エピソードの概要 ビットコイン、「みんなの資産」へ 🌍 エピソードは、ビットコインがもはや一部のオタクのものではなく、世界中の人々にとっての「みんなの資産」、つまり巨大資産(ビッグボーイアセット)へと成熟したという認識から始まります。 かつてのような1日で50%も変動する荒々しさは影を潜め、巨大企業の株や金(ゴールド)のように、安定感を増しながら価値を保存する存在へと進化していると解説。 この「大人になる」過程は、ビットコインが真のお金として受け入れられていく上で自然なことであり、むしろ成功の証であると語られました。 ビットコイン・トレジャリーカンパニーの「夏の終わり」📉 配信者は、2020年から始まったMicroStrategy (MSTR) に代表される「ビットコイン・トレジャリー戦略」の大きな波が、終わりを迎えつつあると詳細に分析しました。 「ハック」の賞味期限: MSTRの戦略は、市場がその「ハック」に気づくのに4年かかった一方で、その限界が見え始めるまでには1年半しかかからなかったと指摘。かつては資産価値に対して割安(ディスカウント)で取引されていたため絶好の投資対象でしたが、現在は50%近い割高(プレミアム)で取引されており、当初の投資妙味は失われました。 現物ETFの登場: BlackRockなどが提供するビットコイン現物ETFが米国で承認されたことで、投資家はより直接的かつ低コストでビットコインにアクセスできるようになりました。これにより、高いプレミアムを払ってまでMSTRのような企業に投資する必要性が薄れています。 資金調達の幻想: 優先株を使った資金調達が「普通株を希薄化しない」と謳われることに対し、それは「ごまかし」であると一蹴。優先株の配当は実質的な負債であり、会社の純資産を減少させるため、形を変えた希薄化が起きていると本質を解説しました。 これらの理由から、5年間に渡りNVIDIAをも超えるリターンをもたらしたこの大きな波は終わりを迎えたと結論づけ、自身のポートフォリオからMSTRとCoinbase (COIN)を外す時期に来ていると明言しました。 3つの柱「希少性、AI、エネルギー」と新ポートフォリオ構想 🏛️🤖⚡ 今後の時代を読み解く3つの重要なテーマ「希少性」「AI」「エネルギー」を、それぞれ「旧(Old)」と「新(New)」の側面で捉え直す投資の枠組みを提示しました。 希少性: 旧 = ゴールド / 新 = ビットコイン AI: 旧 = ソフトウェアAI (Googleなど) / 新 = リアルAI (Teslaの人型ロボット) エネルギー: 旧 = 化石燃料 / 新 = 原子力 この新旧の転換点を踏まえ、2026年を見据えたポートフォリオ「SBF」の入れ替え構想を披露。 MSTRとCOINを外し、その代わりにAI関連銘柄としてTesla (TSLA)とGoogle (GOOGL)を組み入れることを検討していると語りました。 特にテスラは「誰も人型ロボットを持っていない今が買い時」であると、そのポテンシャルを強調しました。 日米中央銀行のすれ違いと上田総裁への評価 🏦 この1週間で起きた金融政策の大きな動きとして、米国のFRBが利下げに踏み切った一方で、日本のBOJはETFの売却を発表したことに言及。 日米が明確に逆方向を向いたことで、市場の不安定性が増す可能性を指摘しました。 特に、日銀の上田総裁については、市場に混乱を与えずに「やるべきことをやっている」と評価。 しかし、ETFの売却完了に112年かかる計画は、政策決定の責任を完全に次世代以降へ先送りするものであり、国家が抱える構造的欠陥の象徴であると厳しく批判しました。 もし新入社員に戻ったら?AI時代の生存戦略 👨💻 「もし今、新入社員の立場に戻ったらどう立ち回るか?」というリスナーの質問に対し、具体的な生存戦略が語られました。結論として、「目の前の仕事を一生懸命やること」という本質は変わらないとしながらも、時代に合わせて必須となるスキルが変化したと指摘します。 かつてそれが英語やプログラミングであったように、現代における必須スキルは「AIを使いこなす能力」であると断言。 それは単にチャットツールを使うレベルではなく、APIなどを通じて自らの仕事や生活にAIを能動的に組み込めるレベルを指します。 AIによって人間の労働価値が急速に低下し、「稼げるウィンドウ」が狭まっていく未来において、このスキルを持つか持たないかで同期との間に圧倒的な差が生まれると解説。 稼げるうちにこのスキルを駆使して稼ぎ、それを究極の希少資産であるビットコインの形で貯金することが、これからの時代を生き抜くための最適な戦略であると結論づけました。 このエピソードで話した主なトピック 📉 「ビットコイン・トレジャリーカンパニーの夏」の終わりと、その詳細な理由 🏦 MSTR株などが資産価値に対し割高(プレミアム)で取引されている現状 🏛️ 現物ETFの登場がトレジャリー戦略の魅力を低下させた背景 💸 優先株による資金調達が「実質的な負債」であるというカラクリ 🔄 2026年を見据えたポートフォリオ「SBF」の銘柄入れ替え構想(MSTR, COIN→TSLA, GOOGL) 🌍 ビットコインが「みんなの資産」へと成熟し、ボラティリティが低下している現状 🏛️🤖⚡ 今後を読み解く3つの柱「希少性、AI、エネルギー」と、それぞれの「新旧」 🇯🇵🇺🇸 FRBの利下げと日銀のETF売却開始という、日米金融政策の明確な分岐 👨⚖️ 上田日銀総裁の政策に対する評価と、その政策が内包する「責任の先送り」という問題点 📱 Appleの最新OS「iOS 17」のデザインに対する痛烈な批判
エピソードの概要 「暴落」の茶番とステーブルコインの新時代 🇯🇵🇺🇸 エピソードは、ビットコイン価格がわずかに下落しただけで「急落」「暴落」と報じるメディア(日経新聞など)の論調を批判するところから始まります。1年前から100%近く上昇し、GoogleやAmazonと時価総額を争うほどの「巨大資産(ビッグボーイアセット)」になったビットコインの本質を捉えず、いまだに危険性を煽るだけの報道姿勢に疑問を呈しました。 話題の中心は、国内外で活発化するステーブルコインの動向に移ります。米国ではトランプ政権下でステーブルコインが追い風を受けており、Circle社(USDC)のIPO成功や、Tether社(USDT)が元政権アドバイザーを迎え入れて米国市場へ本格参入する動きなどを紹介。一方で、日本で初めて資金移動業の枠組みで発行されるJPYCについて、配信者自ら記者会見を視聴した上での詳細な分析が語られました。JPYCは日本のスタートアップが手掛ける画期的な試みであり、個人の選択肢を増やす点で評価しつつも、規制遵守のために課せられた「1日の入出金100万円上限」「マイナンバーカードによるKYC必須」「取引を凍結(フリーズ)されうる」といった大きな制約も指摘。これはビットコインが持つ無許可性・検閲耐性とは対極にあるものだと解説しました。 アジア市場の巨人「Moomoo証券」とビットコイン導入の衝撃 📈 西側諸国のRobinhoodやCoinbaseが注目されがちですが、配信者はアジア市場で急成長する金融プラットフォーム「Moomoo証券(Futu Holdings)」に注目。シンガポールでは国民の2人に1人が口座を持つほどの巨大勢力であり、その成功の秘訣は、洗練されたオールインワンのアプリと、「口座開設でApple株プレゼント」のような、日本の証券会社では考えられないゲーム感覚のマーケティング戦略にあると分析しました。 そして最も重要な点として、このMoomoo証券が近々ビットコインの入出金機能を導入するという情報を提示。これが実現すれば、アジアの数百万、数千万の株式投資家が、既存の証券口座からシームレスにビットコイン市場へアクセスできるようになります。これは、アジアにおけるビットコイン普及を爆発的に加速させる、非常に大きな触媒(カタリスト)になる可能性があると、その衝撃の大きさを語りました。 AI革命の光と影:仕事の未来と最強のAIツール 🤖 AIが社会に与える影響についての議論は、さらに深掘りされました。 光(生産性の爆発): AIの進化により、これまで時間や資金、専門知識の不足で諦めていたこと(例:自分の分身となる10人のリサーチチームを持つファンドの運営)が個人レベルで実現可能になったと、その恩恵を語ります。 影(仕事の喪失): その一方で、コンサルタントなど専門職の仕事が実際にAIに奪われ始めているという現実を指摘。今後は、弁護士や税理士のような「独占業務系の資格」を持つ専門家は短期的には安泰かもしれないが、それ以外の多くの知的労働はAIに代替されると予測。採用基準も「成果物」から、困難な課題をやり遂げた証である「Proof of Work(学歴や資格)」が再び重視される時代が来るかもしれないと考察しました。 最強のAIツール: 配信者自身の最新のAIツール活用法も公開。以前は多用していたOpenAI(ChatGPT)はほぼ使わなくなり、現在はGoogleのGemini(API経由での膨大なデータ処理能力を評価)とGrokの組み合わせが最強であると結論づけています。 トランプとビットコイン、そして個人の「Proof of Work」🧠 最後に、現職大統領であるトランプ氏が自身のメディア企業のバランスシートの3分の2をビットコインと関連株に投資している事実を指摘。これは、政権がビットコインに対してどれほど本気であるかを示す、これ以上なく明確なシグナルであると述べました。AIによって社会構造が激変する未来において、個人がすべきことは、変化に翻弄されるのではなく、自らの「Proof of Work」、すなわち努力の証を積み上げること。それは資格や学歴かもしれないし、そして最も重要なのが、希少性が証明された究極の資産であるビットコインを積み上げること(スタックすること)だと締めくくりました。 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1958458236786614284
エピソードの概要 市場の熱狂と米国の歴史的法整備 🚀 エピソードは、コールドプレイのコンサートでCEOの不倫が発覚した「ストライサンド効果」の話題から始まります。しかし、今週最大の出来事は、米国でClarity Actや反CBDC法案など、暗号通貨に関する包括的な法案群が可決されたことだと強調。これは、国家レベルで初めて暗号通貨の枠組みが作られる歴史的な一歩であると位置づけられました。この法整備は、既存の金融機関や規制当局(SEC、CFTC)の利権争いを生む一方で、業界のルールが明確化されることで、**コインベース(Coinbase)**のような企業が大きな恩恵を受けるという、年初からの予測が現実になっていると分析されました。 ポートフォリオ「SBF」の圧巻のパフォーマンス 💪 配信者が提唱するポートフォリオ**「SBF (ストロング・ボーイ・ファンド)」のパフォーマンスレビューが詳細に行われました。年初来リターンは+35.7%と、ビットコイン(+28.7%)やNVIDIA(+28.8%)を大幅にアウトパフォーム。特に、規制明確化の恩恵を受けるコインベース(COIN)が+65.4%、マイクロストラテジー(MSTR)が+55.8%と、ポートフォリオを強力に牽引しています。一方で、守りの銘柄であるAMLP(化石燃料インフラ)は、構成銘柄の一つの不調により全体のパフォーマンスが抑制されているものの、今後の電力不足を背景に上昇が期待できると解説。金(ゴールド)は守備だけでなく攻撃にも参加する「リベロ」として、核エネルギー関連のURA**は次世代のエネルギー需要を担う銘柄として、それぞれが設計通りの役割を果たしていることが語られました。 デリバティブの世界:オプションとパーペチュアル・スワップの仕組み 📈 リスナーからの質問をきっかけに、複雑なデリバティブ商品について解説。「魔法はなく、どこかにしわ寄せがいく」という大原則を前置きしつつ、オプション取引の仕組みを解説。さらに、暗号資産市場で主流となっている**パーペチュアル・スワップ(Perps)に焦点を当てました。これは、現物価格との乖離を「ファンディングレート」**という仕組みで是正することにより、決済期限なくレバレッジ取引を可能にする革命的な商品だと説明。その使いやすさから市場で絶大な人気を誇り、コインベースが米国で導入を開始したことで、同社の収益に大きく貢献するだろうと予測されました。 18歳に戻ったら?人生の目標、法人活用術 🧠 人生哲学に踏み込む質疑応答も展開されました。 **18歳に戻ったら?:**自身の学生時代を振り返り、明確なビジョンはなかったものの、周りの友人からの影響で金融の道に進んだ経験を共有。「良い影響を与えてくれる環境に身を置くこと」の重要性を説きました。もし今の知識を持って18歳に戻れたとしても、やることは変わらず「目の前のことに全力で打ち込み、得た対価を希少性のあるアセット(ビットコイン)に変え、選択肢を増やしていく」と語りました。 **人生の目標:**経済的自由を得た後の目標については、「無理に見つける必要はない」とし、「良い人であること」を一つの指針として提案。見返りを求めず、相手の悩みを取り除くような小さな親切(行きつけの店で在庫になりそうな商品を注文するなど)を実践することが、結果的に自分自身の幸福にも繋がると述べました。 **法人活用術:**資産規模が大きくなった場合、**法人(法人格)**を設立して資産を管理することを強く推奨。個人と法人という別人格に資産を分散させることによるリスク管理、そして法人税率のフラットな体系など、国が法人に与えている多くの優遇措置を活用することは、自由を最大化するための合理的な戦略だと解説しました。 AIの現在地とhideの音楽 🤖🎶 配信者自身のAI活用法として、Gemini 2.5 Pro、ChatGPT、Grokの3つを並行して使い、それぞれの長所を組み合わせていることを明かしました。特にGeminiの調査能力を高く評価する一方で、イーロン・マスクが開発するSuper Grok Heavy(月額300ドル)へのアップグレードを検討中。4つのAIエージェントが協調して問題解決にあたるその仕組みは、科学的な大発見をもたらす可能性を秘めていると期待を寄せました。話題は転じ、X JAPANのギタリストhideの音楽がいかに先進的であったかを熱弁。その実験精神や色褪せない魅力を語りつつ、現代の音楽からは失われつつある「エネルギー」について考察しました。 このエピソードで話した主なトピック 🏛️ 米国で可決された暗号通貨関連法案(Clarity Act等)の歴史的重要性 📈 ストライサンド効果とCEOの不倫スキャンダル 💪 SBFポートフォリオの年初来リターン(+35.7%)と各銘柄のパフォーマンス分析 💰 なぜコインベース(COIN)の株価が好調なのか ⛽️ AMLP(化石燃料インフラ)の現状と今後の見通し 🧐 人生の目標の見つけ方と「良い人であること」の重要性 🏢 資産管理における法人活用のメリット(税金・リスク分散) 👨🎓 18歳に戻ったら何を学ぶべきか?環境と人との繋がりの大切さ 📈 オプション取引とパーペチュアル・スワップ(Perps)の仕組みとリスク 🤖 各種AI(Gemini, ChatGPT, Grok)の使用感比較とSuper Grok Heavyへの期待 🎶 伝説のギタリストhideの音楽の先進性と魅力 💻 量子コンピューターがビットコインに与える脅威は限定的である理由 Libertariman Radio - リバタリマン・ラジオ Podcast Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1946784629954154734
エピソードの概要 ビットコイン、1700万円の歴史的最高値へ 🚀 エピソードは、ビットコインが歴史的な最高値(All-Time High)を更新し、1BTCが1700万円(約11万7000ドル)を突破した興奮から始まります。この価格上昇は、国や中央銀行が法定通貨を無限に供給し続ける限り、希少なビットコインの価値が上がるのは「当たり前」の現象であると解説。一度この上昇トレンドに入ると、ダムが決壊したかのようにATHを更新し続ける傾向があり、この勢いはしばらく続くだろうと予測されました。 徹底解説!MSTR三兄弟 (STRK, STRF, STRD) とその評価法 📊 今回のメイントピックは、Strategy社が発行する証券、配信者命名「MSTR三兄弟」です。特に、配信者が設計したポートフォリオ(SBF)にも組み込んでいる**STRK (ストライク)**に焦点が当てられました。このユニークな金融商品はAIを用いて設計されたと言われ、「8ドルの固定配当」という債券的性質と、「MSTR株価が$1000を超えるとアップサイドに参加できる」という株式オプション的性質を併せ持ちます。 配信者は、兄弟証券である**STRF (ストライフ)とSTRD (ストライド)**との比較を通じて、その特性を明らかにします。STRFとSTRDは転換権がなく、ほぼ純粋な債券として機能し、その価格は主に金利と連動します。この性質を利用し、配信者は市場で取引されているSTRFの価格から市場が求める利回り(インプライド・イールド)を逆算。その利回りを使い、STRKの「債券部分」の理論価格を算出しました。そして、STRKの市場価格からその債券部分の価格を差し引くことで、市場が評価している「オプション部分」の価値(約24.6ドル)を導き出すという、具体的で詳細な分析手法を披露しました。 なぜ今テスラなのか?EVを超えたAIロボット企業への変貌 🤖 テスラへの強気な見解が、より具体的な根拠とともに語られました。もはやテスラはEV(電気自動車)メーカーではなく、その時価総額は将来のリアルワールドAIと**人型ロボット(Optimus)への期待によって支えられるべきだと断言。テスラの車にGrok (AI)**が搭載されるニュースに触れ、頻繁なOTA(Over-The-Air)アップデートによって車が常に進化し続けるソフトウェア製品である点を強調しました。 さらに、自動運転をカメラ映像のみで実現するアプローチや、オーナーが自分の車を無人タクシーとして貸し出せる**「ロボタクシー・ネットワーク」**構想は、UBERなどの既存サービスを一気にスケールで凌駕する可能性を秘めていると解説。EV、エネルギー貯蔵、AI、ロボット開発の全てが一気通貫で繋がっている点がテスラの最大の強みだとします。しかし、この壮大な未来を実現するためのテスラの血の滲むような努力と比較して、ビットコインは何の労力もなく価値を増していく(法定通貨が価値を失うため)という対比を示し、ビットコイン投資の持つ根本的な優位性を浮き彫りにしました。 個人の自由と選択:海外移住、仕事、結婚を巡る哲学 🧠 リスナーからの質問に答える形で、人生の選択に関する深い哲学が語られました。 海外移住について:日本が好きだったはずの配信者が海外移住を選んだのは、心境の変化ではなく外的環境の変化が原因。コロナ禍を経て個人の自由が脅かされるリスクを感じたこと、円安で増加した敬意なき観光客によって日本の生活環境が悪化したことを挙げ、将来の「オプショナリティ(選択肢)」を確保するための決断だったと明かしました。 仕事について:経済的自由を得た後に仕事を辞めるか否かは、将来への不安をなくす「余裕」があるかに加え、他者からの「承認欲求」とどう向き合うかが鍵だと指摘。「Die With Zero(ゼロで死ね)」という考え方には、お金に人生を合わせる本末転倒な思想だと批判的な見方を示しました。 **結婚について:**人生で最も重要な決断であり、制度の是非よりも、パートナーが何を求め、どうすれば安心できるかに寄り添うことも重要だとアドバイス。男女の生物学的な特性の違いを認識し、互いの得意な役割を尊重することが幸福な関係につながるという持論を展開しました。 AIが創る未来:豊かさと格差、そしてビットコインの希少性 🌐 AIと人型ロボットが完全に普及した未来についても言及。労働が不要になり、人類全体としては物質的に豊かになる一方で、その富はごく一部の層に極端に集中すると予測。99.9%の人々は、AIが個別に最適化した娯楽(マトリックスのような世界)を与えられて満足し、格差にすら気づかない世界が訪れる可能性を示唆しました。このような世界では、神戸牛やギリシャ旅行といった物理的に希少な実物資産の価値が極限まで高まります。そして、その究極の希少資産こそが、2100万枚しか存在しないビットコインであると結論づけました。 このエピソードで話した主なトピック 🚀 ビットコインが1700万円を突破し、歴史的最高値(ATH)を更新 📊 Strategy社の証券「三兄弟」(STRK, STRF, STRD)の仕組みと違い 🧐 STRKの価値を「債券」と「オプション」に分解する独自の分析手法 🤖 テスラをEV会社ではなく「リアルワールドAI」と「人型ロボット」の企業として捉えるべき理由 ⚖️ 血の滲むような努力が必要なテスラの成長と、労力ゼロで価値が上がるビットコインの対比 🌏 海外移住を決断した理由:コロナ後の環境変化と「オプショナリティ」の確保 🤬 敬意を欠く外国人観光客の増加問題と日本の円安 🎧 健康懸念からBluetoothイヤホン(AirPods)を避け、レシーバー+有線イヤホンを使う理由 🧠 仕事を辞めるタイミングと「承認欲求」の向き合い方、「Die With Zero」への批判 💴 今後のドル円相場(170円〜180円)の可能性 📲 Moomoo証券など、ゲーム感覚でユーザーを増やす新興ネット証券の動向 🤖 AIがもたらす未来:豊かさの実現と、格差が固定化された世界のビジョン ❤️ 結婚制度とパートナーシップに関する人生哲学と生物学的考察 📉 なぜビットコイントレジャリー企業はFTXのように破綻しないのか(株式と負債の違い) 🔄 4年サイクルとビットコインの将来的な価格の底値に関する考察 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1944224426905809023
このエピソードで話した主なトピック 💣 地政学リスク(中東情勢)と戦争資金の源泉としての法定通貨 🇺🇸 トランプ政権の報道バイアスと平和政策のアピール 💰 「Fix the money, fix the world」:お金の問題を解決すれば世界は良くなるという考え方 💵 ドルを延命させる装置としてのステーブルコインの役割 🏪 個人の短期的な資金需要におけるUSDCの有効性 🇨🇱 テキサス州のビットコイン準備金法案の現状 💪 SBF(ストロング・ボーイ・ファンド)の投資哲学とポートフォリオ構成 📊 ビットコインを基準とした投資パフォーマンス評価の重要性 🪂 エアドロップを利用した投資戦略 ✈️ 出国税と海外移住に関する考察 🔑 アカウントセキュリティ(パスキー、二段階認証)と金融取引におけるPC利用の推奨 🇯🇵 日本文化の強み(企業の長寿性、同調圧力)と海外文化との対比 🚗 個人の幸福感(音楽を聴きながらの車の運転、ゴルフ)とテスラとの比較 🎧 スマホやイヤホンなど現代テクノロジーの健康への影響 🛡️ 有事の際に備えるためのビットコイン自己管理(セルフカストディ)の重要性と推奨ツール エピソードの概要 戦争、国家、そしてお金の仕組み 💣 エピソードは、アメリカが関与した中東での紛争のニュースから始まります。配信者は、トランプ前大統領が自らを「平和の大統領🕊️」と位置づけ、他国の戦争に介入しないと公言していたにもかかわらず、結果的に前任者たちと同じ行動を取っている矛盾を指摘します。そして、B2ステルス爆撃機やバンカーバスターといった高価な兵器が使用される現代の戦争は、国家がお金を自由に印刷できる法定通貨システムによって支えられていると論じます💸。税金ではなく、中央銀行による国債の購入を通じて資金が調達されるため、国民は戦争を自分事として感じにくくなっています。ここから「Fix the money, fix the world(お金を直せば、世界は直る)」という、ビットコインが目指す思想の重要性が語られます。 法定通貨の延命とステーブルコインの役割 🏦 法定通貨、特に基軸通貨であるドルは、その利便性からすぐにはなくなりません。むしろ、ステーブルコインという形で延命を図っていると指摘されます。アルゼンチンやトルコのように自国通貨が不安定な国の人々がドルを求める需要を、ステーブルコイン発行体が吸収し、その資金で米国債を購入することで、新たなドルの買い手が生まれています。一方で、個人投資家にとっても、戦争や災害といった有事の際に、価格変動の激しいビットコインではなく、価値の安定したUSDCで短期的な生活資金や移動資金を確保することには大きなメリットがあると解説されました。 投資哲学と「ストロング・ボーイ・ファンド」💪 リスナーからの質問をきっかけに、配信者の投資哲学が語られます。他人の資金を運用することの精神的負担を避け、「枕を高くして寝る」ことを優先するスタイルを明かします😴。その一環として、ビットコインが成熟した資産クラスになりつつある現状を踏まえ、SBF(ストロング・ボーイ・ファンド)というポートフォリオを実践しています。これは、ビットコインをパフォーマンス評価の「物差し(ヤードスティック)」としつつ、エネルギー(URA、AMLP)や金(ゴールド)といった、ビットコインの下落時には守りとなり、上昇時にはそれを上回る可能性のある銘柄を組み入れる戦略です📊。これは、投資に時間をかけすぎず、かつ長期的に安定したリターンを目指すための工夫であると説明されました。 日本文化への洞察と現代技術への警鐘 🇯🇵📱 配信者は、日本の「同調圧力」や意思決定の遅さといった短所と見られがちな点が、実は企業の長寿性(世界最古の宿が日本にある例など)や社会の安定といった強みにも繋がっていると独自の視点を展開します。一方で、現代技術への依存には警鐘を鳴らします。特に、金融取引のような重要な手続きをスマートフォンで行うことの危険性を強調し、一覧性が高く冷静な判断がしやすいPCの使用を強く推奨💻。さらに、スマホ画面の高速点滅(PWM)やBluetoothイヤホンの電磁波が健康に与える潜在的なリスクについても言及しました。 有事に備えるビットコイン・スキル ₿🛡️ エピソードの終盤では、戦争や国家の危機といった有事に備え、ビットコインを真に活用するためのスキルセットの重要性が強調されます。取引所に置いたままでは意味がなく、自分の資産をパンツ一丁で国境を越えて移動させられるビットコインの真価を発揮するためには、セルフカストディ(自己管理)が不可欠です。ハードウェアウォレット(Coldcardを推奨)とPC用ソフトウェア(Sparrowを推奨)を使い、ウォレットの復元までを実際に試しておく「ロールプレイ」の必要性を説きました。このような実践的なスキルを身につけることが、いかなる状況でも個人の自由を守るための最後の砦になると締めくくられました。 Libertariman Radio - リバタリマン・ラジオ Podcast Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1936664803805901128
🧾 エピソードの概要 🔹 ビットコインと投資戦略 インデックス投資への批判:分散しすぎた「なんでも欲しい」投資姿勢は本質を見失う。インデックスは何もわかっていない人の選択。 コインベース(COIN)の再評価:SBF(ストロングボーイファンド)銘柄の一つ。Circleとの関係や収益モデルの変化を背景に株価が回復中。 Circle IPOの影響:注目されていなかったが、結果的に上場後に株価が4倍に。これによりコインベースも連動して評価されつつある。 コインベースの課題:競合の台頭(Kraken、Robinhoodなど)やインサイダー売却の多さが不安要素。 🔹 ビットコインと希少性の時代 AIと標準的労働者の終焉:AIが平均的な成果物を超えることで、多くの仕事が不要に。 アバンダンス(豊富な成果物)時代の価値:重要なのは「希少性」。ビットコインや土地、金などが価値を持つ。 UBI導入の必然性:リスキリングでは補えず、政府は紙幣を大量発行して支えることになる未来。 🔹 ビットコインとストロングガールズ 本質を見抜く女性の見分け方:シッコインの表面的な華やかさに惑わされず、ビットコインに価値を見出す人がストロング。 ストロングな女性の傾向:Proof of Work(努力)で資産を得ている人、自ら会社を立ち上げた経営者タイプ。 行動力と選択眼:地方出身や苦労人で、目的意識と行動力が高い。積極性がガイズを超えることも多い。 🔹 ビットコインと人間関係の見極め モテとチヤホヤの違い:長続きしない関係は“モテ”ではなく“チヤホヤ”。本質的な関係を築ける人が真のモテ。 恋愛判断の2つの指標: 将来そっくりな人が現れたら気になるか? 相手の「匂い」が好きか?(フェロモン的直感) 🔹 ビットコインとサイバーセキュリティ ディープフェイク詐欺の脅威:Zoomなどで“知人に見える”相手が仕掛けるマルウェアインストール型詐欺が流行。 セキュリティ基本方針: ソフトのインストールを極力避ける 用途別にパソコンを分ける コールドウォレットで資産管理する 行儀よくパソコンを使う:これが最大の防御。ストロングボーイ的な態度がデジタル世界でも重要。 Libertariman Radio - リバタリマン・ラジオ Podcast Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1935994503812596107
エピソードの概要 🎧 1. レバレッジETFと長期投資のリスク TSLLのようなレバレッジETFは長期保有に不向き デリバティブを用いたETFは「ロールオーバー」で価値が目減りしやすい 現物ETFが求められていた理由の一つがこれ 🏝 2. Lion City(シンガポール)の魅力と居住の考察 税制優遇、金融所得への非課税が大きな利点 世界の金融資産(例:iBIT、FBTC)へのアクセスが可能 治安が良く、英語が共通語として機能 オーストラリア・ニュージーランドの食材入手も容易 中華系アジア人主体ながら西洋的な都市設計 ライフスタイルの自由度と時間的豊かさが得られる 💻 3. AI・LLMとオフィスワークの未来 7割以上の人がChatGPTなどのAIツールを日常的に利用 LLMの登場により、翻訳や議事録などのホワイトカラー職が減少 今後、人型ロボット(例:オプティマス)がインフラ変更不要で自動化を進行 上位2割の高スキル人材は生き残るが、平均層は淘汰の可能性大 肉体労働もAI+ロボットで代替が進む見通し 🔌 4. エネルギー政策と原子力の復権 アメリカはSMR(小型モジュール炉)を推進 日本もエネルギー基本計画を変更し、脱原発方針を事実上転換 AI時代は膨大な電力を消費 → 安定供給には原子力が有効 ☕ 5. 雑談と文化トピック メカニカルキーボード談義:RealForce愛用の話 焙煎コーヒーや浅煎り・中煎りの好みの違い AIと芸術、音楽における「センス」の重要性 ダイバーシティの限界と人間の本能的な「拒絶反応」について 📈 6. 投資戦略とMSTR・メタプラネット考察 MSTRは短期的にS&P500入りやBTC価格上昇が材料 プレミアムが縮小してきているため、BTC yield効果は徐々に減少 メタプラネットは成功例ではあるが、実力というより偶然の産物と評価 🤖 7. テスラとオプティマス、人型ロボットの革命性 オプティマスは昭和のインフラのまま人間の労働を代替できる コンビニや打ちっぱなし、介護まで応用範囲は広大 一般人は「ノーマルモデル」、富裕層は「カスタムモデル」を活用へ ロボットによる生活自動化で人間の役割はさらにシフト 🔮 8. ロボット社会と人間の感情・繋がり 技術の発展により人との接触は減るが、逆に「人間らしさ」が高級品に 上位層はロボットでなく「人間ケア」を選ぶ AIによる芸術・音楽の限界も語られ、「センス」の価値が強調される Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1935269317165334996
🎧 エピソードの概要 🔹 はじめに 雨の土曜日、ティーを片手に雑談形式でスタート リスナーからのコメントや質問にライブで優先的に応答 今回のテーマはテスラ、ビットコイン、自由主義経済に基づくライフスタイル 🔹 テスラ購入とEV体験 テスラ株購入とモデル3パフォーマンス車の購入報告 従来乗っていたガソリンスーパーカーとテスラのロードトリップ比較体験 EV技術の成熟度や製品としての完成度の変化について 上海製モデルの完成度の高さ、日本での充電インフラ整備にも言及 🔹 ビットコインの現在地と将来像 ビットコインが「インディーズ」から「大スター」へ進化したことの例え マイクロストラテジー、テスラなどによるBTC保有とその意味 トレジャリーカンパニーとしてのメタプラネットなどの台頭 BTCの使い方(富の保全 vs 決済手段)についての考察 ビットコインの最終形として「安定したお金」になる未来を想像 🔹 経済的自由と富の再分配に関する思想的考察 ビットコイナーは「他人を出し抜きたい人」か?という問いへの回答 ストロングボーイ vs ソイボーイ的思考:ネガティブ vs ポジティブ思考 税金・再分配の仕組みに対する懐疑と、自然な再分配の仕組みの重要性 自由主義的視点からの自己責任と努力へのリスペクト 🔹 自己啓発・読書体験・人生観 『夢を叶えるゾウ』シリーズに感動したエピソード(特に「死神」の巻) 自己啓発本の共通テーマ:楽観的思考、時間管理、行動の重要性 小説・フィクション(例:進撃の巨人、宮部みゆき)からの学び 🔹 政治と経済に関する失望と個人主義的結論 政治の限界と、政府支出削減の不可能性への気づき 選挙ではなく「生きる力」や「経済的自由」へのシフトが本質 政治家に期待するよりも、自分と家族の幸せを守る重要性 🔹 投資戦略と関連銘柄の考察 コインベース、マイクロストラテジー、テスラ、STRK などの銘柄比較 BTC価格と1株当たりBTC保有量に基づくMSTRのプレミアム分析 STRKの8ドル配当とIn the money(転換)のタイミングについて解説 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1928689524680602065
エピソードの概要 ■ 導入とテーマ紹介 雨上がりの日曜午後、日本からライブ配信。 リバタリマンラジオは「個人の自由」と「ビットコイン」にフォーカス。 今日のテーマは「コインベースと個人情報流出の危険性」。 ■ コインベースの顧客情報流出 アメリカ最大級の仮想通貨取引所コインベースで顧客情報が流出。 名前・住所・電話番号・身分証・取引履歴・残高などが漏洩。 「この人はビットコインを持っている」と特定されることが大問題。 ■ 仮想通貨取引所のセキュリティリスク 日本でも同様のことが起こる可能性があり、他人事ではない。 特にKYCで収集される情報が危険に晒されやすい。 海外アウトソーシングによる内部不正の可能性。 ■ ソーシャルエンジニアリングの脅威 流出情報を使ったフィッシング詐欺や電話詐欺が急増。 本人しか知らない情報を使って信用させ、資産を盗む手法が蔓延。 犯罪者が被害者を騙す様子を記録した映像まで流出。 ■ セルフカストディとマルチシグの話 シングルシグ+パスフレーズは最低限必要。 マルチシグは管理の難易度が上がるため、知識と準備が必要。 自信がない人は無理に導入すべきでないと強調。 ■ 取引所を使わないBTC取得方法 レベル11・12の考え方:取引所を使わない・プライバシー保護。 安全な方法として、ビジネス取引や割り勘でのやり取りを推奨。 知らない人とのP2P取引は強いリスクがあるため非推奨。 ■ テスラと投資判断 コインベース株は上昇中だが、流出事件で評価が下がる。 S&P500組入れで注目される一方、インサイダー売却も多く懸念。 テスラ株に乗り換えたい気持ちを強調。 ■ テスラのプロダクト体験とEV評価 テスラModel 3 Performanceに強い満足感。 自動車としての完成度、加速性能、品質の高さを賞賛。 iPhoneやColdcardのように“もう他は要らない”と感じる完成プロダクト。 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1923638782013866278
🪙エピソードの概要(リバタリマンラジオ) 📈 ビットコイン市場の最新動向とインフォグラフィック解説 ビットコインが104,000ドルを回復、史上最高値(ATH)まで5%以内の上昇。 視覚的に魅力的なインフォグラフィックをTwitterに大量投稿。 時価総額2兆ドルを超え、Amazon、Google(Alphabet)、銀を上回る。 上に残るのは株はApple、Microsoft、NVIDIAのみ。 ビットコインは株式よりも金に近い性質を持つと強調。 📊 マクロ経済と資産クラス比較 マグニフィセント7(GAFAMなど)と比較しても、ビットコインは下落幅が小さい。 LLMブームに陰り、AppleやMicrosoftなどの成長性に疑問符。 🏛️ 米州によるビットコイン法制化の進展 ニューハンプシャー州が5%までのビットコイン購入を合法化。 アリゾナ州は保有可能だが、州予算での購入は禁止。 テキサス州は審議中。グリッドの独立性とマイニングとの親和性あり。 ニューハンプシャーの自由主義とビットコイン文化の深い関係が紹介される。 🏢 企業のビットコイン購入と影響力 ゲームストップがビットコインを購入した可能性について議論。 マイクロストラテジー(MSTR)は2020年以降の実績と革新的な金融商品(Strikeなど)で注目。 コインベースは苦戦中だが、デリビット買収など成長の余地あり。 メタプラネットは批判的に言及、アンバサダー採用を「コミュニティ重視」として懐疑的に見る。 💰 ビットコインと「ファックユー・マネー」 「自由に生きるための資金」としてのビットコインの価値を強調。 株式や不動産と異なり、前提が変わりにくい「お金」そのものとしての安定性。 一般人にとってビットコインは投資として管理しやすく、意思決定がシンプル。 📉 モンテカルロ分析による価格予測 現在の価格トレンドと統計的予測モデルに基づき、ピークは年末21万ドルと推定。 標準偏差に基づく上限は40万ドル、最大レアケースで100万ドル。 トレンドブレイクには「大国の通貨崩壊」などの極端なイベントが必要。 🧠 ファイヤー(FIRE)と幸せの定義 4%ルールや3億円資産などの具体的指標に言及。 「やりたいことを見つけてからのファイヤー」は支持、「逃避型ファイヤー」には否定的。 本当の幸せは「情報に基づいた意思決定」と「自分の中の幸福の定義の明確化」から始まる。 📢 その他の議題・思想 サム・アルトマンとWorldcoinに対する懐疑的な立場。 OpenAIの姿勢やワールドコインの倫理的問題への批判。 プライバシー保護と自由への一貫した主張。 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1921416541813240148
🎧 エピソードの概要 🚗 テスラ購入の背景とEV技術への懐疑 電気自動車(EV)は未だ「不完全な技術」であり、安心して乗れるのはガソリン車だと主張。 ガソリン車の信頼性は100年以上の歴史と整備されたインフラによるもの。 それでもテスラを選んだ理由は、「プロダクトとしての興味」とテスラ株を保有していることに基づいた行動。 🧠 テスラ=AI会社としての期待 EV企業というよりもAIやロボタクシー、ロボット「Optimus」などを含む「AI企業」としての将来性に注目。 AppleのAI戦略の失敗を指摘し、テスラの優位性を感じている。 将来的に「5X、10X、100X」ものリターンを期待する存在と位置づけ。 🔧 Model 3 Performance カスタム計画 スモーク、コーティング、ETC、レーダー探知機などをカスタム予定。 日本ではテスラのカスタム情報が少なく、車検通過可能な範囲での工夫が必要。 アメリカと日本でのカスタム事情の違いについても言及。 ❄️ EVの使用環境と課題 テスラは都市部ではインフラも整っており快適に使用可能。 一方で北海道など地方ではスーパーチャージャー不足で不便。 冬用タイヤや四駆の必要性にも触れ、用途に応じた車両の使い分けを検討。 🎸 リンドバーグと日本のロック回想 過去にあまり好きではなかったリンドバーグの楽曲を、大人になって再評価。 日本のロックの特徴(軽いギターサウンドなど)や80〜90年代の雰囲気を懐かしむ。 GLAYなど他のバンドへの言及も交えた音楽談義。 💰 ビットコイン開発と使い方の本質的議論 SegWitやTaprootによる「非金融データの使用」に強い懸念を示す。 ビットコインは「お金」としての役割に徹すべきと主張。 L2技術や自己ホスティングノードの重要性を強調。 🧓 ウォーレン・バフェットの引退に思うこと バフェットの投資姿勢や保険モデルに一定の敬意を示すも、個人的には「通らなかった」。 バリュー投資の限界と、時代におけるストーリー株の台頭に対する分析。 「複利と長期」の重要性を改めて認識。 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1919300053543653885
🎙️エピソードの概要 🛬日本帰国と空港体験 久しぶりの日本帰国。成田空港から入国し、空港内の外国人比率の高さに驚く 日本の空港や交通インフラの多言語化・外国人対応について考察 成田空港の「proof of うなぎ」儀式とアメックス特典による手ぶら帰宅体験 🇯🇵観光大国日本の現状と課題 シンガポールなどからの訪日観光客が急増し、都市部以外のスポットも人気化 「迷惑外国人」問題の表面化とその根底にある「お金の問題」を指摘 ローカル線(池上線)で感じる「本当の日本の春」と心地よさ 💰経済の不確実性と自由市場としてのビットコイン グローバル経済の不安定さ、関税・金利・国債の影響について ビットコイン市場の強さと「Don't use leverage(レバレッジは使うな)」の教訓 ビットコインは真の経済的自由のツール 🏠不動産投資の本質と限界 不動産は希少性より「個別性」が強く、流動性が低い資産であるという論 高級タワーマンションの価格上昇は投機的で「バブル相場」的様相 住宅ローンの特性と、若者には不動産よりビットコインや株への投資を推奨 📉テスラ・EV・AIとマーケットの分断 テスラの真価はEVではなく「AIカンパニー」としての将来性にあり 中国EVメーカー(BYD)の台頭と自動車市場の米中分断の可能性 テスラ株の下落と、補助金に頼らない自律的EV導入の是非を議論 🔐ビットコイン課税制度の行方 仮想通貨における税制(分離課税20% vs 総合課税55%)の今後の影響を考察 自己ウォレット保有 vs ETF保有という使い分けの重要性 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1910518180864549188
エピソードの概要 日本国債の利回り急上昇とその影響 日本国債の10年利回りが1.5%を超え、急速に上昇している 国債価格の下落が加速し、金融機関が含み損を抱えている 国債金利の上昇による政府の利払い負担の増加 日本の財政が「自転車操業」状態であることを再確認 金利上昇が継続すると、日本円の信用が低下し、通貨安が進む可能性 ビットコインの戦略的備蓄(SBR)とアメリカの動き アメリカ政府がビットコインを戦略的準備金として採用する流れ 16年間でビットコインが国家レベルのリザーブアセットになったのは驚異的 アメリカのSBR導入は、今後の金融市場に大きな影響を及ぼす ビットコインが国家にとって「ニュートラルな通貨」としての役割を持ち始めている ブラックロックやコインベースなどの企業が政府と組んでビットコインを操作する可能性は低い 円安と日本の金融政策 円の金利上昇が続くと、政府の国債発行がさらに困難になる 日銀は追加の国債買入れや低金利貸出を行う可能性がある 日本の通貨価値が低下し、金やビットコインへの需要が高まる 150円を超える円安進行の可能性 日本の銀行が国債の含み損を抱えることで、金融システムのリスク増大 ビットコインとマクロ経済の関係 株式市場が下落している間は、ビットコイン価格も上昇しづらい 米国の株式市場や日本の金利動向がビットコイン価格に影響を与える 円キャリートレード(円で借りて資産を買う)が崩れると、一時的にビットコイン価格が下落する可能性 長期的には、金やビットコインがより価値を持つ資産になると予測 日本の暗号資産規制の変化 暗号資産を資金決済法ではなく、金商法の枠組みに入れる動き 金商法への移行がビットコインの規制にどう影響するかは不透明 日本の金融政策がビットコインの普及にどう影響するかが注目される 今後の展開 日本国債の利回りがさらに上昇するかどうかが重要な指標 日銀の金融政策が円安を加速させるかどうか アメリカ政府のビットコイン準備金化が他国に波及するか ビットコイン価格が今後どう推移するか、株式市場との相関がどうなるか Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1898920818635309362
エピソードの概要 📌 ビットコインの「ヨコヨコ」が熱い理由 ビットコインが一定の価格帯で推移していること(いわゆる「ヨコヨコ」)が話題。 マーケットのフロントランニングとビットコイン価格の関係。 📌 フロントランニングの話 市場参加者が先を読んで早めに動くため、結果として価格が予想通りに動かないことがある。 例として、ランチタイムの混雑を避けるために早めに行くが、みんなが同じことを考えてさらに早く行くようになり、結局混む現象。 📌 ビットコインの価格推移と市場の動き 1年前と比べるとビットコイン価格は倍近くになっている。 80Kでの滞在時間が極端に短かったことから、価格の停滞は長期的には短期間にすぎない。 過去のBullマーケット(強気相場)との違いとして、下落局面が少ない点を指摘。 📌 日本経済と金融政策 日本の国債利回りが上昇し、日銀の債務超過水準を超えている可能性 がある状況。 日銀の国債買い入れ(緩和政策)がどのように影響しているか。 日本の物価上昇が続いている中で、金融システムの安定化が優先される可能性。 📌 ビットコイン市場の流動性とミスプライシング 取引量の減少により、ミスプライシングが発生しやすい状況。 ビットコインの永久先物(PERPS)市場でファンディングレートが大きくマイナスになっている。 これによりロング(買い)をすることで高い金利を得られる機会が生じている。 📌 アルゼンチンのミームコイン騒動 アルゼンチンで大統領ミレイが支持する形でリリースされたミームコインが、すぐにラグプル(詐欺的な資金持ち逃げ)された事件。 インサイダーが先に大量購入し、一般投資家に高値で売り抜ける手法の実態。 ミームコインのサイクルが短くなっている理由。 📌 ランチ文化と健康の話 サラリーマン時代のランチの思い出と、現在のランチスタイルの違い。 かつてのランチタイムの楽しさと、現在のチェーン店中心のつまらなさ。 健康的な食生活の重要性と、サラリーマン生活での食習慣の落とし穴。 📌 Googleのウォレット開発の噂 Googleがビットコインウォレットを開発している可能性について議論。 AppleやGoogleのような大手が暗号通貨業界に本格参入する可能性。 ビットコイン関連のスタートアップが主導するウォレット開発の方が重要視される。 📌 ファーストクラス体験とペリエ JALのファーストクラスでの豪華なシャンパンやワインの話。 ペリエがストロングボーイズの飲み物として最適である理由。 飛行機内での飲み物選びとサービスの違いについての考察。 📌 セルフカストディとウォレット管理 12単語 vs 24単語のシードフレーズの選択について。 12単語でも十分に強固なセキュリティだが、より安全を求めるなら24単語+パスフレーズがベター。 シードフレーズの管理方法とバックアップの取り方。 📌 mRNAワクチンの議論 mRNAワクチンの影響に関する最近の研究。 体内で長期間影響を及ぼす可能性についての考察。 健康に関する自己防衛意識と政府の情報の信頼性。 📌 リバタリマンが愛用するビットコインツール スマホウォレット: Nunchuk + TapSigner ライトニングウォレット: Zeus コールドウォレット: Coldcard, TapSigner, Ledger(シェッコインを扱うなら) PCウォレット: Sparrow ブロックエクスプローラー: Mempool.space ノード管理: Umbrel Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1892775246555730107
エピソードの概要 イントロ Bitcoinを中心とした個人の自由と金融ツールについてのディスカッション 前回のエピソード135では「Strong Boy Fund」について話せなかったため、今回カバー コインベースの決算と批判 コインベースはBitcoin支持者の間で批判されがち ブライアン・アームストロング(CEO)はもともとBitcoin支持者だったが、事業拡大のために中央集権的な方向へ クラーケンとコインベースの姿勢の違い(クラーケンはよりBitcoin寄り) コインベースは機関投資家との関係を強め、shitcoin取扱いやデリバティブ市場への進出 米ドル、ステーブルコイン、アメリカの金融政策 ステーブルコイン(USDC)の重要性 米国債の買い手減少による影響 コインベースが提供する金融インフラの成長可能性 インサイダー売却が懸念されるコインベースの株 Strong Boy Portfolio(ストロングボーイポートフォリオ) コンセプト Bitcoinの価格変動に対して安定性を持たせつつ、上昇時にはより大きなリターンを狙う 「Weak Boy」銘柄を避ける(成長性が不明確、政府補助依存、高バリエーションのものは除外) 伝統的なインデックス投資ではなく、選定した銘柄に集中 ポートフォリオの構成 Bitcoin(BTC) - コアポジション MicroStrategy(MSTR) - Bitcoin連動型の企業 ストライク(STRK) - マイクロストラテジーの転換可能優先株式(固定配当8%+アップサイドあり) AMLP(エネルギーインフラETF) - パイプライン事業に投資、7%超の高配当 URA(ウランETF) - 原子力エネルギーの成長を見込む GOLD(金ETF) - 安全資産としての役割+通貨危機時のアップサイド エネルギーと投資 化石燃料(Drill Baby Drill) 近年の環境意識(ESG/SDGs)が化石燃料投資の妨げに しかし、現実的なエネルギー需要は依然として高い 米国のBlackRockもESG投資からのシフト 原子力 小型モジュール原子炉(SMR)技術の進化 データセンターなどの電力需要増に対応 映画と文化 英語の重要性 トランプと石羽首相の会見で、日本側の影響力の低さを痛感 英語の流暢さが政治やビジネスでの関係構築に直結 映画の話題 映画『Ready Player One』、未来社会の描写が面白い 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の影響 『デヴィル・ウェアズ・プラダ』と現代版『アップグレード』 Netflix/Amazonの映画制作 昔の映画スタジオと新時代のストリーミングプラットフォームの変化 映画業界の変遷 旧スタジオが買収される流れ(例:AmazonによるMGMの買収) リスナーからのコメントと質問 マイニング株のリスクについて 「スシローがBitcoinを買う可能性は?」という冗談交じりの話題 回転寿司チェーンの株価動向 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1890587503805059382
エピソードの概要 📌 ドナルド・トランプ政権と政治の変化 トランプ政権の政策実行のスピードが異例に速い 政治家が有権者への公約を守らないことが常態化していたが、トランプは実行している 💰 ビットコインとトランプ政権 トランプ政権下でビットコインやクリプトの扱いが変化 米国がクリプトカレンシーの中心になりつつある 100日間でビットコインのストラテジックリザーブの方向性を決定する動き 📉 マーケットの変化 政治家の裏を読む必要が減り、シンプルに順張り戦略が有効に 100Kという心理的節目でのビットコインの動向 過去の価格推移から、重要な価格帯での長期停滞の可能性 価格が形成されるプロセスと、トレーダーの心理的動向 🚀 イーロン・マスクの影響力 イーロン・マスクの行動とその背後にある思考プロセス マスクの企業改革手法(少数精鋭、データ分析、効率化) 政府の資金の流れとメディア支援の実態 政府や政治家が国民から奪っている資金の流れの透明性の問題 🏛 米国政府と金融の構造 USAIDなどの機関がどこに資金を流しているのか不透明 国家の無駄遣いの実態と、その影響 日本の金融サービスの優位性と世界的な比較 国債の発行と財政赤字の実態 🏦 ビットコインと金融機関 ビットコインを支持する銀行と、それに反対する既存金融勢力 銀行のクリプト受け入れの是非 クリプトカレンシーの未来と銀行の役割の変化 Operation Choke Point 2.0とその影響 📈 ビットコインの市場動向 ステーブルコインの利便性と普及 国際送金とクリプトの役割 DeFiの発展とその安定性 コインベースなどの主要取引所の役割 🏦 マイクロストラテジーとストライク STRK(ストライク)とMSTRの関係 転換可能優先株式の仕組みと利点 8ドル固定配当と転換オプション 資金調達とビットコイン購入の新戦略 プレミアムの縮小と今後の展望 🌎 ビットコインの普及の未来 国家レベルでのビットコイン保有の動き 企業のビットコイン購入の加速 次の大きな波は州政府がビットコインを取得する動き GoogleやApple、NVIDIAなどの大手企業の参入可能性 1ミリオンUSDに向けた価格形成のシナリオ 🎯 今後のマーケット予測 21万ドルが年末のターゲット ビットコインETFと州政府の購入による上昇シナリオ 50州のうちいくつかがビットコインを準備金に加えた場合の影響 500K〜1ミリオンUSDに向けた長期シナリオ Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1889507809877958756
エピソードの概要 オープニング 番組紹介: 個人の自由とビットコインをテーマにしたリバタリーマンラジオ。 パーソナリティの近況: ライオンシティへの帰国準備、日本での買い物や食材の話。 トランプ政権の政策とビットコイン トランプ政権の有言実行: 化石燃料政策、社会問題への取り組み。 ビットコイン政策の進展: ビットコイン準備金(SBR)の検討、SAB121の撤回、銀行のカスタディ準備。 投資環境の変化: テック業界とクリプトカレンシーの注目。 日銀と日本経済 日銀の決定会合と政策: 金利上昇とバランスシート縮小への取り組み。 円安と経済の課題: 外貨獲得力の低下、日本の成長分野の課題。 メキシコへの注目: トランプ政策の影響による外貨獲得の可能性。 個人の自由とビットコイン 自由の象徴としてのビットコイン: 政府保有の可能性や規制緩和。 投資選択肢の多様性: MLPやビットコインETFが推進する個人の経済的自由。 その他のトピック Ross解放のニュース: 自由を侵害された人々への関心。 CBDCの議論: 中央銀行デジタル通貨に対する懸念と反対意見。 世界経済の展望: トランプ政策の影響やメキシコペソの注目。
エピソードの概要 ビットコインの新たな展開と戦略 ビットコイン(BTC)の価格が史上最高値(ATH)付近に迫っている状況。 アメリカで「ストラテジックビットコインリザーブ(SBR)」が導入される可能性の議論。 政府や政治家が何もしない方が長期的にビットコインにとって良い影響を与えるとする見解。 ビットコインとその他の暗号資産の区別 ビットコインは「お金」であり、それ以外の暗号資産は「高価で使いづらいクラウドデータベース」として分類。 イーサリアム(Ethereum)やソラナ(Solana)などがクラウドデータベースとしての価値を追求している現状。 イーサリアムと他のアルトコインのダウンオンリートレンドの指摘。 トランプのミームコインと影響 トランプ関連の暗号資産(ミームコイン)やNFTの動向。 ソラナ基盤のプロジェクトが注目を集める一方で、イーサリアムの影響力が低下している現状。 日本の暗号資産市場とETF 日本でビットコインETFが実現する可能性。 SBI証券を中心としたETF導入の動き。 PayPayポイント運用でのビットコイン導入がもたらす影響。 投資の哲学と市場トレンド 投資における「無駄遣い」の重要性と感覚を磨くプロセス。 ウィスキーや高級品市場の二極化現象を例に、需要と希少性について解説。 暗号資産企業の動向 Coinbaseの裁判勝訴と事業拡大の可能性。 マイクロストラテジーのビットコイン購入ペースの急増と背景。 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1880805780880052718
エピソードの概要 セクション 1: オープニング リバタリマンラジオの目的: 個人の自由を推進するツールとしてのBitcoinをテーマに、リスナーと共に議論する場。 現在の状況: 東京での滞在が1ヶ月近くになり、次の移動先であるLion Cityへの準備。 特別なタイミング: 明日1月13日(成人の日)に、国民的モンスター決済アプリPayPayがBitcoinをポイント運用に導入開始。 セクション 2: PayPayとその進化 PayPayの歴史と成功要因: 2018年10月5日にリリース。 初期の大胆なキャッシュバックキャンペーンで市場シェアを拡大。 利便性と導入のしやすさ(QRコードを活用、低コスト)。 PayPayの利用者数: 日本国民の約半分(6700万人)がアカウントを所持。 ポイント運用利用者は1900万人(全ユーザーの約28%)。 セクション 3: BitcoinとPayPayポイント運用の可能性 Bitcoinの魅力: 「最も優れた形のお金」として評価される理由。 法定通貨の価値減少への懸念。 長期的な価値保存手段としての信頼性。 PayPayポイント運用への期待: Bitcoinコース導入の影響。 リスクを取らずにBitcoinに触れる手軽な機会。 他の運用コース(ゴールド、NASDAQ、S&P)との比較。 セクション 4: 仮想通貨の文化的背景とBitcoinの未来 仮想通貨の普及と課題: 過去のShitcoinバブルとBitcoinの違い。 利用者の属性や行動パターンの変化。 Bitcoinの長期的視点: 「10年後のBitcoin」の価値を見据えた戦略的投資。 Shitcoinと異なり、長期的に保持される傾向。 セクション 5: PayPay Bitcoinコース開始への期待 技術的および運営上のポイント: BitcoinコースがETFに関連する可能性。 ユーザーにとっての利便性と将来の接点拡大。 PayPayによる普及効果: 6700万人の潜在的Bitcoinユーザー。 年間ポイント発行額(6000億円)の一部がBitcoinに移行する可能性。 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1878267540612567452
エピソードの概要 新年の挨拶と振り返り 新年明けましておめでとうございます。 2024年を振り返り、2025年への期待感を共有。 ビットコインの重要性とその本質 ビットコインの定義: 最強の自由推進ツールであり、人類史上最も優れたアセット。 取引所と自己管理の違い: ビットコインは金融資産としての運用と異なる。 プライベートキーの重要性: セキュリティ対策としてのハードウェアウォレットの活用方法。 ビットコインを使いこなす意義 ビットコインの実用性: お金として使い、送金・受け渡しを活用。 時間とお金の本質: お金は時間の交換であり、ビットコインはその中立的な形。 国際送金の比較: ビットコインが24時間365日利用可能な送金手段である優位性。 経済や金融におけるビットコインの位置づけ 法定通貨とビットコインの違い: 法定通貨は国家が制御可能、ビットコインは制御不能。 金融商品との違い: ビットコインの分散型および自己管理の強み。 ビットコインの未来と量子コンピュータの影響 量子コンピュータの脅威: 実用化のハードルと現状でのリスクの低さ。 今後の可能性: 新しい暗号技術への移行可能性。 コミュニティと社会的な関わり リスナーからの質問と回答: ビットコイン管理のアドバイス。 新しい情報共有: リバタリマンラジオの利用方法と今後の展望。 Twitter & Nostr: https://twitter.com/libertariman https://primal.net/p/npub16477vrdvula4dgwap3j0n3rqmwnyu0w9gpq3g5c33rf3a026le0sg24zx4 Link to Spaces tweet with infographics: https://x.com/libertariman/status/1875377062384693529