白湯FM

白湯FMは、白湯を愉しむためのポッドキャスト番組です。「白湯の愉しみ方」を探究しているProjectSAUのタナシン(https://twitter.com/tanashin115)とキム(https://www.instagram.com/96_a)がお相手となって、日常的に白湯を飲んでいる白湯愛好家(=サユラー)の方も、そうでない方も愉しめるような白湯のお話をお届けしています。 あなたにもピッタリな「白湯の愉しみ方」が見つかるかも!? 公式Twitter:https://twitter.com/projectsau 公式Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ 公式webサイト:https://sau.base.ec/ NEWRADIONINE:https://nr9.jp/podcasts/program137.html?fbclid=IwAR3_TtUk2QM9su-PxRyWf-_5z6tqLah0W6qkqwF2OKd_uAolYglLFJw7464 パーソナリティTwitter:https://twitter.com/tanashin115 Spotify playlist :https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

19.一度使い始めたら一生やめられない「タングスクレーパー」の話

今回の白湯なお話は、一度使い始めたら一生やめられない「タングスクレーパー」の話、です。 サユラーの皆さんにおすすめしたいアイテムに「タングスクレーパー」という「舌みがき」があります。 タングスクレーパーは形状からいうと、アルファベットの「U」の開いている方をグイッと広げたような形になってまして、 使い方は、Uの開いている方の両端を手で持って、舌に当てて、舌の上を外に引っ張るようにして「舌苔」をとります。 ※舌苔(ぜったい)は、細菌、食べかす、口腔粘膜の剥がれた上皮などが「舌」に付着した集合体のことで、それが「苔状」に見えるというのが名前の由来です。世界最古の伝統医学のインドのアーユルヴェーダでは、舌苔は老廃物、未消化物(アーマ)の一種であり、食べたものが体の中に残留して、睡眠中に舌の表面に現れるとされています。 今私はタングスクレーパーで舌磨きをした後に白湯をゆっくり飲むというモーニングルーティンなのですが、一度使い始めたらもうやめられません。 柴崎コウさんもご自身のモーニングルーティーンの中で使われているので参考にしてみてください。 ◆キーワード◆ フィットネス/タングスクレーパー/舌ケア/舌苔/フィリップス/アーユルヴェーダ ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

07-03
16:52

18.今からコーヒーの代用として「白湯」をお勧めします

今回の白湯なお話は、今からコーヒーの代用として「白湯」をお勧めします、です。 特に「ちょっとコーヒー飲みすぎているかもなあ」と悩んでいる人や「コーヒー飲む量を控えたい」と思っている人の参考になれば嬉しいです。 現在の私の基本スタンスは以下の通りです。 ・コーヒーについては摂りすぎに注意し、適度に付き合う ・1日のうちで眠気を覚まして集中したい時にブースターとして飲む ※実際、コーヒーに含まれるカフェインは複数の研究でメリットが確認されていて、その集中力アップ効果はベースラインから5%前後だと言われています ・朝一杯のコーヒー、食後のコーヒーなどは白湯で代用する ◆キーワード◆ コーヒー/カフェイン/ドーミーイン/アデノシン/ブースター ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

06-30
15:00

17.「江戸時代」に「白湯」が普及していた?

今回の白湯なお話は、「江戸時代」に「白湯」が普及していた?です。 女性セブン2020年11月26日号に掲載されていた、 「腸活ルーツは江戸時代 みそや白湯の摂取で腸内を整えていた」という記事によれば、「白湯」は「江戸時代」に普及していたようです。 当時「あること」をしていた「上流階級」をまねて、庶民は「白湯」を飲んでいたという記録が残っているのだとか。 自然由来の資源を用いた循環経済がベースとなっていたと言われている「エドノミー」についても少し触れています。 ◆キーワード◆ SA U READY?/インボディ/アイアンマン /Mark III/ウンログ/腸イケメン/エドノミー/トリカトゥ/レモンバーム ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

06-23
19:49

16.白湯ミックス「アーユルヴェーダの秘薬トリカトゥ 」

今回の白湯なお話は、白湯ミックス「アーユルヴェーダの秘薬トリカトゥ 」です。 これは新コーナーでして「白湯にこれを混ぜると美味しい!良かった!」という発見や感動をお届けしていきます。 同時に、他のサユラーの方の「白湯ミックス」もご紹介していけたらと思っています。 記念すべき第一回の白湯ミックスは以下の通りです。 ・オロナミンC × 白湯 ・乾燥させたオレンジの皮 × 白湯 ・トリカトゥ × 白湯 ぜひ試してみてください。 ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

06-13
21:59

15.白湯が習慣になったら「ペットボトルをほぼ買わなくなった」

今回の白湯なお話は、白湯が習慣になったら「ペットボトルをほぼ買わなくなった」です。 僕が白湯を飲むようになって、今で1年半くらいになるのですが、ここまでくるともう「習慣」といっていいのかなあと思っています。 習慣というかもはや癖? それで、白湯が習慣になったことで「自分に起きた変化」が「大なり小なり」いくつかあるのですが、それを白湯FMでも時々ご紹介していこうかなと思いまして。 フォーマットは、白湯が習慣になったら「○○○○○○○○○」です。 ということで、第一回目は、白湯が習慣になったら「ペットボトルをほぼ買わなくなった」について話をしています。 また、前半に朗読している内藤廣(ないとうひろし)さんの文章は下記になります。 ご参考にしていただければと思います。 ---- コンビニや通販の進化は、消費のあり方を劇的に変えつつあります。「安くて便利で分かりやすいもの」が世の中を埋め尽くしていきます。 情報技術の革命的な進化に加えてコロナ化は、この流れをさらに加速させるでしょう。 「安くて便利で分かりやすいもの」が売れるのは当然だとしても、この熾烈な競争の中では、残念ながら「奥が深くて分かりにくいものは外に置かれます。」 ここには「ジャパン」も「クリエイティブ」もありません。 モノにこだわる「ジャパン」の精神文化は、もともと奥が深くて分かりにくいものです。 そのことを今思い出す必要があります。 それほどにこの国の生活文化は、擦り切れて薄っぺらいモノになりつつあるからです。 世情は「モノからコトへ」と変わりつつありますが、わたしはこれからは「モノがコトを支える」時代が来ると思っています。 そんなにたくさんのモノを買うことはない、ても手に入れるモノにはこだわる。 そしてこだわって手に入れたモノが「わたし」という不確かな存在を支えてくれる。 そんなオトナの時代になっていくはずです。 それが新しいジャパンのクリエイティブな暮らしの姿になるはずです。 ジャパンクリエイティブは、一足早くその可能性を模索する試みです。 世界的に活躍する気鋭のデザイナーが、ジャパンのなかに息づくプロダクトとコラボレーションした喜びが形になっています。 言葉を超えた真のコミュニケーションが形になっています。 彼らがお互いに何を見つけ出したのかを感じ取っていただければ幸いです。(2021年JC展より引用) ---- ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

06-03
21:19

14.血流がすべて解決する②「睡眠と静脈がポイント」

今回の白湯なお話は、血流がすべて解決する②「睡眠と静脈がポイント」です。 EP13に引き続き「血流がすべて解決する」という本のご紹介をしています。 血が作られる胃腸になってきたらお次はどうすれば血流が良くなるのでしょうか? 堀江先生(通称:堀ママ)は、次に取り組むべきは「睡眠」の改善だと言っています。 睡眠を改善すれば「血が増える」というのです。 そして、血が増えたらその血を流します。 血を流す上で大事になってくるのが「静脈」です。 血を作る、血を増やす、血を流すのステップで血流をよくしていきましょう。 そうすれば、体の悩みも心の悩みも全部解決するということです。 興味を持たれましたらぜひ「血流がすべて解決する」も読んでみてください。 ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

05-31
20:12

13.血流がすべて解決する①「血が作れる胃腸にしよう」

今回の白湯なお話は、血流がすべて解決する①「血が作れる胃腸にしよう」です。 僕は以前「血流がすべて解決する」という本に物凄く感銘を受けました。 この本を書かれているのは、 出雲大社の表参道にある100年続く漢方薬局の4代目、堀江昭佳先生です。 インスタでは20万人のフォロワーがいる「堀ママ」で知られています。 僕はそんな堀江先生が書かれた「血流がすべて解決する」を読んでいたからこそ「白湯」に出会うことができました。 不調の原因はすべて「血流が悪い」ことにあると先生は言います。 そして、血流を良くするためにまず最初に取り組むべきは「血が作れる胃腸」にすることだと。 血が作れる胃腸にするには一体どうすればいいのでしょうか? そのポイントの一つが「満腹よりも空腹がいい」です。 先生の本を頼りにご紹介しています。 ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

05-30
19:52

12.「白湯飲んでたら意識が高い」についての考察

今回の白湯なお話は「白湯飲んでたら意識が高い」についての考察、です。 2021年4月の初めに「白湯飲んでたら意識高いみたいな偏見やめてください。茶作るのがめんどくさくて白湯飲んでる人だっているんですよ」という内容のツイートがめちゃくちゃバズっていました。 これを受けて、 ・「意識高い」と思うのはなぜなのか? ・「面倒くさいから白湯を飲んでいる人」の面倒くさいという感情 ・「意識高い」と周囲から揶揄されること などについて考えたことをお話ししています。 本件についてお考えなどあればぜひお寄せいただきたく思います。 いつも聴いてくださりありがとうございます。 ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

05-22
22:02

11.超陳謝感謝

今回の白湯なお話は「超陳謝感謝」。 超陳謝は、これまでの配信を聴いていただいた皆さんに「謝らなければいけないこと」についてです。 これから聴く方にもぜひ聴いていただきたい内容となっています。 参考:ごはんとみそしるーアーユルヴェーダアドバイザー土井今日子 そして、超感謝について。 2021年5月3日〜8日にかけて行った「白湯FMのオリジナルステッカーのプレゼントするオープンキャンペーン」の結果報告と併せて、参加いただいた方々のご紹介と皆様への感謝を述べさせてもらっています。 白湯愛好家、サユラーの皆さんが少しでも楽しい気持ちになればと思い企画したことではありますが、皆さんの「白湯ライフ」がTwitterのTLに流れてきて、僕自身とても楽しませていただきました。 ご参加いただき本当にありがとうございました。 これに限らず続報含め、ぜひ #白湯FM に引き続き白湯ライフの様子を投稿いただければ嬉しいです。 タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

05-13
26:06

10.Myはじめまして鉄瓶

今回は「Myはじめまして鉄瓶」ということで「最初に使いはじめた鉄瓶はなんだったのか?」というお話をしています。 私が鉄瓶を意識してみるようになったのは、過去回でご紹介した盛岡にある「お茶とてつびんengawa」さんを訪れたのがキッカケでした。 ですが、最初に使うようになった鉄瓶は南部鉄器ブランドとして国内外に知られる「OIGEN」さんものでした。 その理由は・・・ また番組の最後には「ゴールデンウィーク特別企画」のお知らせがあります。 ぜひ最後まで聴いていただければ嬉しいです。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。 HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

05-02
18:29

9.白湯の価値との出会い③「体のあらゆるバランスを整える」

今回のお話は 白湯の価値との出会い③ です。 「白湯の価値との出会い」ということで、これまで二回にわたってお届けしてきましたが、今回でこのシリーズは最後になります。 白湯の価値との出会い①「日本におけるアーユルヴェーダの第一人者」 白湯の価値との出会い②「胃腸の消化力」 前回までで、アーユルヴェーダの第一人者「蓮村誠」先生の本を読み、「胃腸の消化力」を上げ、代謝力を上げ、免疫力を上げるという白湯の価値に出会った、という話をしました。 配信の最後に、本を読んでいく中でもう一つ大きな価値を感じたことがあると言ったのですが、今回はこのことについてお話をしていきたいと思います。 それが、白湯は「自律神経」や「ホルモンバランス」など「体のあらゆるバランスを整える」というものでした。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。 HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

04-29
16:34

8.白湯の価値との出会い②「胃腸の消化力」

今回のお話は 白湯の価値との出会い② です。 ①では「日本におけるアーユルヴェーダの第一人者」という話をしましたが、今回は「胃腸の消化力」についてです。 日本におけるアーユルヴェーダの第一人者「蓮村誠先生」の本を読み漁りました。 大きな発見だったことは「日本人は民族的に胃腸が弱い」ということです。 胃腸の消化力が弱まってしまうと、身体に色々な不調が起きるため、 アーユルヴェーダでは胃腸の消化力を「アグニ(消化の火)」として重要なものだとしています。 だからこそ、胃腸の消化力を直接高める「白湯」がアーユルヴェーダの健康週間になっています。 胃腸の消化力が高まれば、連鎖して代謝力が上がり、免疫力も上がります。 胃腸の弱い日本人こそ「白湯」を飲んだ方が良い。 これが私にとっての「白湯の価値との出会い」でした。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。 HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

04-22
20:41

7.白湯の価値との出会い①「日本におけるアーユルヴェーダの第一人者」

今回のお話は 白湯の価値との出会い① です。 第二話で「白湯との出会い」という話をしましたが、今回は「白湯の価値との出会い」についてです。 長くなりそうなので何回かに分けてお届けしたいと思っています。 私は盛岡で白湯に出会った後、いくつかの文献に当たっていく中で「白湯の価値」に出会いました。 どこかで村上春樹は「真剣に本を読む人は全人口の5%くらい」と言っていました。 これが本当なのだとすれば、この5%に入ろうとすることの価値はとても大きいことだと思います。 読んだ本の著者は共通して「蓮村誠さん」という、日本におけるアーユルヴェーダの第一人者の方が書かれたものでした。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。 HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

04-13
14:08

6.白湯愛好家のことを「サユラー」と呼んでいます

今回のお話は 白湯愛好家のことを「サユラー」と呼んでいます です。 この世界には様々な「愛好家」がいます。 ・料理愛好家 ・建物愛好家 ・カレー愛好家 ・餃子愛好家 ・クラフト愛好家 ・焚き火愛好家 ・廃墟愛好家 ・ダム愛好家 etc. 愛好家の中には「○○愛好家以外の呼び名」を持つものもあります。 ・キャンパー(キャンプ愛好家) ・サウナー(サウナ愛好家) ・アムラー(安室奈美恵さん愛好家) 人には「選ぶことを選ぶ」という性質があります。 そこで「選べる愉しさ」を作りたいと思い「白湯愛好家」以外の呼び名を考えた時がありました。 今回はそんなお話しです。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。 HP:https://sau.base.ec/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

04-02
16:51

5.白湯はお湯ではございません

今回のお話は 白湯はお湯ではございません です。 お湯については「水を温める」。 ということでそれ以上でもそれ以下でもありません。 が、白湯はお湯よりもほんのちょっとだけ作り方が複雑なんです。 ①分量はお好みで「きれいな水」を「やかん」に入れて火にかけます ②沸騰したら「やかん」のフタをとり、10〜15分沸かす ③すすって飲めるまで冷ませば「白湯」の出来上がり いかがでしょうか? お湯をつくるよりかはちょっとだけ手間がかかるんです。 でも、この手順を踏むからこそ「お湯」や「お茶」では得られない効能が得られると言われているんですよね。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。 HP:https://sau.base.ec/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

03-30
12:41

4.「さゆーなら〜」という締め言葉の開発経緯

今回のお話は「さゆーなら〜」という締め言葉の開発経緯 についてです。 白湯FMは毎回「それでは皆さんまた次回。さゆーなら〜」と言って番組を締めているのですが、実はこの締め言葉、意外とちゃんと考えて作られたものなんです。 締め言葉の開発にあたって、強く影響を及ぼしたのは社会派ブロガーちきりんさんの「そんじゃーね」でした。 アイデアを考えていく中で意識したのは ・短く覚えやすいこと ・まだどこでも使われていないこと ・ダジャレが効いていること などです。 「さゆーなら〜」は白湯FMの締め言葉として開発したものではありますが、良いなと思ったらどしどしご利用ください。 ハッシュタグは #さゆーなら〜 です。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。 皆様が白湯と共にあらんことを。 HP:https://sau.base.ec/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

03-29
17:17

3.コンセプトは「白湯を愉しむにつながるお話を届ける」

今回のお話は「白湯FMのコンセプトについて」です。 コンセプトとは「提供価値(の総体)」のこと。 すなわち、リスナーの皆さんに「どのような価値を提供するか」を考えて生まれるものです。 白湯FMのコンセプトは「白湯を愉しむにつながるお話を届ける」と定義しています。 「楽しむ」ではなく「愉しむ」であるのには明確な理由があります。 与えられたことで「楽しむ」のではなく、自分で探したり実験してみたりして「愉しむ」を享受してもらいたいから。 活動報告では「富士山の湧水で白湯を飲んだ」という話をしていますが、これも「楽しむ」ではなく「愉しむ」です。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターなどにぜひ投稿してください。 HP:https://sau.base.ec/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

03-22
20:42

2.白湯との出会い

今回のお話は「白湯との出会い」です。 忘れもしない2019年12月。 私は盛岡市内のとあるカフェにレトロな外観に惹かれてフラッと入りました。 そのカフェは「engawa」といって、鉄瓶屋さんがプロデュースしたお店でした。 お店の手前はカフェスペースになっていて、奥の和室では「鉄瓶」を購入することができました。 私はこのお店ではじめて白湯と出会ったのです。 https://www.instagram.com/engawa.morioka/?hl=ja 皆さんはいつどんな場所で白湯と出会ったでしょうか? よろしければ「#白湯との出会い」で教えてください。 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターでぜひつぶやいてください。 必ず見つけに行きます! 皆様が白湯と共にあらんことを。 HP:https://sau.base.ec/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

03-12
16:44

1.What's 白湯FM?

はじまりました! 「3」のつく日に配信される、白湯を愉しむポッドキャスト番組「白湯FM」。 今回は初回ということで、 ・白湯FMが「ProjectSAU」の活動の一貫であること ・白湯FMでどんなことを配信していこうと思っているか ・白湯FMの配信頻度や一配信あたりの時間 についてお話しています! 感想や質問などは「#白湯FM」をつけてツイッターでぜひつぶやいてください。 必ず見つけに行きます! 皆様が白湯と共にあらんことを。 HP:https://sau.base.ec/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

03-02
13:49

32.50歳になったら「白湯占い」をしているかもしれない(ゲスト:クラシさん)

EP30に引き続き、ゲストは「ミニマリスト」で「クラシFM 角を曲がれば午後三時」というポッドキャスト番組をされているクラシカメラさんこと「クラシ」さんです。 30.白湯のあるクラシ(ゲスト:クラシさん) アフタートークでは、年齢による変化のこと、表現活動のこと、ポッドキャストのこと、造語のことなどあっちにいったりこっちにいったりしながらですが、楽しくお喋りさせていただきました。 <主なトーク内容> 1.ポッドキャストやってみていかがですか? 2.40歳を超えると惑わなくなるのか 3.ポッドキャスト、ブログ、その他の表現活動 4.埼玉県浦和美園駅にあるイオンのとある占い師の件 5.わたおじでヤンおじ企画 6.ミニマリスト、シンプリスト、ジャストリスト? 7.造語は面白い ゲスト:クラシさん Instagram https://www.instagram.com/kurashi_camera/?hl=ja Twitter https://twitter.com/kurashi_camera Blog https://kurashi-camera.hatenablog.com/ Podcast https://open.spotify.com/show/7xYzyBJEaQ9ztw4OccOwX0 ProjectSAU タナカシンゴ HP:https://saufm.anotion.so/ Twitter :https://twitter.com/projectsau Instagram:https://www.instagram.com/projectsau/ Spotify playlist:https://open.spotify.com/playlist/1wHgNsvgHSl0bFMehRPbiK

11-30
01:03:26

Recommend Channels