Discover復職名人が読む三手先第71回|会社はどうしたいのか聞く必要はあるか/音声AIの活用の可能性
第71回|会社はどうしたいのか聞く必要はあるか/音声AIの活用の可能性

第71回|会社はどうしたいのか聞く必要はあるか/音声AIの活用の可能性

Update: 2025-05-02
Share

Description

今回は、2つのテーマについて取り上げました。


【自由集会開催のお知らせ】


今年も自由集会を開催いたします。


日時 令和7年5月16日(金)13時〜17時


場所 仙都会館8階会議室(宮城県仙台市青葉区中央2ー2ー10)


【番組へのご意見・ご質問・ご感想はこちら】


⁠⁠https://peing.net/ja/takaomethod⁠⁠


【有料のオンラインサロンをやっています。番組を応援いただける方は、ぜひご加入くださいませ】


⁠⁠https://community.camp-fire.jp/projects/view/307210⁠


 


■雑談



  • 高尾 アニサキスになりました

  • 前園 沖縄へ旅行してきました

  • 森 万博に行ってきました


 


■会社がどうしたいか、聞く必要はあるのか



  • 人事機能が不十分な会社での対応について、会社の意向を聞くことが産業医の対応を歪めるリスクがあるという考えと、会社の考えを知るための探索的な問いかけとしてはありうるという考えが話されました。

  • 会社が健康管理を「自分ごと」として捉えていない課題や、思考停止している担当者へのアプローチ、会社としての主体性を明確にすることの重要性について話しました。

  • 弁護士の立場から、依頼者(法人)の意向を受けて法的なリスクを減らすことや、「こうすべき」というコンサル領域の線引きについて話しました。

  • 経験を積む中で自身のスタンスを確立することや、産業医のクライアントを多角的に捉える視点についても話しました。


 


■AI音声の活用の可能性



  • 最新のAI音声が非常に自然になっていることに触れ、労働者の健康管理分野での活用について話しました。

  • 特に休職者への療養開始説明動画のナレーションでの活用に注目し、感情を排除したニュートラルな情報提供や、アップデートの容易さといったメリットについて話しました。

  • 汎用的な動画教材や、会社ごとのカスタマイズ、各種研修・説明資料(復帰準備、Eラーニングなど)への活用についてもアイデアが出ました。

  • 講演やセミナーにおいて、総論部分を事前学習用動画として提供し、当日の時間を質疑応答などに使う効率的な形式が考えられると話しました。

  • 対面での講演とAI動画を組み合わせるインタラクティブな形式の可能性や、人間は人間が好きという視点、大学講義の短縮化の現状など、効率的な情報伝達の必要性について話しました。

  • AIが現実世界の経験に基づいた応用的な質問を生成することにはまだ限界がある点も話しました。

  • 今後、AI音声活用を含めた動画コンテンツを具体的に作成していく意向について話しました。


 

Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

第71回|会社はどうしたいのか聞く必要はあるか/音声AIの活用の可能性

第71回|会社はどうしたいのか聞く必要はあるか/音声AIの活用の可能性

Centro Salute