RECRUIT THE WORK SHIFT PODCAST

FMラジオJ-WAVE(81.3FM)で放送中、J-WAVE TOKYO MORNING RADIO内「RECRUIT THE WORK SHIFT」のポットキャスト版!番組は「働くこと(職業・仕事)」に関してはもちろん、それぞれの企業の「働き方」への取り組み・仕組みから哲学、そして「イノベーティブな働き方」を番組が取材。新しい「働き方」のヒントを探っていきます。

思い切った改革で人材不足を解消した「社会福祉法人・幸知会」の取り組み④

栃木県で、介護を必要とする方を対象にした事業を進める「幸知会」。人材が定着しにくく、慢性的な人手不足に悩まされる介護業界にあって「10時間労働」と「週休3日制導入」に踏み切ったことで働きやすい環境が実現し、採用状況にも効果が現れています。育児休暇なども充実させる一方、社内コミュニケーションの活性化のためには、社員旅行などのイベントを活用しているそうです。経営管理部の岩崎英幸さんにお話を伺いました。

03-31
--:--

思い切った改革で人材不足を解消した「社会福祉法人・幸知会」の取り組み③

特別養護老人ホーム、デイサービスなどの高齢者介護事業、障がい者支援など、介護を必要とする方を対象にした事業を進めている「幸知会」。ハードな労働環境の中で、「業務の改善」にトライし続けてきたものの、なかなかうまく回っていなかったといいますが、5年ほど前、発送の転換をして、「8時間・プラス・サービス残業」ではなく「10時間勤務」、しかも「週休3日という体制を実現しました。これによって、現在の働き方はどうなっているのか、また、「働き方改革」によって生み出された効果について、経営管理部の岩崎英幸さんにお話を伺いました。

03-31
--:--

思い切った改革で人材不足を解消した「社会福祉法人・幸知会」の取り組み②

働き方改革の経緯について、経営管理部の岩崎英幸さんにお話しを伺いました。

03-31
--:--

思い切った改革で人材不足を解消した「社会福祉法人・幸知会」の取り組み①

「社会福祉法人・幸知会」は、栃木県で、平成7年に、5つの事業所でスタート。「トータスホーム」をはじめとする特別養護老人ホーム、デイサービスなどの高齢者介護事業、障がい者支援など、介護を必要とする方を対象にした事業を進めています。現在、従業員は160名、事業所は19か所ということです。人材が定着しにくく、慢性的な人手不足に悩まされているといわれる介護業界ですが、「幸知会」では、週休3日制導入に踏み切り、年間休日156日を実現。その結果、「離職率」は1・2%程度と、業界平均15・4%を大きく下回り、人材不足を解消。「長く働き続けられる」職場環境を達成しています。まずは、介護現場での一般的な問題点について、経営管理部の岩崎英幸さんにお話しを伺いました。

03-31
--:--

売上を倍増させた建設会社「株式会社 小田島組」の魅力作りのための取り組み④

若い女性の採用、通勤改革など、多くの改革を進めてきた小田島組。改革の目的と今後の展開について、代表取締役・小田島直樹さんに伺いました。

03-25
--:--

売上を倍増させた建設会社「株式会社 小田島組」の魅力作りのための取り組み③

小田島組があるのは、本州で一番面積が広い岩手県。社員は自分の車で通勤することが常識でした。そこで取り組んだのが、通勤時間を利用して生産性を上げる「通勤改革」です。代表取締役・小田島直樹さんにうかがいました。

03-25
--:--

売上を倍増させた建設会社「株式会社 小田島組」の魅力作りのための取り組み②

若い人材にとって魅力的な会社になるための改革について代表取締役・小田島直樹さんに詳しくうかがいました。

03-25
--:--

売上を倍増させた建設会社「株式会社 小田島組」の魅力作りのための取り組み①

小田島組は、岩手県・北上市の建設会社で、従業員はおよそ150名、公共工事で業績を伸ばしています。働き方改革のキッカケとなったのは、5人の女性を採用したことでした。代表取締役・小田島直樹さんに詳しくうかがいました。

03-25
--:--

独自のマネジメント手法で、社員の満足度を高めている構造設計事務所「さくら構造株式会社」の働き方に注目④

建築物の構造設計を行うエンジニアの社員を多く抱えるさくら構造では、エンジニアの技術力や人間性、熱意などを総合評価する「エンジニアリングシップ指数」という評価軸があり、この指数が高い社員を対象に「週休2.5日」制度を導入しました。建設業界では初めてという「週休2.5日」を取り入れた経緯と今後の働き方と目標について、代表の田中真一さんにうかがいました。

03-18
--:--

独自のマネジメント手法で、社員の満足度を高めている構造設計事務所「さくら構造株式会社」の働き方に注目③

上司から学ばなければならないことが多い"構造設計"という業種の特徴と、そんな上司と部下のミスマッチを解消するための、部下が上司を選ぶことが出来る"上司選択制度"は、実際にはじめてみてどうだったのか。また、会社に起こった変化について、代表の田中真一さんに伺いました。

03-18
--:--

独自のマネジメント手法で、社員の満足度を高めている構造設計事務所「さくら構造株式会社」の働き方に注目②

さくら構造株式会社、代表の田中真一さんに社員の満足度を高めるべく取り入れた、"上司選択制度"のスタートのキッカケについて伺いました。

03-18
--:--

独自のマネジメント手法で、社員の満足度を高めている構造設計事務所「さくら構造株式会社」の働き方に注目①

建築業界の人材不足は深刻で、さくら構造においても、社員の満足度を高めながら、成長をサポートしていくマネジメントの重要性が意識されてきました。さくら構造株式会社、代表の田中真一さんにさくら構造のマネジメント手法につらぬかれているのが「ドラゴンマネジメント」というユニークなネーミングの考え方が、どんなものなのか伺いました。

03-18
--:--

19種類の雇用形態で美容師の働く環境を整えている 「コミュニティサロン と和」の取り組みをご紹介④

働く人に合わせた19種類の雇用形態、長時間労働を抑制するための休み方改革など、さまざまな取り組みを続けてきた、美容室「と和」。運営する、株式会社 社会起業家パートナーズ 取締役の小池由貴子さんは改革に取り組む理由について、どう考えているのでしょうか?

03-10
--:--

19種類の雇用形態で美容師の働く環境を整えている 「コミュニティサロン と和」の取り組みをご紹介③

「と和」は、働く人に合わせた勤務形態だけでなくきちんと休むための改革にも力を入れています。「勤務間インターバル制度」と「有給休暇の取得促進」について、運営する「株式会社 社会起業家パートナーズ」取締役の小池由貴子さんにうかがいました。

03-10
--:--

19種類の雇用形態で、美容師の働く環境を整えている「コミュニティサロン と和」の取り組みをご紹介②

働く人のワークライフバランスのため、19種類の雇用体系と給与体系を用意した「と和」。給与そのもの、そして残業の抑制について、美容業界では思い切った取り組みをおこなっています。株式会社 社会起業家パートナーズ 取締役の小池由貴子さんにうかがいました。

03-10
--:--

19種類の雇用形態で、美容師の働く環境を整えている「コミュニティサロン と和」の取り組みをご紹介①

「と和」は、東京・巣鴨に店を構える美容室。「訪問美容 と和」として、訪問美容も手がけ、現在の従業員は7名。「と和」が働き方改革に取り組んだのは、業界が抱える課題からでした。運営する、株式会社「社会起業家パートナーズ」取締役の小池由貴子さんにうかがいました。

03-10
--:--

"ワークライフバランス"のための取り組みによって 会社へのエンゲージメントを高めている 「トラスコ中山株式会社」の取り組み④

「おしどり転勤制度」「ジョブローテーション」「積休バンク制度」など、大胆でユニークな取り組みをおこなってきた、トラスコ中山。こうしたバラエティに富んだ制度を設けている背景には社員のみなさんに届けたい「ある思い」があるようです。この話題と今後の展開について、取締役 経営管理本部 兼 デジタル戦略本部 本部長の数見篤さんにうかがいました。

03-04
--:--

"ワークライフバランス"のための取り組みによって 会社へのエンゲージメントを高めている 「トラスコ中山株式会社」の取り組み③

トラスコ中山は、社員のために働き方や業務環境について、さまざまな取り組みを進めていますが、有給休暇の取得促進もその一環です。ユニークな「積休バンク制度」について、取締役 経営管理本部 兼 デジタル戦略本部 本部長の数見篤さんにうかがいました。

03-04
--:--

"ワークライフバランス"のための取り組みによって 会社へのエンゲージメントを高めている 「トラスコ中山株式会社」の取り組み②

トラスコ中山株式会社の取り組みの中から「ボスチャレンジ」、そして「ジョブローテーション」ついて、取締役 経営管理本部 兼 デジタル戦略本部 本部長の数見篤さんにうかがいました。

03-04
--:--

"ワークライフバランス"のための取り組みによって 会社へのエンゲージメントを高めている 「トラスコ中山株式会社」の取り組み①

トラスコ中山は、プロ用の工具を中心に、幅広い商品を扱う卸売企業で、東京本社のほか、大阪本社など、国内外に事業拠点を持ち、従業員はおよそ2900名です。働き方改革に取り組んだ理由は、従業員を大切にする社風からでした。取締役 経営管理本部 兼 デジタル戦略本部 本部長の数見篤さんにうかがいました。

03-04
--:--

Recommend Channels