第044回 Session 11 「C:これ日本語でなんていうの?バレンタイン、A:Reading、B:冠詞」
Description
C-side(Communication)は、13分ごろから
A-side(Academic Skill)は、26分ごろから
B-side(Best score program)は、45分ごろから
・オープニング
・バックパッカイとバレンタイン
・ノブオ、中高生向けに講演する。
・Session 11 C-side
Pierre: By the way, how do you say “Good morning” in Japanese?
Nobuo: Oh, are you studying Japanese?
P: No, but I’m interested in Japanese greetings!
N: Thank you. I’m glad! We say “Ohayo” in Japanese.
P: Ohhayo?
N: No, Ohayo.
P: Ohayo?
N: Yes!
P: So, how can I say “My name is Pierre” in Japanese?
N: Watashi no Namae wa Pierre desu.
P: Watassu no NAMAe wa Pierre DEsu.
N: Almost OK!
P: How about “Nice to meet you”?
N: Kon-nichi-wa.
P: KoNNIchiWA!
N: Good!
P: OK, thank you! KoNNIchiWa, Nobuo. Watassu no NAMAe wa Pierre DEsu!
N: Not perfect yet, but we should practice together and yours will be great!
Anna: Hey Nobuo! Happy Valentines’ Day!
Nobuo: Hello, Anna! Oh yeah, it’s Feb.14th! Happy Valentines’ Day!
A: I got a chocolate for you!
N: Wow! I don’t know what to say!
A: I’ve heard Japanese love Soy sauce, so I made soy sauce chocolate.
N: Oh…I don’t know what to say…
A: Have a bite! (Nobuo “yuck…”)What do you say?
N: I don’t know!
A: Anyway, I gotta go finding Youssou to present this fish chocolate!
N: (Ew…) I think he’s gonna like it!! Good luck for him!!
A: Chao chao~
N: She is extraordinary…and I think I need to warn Youssou in advance.
PuRRR…
Youssou:Hello?
N: Hello, Youssou. It’s Nobuo. What are you doing now?
Y: Nothing special. I’m reading book at the Starbucks.
N: Sounds good! But you should be careful.
Y: What?
N: You know Anna, our class mate. She’s gonna bring fish chocolate for you!
Y: Sounds yummy!! I can’t wait! Should I call her?
N: I don’t know what to say…Have a good Valentines’ day!!
Y: Wait!! Why don’t you come over to taste the chocolate with me?
N: I wish I could, but I don’t want.
・Session 11 A-side
いくつかは心当たりあるものがあるのではないですか?
これから12個の質問をしますので、一つ一つ考えて答えてみて下さい。
「はい」「いいえ」だけでなく、「常に」「時々」「全くない」等と回答すると、
より振り返るのに役立ちます。
(このノートはノブオが大学院入学プログラムで配られた題材を日本語訳したものです)今回は質問1~質問6まで紹介します。質問1. 読んでいる時に起きていられない。アドバイス1:多分、疲れているのではないですか!?
休憩を取って、散歩して、リラックスする、風呂に入ったりやシャワーを浴びて下さい。
机で仮眠を取るか、布団で寝て下さい。
もしかしたらReadingをするのに最適な場所や態勢になっていないのではないですか?
部屋が暖かすぎたり風通しが悪かったりしませんか?ベッドやソファーに寝そべっていませんか?
移動するべきです!もしかしたら、その本は興味のないものですか?簡単すぎたり、難しすぎたり、読みたいものと関連なさそうなものですか?なぜそれを読んでるんですか?もしそれをどうしても読まなければならない事情があり、
上で述べた対策をしてもまだ起きていられないなら、次の2以降のアドバイスで役立つものがあるかも知れません。質問2. 読んでいる時に集中できない。
アドバイス2. アドバイス1.のヒントを考えてみて下さい。全てこの質問2に当てはめられます。
何か他の事が頭の中にありますか?何か問題事について悩んでいますか?
心の中の問題事について、全く気にせず集中できる人などいません。
問題事を解決する為に何かをしましょう。少なくともそれが何かと言う事を確認し、解決の為の一歩を始めましょう。
何か他にやらなければならない事がありますか?席に着く前にそれを片付けましょう。
もしくはメモをしておき、ある所までReadingが終わったらそれを片付けると言う事を確認しておきましょう。
そしてReading最中はそれを忘れましょう。
窓の外の雑音が気になりますか?もしテレビやラジオの音が気になるのであれば、それを切って下さい。
もしくは他のところに移動しましょう。
同様に、気を散らせるうるさい大人や子供の場所からは移動しましょう。
質問3. ある場所でしか読む事ができない。
アドバイス3. 本当ですか?言い訳にしていませんか?他の場所で読んだ事はありますか?
もしそうでなければ、今週試してみて下さい。
もし他の場所でReadingをする事が難しいと思ったならば、次の(a) (b)の事をしてみて下さい。
(a) Readingをする事ができる場所は何が特別なのか考える
(b) 何が他の場所でReadingをする際に問題となっているのかを考える
そして、適切な場所でReadingの為に可能な限り時間を取れる時間帯を作る事を計画して下さい。
また、不快な環境を改善できるように努めて下さい(もしお隣さんのステレオがうるさければ耳栓を買う、等)
もしある場所が、複雑な文献を読んでノートを取るには不適切な場所であっても、講義のノートを見直す事や実際にテキストをReadingする前にサッと読む(Skimming)する場所としては全く問題無い場所である、と言う事も覚えておいて下さい。
・Session 11 B-side
今回は冠詞を取り上げました。
苦手な人多いですよね。僕らもです(^^;
少しでも整理できればいいのですが!!
・英語de名言
Some people care too much. I think it’s called love.
A little consideration, a little thought for others, makes all the difference.
―Alan Alexander Milne(くまのプーさんの原作者)
If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.
―アフリカのことわざ
・エンディング&メール紹介
クロさん、皆様ありがとうございます!!
ご質問、ご感想やご要望は、
gogakunohito@live.jp
までお願いしますm(–)m



