Discover
下町ぐらし研究所チャンネル

下町ぐらし研究所チャンネル
Author: 下町ぐらし研究所
Subscribed: 0Played: 1Subscribe
Share
Description
はじめまして!下町ぐらし研究所 放送部です。
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
==========================
<レギュラーメンバー>
小笠原 舞:合同会社こどもみらい探求社 共同代表 / asobi基地 代表
1984年 愛知県生まれ、埼玉育ち。2016年から神戸市に移住。
幼少期にハンデを持った友人がいたことから「差別はどうやったらなくなるのか」を考えはじめ、福祉・教育の道に進む。現在も多文化共生をテーマにする長田の街で「誰もが幸せに生きる・Well-beingな社会」の作り方を探求中。5歳の息子と1歳の娘、元保護犬の柴犬と夫と長屋での暮らしを楽しみながら、下町ぐらし体験のできる下町ゲストハウス とまりぎを運営している。
https://lit.link/maiogasawara
渡辺優:フリーランス(広報戦略)
埼玉県出身。社会人になってからも3年毎に居住地を変え、アドレスホッパーを経験後、大好きなフィリピンのマニラと同じ匂いを神戸市長田区に感じ、2022年から住み始める。地方や新興国(フィリピン)、スタートアップや大企業など、多様な組織で老若男女と働いた経験を持つ。長田の人それぞれが持つ自由な時間軸、境界線の曖昧さ、多文化の受容力に未来の暮らし方のヒントを見いだせないかと思い、下町ぐらし研究所にジョイン。
https://linktr.ee/yuyuki_w
くりのさやか:NPO法人職員&その他
新潟県出身。学生の頃からNPOや任意団体にボランティアとして子ども・親子の場づくりやイベントに携わる。大学卒業後、認可外保育園で働きながら、同時にNPOや大学のゼミの運営に携わったり、起業家のサポートや数千人規模のイベントの運営補佐も行う。2018年に舞ちゃんの紹介で長田に遊びに来た日に地域に惚れ込み、パートナーを連れて移住。
https://note.com/kurichandaze
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
==========================
<レギュラーメンバー>
小笠原 舞:合同会社こどもみらい探求社 共同代表 / asobi基地 代表
1984年 愛知県生まれ、埼玉育ち。2016年から神戸市に移住。
幼少期にハンデを持った友人がいたことから「差別はどうやったらなくなるのか」を考えはじめ、福祉・教育の道に進む。現在も多文化共生をテーマにする長田の街で「誰もが幸せに生きる・Well-beingな社会」の作り方を探求中。5歳の息子と1歳の娘、元保護犬の柴犬と夫と長屋での暮らしを楽しみながら、下町ぐらし体験のできる下町ゲストハウス とまりぎを運営している。
https://lit.link/maiogasawara
渡辺優:フリーランス(広報戦略)
埼玉県出身。社会人になってからも3年毎に居住地を変え、アドレスホッパーを経験後、大好きなフィリピンのマニラと同じ匂いを神戸市長田区に感じ、2022年から住み始める。地方や新興国(フィリピン)、スタートアップや大企業など、多様な組織で老若男女と働いた経験を持つ。長田の人それぞれが持つ自由な時間軸、境界線の曖昧さ、多文化の受容力に未来の暮らし方のヒントを見いだせないかと思い、下町ぐらし研究所にジョイン。
https://linktr.ee/yuyuki_w
くりのさやか:NPO法人職員&その他
新潟県出身。学生の頃からNPOや任意団体にボランティアとして子ども・親子の場づくりやイベントに携わる。大学卒業後、認可外保育園で働きながら、同時にNPOや大学のゼミの運営に携わったり、起業家のサポートや数千人規模のイベントの運営補佐も行う。2018年に舞ちゃんの紹介で長田に遊びに来た日に地域に惚れ込み、パートナーを連れて移住。
https://note.com/kurichandaze
14 Episodes
Reverse
\下町ぐらし研究所、放送部 #14 /
今回の配信は、ただの主婦?! と言い張る 小野恵さん(おーちゃん)。
踵印製作所、チーム路地裏、ナガタ愛で隊に所属し、はっぴーの家や隠れ家巛 (セン)で働き、人を繋ぎまくる。
彼女を知る人は、絶対に主婦じゃないだろうと思うほどの活動量!
長田で生まれ育ち、子育てをする彼女の特技は、なんてないマンホールや路地などを心から愛で、日常を楽しむこと。
おーちゃんとの笑いたっぷりのおしゃべりをお楽しみください♪
***************
今回のお品書きは...
1.(00:00〜)
長田生まれの「ただの主婦」!?まち案内から創作集団まで、自分の好きが溢れる多彩な活動。
2.(10:41〜)
NGT☆愛で隊!好きなまちをみんなで愛でて盛り上がる!
3.(15:13〜)
長田から出なくても十分楽しい。人と集うことが当たり前にある環境が近くにある魅力。
4.(23:27〜)
名前を知らずとも「バイバイ」が言える関係の人がいる。子育てから語る暮らしやすさ。
5.(34:36〜)おすすめ喫茶紹介!喫茶店が朝3時に開く理由とは...?
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
その他配信サイトからも聞けるようになりました。
登録お願いします◎
Apple Podcasts: https://podcasts.apple.com/au/podcast/下町ぐらし研究所チャンネル/id1733159760
Spotify: https://open.spotify.com/show/5CMZSaowM0RUBGUjyR8Gz1
🔶ゲストプロフィール
小野 恵(おーちゃん)自称寄道人(ヨリミチニン)。踵印製作所、チーム路地裏、ナガタ愛で隊に所属し、町歩き、イベントやグッズを作成中。2016年o-chan編集部よりフリーペーパー[o-chan]を発刊 。
長田を愛してやまない。ただの主婦。
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
\下町ぐらし研究所、放送部第13回目が公開!/
2025年初の配信は、介護士 兼 愛されホストの沼田 啓佑(けいすけ)さん。
島留学で有名な隠岐島にある海士町 →大学時代 東京・八王子→就職は長田という経緯で下町やってきた20代男子。
前回の樹野ちゃんと同じく、介護付きシェアハウスはっぴーの家ろっけんで働いています。
直感で飛び込んできたこの町・環境で、しんどかった時期もありながら今は自分らしくあれているという沼っち。どんなことがあり、自分自身に何が起きて、今どう感じているのか。他では聞けないエピソードもいっぱいです!
***************
今回のお品書きは...
1.隠岐島という小さな島から東京、そして長田へ。島と長田の共通点。
2.有名になるのはいいけれど「地元じゃなくなっていく」と感じた高校時代
3.自分の町を俯瞰してみるために。島を出て、「自分」を磨く
4.しんどさのその先へ。「お葬儀」の先に見えたもの。
5.友達として入居者さんと山で珈琲を飲む。介護という仕事の本質
6.自分の感情を出すことを求められる!? 感情のベールをどう脱いでいく?
7.推しポイント紹介:地域の拠点になるガレージ
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
その他配信サイトからも聞けるようになりました。
登録お願いします◎
Apple Podcasts: https://podcasts.apple.com/au/podcast/下町ぐらし研究所チャンネル/id1733159760
Spotify:https://open.spotify.com/show/5CMZSaowM0RUBGUjyR8Gz1
🔶ゲストプロフィール
沼田 啓佑(ぬまた けいすけ)
島根県海士町で18年間生まれ育つ。
大学進学を機に島を離れ、法政大学現代福祉学部に入学する。
団地の再生含めたまちづくり、重度訪問介護をしながら障がい当事者と共に地域の中で暮らすことを当たり前にするため、行政や街へ働きかけを行う。
そんな経験から福祉分野に関心を持ち、追求したいと思いを語っていたところに周りのつながりで現在のはっぴーの家ろっけんへとつながる。
介護のリーダーとして、暮らしを共にする一人ひとりの日常をつくる専門職に責任をもちながら奮闘中。
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
今回のゲストは、
介護職 / 表現者の石山 樹野さん。
ラジオゲスト初の20代!
18歳からこの町に来て、早6年。
介護付きシェアハウスはっぴーの家ろっけんでも、中堅社員に。
まっすぐに突き進んでは、壁にぶつかり...
でも、 想いを伝え、いろんな人を頼りながら自分で立ち上がり、
素直にぐんぐん成長していく姿が印象的な樹野ちゃんは今、
どんな景色を見ているのでしょうか?!
***************
今回のお品書きは...
1.大学受験を止め、放浪の旅に出る
2.ゆるーく放置してくれるはっぴーの家が心地よく、居候からスタッフへ
3.人の「裏面」や努力が見えるまち
4.「わからないけど試す」を見守ってくれる環境
5.いろんな家族の形を見て、新たに保護犬を家族に
6.推しポイントはだらしなさ
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
https://stand.fm/episodes/6745932bca9257b0129d9928
****
<ゲストプロフィール>
石山 樹野
1999年北海道恵庭市生まれ。高校生の時に大学受験をドタキャンし、
1人旅の未介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」に出会う。
暮らしの中で体感する「生きること」「死ぬこと」が表現にどう響いていくのか追求しながら、自身の人生を更新するため活動中。
インスタ:https://www.instagram.com/kino__x/
*****
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛するメンバーがお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
今回のゲストは、
家族社会学者のなっちゃんこと、永田夏来さん。
「ユニークな家族」を求めて各地を飛び回る中で長田と出会う。
移住者が増える長田の傾向を、新しい概念である「トランスローカリティ」という言葉で語ってみると、また違った魅力が見えてきちゃいました!
長田のアカデミック解体新書、第一弾!始まります!
***************
今回のお品書きは...
1.家族社会学って何?家族と社会が自然につながるには?
2.「非標準な家族」を求めて長田へ!研究者も注目するユニークネスを語る
3.若年層の流出が激しい兵庫。地元に帰りたくなる仕組みはある?鳥の目目線からの社会を見つめる
4.UIターン先の王道は”田舎”。イレギュラーな”都市”、長田はなぜ選ばれる?
5.注目の「トランスローカリティ」文脈でパーソナリティ3人の長田移住の理由を探る!
6.ユニークな家族って?日常に「よその人」が入り混じる長田の家族生活
7.長田はもっと栄える!?今、求められるのは、ゆるっと繋がる、オープンさ?
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
https://podcastranking.jp/1733159760
****
<ゲストプロフィール>
永田 夏来
家族社会学者
1973年長崎県生まれ 家族社会学者
2004年に早稲田大学大学院にて博士(人間科学)取得後、現職は兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授
家族社会学の観点から、結婚・妊娠・出産と家族形成について調査研究を行っている。
単著『生涯未婚時代』(イースト新書)共編著『岩波講座社会学 家族・親密圏』(岩波書店)『入門家族社会学』(新泉社)他、共著多数。
2019年にはピエール瀧の逮捕に伴う電気グルーヴの作品回収、配信停止の撤回を求める署名活動を行った。
https://www.n-nagata.com/
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
今回のゲストは、
下町ぐらし研究所 研究部員になった清水さん。
@43zua24
普段、仕事で行っている調査事業で訪れた長田に直感で移住!?
深堀りすると滋賀県生まれ、タイ留学、福岡移住、高専出身…視点豊かなさまざまな性格が見えてきました。
いろいろな地域、経験をしたからこそわかる、長田の魅力とは?!
今後は、清水さんのリサーチ力にも借りながら、研究者を呼び長田をアカデミックに解剖する放送も行っていく予定ですので、お楽しみに♪
***************
今回のお品書きは...
1. 調査で訪れた長田へ、福岡からなぜか移住しちゃった!
2. 人口減少の未来のヒント!?外国人と共に生きることが日常にある長田が調査対象に
3. 異文化が融合する暮らしのあり方とは?タイへの高校留学や日本の外国人コミュニティのニュースがきっかけに
4. カンボジアの美術学校への就職がコロナで頓挫!紆余曲折し、現在の仕事へ!
5. 福岡から神戸への移住は直感!?市民の力で何かが常に起こっている長田のまち
6. 推しポイントー味わい深い”違和感”と分かりづらさ
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
https://podcastranking.jp/1733159760
****
<ゲストプロフィール>
清水 淳史
ライター / 編集者
1994年生まれ。滋賀県出身。高専在学中にタイに留学したことがきっかけでアジアの歴史・文化に興味をもつ。大学から大学院にかけて情報編集デザインを学び、2023年の夏に福岡市から神戸市へ移住。
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
今回のゲストは、
会社員&2児の子育てをしながら、地域活動やライターなど様々なことに飛び込んじゃう好奇心旺盛な本田ひゅうさん。
そんなひゅうさんですが、実はで長田で生まれ育ったベトナム人2世。
長田区には市全体の37.2%(2020年度)がベトナム国籍の方がいるといいます。
彼女の視点から見る長田の町・コミュニティはどのように見えるのか?私たちも知らなかったことが多くあり、学び多い回ですので、必聴です!
***************
今回のお品書きは...
1. ママ友になろう!イベントや習い事で広げるママ友の輪
2. ベトナム語を自ら学び翻訳してくれる先生。多国籍が当たり前な長田での学校生活
3. ボートピープルの両親と帰化した自分。長田を愛する親族一丸でベトナム人の困りごとをサポート
4.ベトナム人の長田での暮らしーカラオケや駅前のカフェ光景ー
5. ライターやママカフェイベントなど会社員以外の活動を長田で。チャレンジし始めた生活が楽しい
6. 東南アジア感漂う長田。ゆるさや暮らしやすさが小さなチャレンジをつくる
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
https://stand.fm/episodes/6603ae3c96d5db1bd0e3777e
****
<ゲストプロフィール>
本田 妃由 (ほんだ ひゅう)
1987年、兵庫県姫路市生まれ。
1歳の時に神戸に引っ越して現在まで長田で暮らす。ベトナムから難民として日本に来た両親を持ち、3年前に日本に帰化。夫は日本人で2児の母。現在は会社員の傍ら、自分の育った地元が良くなって欲しいという想いで、地域活動に積極的に参加中。
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
今回のゲストは、
普段はタクシードライバー、ある時にはギターを片手に歌うたいの吉野秀雄さん。
前回のゲスト池田浩基さんが営むバーの常連さんで、一緒に飲んだり、歌を披露してくれたり…
そんな姿を見るものの、普段はどんな暮らしをされているのだろう?ということで、ゲストに来ていただきました。
一度聴いたら忘れない名曲「万馬券を当てた」も披露してくださり、
きっとあなたも吉野さんファンになること間違いありません!ご視聴あれ♪
***************
今回のお品書きは...
1. ギターを携えて登場!天職のタクシードライバー歴は40年!
2. 奄美大島から10歳で長田へ。昔の長田を教えてください!
3. 焼酎付きモーニング?カフェでのお年寄りの会話は下手な漫才よりおもろいで
4. モテのため!中学生時にクラス専属バンド「ポンコツクラブ」結成!
5. 老後のため!60歳でギター熱が再発?!さまざまな楽器にチャレンジ
6. 本邦初公開!オリジナルソング『万馬券を当てた』
7. 長田の推し:角打ちでいろんな人と飲む。飲み助に優しい街
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
https://stand.fm/episodes/65d606658fab3af9b2bb2990
<ゲストプロフィール>
吉野 秀雄
1953年、奄美大島徳之島生まれ。小学校2年の時に神戸に引っ越してから、ほぼ神戸っ子。
高校を卒業後、造船所の下請け会社に就職。25歳からタクシードライバーとして30年間勤務し、その後個人タクシーとして独立。
趣味はギター。最近の楽しみは、仕事が終わってからの一杯と音楽。
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
くりちゃんが育休のため、まい・ゆう・のりこでお届け中♪
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
今回のゲストは、映像作家・脚本家 でもあり、
下町のバーSAKAZUKIのマスターでもある池田 浩基さん。
こどもから学生、地域の若者やお年寄りまで、いろんな人の語りに真摯に耳を傾けてくれるので、気づいたら行きたくなるようなみんなの居場所になっています。
神戸市北区の団地で生まれた育った後、
三宮、果ては六甲山の大自然に囲まれた廃墟での暮らしを経て、結婚と子育てをきっかけに長田に移住。
”超自然体”のまちの人たちに、まるで森にいるような居心地の良さを感じることに…
映像作家を本業とする浩基さんだからこその視点で、長田暮らしや半生をお話してもらいました。
***************
今回のお品書きは...
1.団地で生まれて三宮の都会でやんちゃに暮らす
2.人生を一転させるためラーメンバイト中に「社長」になることを決意
3.森の中での野生生活から兵庫、そして長田へ〜山と長田の共通点〜
4.知り合い向けのバーカウンターを、まちにも開く
5.仕事と暮らしの境界線をなくしていく〜人生の目的をクリアに〜
6.「健全」な人と人との距離感〜人間が自然な状態であるまち〜
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
https://stand.fm/episodes/658e8b604e6b180f231481f8
<ゲストプロフィール>
池田 浩基
脚本家・カメラマン。1983年兵庫県神戸市生まれ。「想像力の底上げ」が社会をより良くするとの思いから、映像・写真・音楽制作を手がける。また、オリジナル映画を作るために、本質的なことを見つめ続け、脚本制作中。2020年秋に自宅隣に大人のゆるい遊び場 Bar SAKAZUKIをつくり、公私混同しながら、多様な人々との交流を楽しんでいる。
Bar SAKAZUKI:https://shitamachikobe.jp/like_a_house/6582
Instagram:https://www.instagram.com/tomarigi_sakazuki/
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
くりちゃんが育休のため、まい・ゆう・のりこでお届け中♪
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
今回のゲストは、コリアンダンサーとして
全国各地で活躍している、趙 恵美(チョウヘミ)さん。
「へみっちょ」という愛称でまちの人に親しまれる彼女は、元々旅芸人として全国を飛び回っていました✈️
そんなへみっちょが長田に辿り着き、根を下ろしたのはなぜか。
へみっちょと共に、長田での暮らし・子育てと身体表現との関係性について考えてみました✨
今回のお品書きは...
1. 舞踊からよもぎ蒸しまで。長田を拠点とする在日コリアンママの生業
2. 被災で寂れた商店街を活気づける!夫と二人で始めたゲリラパレードは今も続く
3. 出産をきっかけに、旅芸人から長田に地に足をつけたライフスタイルへ
4. 生活を通して気づいた、芸人のオンとオフとは?単独舞台で表現したそのはざま
5. 舞台化粧で洗濯物を干す自分と「今日舞台なんだな」と見守るまちの人たち。国籍も年齢も職種も多様だからこそ子育てしやすい
6. 喜怒哀楽を昇華できるアートは薬。どんな人達とも、それらを分かち合えるきっかけづくりが自分たちの役割
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
https://stand.fm/episodes/6562fd24d726674b040de1ba
<ゲストプロフィール>
趙 恵美(チョウヘミ)
在日コリアン4世。2児の母。チングドゥルのメンバー。
9歳から舞踊を始め、日本・韓国で様々な公演に出演。
現在は在日コリアンダンサー・アーティストとして朝鮮と韓国舞踊に軸を置き創作活動を行いつつ、
日本の文化にも触れ新しい芸術世界を作り上げている。
2015年よりスタジオ・長田教坊の講師や京都市立の学校や民族学校、コリア国際学園(KIS)の民俗音楽講師も務める。
長田での暮らしの中で感じてきたことを伝えたいと、2023年 ソロ活動「舞の旅プロジェクト」も始動。
長年、身体と向き合ってきた経験も活かそうと、
ココロとからだを整える「Salon Kongan」 / ピラティスインストラクターとしても活動中。
チングドゥル:https://chingudul2006.wixsite.com/chingudul
Salon Kongan:https://salonkongan.wixsite.com/kongan
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
くりちゃんが育休のため、まい・ゆう・のりこでお届け中♪
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
今回のゲストは、初の10代のゲスト✨
埼玉県の親元を離れ、
長田で一人暮らしをする16歳のゴトウキョウくん!!
会うといつも明るく話をする彼ですが、実は中学生の時に不登校だった経験があります。引きこもっていた時期もありましたが、あることをきっかけに12歳で長田に移住してきました。
移住後は、仲が良かったおじいちゃんの死、お遍路巡り、高知の生姜農家での就労など、長田をきっかけに様々な体験をしてきました。
不登校から前向きになり、どんどん行動するようになったのはなぜなのか。キョウくんの視点から、長田で感じたことや魅力を聞きました!
今回のお品書きは...
・12歳で埼玉から長田へ!不登校生活から変化した、多世代介護付きシェアハウス「はっぴーの家」での暮らし
・仲良しのおじいちゃんの死。供養のために友人とお遍路の🚲旅へ
・長田をきっかけに変化したこと:高知の生姜農家さんでの就労。人から離れて自然の中へ行ったからこそ見えた自分の心地よさ
・現在のチャレンジ:少し不便な暮らしと大学進学
・自分の生きる場所を1箇所にする必要はない。しんどくなったら誰でも受け入れる長田に来てみて!
ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻
https://stand.fm/episodes/65392b5b77c48b9de685daac
<ゲストプロフィール>
ゴトウ キョウ
2007年生まれ。埼玉県出身。 小学校は楽しく行っていたが、中1から家庭環境の変化、友人関係、上下関係、小中のギャップ、ネットによる情報量などが原因で不登校に。その後、父のススメで神戸市長田区にある「はっぴーの家 ろっけん」を知る。首藤代表の講演を聞き、この場所にいたいと思い、滞在したいと懇願。年明けから住み込みで暮らすようになる。 1年後、仲良くしていた入居者のおじいちゃんの死をきっかけに、友人とお遍路の旅へ。 旅中に出会った高知の農家さんのところで約1年間働いた後、神戸に戻る。 自身の経験を活かし、全国の不登校児に親との対話のきっかけを作りたいと思い講演会を開いていきたいと考えている。 現在は農家の経験を生かすべく町の畑の管理をしている。
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
くりちゃんが育休のため、まい・ゆう・のりこでお届け中♪
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
こんにちは、下町ぐらし研究所 放送部です🎤
#4のゲストは、下町ぐらし研究所の朝活にて、
ご飯を作ってくれている長田育ちの タダノヒトミさん!
美味しいご飯と読書をこよなく愛し、いるだけで安心する、みんなのママ的存在。
今回のお品書きとしては...
・長田が嫌で引越し。兵庫区や横浜で気づいた暮らしの違いと自分の好きな風景
・子育てのタイミングで長田に戻った理由とこどもに言われて気づいた、自然体な自分の姿
・今日は○○さんの味が食べたい。ヒトミ流!長田の食事処の選び方
・人間らしさ丸出し!親子で感じる長田の居心地の良さなど
最後には、ただの “ヒトミ" として、
これからやっていきたいことも伺いました!
長田で育ち、関東での暮らしも経験したヒトミさんだからこその貴重な話が詰まった40分。
みなさまも、どうぞお楽しみください♪
<ゲストプロフィール>
タダノヒトミ
神戸うまれ神戸そだち神戸が大好き!だけど、都会でスマートに暮らすつもりが、
気づいたらなぜか捨てたはずの下町へUターン。
よばれたところでごはんをつくったり、おせっかいが過ぎてナガタのまちで
いろんなお仕事をしたりしています。
美味しいものと心地よい空間を求めて、あっちへこっちへ。
一期一会のきょう、を大切に生きています。
note:https://note.com/mimime/n/na5a73bd359fd
インスタ:https://instagram.com/tadanohitomi?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
まい・ゆう・のりこでお届け中♪
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
こんにちは、下町ぐらし研究所 放送部です🎤
#3のゲストは、
下町ぐらし研究所のロゴを制作してくださった
アーティストの 介作(suke_saku)さんをお迎えしてお送りします!
B型事業所の支援員でもある多才な方!
前半は、
ビール片手に、ワーキングホリデーで訪れたドイツで抽象画家になった経緯や、帰国後に流れ着いた長田区で育休を経て出会った、新しいお仕事のかたち。
後半は、
皆が驚きびっくり!のロゴに込められた想い、アーティスト目線での長田の推しポイントや、公園のおじいちゃんから宇宙につながる話…!?を熱く語っていただきました◎
感心したり、感動したり、笑ったりと
いろんな感情になった40分。
みなさまも、どうぞお楽しみください♪
<ゲストプロフィール>
介作(suke_saku)
神戸生まれ神戸在住。大阪芸術大学卒業後、特別支援学校美術講師を経て、渡独。
ドイツで本格的にアート活動を開始し、ライプツィヒにある日本とドイツの文化合流拠点Das Japanische Haus にて個展を開催。日本に帰省後、新しい神戸のアート拠点、長田で抽象画を中心に現代アートを製作中。
インスタグラム:https://www.instagram.com/suke_saku/
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
※いつ産まれてもおかしくない妊婦 兼 研究所メンバーのくりちゃんのピンチヒッターとして、ダンサーののりちゃんにも参加してもらい、賑やかにお送りしています~📻
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
こんにちは、下町ぐらし研究所 放送部です🎤
#2は、はじめてのゲスト
神戸市職員 増田 匡さんをお迎えしてお送りします!
長田区が好きになり、住みながら区長を勤めていたという増田さん。
多文化・多様性な町になった歴史的背景のこと、
好きな路地ランキングなど、
ざっくばらんにお話していただきました!
前回とは違った視点からの長田のまちの魅力が語られていますので、必聴ですよ◎
<ゲスト>
増田 匡 (ますだ ただす)
京都市生まれ。大学で建築を学んだ後、1991年に神戸市役所入庁。2013〜2014年の長田区まちづくり課長時代に人と街を好きになり、2017年に明石から新長田へ移住。長田区内の隅々を歩きながら、まちの魅力を探求している。
https://instagram.com/tadasu1985?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==
<下町ぐらし研究所 放送部とは?>
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
はじめまして!下町ぐらし研究所 放送部です。
関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。
町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。
==========================
<レギュラーメンバー>
小笠原 舞:合同会社こどもみらい探求社 共同代表 / asobi基地 代表
1984年 愛知県生まれ、埼玉育ち。2016年から神戸市に移住。
幼少期にハンデを持った友人がいたことから「差別はどうやったらなくなるのか」を考えはじめ、福祉・教育の道に進む。現在も多文化共生をテーマにする長田の街で「誰もが幸せに生きる・Well-beingな社会」の作り方を探求中。5歳の息子と1歳の娘、元保護犬の柴犬と夫と長屋での暮らしを楽しみながら、下町ぐらし体験のできる下町ゲストハウス とまりぎ(2023年8月オープン予定)を運営している。
https://lit.link/maiogasawara
渡辺優:フリーランス(広報戦略)
埼玉県出身。社会人になってからも3年毎に居住地を変え、アドレスホッパーを経験後、大好きなフィリピンのマニラと同じ匂いを神戸市長田区に感じ、2022年から住み始める。地方や新興国(フィリピン)、スタートアップや大企業など、多様な組織で老若男女と働いた経験を持つ。長田の人それぞれが持つ自由な時間軸、境界線の曖昧さ、多文化の受容力に未来の暮らし方のヒントを見いだせないかと思い、下町ぐらし研究所にジョイン。
https://linktr.ee/yuyuki_w
くりのさやか:NPO法人職員&その他
新潟県出身。学生の頃からNPOや任意団体にボランティアとして子ども・親子の場づくりやイベントに携わる。大学卒業後、認可外保育園で働きながら、同時にNPOや大学のゼミの運営に携わったり、起業家のサポートや数千人規模のイベントの運営補佐も行う。2018年に舞ちゃんの紹介で長田に遊びに来た日に地域に惚れ込み、パートナーを連れて移住。
https://note.com/kurichandaze
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58