろいろな状況に合わせて、ぜひ使ってみてくださいね。では、ここで問題です!子どもが無事に家に帰ってきたとき、どの表現がぴったりですか? 1. ほっとする 2. 心置きなく 3. 息をつくもう一度、問題を言います。答えは「1. ほっとする」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】(※このスクリプトは、ポッドキャストの内容をすべて書いたものではありません。「えー」「あの」などの言葉は入っていないことがあります。完全な台本ではありませんので、ご注意ください。)みなさんこんにちは。今日は11月20 日です。今日はちょっといつもと違って日本語の言葉の説明などではなく、リクエストをいただいたので、今日は日本ですごく話題になっているクマのニュースをお話をしたいなぁと思っています。どうですか、皆さんの国では日本のクマの話がニュースになっていますか。もう、日本ではですね、最近本当毎日のようにクマのニュースがあるかなと思うんですけれども。ま、クマの話をまず、まぁ、したいんですけども、その前にまず、えーと、クマの種類についてお話ししようかなと思っていて、えーと、日本にはですね、クマの種類が2種類います。えーと、1種類目がツキノワグマというクマです。えーと、2種類目、北海道のクマでヒグマというクマです。ま、ツキノワグマっていうと、ま、月っていう言葉が入っているんですけどね、あの、夜の空にある、あの、月です。うん、その、月みたいなデザインが、ま、首のところにある、丸い月じゃなくて、あの、ちょっと細くなっている時の月の形ですね。あれがちょっと首の下のところにデザインっていうか、いうのがあって、それがツキノワグマです。で、本州、あの、本州って、あの、日本は大きく4つの島がありますけれども、東京とか大阪のある大きな島ですね。ま、本州の、えーと、上の方、あと四国、あの、大阪の下のところにある四国っていうところですね、そこに、えー、ツキノワグマがいると。で、北海道、ま、私は北海道に住んでますけども、北海道はヒグマというクマです。えー、ま、種類が違うんですけども、えーと、ヒグマは、えー、ツキノワグマより大きいです。あの、北の動物の方が大きいのかな、なんか全体的に北に住んでいる動物、大きいかなと思うんですけども。ヒグマ、すごく大きくてですね、あの、大きいもので500 キロぐらい。もう、大人の何倍ぐらいですかね。うん、もう、大人の6人ぐらい?かな。それぐらいで、とても大きいです。で、あの、クマね、あの、見た目がね、かわいいんですよ。ま、ぬいぐるみにもなってますし。かわいいんですけど、めちゃくちゃ強いです。強いし、しかも足も速いです。で、木も登れます。ま、ちょっとね、ヒグマは、ま、ちょっと大人がすっごい大きいので、あまり木登りは得意じゃないんですけど、ま、ま、クマ普通に登るようでして。あの、とにかくすごい動物なんですよ。もう、人間は勝てないですよ、全然。で、そのクマ、ま、ヒグマもあとツキノワグマも日本で、もうすごく出ている、ま、あの、北の方とか、出てるんですね。ま、九州、あの、南の方ではヒ、(←ヒグマって言おうとした)ね、クマいないみたいなんですけど。で、もうすごく多くて、あの、ケガをしている人も多くて、で、亡くなっている人もいるんですね。で、もう、災害レベルと言われていて。災害っていうと自然に起こるとても大きな事故のことなんですけども、災害といえば、ま、大体台風とか、津波とか地震とか、ま、北海道だったら吹雪(ふぶき)とかなんですけども。今回もクマも災害と言えるぐらいだよねっていうことで。あの、今まではハンターさんっていう、その、ま、銃を、えーと、ま、倒すためにですね、ハンターさんっていう人が銃を撃つわけですけども。今はもう警察とか、あと日本には自衛隊(じえいたい)っていうのもありますから、そういう人たちが来て、え、クマに対応するっていう風に今なっていますね。もうね、本当かわいいんですけどね。もうそれはね、ま、仕方ないというか。もう銃で撃たなきゃいけないんですね。うん。で、ま、今まではずっとそのハンターさんが、ま、大きな銃を持ってクマを撃ってたんですけどね。もう本当ハンターさんも大変で、もう、だってクマですからね。もう強いですから。で、あの、銃で撃てばいいのか、ま、簡単じゃないみたいで、ま、もちろんなんですけども。ちゃんと正しいところに撃たないと、ま、余計怒ってクマがね、あの、すごく怒って、よけい大変なことになるっていうことで。だけど、なんかハンターさんもすごく安いお金でやってるみたいで、そこもすごく問題になっていますね。で、それと、あと、ハンターさんがですね、どんどんどんどんちょっと、年が上になって、ちょっとおじいちゃんになってきて、ハンターでクマを撃つことのできる人が少なくなってるっていうことで、今ちょっとね、若い人もハンターさんになってほしいなということで、今国も動いているっていうことですね。で、今特にまたクマのニュースが多いんですけども。クマはですね、あの、冬眠しますから、冬寝るんですよ。なので、今秋ですから、あの、食べ物を今食べて歩いて。で、今山の中の食べ物が少ないみたいで。それで人の住んでいるところまで下りてきているっていうことなんですね。で、もう、今年特にすごくクマが多くて、ま、びっくりなんですけども。あの、昔はね、あのクマも人間が怖かったみたいで、あの、人が住んでる世界には来なかったんですけども、今はもう人が怖くないみたいで。で、もしですね、これから日本に遊びに来るよとか。ま、今日本に住んでいる人がいたら、あのクマの情報出てますから、その情報をよく聞いて、危ないなと思ったら行かないでください。今ね、あの、なんか、スプレーとか、えーと、クマにあった時に使えるスプレーっていうのもあるみたいですけどね。ま、できるだけ使いたくないですよね。で、この前もですね、札幌に円山動物園っていうのがあるんですけど。もう、動物園にクマが出たっていうことでニュースになってましたね。で、もう、動物園ね、クマ、うん、クマね、いるんですけど、動物園に。そこに、ま、あのね、山からクマが来たっていうことでね、あの、動物園閉まっちゃったんですよね。で、今もう大丈夫みたいですけど。あ、動物園にヒグマ来たんだと思って。あの、動物園のヒグマと会話したのかななんてね。ちょっと想像したりしてましたね。ま、ちょっとね、あの、大変だなぁっていう、ちょっと暗い話になっちゃったんですけど。ま、一番いいのはクマがクマの世界、人間が人間の世界でそれぞれ住めたらいいかなとは思います。ということで今日はね、ちょっとクマの話をしてみました。ま、こんな形でお話しするのもたまにはいいのかなと思いました。どうですか。もしこういった話もいいなっていう時はぜひコメントください。また、こんな話してほしいなっていうのがあれば、リクエストももらえるとうれしいなと思います。ではまた明日も聞きに来てくださいね。ありがとうございます。またね。【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】みなさんは、「折りたたむ」「折り返す」「折り重なる」など、「折り」から始まる言葉を聞いたことがありますか?「折る」は、「紙を折る」「骨を折る」などの意味でよく使いますね。では、「折り」のあとに言葉が続くと、どんな意味になるのでしょうか?今日は、「折りたたむ」「折り返す」「折り重なる」「折り紙付き」の4つの言葉をご紹介します。ぜひ最後まで聞いてください。こんにちは。今日は11月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、まず1つ目は「折りたたむ」です。「折りたたむ」は、物を折って小さくするという意味です。たとえば、「コンビニの袋を折りたたむ」などです。小さくたたむことができる傘は、「折りたたみ傘」と言います。旅行のときは、服や靴下を小さく折りたたんで、スーツケースに入れますね。2つ目は「折り返す」です。これは、いくつかの意味があります。まず、布や紙を反対のほうに折ることです。たとえばズボンが長すぎるときに、ズボンの下を折り返します。そうすると、ズボンを少し短くできますね。次に、「道を折り返す」とは、通った道を、また同じように通って戻ることです。また、電話でもよく使います。誰かから電話がかかってきたのに出られなかったとき、自分から電話することを「折り返す」と言います。会議中や電車の中で電話に出られないとき、「あとで折り返します」と連絡すれば、「あとで、私から電話します」という意味です。3つ目は「折り重なる」です。これは、物がいくつも上に乗っている状態を表します。たとえば、「人が多すぎて、みんな折り重なって倒れた」と言うと、前の人が倒れ、その上に次の人が倒れ、さらにその上にまた別の人が倒れるという危険な状態です。ニュースで聞くような表現です。4つ目は「折り紙付き」です。「折り紙」と言えば、日本の昔からある遊びですね。紙1枚で動物や花など、いろいろな形を作ります。でも、「折り紙付き」は、またちがう意味です。「折り紙付き」は、「よいと認められている」という意味です。たとえば、「同僚の実力は折り紙付きだ」と言えば、「みんながその同僚の才能を認めている」ということになります。小説に出てきそうな表現です。今日は、「折りたたむ」「折り返す」「折り重なる」「折り紙付き」をご紹介しました。知っていると、聞いたときにまよわず、すぐに内容を理解することができますね。では、ここで問題です!かさを小さくしてカバンに入れるときに使う言葉はどれですか? 1. 折り紙付き 2. 折りたたむ 3. 折り返すもう一度、問題を言います。答えは「2. 折りたたむ」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】今日は「大事」な話をしますよ。「大事」と「大切」のちがいについてお話しします。この2つの言葉は、とてもよく似ていますね。たいていの場合、同じように使っても大丈夫です。でも、実は、少しちがいます。今日は、「大事」と「大切」のちがいを、やさしい日本語でわかりやすく説明します。こんにちは。今日は11月18日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、まず「大事」です。「大事」は、社会や生活の中で必要なものに使います。たとえば、大事な物といえば、お金、スマホ、パスポートなどです。なくなると困るものですね。たとえば、海外に行くときにパスポートがなければ、国から出ることができません。だから、「パスポートは大事です」と言います。また、「大事な会議」「大事な試験」「大事な話がある」などのように、みんなが「これはとても必要だ」と考えていることにも使われます。次は「大切」です。「大切」は、その人にとって必要で、守りたいと思うものに使います。たとえば、大切なものといえば、家族の写真、友だちからもらった手紙、楽しかった思い出などです。他の人には関係がなく、自分の心を温かくしてくれる、自分だけにとって必要なものです。では、同じ文でくらべてみましょう。「このノートは大事なものです」と「このノートは大切なものです」です。まず、「このノートは大事なものです」と言うときは、多くの人にとって、このノートがないと困るということです。たとえば、研究の記録が書いてあるかもしれませんし、昔の有名な人が書いた、とても貴重なノートかもしれません。一方、「このノートは大切なものです」と言うときは、このノートを失ったら悲しいという個人の気持ちがあります。たとえば、友だちからプレゼントでもらったノートだったり、自分が小さいころに書いた日記だったりします。なくしてしまうと、さびしい気持ちになるようなものです。今日は、「大事」と「大切」のちがいを説明しました。「大事」は、社会や生活、そして多くの人にとって必要なものに使います。「大切」は、自分の気持ちや思い出についてです。しかし、実際は、はっきりとした区別はなく、どちらを使っても大きな間違いにはなりません。でも、今日学んだちがいを知っておくと、使いやすくなると思います。では、ここで問題です!次の中で、「大事なもの」と考えられるのはどれでしょうか? 1. 飛行機のチケット 2. コンビニで買ったノート 3. 子どものときの記憶もう一度、問題を言います。答えは「1. 飛行機のチケット」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】みなさんは、「心が晴れる」や「心が動く」など、「心が」から始まる日本語の表現を聞いたことがありますか?「心」は、人が感じたり、考えたりするところですね。「天気が晴れる」とは言いますが、「心が晴れる」とは、どんな意味になるのでしょうか?今日は、その他に「心が通う」「心が残る」「心が広い」「心が狭い」もご紹介します。ぜひ、最後まで聞いてください!こんにちは。今日は11月17日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、1つ目の表現は「心が晴れる」です。これは、心配や不安がなくなって、気持ちが明るくなることです。たとえば、「悩んでいたことを友達に話したら、やっと心が晴れました。」と言います。天気の「晴れる」と同じように、気持ちがすっきりして、明るくなる様子を表します。2つ目は「心が動く」です。これは、何かを見たり聞いたりして、気持ちが動き、考え方にも影響があるときに使います。たとえば、「映画を見て心が動いた」といえば、大きく感動して、「もっと人にやさしくしよう」「これからもっと努力しよう」など、気持ちや考え方が変わったということです。3つ目は「心が通う」です。これは、おたがいに気持ちがわかることです。たとえば、「年齢も国もちがうけど、心が通う友達ができた」と言うと、おたがいの気持ちがよくわかって、安心できるということです。家族や友達との深い関係を表す言葉です。4つ目は「心が残る」です。これは、残念な気持ちがずっと忘れられないという意味です。たとえば、「いなくなってしまったねこに、今でも心が残る」と言うと、ねこのことが忘れられなくて、さびしい気持ちがずっとあるということです。最後、5つ目6つ目は「心が広い」と「心が狭い」です。「心が広い」は、いろいろな人の考え方を理解できる人のことです。たとえば、「父は心が広くて、誰とでも仲よくできる」と言います。「心が狭い」は、反対に、自分の考えだけを大切にして、他の人の考えを許せない人のことです。できれば、「心が広い」人間でいたいですね。今日の「心が」から始まる表現、いくつ覚えられましたか?すぐに全部覚えられなくても大丈夫です。どこかで思い出して、使って、何度も練習していきましょう。では、ここで問題です!「心が通う」を正しく使っている文はどれですか? 1. 忙しくて、なかなか心が通えない日が続いています 2. 心が通っていて、最近は体の調子がいいです 3. 言葉は通じないけど、心が通っていると感じましたもう一度、問題を言います。答えは「3. 言葉は通じないけど、心が通っていると感じました」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】みなさんは「なんか」という言葉は使いますか?この言葉は、日常会話でよく出てきます。でも、いろいろな意味や使い方があって、少しわかりにくいかもしれません。今日はこの「なんか」の4つの使い方を、やさしい日本語でご紹介します。こんにちは。今日は11月16日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。まず1つ目は、気持ちや様子をはっきり言えないときに使う「なんか」です。たとえば、「なんか、ねむいな〜」や「なんか、お祭りがあるらしいよ」などです。この「なんか」は、「どうしてそう思うの?」と聞かれても、うまく答えられないときに使います。はっきりした理由や状況がわからないときにも使います。とてもよく使われる、便利な言葉ですね。2つ目は、自分や相手の立場を低く言うときに使う「なんか」です。たとえば、「私なんか、仕事はできません」や「あなたなんかに言われたくない」のように使います。この「なんか」は、自分を低く言うときにも使えますが、相手に向かって使うと、その人を低く見る言い方になるので、とても失礼になります。他の人に対しては、使わないようにしましょう。3つ目は、気持ちを強く言いたいときに使う「なんか」です。たとえば、「こわくなんかない!」や「失敗なんかしない!」のように使います。この「なんか」は、あとに「ない」をつけて、強く否定するときに使います。「全然こわくない」「ぜったい失敗しない」という、強い気持ちがあるときに使う表現です。4つ目は、やさしく提案するときに使う「なんか」です。たとえば、「お茶なんかどう?」や「映画なんか行かない?」のように使います。これは、「お茶を飲みませんか?」や「映画に行きたい」と言いたいときに、やさしく伝える言い方です。たくさんある中の1つを出すときや、相手にちょっと提案したいときに使います。「映画どう?」より「映画なんかどう?」の方が、やさしい印象になります。今日は、「なんか」の使い方をご紹介しました。聞いたことのあるこの言葉を、今度はぜひ自分でも使ってみてくださいね。では、ここで問題です!次のうち、「なんか」の正しい使い方はどれですか? 1. このカレー、なんか甘いね 2. わたしなんかパーティーに行きます 3. 映画なんか絶対みたいもう一度、問題を言います。答えは「1. このカレー、なんか甘いね」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】みなさんは、「少しずつ」という意味の日本語を、他にいくつ知っていますか?今日のポッドキャストでは、「だんだん」「じわじわ」「一歩一歩」「徐々に」「着実に」の5つの言葉をご紹介します。どれも、少しずつ変化するときに使う言葉です。それぞれの使い方を知って、正しく使えるようになりましょう!こんにちは。今日は11月15日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、1つ目は「だんだん」です。「だんだん」は、ゆっくりと変化が続いていくときに使います。たとえば、「だんだん寒くなってきた」というと、少し前より気温が下がってきて、これからも寒くなりそうだという感じです。人の気持ちにも使えます。「となりの女の子のことが、だんだん好きになってきた」などです。2つ目は「じわじわ」です。「じわじわ」は、とてもゆっくり広がっていく様子です。スピードはとても遅いです。布に水が少しずつ入っていくイメージです。たとえば、「恐怖がじわじわ広がっていく」「人気がじわじわ出てくる」など、日常ではないことが、ゆっくり強くなるときに使います。3つ目は「一歩一歩(いっぽいっぽ)」です。これは、まるで歩くように、ゆっくり前に進むイメージです。何かをがんばっているときによく使います。「一歩一歩、日本語がうまくなっている」「一歩一歩、夢に近づいている」など、気持ちも明るくなる表現です。4つ目は「徐々に(じょじょに)」です。「徐々に」は、「少しずつ」と同じように使えますが、使う場面がちがいます。ニュースの記事や、本、仕事でよく使われます。たとえば、「物価が徐々に上がってきています」などのように使います。最後、5つ目は「着実に(ちゃくじつに)」です。「着実に」は、「まちがいなく、たしかに進む」という意味です。たとえば、「着実に成長しています」「着実に力をつけています」など、少しずつですが、しっかり前に進んでいるイメージです。文章の中や、仕事でよく使われます。今日は、「少しずつ」という意味を持つ、いろいろな言葉をご紹介しました。「少しずつ」だけでなく、今日の言葉も使っていくと、着実に日本語が上達していきますよ。では、ここで問題です!がんばっている、努力しているという印象が一番強い言葉はどれですか? 1. 一歩一歩 2. 徐々に 3. じわじわもう一度、問題を言います。答えは「1. 一歩一歩」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】今日は、親しい関係を表す日本語をご紹介します。「気が合う」「気を許す」「心を許す」「心を開く」「気が置けない」です。どれも「仲がいい」「信頼している」というような気持ちを表す言葉です。それぞれのちがいを、いっしょに勉強していきましょう。こんにちは。今日は11月14日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。まずは、「気が合う」です。これは、「考え方が似ていて、気持ちが通じる」という意味です。たとえば、「はじめて会ったのに、とても気が合ったので、いい友だちになれそうだ」と言います。気が合う人とは、話していて楽しいですね。次は「気を許す」です。「気を許す」は、「安心して、過ごすことができる」という意味です。たとえば、「小学校からの友だちには、すっかり気を許している。」のように使います。「この人なら大丈夫」と思って、素直に自分のことを話すようなときに、「気を許す」と言います。3つ目は「心を許す」です。これは、「その人を信じて、心から安心している状態」です。「気を許す」よりも、もっと深い気持ちを表します。たとえば、「心を許せる友だちが一人いると、人生が楽しくなる。」というふうに使います。4つ目は「心を開く」です。これは、「前は自分の気持ちを言えなかったけど、今は隠さずに本当の気持ちを話す」という意味です。「心を開いて話す」「なかなか心を開かない」などと言います。最後は「気が置けない」です。これは、えんりょせずに、自然な気持ちでいられる関係のことです。「気が置けない友だち」と言えば、「がんばらなくても楽しく話せる友だち」という意味です。しかし、日本人の中には、「気が置けない」の意味をまちがえて、「一緒にいても楽しくない」と思っている人がいるので、使うときは気をつけましょう。今日は、親しい関係を意味する日本語の表現をご紹介しました。気が合う人や、気が置けない相手がいると、毎日がもっと楽しくなりますね。ぜひ、使ってみてください。では、ここで問題です!「今まで言えなかった過去のことを、話せるようになった。」このようなときに使う言葉は、どれでしょうか? 1. 心を開く 2. 気が置けない 3. 気が合うもう一度、問題を言います。答えは「1. 心を開く」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】みなさんは、「見せる」という言葉を聞いたとき、どんなことを思い出しますか?たとえば、「友達に写真を見せる」など、人に何かを見てもらう場面が多いですね。でも、「見せる」という言葉には、他にもいろいろな意味があります。今日は、「見せる」を使った5つの意味を、やさしい日本語でご紹介します。こんにちは。今日は11月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、まず1つ目は、一番よく使われる「見せる」の意味です。「見せる」は、「人に何かを見てもらう」ということです。たとえば、「旅行の写真を友達に見せる」というと、「友達に写真を見てもらう」という意味になります。また、「お医者さんに見せる」というと、自分の体を見てもらうということで、「診察を受ける」と同じ意味です。2つ目は、「気持ちや態度をわかるようにする」という意味です。たとえば、「笑顔を見せる」「敬意を見せる」というように使います。うれしい気持ちを表したり、尊敬している気持ちを伝えたりするときに使います。3つ目は、「何かを経験させる」という意味です。たとえば、「辛い目を見せる」や「痛い目を見せる」などがあります。これは、相手につらい思いをさせる、苦しくて痛い経験をさせるという意味です。この使い方は、よくないことに使われることが多いです。4つ目は、「わざとやる」という意味です。たとえば、「子どもが寝たふりをしてみせる」や、「びっくりした顔をしてみせる」などがあります。周りの人にわかるように、寝たふりをしたり、驚いたふりをしたりするときに使います。この意味では、「てみせる」という形で使い、「みせる」をひらがなで書きます。5つ目も「てみせる」という形で、ひらがなで書きますが、意味はちがいます。「絶対にやる!」という強い気持ちを表します。たとえば、「ぜったいにN2に合格してみせる!」というと、絶対合格するという覚悟が伝わります。今日は、「見せる」の5つの意味をご紹介しました。簡単そうな言葉でも、いろいろな意味がありますね。「てみせる」の形も、ぜひ使ってみてください。では、ここで問題です!「てみせる」の使い方として、正しい文はどれですか? 1. 先生におこられてみせた 2. 今日中にこの仕事を終わらせてみせる 3. プレゼントをかばんにしてみせたもう一度、問題を言います。答えは「2. 今日中にこの仕事を終わらせてみせる」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】「冷(さ)める」と「冷(ひ)える」、どちらも「冷たい」という漢字を使いますが、このちがい、わかりますか?どちらも寒そうな言葉ですね。今日は、この「冷める」と「冷える」のちがいについて、やさしい日本語でお話しします。「だいたい意味はわかるけど、いつ、どんなときに使えばいいのかわからない」という方も、ぜひ最後まで聞いてください!こんにちは。今日は11月11日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、まず「冷める」からです。「冷める」は、熱いものの熱がなくなることです。たとえば、「ごはんが冷めた」「スープが冷めた」などのように使います。あたたかい料理や飲み物の熱が、だんだんなくなって、ぬるいときに使います。「冷たい」という漢字を使いますが、冷たいわけではありません。この「冷める」は、気持ちに使うこともできます。たとえば、「恋人への気持ちが冷めた」というと、「好きな気持ちがなくなった」という意味です。また、ゲームやドラマに対しての気持ちが弱くなったときにも使います。では、次に「冷える」です。「冷える」は、温度が下がって冷たくなることを言います。たとえば、「夜は冷えるね」「冷たいジュースを飲んで体が冷えた」などです。寒い場所にいたり、冷たい物にふれたりして、だんだん体や物の温度が下がるときに使います。「冷める」は、熱いものがぬるくなることです。「冷える」は、それよりもっと温度が下がって、冷たくなることです。では、2つの文をくらべてみましょう。「コーヒーが冷める」「コーヒーが冷える」です。「コーヒーが冷める」は、たとえば、仕事に夢中になったり、友達と会話をしていたりして、時間がたってぬるくなったときに使います。「コーヒーが冷える」は、たとえば、まちがえて冷蔵庫に入れてしまって冷たくなったときや、冬の寒い日に外でコーヒーを飲みながら歩いていたら、すっかり冷たくなってしまったときに使います。今日は、「冷める」と「冷える」のちがいをご紹介しました。どちらも「冷たい」という漢字を使いますが、ちがいがあります。場面に合わせて正しく使えるといいですね。ぜひ使ってみてください。では、ここで問題です!次の中で、「冷めた」を自然に使えるのはどの場面ですか? 1. 熱い気持ちがなくなった 2. 氷がとけた 3. ジュースを冷蔵庫に入れたもう一度、問題を言います。答えは「1. 熱い気持ちがなくなった」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】日本語には、「足が」から始まる表現がたくさんあります。足とは関係のない意味で使われることもあります。たとえば、「食べ物」や「お金」について、「足」で表すこともあります。もちろん、本当に足の状態に関係する表現もありますよ。ぜひ、最後まで聞いてください。こんにちは。今日は11月10日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、1つ目の表現は「足が早い」です。これは、「食べ物がくさりやすい」という意味です。たとえば、「刺身は足が早いから、今日中に食べよう」と言います。生の食べ物はくさりやすいです。ケーキや切った果物も、くさりやすいです。足が早い食べ物は、できるだけ早く食べましょう。2つ目は「足が付く」です。これは、警察のドラマなどによく出てきそうな言葉です。「逃げた人の場所がわかる」という意味です。たとえば、「盗んだ車から足が付いた」というと、その車の中を調べたら、探している人がどこにいるかがわかったという意味になります。つまり、「見つかった」ということですね。3つ目は「足が出る」です。これは、「予定よりもお金が多くかかる」という意味です。たとえば、「買い物をしすぎて、足が出た」と言えば、「1万円の予定だったけど、1万500円かかった」というようなことです。「旅行でちょっと足が出たけど、楽しかった!」というふうに使うこともできます。4つ目は「足が棒になる」です。これは、「足がとても疲れた」という意味です。長い時間、立ったり歩いたりして、とても疲れたときに使います。たとえば、「昨日、山を歩き続けたので、足が棒になった」と言います。足が疲れて曲がらなくなり、まるで棒のようになった樣子を表しています。5つ目は「足が地に着かない」です。これは、気持ちや生活が安定していないということです。たとえば、「明日、サッカーの試合があるので、足が地に着かない」と言うと、心が穏やかではないという意味です。また、「あの人は大人になっても、足が地に着かない生活をしている」と言えば、毎日の生活が安定していないということです。いかがでしたか?同じ「足が」という言葉を使って、いろいろな意味を表せるのは、おもしろいですね。みなさんも、ぜひ使ってみてください。では、ここで問題です!次の中で、食べ物について使う言葉はどれですか? 1. 足が出る 2. 足が早い 3. 足が棒になるもう一度、問題を言います。答えは「2. 足が早い」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】今日は、「子」という言葉が入った、日本語のおもしろい表現をご紹介します。「子」は「子ども」の「子」ですが、今回ご紹介するのは、小さな子どもだけを表す言葉ではありません。「人」という意味で使われる表現もありますよ。こんにちは。今日は11月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。では、1つ目の表現です。「人っ子一人いない」です。「人」や「一人」という言葉が入っているので、「どういう意味かな?」と思うかもしれませんが、これは「まったく人がいない」という意味です。たとえば、「朝早い時間の公園には、人っ子一人いなかった」と言えば、「全然人がいなかった」ということになります。とても静かで、少しさびしいような場所を表すときに、使われます。2つ目は、「かわいい子には旅をさせよ」です。これは、「子どもがかわいいなら、大切にしすぎずに、いろいろな経験をさせたほうがいい」という意味です。たとえば、「海外に1人で行かせるのは心配だけど、かわいい子には旅をさせよって言うからね」と言えば、「子どもが成長するためには、一人でやってみることも大事」という気持ちがわかります。日本では、かわいい小学生の子どもが一人で歩いていることもありますが、それは、日本が安全な国だからですね。3つ目は、「蛙(かえる)の子は蛙」です。蛙は、池や川の近くにいる、緑色の小さな生き物です。この表現は、「子どもは親に似る」という意味です。たとえば、「あの子は、子どものころから野球がうまかった。お父さんもプロ野球選手だからね。蛙の子は蛙だね」と言えば、親の才能を子どもも持っているということです。この表現は、スポーツだけでなく、性格についても使います。たとえば、親がおもしろいと、子どももおもしろいことが多いです。そんなときにも、「蛙の子は蛙」と言えます。最後は、「一人っ子」と「末っ子」です。「一人っ子」は、兄弟や姉妹がいない人のことです。「末っ子」は、兄弟や姉妹の中で、一番下の子どものことです。たとえば、3人兄弟なら、3番目が末っ子ですね。皆さんの中には、一人っ子や末っ子はいますか?今日は、「子」という言葉を使った日本語の表現をご紹介しました。会話や文章の中で、今日の表現を見つけたら、「あっ、聞いたことがある!」と思い出してみてください。では、ここで問題です!「一人っ子」と「末っ子」に共通しているのは、どれですか? 1. どちらも兄弟がたくさんいる 2. どちらも年上の兄弟がいない 3. どちらも弟や妹がいないもう一度、問題を言います。答えは「3. どちらも弟や妹がいない」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】「全部」と同じような意味の言葉は、日本語にたくさんあります。「すべて」だけではありません。「一切(いっさい)」「すっかり」「一部始終(いちぶしじゅう)」「丸ごと」なども、「全部」やそれに近い意味で使われます。今日は、これらの言葉をやさしい日本語で説明していきます。こんにちは。今日は11月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。まず、「一切」です。「全部」という意味です。「全部」よりも、もっと強く、何も残らないというイメージです。たとえば、「この仕事は田中さんに一切まかせます」は、「残らず全部お願いする」というです。また、「ない」といっしょに使うこともよくあります。たとえば、「そのことは一切知りません」は、「全然知りません」という意味になります。次に「すっかり」です。「すっかり」は、全部そうなった、という意味で使います。つまり、「ある状態に100%なった」ときによく使います。たとえば、「すっかり忘れてしまった」「風邪がすっかりよくなった」「春になって、雪はすっかりなくなりました」などです。3つ目は「一部始終」です。これは「始めから終わりまで全部」という意味です。出来事について使います。たとえば「事件の一部始終を話します」と言えば、「その事件がどう始まって、どう終わったか、全部を話す」ということです。「一部」は一つの部分、「始終」は始めから終わりまで」という意味なので、合わせて「全部」という意味になります。最後は「丸ごと(まるごと)」です。これは、「そのままの形で、全部」という意味です。たとえば、「魚を丸ごと焼きます」は、切らずに魚をそのままの形で焼く、ということです。特に魚や肉を丸ごと焼くと、「丸焼き」とも言います。他にも、「おにぎりを丸ごと食べた」「ケーキを丸ごと一人で食べた」など、切ったり分けたりせず、元の形のまま食べるときに使います。今日は、「全部」のいろいろな表現をご紹介しました。いろいろな表現を知ると、日本語がもっと楽しくなりますよ。では、ここで問題です!「丸ごと」が自然に使えるのはどれですか? 1. 丸ごと始めから話しました 2. 丸ごと名前を呼びました 3. 丸ごとバナナを食べましたもう一度、問題を言います。答えは「3. 丸ごとバナナを食べました」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】今日は、心配しているときに使える日本語をご紹介します。「心配だな」「どうしよう」と思うとき、いろいろな言い方があります。気持ちに合った言葉を知っておくと、自分の気持ちも、相手の気持ちも、もっとよくわかります。こんにちは。今日は11月7日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。まず1つ目は「顔を曇らせる」です。「曇る」は、天気が晴れから暗くなるときに使う言葉ですが、「顔を曇らせる」と言うと、心配や不安な気持ちが顔に出て、表情が暗くなることを表します。たとえば、「お母さんは、子どもがけんかをしたと聞いて、顔を曇らせた」という文では、子どものことを心配して、お母さんの顔が悲しそうになったという意味になります。2つ目は「浮(う)かない顔」です。これは、心配なことがあって、元気がない樣子の顔のことです。たとえば、「兄は浮かない顔で帰ってきた」と言えば、何かあって、いつもより元気がなさそうに見えたという意味です。3つ目は「はらはら」です。これは、見たり聞いたりしていることに対して、「大丈夫かな?」と心配する気持ちを表します。たとえば、「赤ちゃんが歩くのを、お母さんがはらはらしながら見ていた」と言えば、赤ちゃんが転びそうで、心配しながら見ていたという意味になります。4つ目は「落ち着かない」です。これは、安心できない気持ちです。立ったり座ったりして、じっとしていられない様子にも使います。たとえば、「子どもから連絡がないので落ち着かない」と言えば、「何かあったのかな?」「無事かな?」と、心配で気持ちが安定しない様子を表します。5つ目は「気が気でない」です。これは、とても心配で、ほかのことに集中できない気持ちを表します。たとえば、「電車の出発時間が近いのに、友達が来ないので、気が気でなかった」というと、ずっと友達のことが心配で、他のことが考えられない様子がわかります。今日は、心配している気持ちを表す言葉をご紹介しました。できるだけ、心配ごとはないほうがいいですね。でも、心配になったときは、ぜひ今日の言葉を使ってみてくださいでは、ここで問題です!友達はテストの結果を見て、何も言わずに顔が暗くなりました。このとき使える表現はどれですか? 1. 気が気でなかった 2. 顔を曇らせた 3. はらはらしたもう一度、問題を言います。答えは「2. 顔を曇らせた」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。① いろいろな日本語をわかりやすく説明します② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます③ 忙しい人にもぴったり!【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle【台本/Script】今日は、「泣き」を使ったいろいろな日本語の表現をご紹介します。「泣く」は、悲しいときやつらいとき、または笑いすぎたときなどに涙を流すことですが、「泣き言(ごと)」「泣き上戸(じょうご)」「泣きつく」「泣き落とし」など、他の言葉と一緒に使うと、意味が少し変わっていきます。それぞれ、どんな意味になるのでしょうか?ぜひ最後まで聞いてください。こんにちは。今日は11月6日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。まず1つ目は、「泣き言」です。これは、つらい気持ちやいやなことを、ずっと言い続けることです。ときどき泣き言を言いたくなることもありますが、いつも泣き言ばかり言っていると、聞いている人もつらくなってしまいます。学校や仕事のときは、なるべく泣き言を言わずにがんばりたいですね!2つ目は「泣き上戸」です。「上戸」は、「上」と書いて、ドアの「戸」と書いて「じょうご」と読みます。「上戸」というのは、お酒を飲んだときに出る癖のことです。「泣き上戸」は、お酒を飲むとすぐ泣いてしまう人のことです。たとえば、「鈴木さんは泣き上戸だから、一緒に飲むと大変だよ」と言います。反対に、お酒を飲むとたくさん笑う人は「笑い上戸」と言います。3つ目は「泣きつく」です。これは、泣きそうな気持ちで、助けてください!と強くお願いすることです。たとえば「親にお金を貸してと泣きついた」というと、とても困っていて、どうしても助けてほしいと必死に頼んだ様子を表します。本当に泣いていなくても、気持ちは泣いているような、真剣にお願いをするときに使います。小さい子どもが親に泣きつく場面では、ただ悲しくてつらくて、泣きながら抱くことです。4つ目は「泣き落とし」です。これは、泣くことで相手の気持ちを動かして、お願いを聞いてもらうことです。「泣きつく」と少し似ていますが、「泣きつく」はお願いをしているだけで、聞いてもらえるかどうかはわかりません。一方、「泣き落とし」は、実際に泣いて、お願いがとおったときに使います。たとえば、「妹の泣き落としに負けて、おもちゃを買ってあげた」と言えば、「妹が泣いてかわいそうだったので、買ってしまった」という意味になります。泣いて願い通りになる方法とも言えますね。今日は、「泣き言」「泣き上戸」「泣きつく」「泣き落とし」という言葉をご紹介しました。「泣き」がついていますが、実際に涙を流すとは限りません。日本語には、まだまだおもしろい表現がたくさんありますね。これからも、いっしょに毎日楽しく学んでいきましょう。では、ここで問題です!「泣き上戸」は、どんな人のことですか? 1. よく泣く子ども 2. お酒を飲むと泣いてしまう人 3. 泣きながら頼んでくる人もう一度、問題を言います。答えは「2. お酒を飲むと泣いてしまう人」です。今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!【X】https://x.com/JPNteacherMiwa🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉https://youtu.be/srnQt8sYc4E#日本語 #聴解 #japanesepodcast