Discover
東京広報大学

東京広報大学
Author: クロスメディアグループ濱中×リクライブ二宮
Subscribed: 2Played: 9Subscribe
Share
© クロスメディアグループ濱中×リクライブ二宮
Description
企業や組織を社会とつなぐ、広報という仕事に焦点を当てるトーク番組。MCは、クロスメディアグループ広報の濱中とリクライブ編集長の二宮が務めます。毎週木曜日配信。#東京広報大学
〇濱中悠花(はまなか・はるか)
クロスメディアグループの企業広報。米国大学University of Wisconsinのコミュニケーション学部メディア学科を卒業後、2020年12月クロスメディアグループに入社。ひとり広報として採用広報、販促広報、社内広報の基盤を築く。現在は企業広報として、企業のオウンドメディアを活用し、自社に関するニュースを発信している。
クロスメディアン|出版社に集まる多彩な専門家たちの活動を届けるメディア:https://crossmedian.com/
〇二宮翔平(にのみや・しょうへい)
リクライブ編集長。1991年福島県生まれ、札幌育ち。札幌でデザイン系の大学を卒業後、デザイン事務所、ブランディング会社でデザイナー・ディレクター・役員の経験を積む。2020年からリクライブの立ち上げに携わりリクライブ責任者に就任。リクライブでは『全てが台本なしの一発撮り』をコンセプトに採用・広報のためのインタビュー動画・音声・Webメディア制作を手掛け、累計650本以上の採用動画のMCや日々Podcast番組のパーソナリティとして活動している。
リクライブ|https://reclive.jp/
〇濱中悠花(はまなか・はるか)
クロスメディアグループの企業広報。米国大学University of Wisconsinのコミュニケーション学部メディア学科を卒業後、2020年12月クロスメディアグループに入社。ひとり広報として採用広報、販促広報、社内広報の基盤を築く。現在は企業広報として、企業のオウンドメディアを活用し、自社に関するニュースを発信している。
クロスメディアン|出版社に集まる多彩な専門家たちの活動を届けるメディア:https://crossmedian.com/
〇二宮翔平(にのみや・しょうへい)
リクライブ編集長。1991年福島県生まれ、札幌育ち。札幌でデザイン系の大学を卒業後、デザイン事務所、ブランディング会社でデザイナー・ディレクター・役員の経験を積む。2020年からリクライブの立ち上げに携わりリクライブ責任者に就任。リクライブでは『全てが台本なしの一発撮り』をコンセプトに採用・広報のためのインタビュー動画・音声・Webメディア制作を手掛け、累計650本以上の採用動画のMCや日々Podcast番組のパーソナリティとして活動している。
リクライブ|https://reclive.jp/
68 Episodes
Reverse
企業の発信で「可愛い・面白い」と感じることは少ないけど、キャラクターがいれば一瞬で心が動く。推しキャラって、最強の広報戦略かも?二宮さんが手がけた「オエオエ」も要チェック!(濱中)00:18 サンリオデザイナー展に行って気づいたこと05:31 サンリオキャラは贈り物のために生まれた07:35 二宮が手がけた企業キャラクター“オエオエ”11:19 キャラクターは“感情”を追加する装置15:32 “会社そのものの顔”だと面白くない17:07 サンリオ初期、説明不要の“かわいい”20:47 エモい広報▼オエオエについて:https://fpeomag.jp/fp-oeoe/▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
余裕のなさがデフォルト、優先順位もぐちゃぐちゃ…。「自己管理が足りない」と思い込んでいた私ですが、二宮さんとの対話で新しい視点をもらいました。やらないことを決めるより、どうやったら“やれるか”を考える。カオスの中にこそ広報のリアルがあるのかもしれません。(濱中)01:11 広報は自己管理がすべて?!時間・健康・人間関係etc.02:13 余裕がないのがデフォルト05:09 うまくいかなかった8月を振り返って09:17 “ルーティン神話”12:30 柔軟性と“本拠地”17:04 「やらないことリスト」→「みんなでやることリスト」へ17:47 “優先順位”という呪縛▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
コーポレートサイト制作のエキスパートの二宮さんに、厳しい意見をたくさんもらって、私も改めて見直すきっかけになりました(笑)!企業の広報をされている方は、ぜひ自社のサイト改善の参考にしてみてください!(濱中)01:02 なぜ公式サイトは大事なのか?10:06 最初に整えるページ:トップページと会社概要16:50 ニュース運用のコツは情報の大小でメリハリ19:53 自社サイトを即席レビュー:まず「何の会社か」を示す24:33 事業紹介は“目次”で終わらせない。実績の見せ方33:08 グループサイトの落とし穴。“羅列”からの脱却36:58 予算の目安と考え方(100万〜/減価償却の視点)38:55 発注先の見極め。“言いなり制作”はNG45:03 コーポレートサイトの定義:「私たちは何者か」を正しく表現48:08 “今と過去+少しの未来”の設計49:25 ハブ機能へ。事業・採用・自社メディアへつなぐ導線50:31 200サイト以上作ってきて分かったことクロスメディア:https://cm-group.jp/リクライブ:https://reclive.jp/▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
皆さんはPRプランナーの試験、受けたことはありますか?私は約2年かけて三次試験合格までたどりつきました。せっかくなので私なりの見解や勉強法についてお話しさせていただきます!(濱中)・試験勉強は1か月あれば大丈夫?!・三次試験ってやっぱり難しい?!・ChatGPTを使って勉強したら・・・・型ができることの安心感・試験勉強が案外癒しに?▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
広報の中でも専門分野、たとえば、ライティングの強い広報、デザインのできる広報、人事としての広報など、そういう自分の軸を見つけるのが良いのかなと思い、二宮さんに相談したところ、とても納得のいくアドバイスをもらえました。(濱中)02:21 広報の専門性と「軸」を持つべきか問題09:49 軸より“積み上げ”が大事11:24 営業では築けない関係性13:12 ポートフォリオとしての広報発信の重要性15:34 採用広報より企業広報が重要19:38 続けることで得られる企業の信頼と評価22:05 「東京広報大学」というネーミング23:35 番組名に社名を入れない方が良い?28:47 自ら売る広報▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
今回は広報目線で「社長が広報に求めているものは?」「社長にどう寄り添えばいいか?」について考えてみました。中小ベンチャー企業の広報の方は特に、社長の思想や空気感、時々のコンディションさえも間近で感じ取りながら、活動されている方も多いのではないでしょうか。私も改めて発見がありました。(濱中)01:07 経営者は明確な指示を出さない03:02 経営者へのリスペクト07:01 社長のコンディションが会社を左右する?10:12 寄り添い型 vs. 成果主義型14:17 会社にとって広報は“投資”23:02 クライアントに言われた嬉しい話25:57 すぐにできなくても提案し続ける▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
リクエストをくださった「名無しの広報さん」、お待たせしました! 4月に配信した「1周年記念・Q&Aスペシャル」で寄せられたご質問を、改めてじっくり掘り下げてお話しします。企業広報と経営層のあいだにある“視点のズレ”や“伝え方の難しさ”。面白い企画をやりたい広報と、結果を求める経営者は、相反するようでいて、本当は手を取り合える関係のはず。そんな両者をつなぐ方法について考えました。(濱中)01:09 リスナーからの質問紹介:「上層部をどう説得する?」 03:14 広報と経営層のズレはなぜ起きるの? 04:20 「0か100か」じゃない広報企画の考え方 07:28 まずは上層部の意図を受け取ることから 08:26 採用広報における経営者の本音と温度感 10:40 広報とトップ、すれ違いの原因は“スピード感”の違い? 13:03 短期と長期、広報がとるべきスタンスとは 15:04 説得ではなく“巻き込み”へ20:00 経営者の発信をハンドリングする広報の役割 21:15 社内ラジオが予想以上の効果竹村さんのnote記事はこちらhttps://note.com/take/n/na7814da911b3▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
企業の一社員として広報活動をすること。他社の広報活動を支援すること。同じ広報でも、考え方も動き方もまったく違う。だからこそ、その違いをちゃんと理解したうえで、自分はどんな立場で、何を担うのかを見極めたい。今回は二宮さんと「社内広報と社外広報のちがい」をテーマに話しました。二宮さんの事業責任者の立場として「広報に求めること」も聞けて良かったです!(濱中)・「中の人」でしか発信できないこと・事業責任者として広報に求めること・トップの考えを具現化することも大事だけど・・・・攻めと守りの広報でルーティン化させる・攻めよりもまずは情報統制が大事では?・ポストSDGs時代の考え方。GDPの次にくるもの・勘違いされそうだけど、“自分たちファースト”が結局良い・「この指とまれ」で価値観を共有できる広報を目指して▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
SNSの発信の土台にあるのは、丁寧な生き方。今回お迎えしたのは、SaaS業界で働きながら、複数サービスのアンバサダーとしても活躍するビジネスインフルエンサー・ほったけんたさん。3万人超のフォロワーを持つほったさんの発信力の裏側には、日々の習慣の積み重ねがありました。習慣化・発信・コミュニティ。何かを始めたい方の背中をそっと押すエピソードになれば嬉しいです。(濱中)01:07 「笑顔×乾杯」でファンが急増?!06:34 営業からマーケティングを学ぶ場としてXを活用07:59 体調不良を経て変わった人生観と「豊かさ」への意識11:03 女性と話すのが苦手だった10代──読書と笑顔の原点15:30 ほったさん流習慣化のコツ16:41 朝のルーティン:早起き・朝ジム・冷水シャワー・腸活まで26:43 “当てにいく発信”と個性を出す発信の両立29:27 自分らしさは「文体×文脈」で自然ににじみ出るもの33:39 これからの夢:人が集まる場所=コミュニティをつくること ★ほったけんたさんSNSアカウントX:https://x.com/mottajapanVoicy:https://voicy.jp/channel/3513▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
話すことにずっと苦手意識のある私ですが、今回二宮さんに相手から話を引き出す方法について聞いてみました。(ちなみに前半は別テーマで話してます!)改めてすごいなと思ったのは、二宮さんが“質問”しにいってるわけじゃないこと。会話のように、自然に引き出していく。問いの順番、拾い方、展開の仕方……これはもう、インタビューの“構成力”というより、“人としての聴く力”。そして、根っこにある好奇心!皆さんもぜひ参考にしてみてください!(濱中)02:12 今さら気づく「お客様の声」の威力08:57 Salesforceの「女将の声」に衝撃を受けた話14:10 インタビューは“完成形”から逆算しない?15:30 「話の芽」を拾わない台本インタビューの罠20:49 参考にしているインタビュアーは田村淳さん?24:32 共通点を探す訓練と“疑問が疑問を呼ぶ”構造28:00 インタビューは「質問」ではなく「会話」30:32 5W1Hを補完する“絵を描くインタビュー”▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
「広報活動って、何から始めたらいいんだろう?」今回は、かつての自分に向けて話すような回になりました。広報としての「設計」を考える上で、一番大切なのは「トップの頭の中を知ること」。偉そうに語ってますが、ぜんぶ4年前の私ができていなかったことです(笑)番組史上最も聴かれた第3回のアップデート版として、今の視点での答えを出してみました。(濱中)01:00 ゆりにこさんの話に影響を受けて・・・05:20「自分たちがやってないことは、人に勧めづらい」09:00 リクライブの広報、現状と課題を洗い出してみた11:00 新メンバーにまず任せた“診断”タスクとは?15:00 まずは公式情報をしっかり整えるべし!18:30「モチベーションゼロ」から始まった濱中の1年目25:00「無駄な発信」も、実は無駄ではなかった?32:00 広報が成果を出す近道はトップの理解▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
YouTubeチャンネルをひとりで立ち上げ、企画・撮影・編集・発信を繰り返しながら番組を急成長させてきた、ラボラトス(株)の“ひとり広報”ゆりにこさん。「数字と答え合わせしながら、とにかく発信」というゆりにこさんに、その運用の裏側について伺いました。広報もYouTubeも、完璧を求めすぎると止まってしまう。“走りながら考える”スタイルで良いんだと、私も背中を押されました。(濱中)00:17 深刻な“YouTube病”02:34 出張中の待ち時間に「YouTubeやってみたら?」07:23 企画の質vs.動画の本数10:45 「いばらの道に自分から飛び込んだ」13:30 会社全体で10チャンネル運用!16:51 炎上って案外難しい17:33 ゆりにこ流、動画コンテンツの合格基準23:06 未来への発信=記録と実行の積み重ね27:01 「やりたい」じゃなく「やります」★ゆりにこさんSNSアカウントX:https://x.com/yurichan_cosmeInstagram:https://www.instagram.com/yurinicochan_/YouTube:https://www.youtube.com/@TV-iy8yv▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanaka📮お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
YouTubeやSNSで顔出しはもちろん、感情も想いも全面に出して発信されているラボラトス(株)のひとり広報・ゆりにこさん。「なぜ動画に挑戦したのか?」「前に出ることにためらいや不安はなかったのか?」「反響は?」など、活動の裏側や成果について、根掘り葉掘り聞いてみました!(濱中)02:02 ゆりにこさんの自己紹介04:28「私をいじってください」社長からの初ミッション07:00「顔出し広報」へのプレッシャーはあった?11:24 SNSは会社の“歴史”を残すログそのもの15:35 動画制作の裏側19:32 広報活動の割合(動画発信は全体の3割)22:17 広報の枠におさまりたくない★ゆりにこさんSNSのアカウントX:https://x.com/yurichan_cosmeInstagram:https://www.instagram.com/yurinicochan_/YouTube:https://www.youtube.com/@TV-iy8yv▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
今回は、「情報疲れ」について考えてみました。発信する側も、受け取る側も、疲弊してきているのでは…? と。互いに疲れてしまっては本質的な情報発信ができないですよね。「KPIって必要なの?」「X、楽しめてる?」「成果を求めすぎると発信は苦しくなる?」そんな会話を通じて、最終的には「続けるための工夫」が何より大事なんじゃないかなと思いました。(濱中)00:00 音声メディア、みんな飽きてきてない?05:14 Podcastは“内輪コンテンツ”の時代へ08:20 インプットしきって満足。 ファンの“卒業”とどう向き合うか13:03 続かないPodcastの共通点と、続く番組のヒント16:44 そもそもSNSが生まれた理由を考えてみたら・・・▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
久しぶりのMC二人での収録ということもあり、まずお互いの1か月をふり返るところから。二宮さんは自分たちの採用動画を作り、私はYouTube番組の立ち上げたり。偶然にも二人とも“発信の意味と価値”をあらためて見直す1ヶ月でした。二宮さんの話で「確かに!」と思ったのは、社内視聴会の話。社内メンバーで見て盛り上がるかどうかは、良いコンテンツかを見極める物差しになるかもしれないですね。(濱中)主な内容:05:08 動画制作を提供しているわけではない08:06 他社ではなく、自分たちの採用動画を作った話14:22 「価値観合わせ」に命をかけたい!18:01 広報6人体制を目指す19:30 最近になってYouTube番組を立ち上げた話23:00 KPIは“登録者数”ではなく“コンテンツ単位での価値” 31:19 社長・社員満足度の高いコンテンツとは?38:20 社内視聴会のすすめ▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
前回に続き、ダイニーのコーポレートブランディングマネージャー・おねぎこと根岸さんをゲストに迎えてお届けします!採用・認知・発信・リブランディング・メディア戦略、すべてを“線”で捉えるという根岸さんの広報術を深掘りしました。「4つの課題」に対する逆算と社内巻き込みの実践がとにかくリアルで勉強になりました!(二宮)主な内容00:49 「ぶっちゃけ何やってるの?」02:43 広報に求められたのは“採用ブランディング”だけだった03:22 おねぎが見抜いた「4つの課題」と施策設計06:39 全社員を巻き込んでSNSを盛り上げる“いいねした会”10:14 社名・ロゴ・ブランドカラーを一新したリブランディングの舞台裏14:05 社長のXアカウントを“月1note・毎日投稿”で育てる16:45 投稿のハードルを下げるためのノウハウ展開とレビュー体制21:39 広報は「手段」ではなく「意味づけ」から始まる26:58 モメンタムは“点”ではなく“線”で作る!ストーリー戦略の本質30:30 「キラキラ広報では終わらない」★今回のゲスト根岸紗菜(ねぎし・さな)株式会社ダイニー コーポレートブランディング マネージャー1996年生まれ。新卒で大手金融企業に営業職として入社。新入社員全国1位の成績を収める。2020年にChatworkへ転職。2022年3月に株式会社リチカへ入社し、広報PRを担当。2024年5月より株式会社ダイニーにコーポレートブランディングおよび広報PR担当としてジョイン。現在は4名のチームを率いるマネージャーとして活動中。★お便りフォームリクエストやご感想、お待ちしています! https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
今回のゲストは、株式会社ダイニーのコーポレートブランディングマネージャーであり、複数社の広報支援もしている“おねぎ”こと根岸さん。金融企業の営業職から始まり、広報、PR、コミュニティ、そしてイベントまで幅広く活躍する根岸さんに、これまでのキャリアの転機や、現在の本業と副業のリアルなバランスについて伺いました。前編では、働く上で大切にしている「やりがい」「スキル」「収入」の「三角型のバランス」についても深掘りしてみました!後編ではダイニーでの仕事を聞いていますのでお楽しみに。(二宮)主な内容03:00 営業から広報へ、キャリアの転機とChatwork時代06:11 ポッドキャストやサウナ活動など“個人発信”の経験08:39 株式会社ダイニーでの現在の業務内容とチーム体制10:46 本業と副業、どうやって両立している?12:10 FLAFFYでのPR支援17:06 “法人化”を迷った理由と、自分のリソースとの向き合い方★今回のゲスト:根岸紗菜(ねぎし・さな)株式会社ダイニー コーポレートブランディング マネージャー1996年生まれ。新卒で大手金融企業に営業職として入社。新入社員全国1位の成績を収める。2020年にChatworkへ転職。2022年3月に株式会社リチカへ入社し、広報PRを担当。2024年5月より株式会社ダイニーにコーポレートブランディングおよび広報PR担当としてジョイン。現在は4名のチームを率いるマネージャーとして活動中。株式会社ダイニー:https://about.dinii.jp/X:https://x.com/sana_onegi★お便りフォームリクエストやご感想、お待ちしています! https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
社会人経験も広報経験もゼロ、東京の生活も初めて。そんなまっさらな状態でスタートした広報キャリアに伴走してくださった前田康二郎さんとお話ししました。(前編もぜひお聴きください!)今回はギャップの効いたキャラ作りや発信スタイルの選び方、そして社内外のコミュニケーションの土台になる「敬意」という概念について、お話ししました。主な内容:00:26 ゼロから始めた広報キャリアと成長記録03:10 ギャップが大事!戦略的キャラ設計05:30 発信スタイルは媒体に合わせて変えていい13:24 「好かれたい」より大事なこと15:09 「敬意」が全ての人間関係の土台20:13 「守りの広報」に必要な準備★今回のゲスト:前田康二郎さん流創株式会社代表取締役。1973年生まれ。学習院大学経済学部経営学科卒業後、エイベックスなど数社で管理業務全般に従事。サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後、中国・深センでの駐在業務の後、独立。 現在は利益改善、コンプライアンス改善、社風改善の社員研修、コンサルティング、講演、執筆活動などを行っている。著書に『メンターになる人、老害になる人。』(クロスメディア・パブリッシング)、『社長になる人のための経理とお金のキホン』(日経BP 日本経済新聞出版)他、多数。★「THE VENTURE」https://podcasts.apple.com/jp/podcast/the-venture-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%A7%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE101%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/id1787232891お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
今回は私濱中が広報に任命されて以来、顧問アドバイザーとしてお世話になっている、流創株式会社代表取締役の前田さんをゲストにお呼びしました!この4年間、組織の中での立ち振る舞い方や経営者と働く広報のマインドなど、様々なところからアドバイスいただいてきました。今回は前田さんのキャリアについてお聞きしながら、自分や他人を“スタイリング”する視点をどう磨いてこられたのか、お話いただきました。フリーランスとして活動されている方にもぜひお聞きいただきたいです。(濱中)主な内容:00:30 広報に携わる人たちに聴いて欲しいPodcast『THE VENTURE』02:12 組織の規模や設立年次によって共通の課題がある06:14 「フリーランスの経理」という独自のポジションを確立した背景と理由16:00 セルフブランディングとセルフプロデュースの重要性:自分自身をどう見せるか、セルフブランディングの工夫16:28 裏方としての経験をセルフプロデュースに応用17:30 “スタイリスト”としての働き方20:56 「タイプロ」に学ぶZ世代のマネジメント★今回のゲスト:前田康二郎さん流創株式会社代表取締役。1973年生まれ。学習院大学経済学部経営学科卒業後、エイベックスなど数社で管理業務全般に従事。サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後、中国・深センでの駐在業務の後、独立。 現在は利益改善、コンプライアンス改善、社風改善の社員研修、コンサルティング、講演、執筆活動などを行っている。著書に『メンターになる人、老害になる人。』(クロスメディア・パブリッシング)、『社長になる人のための経理とお金のキホン』(日経BP 日本経済新聞出版)他、多数。★「THE VENTURE」https://podcasts.apple.com/jp/podcast/the-venture-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%A7%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE101%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/id1787232891お便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8
おかげさまで「東京広報大学」は配信1周年を迎えました!今回は特別回としてビデオPodcastでお届けします!MCふたりでリスナーの皆さんから事前にいただいたご質問にお答えしました!・ゲストの言葉で印象に残っているものは?・このラジオのゴールは?・キャリアをどう考えている?・仕事以外の過ごし方は?・広報の仕事で一番楽しいことは?など、様々なご質問をありがとうございました!これからも楽しんで聴いていただけるよう、私たち自身も楽しんで配信を続けていきます!(濱中)▼動画はコチラhttps://reclive.jp/p/113/798▼MC二人のXもぜひタグ付けして投稿してください!二宮:@recliveninomiya濱中:@cmg_hamanakaお便りフォームからリクエスト&ご感想をお待ちしています!https://forms.gle/sdhPciGhJfADqr5N8