Discoverおちばのラジオ 〜医師のための「ちょっと得する・ホッとする」ラジオ〜AI・iPadを使いこなす医師になろう!①(第6回前編 |ゲスト:「Dr.でじ」先生))
AI・iPadを使いこなす医師になろう!①(第6回前編 |ゲスト:「Dr.でじ」先生))

AI・iPadを使いこなす医師になろう!①(第6回前編 |ゲスト:「Dr.でじ」先生))

Update: 2025-11-19
Share

Description

第6回のゲストは、「Dr.でじ先生」です!

でじ先生について:AIとiPadを中心にデジタルツールを活用しながら学び続ける内科専門医、J-OSLER世代の先生です。「AIを医療者個人のレベルで使いこなし、臨床に応用すること」をテーマに発信され、Xでは9,500人以上、noteでは500人以上のフォロワーを持ち、インスタやブログなど各種SNSでも幅広く情報を届けられています。

ご自身を「課金して人柱になる医師」と表現され、常に最先端の技術を取り入れながら、新しい時代の医師の働き方を提案してくださっています。


そんなでじ先生と、ワイワイお話しております。今回も役に立つお話が満載ですよ〜!


※以前1週間程度アップロードしていましたが、諸事情あり再度アップしなおしました!


***********

▼ 目次

・AI × iPadで学び続ける内科医・でじ先生のご紹介(X/note/「課金人柱」キャラなど)

・「学生時代からのiPad勉強」――発信を始めたきっかけ

・スマホ乗り換えでiPadを大量ゲットした時代の話

・Apple Pencil登場と、国家試験勉強スタイルの大転換

・MedPeer/MedPortなどPDF教材とブログ発信のはじまり

・でじすたネットと、先人ガジェット勢との系譜

・学生時代ノート+スクショノートと、今の勉強スタイル

・「昔の枠組み」と「新しい枠組み」:内科ノートとGoogleドライブの使い分け

・論文はGoogleドライブへ、頻回参照はPDF Expert/Documentsへ

・医書.jp(電子版)の検索性・軽さと、自炊PDFとの違い

・PDF検索を軽くするコツ:クラウド検索×スクショ→GoodNotes

・GoodNotesは「画像だらけの医学ノート置き場」という位置づけ

・iOS純正メモ/Evernote/Notionの歴史と、現在の住み分け

・2025年9月時点でのAIツール事情と、ChatGPTが「頭一つ抜けてる」理由

・無課金勢と月3,000円勢で見えている世界の違い

・月3万円プランに突っ込む「重課金人柱医師」の本音

・ChatGPT「プロジェクト機能」とは?:ファイル読込で“自分専用AI”化する仕組み

・録音データや過去記事を読み込ませてnote記事を書かせる実験

・「自分は○年目の○○専門医です」と属性を教える重要性ブログ用/論文用など、プロジェクトを分けてAIに役割を持たせるアイデア


*****************

※でじ先生のXアカウント:https://x.com/digista_net

※でじ先生のiPad勉強の本「デジタル学習スタートガイド」→https://amzn.to/3K9CQY8

Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

AI・iPadを使いこなす医師になろう!①(第6回前編 |ゲスト:「Dr.でじ」先生))

AI・iPadを使いこなす医師になろう!①(第6回前編 |ゲスト:「Dr.でじ」先生))

おちば