Discover音で楽しむハタヨガ&陰ヨガ【5分】集中力を高め心を落ち着かせる〜ウジャイー呼吸法
【5分】集中力を高め心を落ち着かせる〜ウジャイー呼吸法

【5分】集中力を高め心を落ち着かせる〜ウジャイー呼吸法

Update: 2025-01-07
Share

Description

サンスクリット語でウジャイ(ujjayi)は勝利、征服、という意味があります。


ウジャイ呼吸は、喉を閉じ、呼吸の摩擦音を出しながら行う胸式呼吸です。(お腹をへこませたまま胸郭を意識して行う呼吸法)体を温め、神経系の働きを穏やかにし、気持ちを落ち着かせてくれます。


ウジャイ呼吸は立っていても座っていても、仰向けでもどんな姿勢でも行うことができます。呼吸の量をコントロールしやすく、気の流れを整えてくれるため、ヨガのアーサナ・プラクティスに最適です。呼吸音に集中することで、いつものヨガのプラクティスを動く瞑想として行えます。


ウジャイ呼吸はアシュタンガヨガの基本となる呼吸法です。アシュタンガヨガでは特に呼吸(ウジャイ)・視線・バンダ、この3つの要素が特に重視されていて、三つの要素が安定している状態をサンスクリット語で「トリスターナ」と呼んでいます。


アシュタンガヨガのクラスでは、他の生徒さんの呼吸音が聴こえてきますが、無理やり音を出すのではなく「喉の奥で鳴っている音」に耳を傾けます。自分の呼吸の音を聞くことで自分の内側に集中する。体の中から熱を生み出してくれるので冬は冷え性の方にもおすすめです。




ヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)では、プラーナ(生命エネルギー)を伸ばす=長くするために、呼吸を収縮するテクニックが多く取り入れられます。片鼻呼吸法では片鼻を閉じることで、シータリーでは舌を巻くことで、ウジャイー呼吸では、喉の奥をしめることで摩擦を生み出し、呼吸(プラーナ)を長く伸ばすことができると考えられます。


ヨガの呼吸法プラクティスでは、呼吸を長く伸ばし制御することで最終的にはクンバカと呼ばれる息止めを実践します。呼吸を制御することで、心の動きを鎮める。ヨガの最終的なゴールは瞑想を通じてサマーディ(三昧)と呼ばれる状態に至る心の解放を目指しています。


ウジャイー呼吸法は、この呼吸のコントロールを学ぶのに非常によい練習となります。




【ハタ・ヨーガ・プラディーピカー 第2章52-53節】


「この調気法は、ノドのセキを去り、体内の火(消化力)を増強し、気道、体液、腹部、すべての体質等に存在する疾患を消し去る。このウジャイーとよばれるクンバカは歩きながらでも、立ちながらでも行うことができる。」




主な効果:



  • 自然呼吸よりも強く深い呼吸、

  • 細胞へ酸素を浸透させる

  • 心を安定させ、深いリラックス効果

  • 体をあたため、体内の毒素を外に排出

  • 血流改善、血栓などの滞りを緩和、内臓活性化

Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

【5分】集中力を高め心を落ち着かせる〜ウジャイー呼吸法

【5分】集中力を高め心を落ち着かせる〜ウジャイー呼吸法

ヨガサーダナ