Discover
FOOTBALL TRIBE
5000 Episodes
Reverse
「FC東京退団?サガン鳥栖からフリー移籍?マルセロ・ヒアンに欧州関心報道」 FC東京所属のブラジル人FWマルセロ・ヒアンは、サガン鳥栖からの期限付き移籍期間が2025シーズン終了後に満了を迎える。以前から海外移籍が噂されているが、ここに来て再びクロアチア1部ディナモ・ザグレブからの関心が報じられている。 クロアチア『sportske novosti』は11月21日、ディナモ・ザグレブの補強戦略に関する特集記事を掲載。「かねてからのヒアンに対する関心が現実のものとなりつつある」とした上で、「(レンタル元である)鳥栖との契約は2025年12月31日で終了。J2所属クラブが彼を引き留めるのは難しい」と、移籍金ゼロで獲得できる可能性を伝えている。 また、同メディアは「ヒアンはディナモ・ザグレブが以前から求めてきたストライカー像に非常に近い選手だ」と評価。「スピード、爆発力、運動量があり、既存のFWとはまったく異なるタイプ。裏のスペースを突く動きや前線からのプレッシングでも貢献できる。日本での適応に時間はかかったものの、現在は完全にフィットし、能力を発揮している。少し時間を与えれば、ヨーロッパでも順応し、ディナモが冬まで待ってでも獲得しようとしている理由を証明してくれるだろう」と綴っている。 ヒアンの去就を巡っては、2025年夏にディナモ・ザグレブからの関心も報じられたほか、海外メディア『all asian football』のジャーナリストであるダニーロ氏が7月、UAE1部所属2クラブからのオファーをリポート。アル・ワフダが移籍金210万ユーロ(約3億5,500万円)、アル・ナスルSCが310万ユーロ(約5億2,400万円)を用意したが、鳥栖は要求額である500万ユーロ(約8億5,000万円)に達していないとして、これらのオファーを却下したとみられる。 また、米メディア『ESPN』は8月29日に「サンパウロは 、ヒアンの獲得を断念」と報道。これによると、サンパウロはレンタル料ゼロという条件でオファーを提示していたという。くわえてブラジル『ランセ』は9月にメキシコ1部クラブ・ウニベルシダ・ナシオナル(プーマス)へ移籍する可能性を報道。移籍金500万ユーロで合意に達した可能性も取りざたされていたが、実現には至らなかった。
「ジェフ千葉・FC東京関心?ペレイラにJリーグ移籍報道再び!移籍金1.7億円超か」 ブラジル2部CRBから同国1部スポルチ・レシフェへ期限付き移籍中のブラジル人FWレオ・ペレイラに、Jリーグ移籍の可能性が再び浮上。2025年1月にFC東京やジェフユナイテッド千葉からの関心が報じられていたが、中国勢と争奪戦の可能性があるとみられる。 ブラジル『NE45』のペドロ記者は11月21日、ペレイラの去就について「ペレイラに中国や日本のクラブが関心。CRBはすでに選手売却のオファーを手元に持っている」とリポート。これによると、中国勢は3クラブが同選手の獲得に乗り出しており、うち2クラブは完全獲得でのオファーを提示。残りの1クラブは期限付き移籍による獲得に関心を示しているほか、CRBの公式戦にスカウトを派遣したという。 また、CRBとペレイラの契約は2026年末まで残っている模様。スポルチのレンタル契約には、保有権70%の取得という条件による600万レアル(約1億7,500万円)の買い取りオプションが盛り込まれているが、スポルチを含むブラジル国内クラブからの完全獲得によるオファーは現時点でなし。CRBは600万レアル以上の移籍金収入を望んでいるという。 現在25歳のペレイラは、身長172cmで右利きのウインガー。2023年7月にアトレチコ・ゴイアニエンセからCRBへ移籍すると、加入1年目から右サイド、左サイド、インサイドハーフと複数ポジションでコンスタントにプレー。2024シーズンはリーグ戦38試合中34試合のスタメン出場で4ゴール1アシストをマークし、チームを2部残留へ導いた。 この活躍ぶりもあり、2025年1月にはFC東京や千葉からの関心、Jリーグクラブと3年契約締結の可能性が報じられたものの、同年3月にECヴィトーリアへ期限付き移籍。しかし、ECヴィトーリアではブラジル1部リーグ戦6試合の出場に終わり、シーズン途中で今度はスポルチへ期限付き移籍。スポルチではリーグ戦13試合の出場で3ゴール1アシストをマークしているが、チームは最下位に沈んでおり、2部降格が決まっている。『NE45』は11月時点で関心を示しているJリーグクラブの名前を挙げていないが、千葉やFC東京である可能性も考えられるところだ。
「札幌で現役引退の「深井一希に似ている」と代理人評価!タイ代表MFにJリーグ移籍報道」 タイ1部ラーチャブリーFC所属のタイ代表MFタナワット・スエンチッタウォンに、Jリーグ移籍の可能性がある模様。同選手のプレースタイルが、今季限りでの現役引退を表明している北海道コンサドーレ札幌所属MF深井一希が比較対象に挙がっている。 現在25歳のスエンチッタウォンは、身長170センチで右利きのセントラルミッドフィルダー。フランスのASナンシー、日本代表OB岡崎慎司氏の古巣であるレスター・シティの下部組織でプレーしていた実績を持っているが、欧州でトップチームデビューを飾ることはできず、2023年夏にムアントン・ユナイテッドへ移籍している。 そして2024年夏にムアントンからラーチャブリーFCへ完全移籍すると、加入1年目はタイ1部リーグ戦22試合の出場で4ゴール2アシスト。2025/26シーズンもここまでリーグ戦8試合の出場で2ゴールをマーク。AFCチャンピオンズリーグ2でも3試合でスタメン出場しているが、ガンバ大阪戦は怪我により欠場していた。 タイ紙『タイラット』は11月20日、代理人であるノッパクン・タティップの話として「スエンチッタウォンがJリーグでプレーする可能性は高い」とリポート。タティップ氏はFWポラメート・アーウィライ(ジュビロ磐田)、MFジャルンサック・ウォンコーン(元セレッソ大阪)などJリーグと縁のある複数選手を顧客として抱えているが、スエンチッタウォンについて「プレースタイルは、札幌のレジェンドである深井に似ている」と評したという。 欧州育ちの技術とタイで培った実戦経験を併せ持つスエンチッタウォンが、深井と比較されるほど評価されている点は、Jリーグクラブにとって魅力的だ。今後、タイ代表MFの移籍が実現すれば、タイにおけるJリーグ人気がより一層高まるだろう。
「日本代表の三笘薫、いつ戦列に復帰できるのか「正しいやり方を見つける必要がある」」 プレミアリーグのブライトン・アンド・ホーブ・アルビオンの指揮を執るファビアン・ヒュルツェラー監督は、クラブに所属する負傷離脱中の日本代表MF三笘薫の状況を慎重に見ているようだ。チームは代表ウイーク明けの試合に向けて準備を進めているが、攻撃の切り札を欠いたままの時間が続いている。 UKメディア『The Argus』によれば、ヒュルツェラー監督は会見で三笘に関する見通しを語った。同監督は、三笘が足首の負傷で9月下旬から離脱している事実を取り上げ、復帰の時期は簡単に決められないと説明した。 また、三笘が痛みにどう反応するかが復帰を左右すると述べ、構造的な問題はすでに解消しているが、痛みをどの程度コントロールできるかが最終段階の課題であると強調した。 クラブは、代表ウイーク中に三笘がトレーニングしている写真を公開した。ヒュルツェラー監督は「三笘に合う正しいやり方を見つける必要がある。しかし、すでにピッチに立つ姿を見ているので、彼が早く戻ると確信している」と語った。 さらに同監督は「三笘はすでにハードなトレーニングに取り組んでいる。フィジカルも良い状態になりつつある。あとは最後の段階に進むだけだ」と続けた。 一方で、三笘が足首に対する処置や手術を受けていないという説明も加えられた。ヒュルツェラー監督は、三笘が足首と足を打撲したことで小さな問題を抱えたと説明し、その負傷が癒えるまで時間を要したと語った。さらに、三笘が手術などの処置は受けていないとも明かしている。
「アーセナルがフランクフルトの約143億円のウインガーに関心か」 プレミアリーグのアーセナルはリーグの再開へ向けて準備を進め、同リーグのトッテナム・ホットスパーとの現地11月23日に行われるノースロンドン・ダービーに備えている。アーセナルはインターナショナルブレイク前にサンダーランドと2-2で引き分けており、ホームで行われる重要な試合で再び流れをつかみ直す必要がある。 そんな中、UKメディア『DailyStar』は、ブンデスリーガのアイントラハト・フランクフルトに所属するMFジャン=マテオ・バホヤに、アーセナルが関心を向けていると伝えた。同メディアは、フランクフルト側がバホヤに対して7,000万ポンド(約143億円)の評価額を付けていると報じた。 バホヤは2024年にリーグ・アンのアンジェから加入し、昨2024/25シーズンに公式戦33試合に出場した。多くが途中出場ながら、7ゴールに関与した。今2025/26シーズンはべルダー・ブレーメン戦で2ゴールを記録したが、出場時間が限られている状況に不満を持っていると伝えられている。 フランクフルトは今2025年夏にサウジアラビアのクラブから届いた6,000万ポンド(約123億円)の同選手へのオファーを拒否している。 一方で、バホヤと同じく攻撃的なミッドフィールダーで、今夏アーセナルに加入したMFエベレチ・エゼは、自身獲得にかかった移籍金総額6000万ポンド(約123億円)以上について「クラブが払ってくれたのは、自分にその価値があると信じてくれたからだ」と語り、「その価値が自分にはある」と自らの評価を受け止めたと同メディアは伝えた。 エゼはここまで全コンペティションで2ゴール3アシストを記録しており、自身の信念を理由に金額へのプレッシャーは感じないとも説明した。
「田中碧のライバル?リーズが26歳MFの獲得へ、1月の移籍市場で動きか」 日本代表のMF田中碧が所属するプレミアリーグのリーズ・ユナイテッドが、1月の移籍市場で中盤の補強を検討する動きが出ているようだ。中盤の構成に変化が生まれるのだろうか? UKメディア『Sport Witness』は、リーズがトルコ1部ガラタサライのMFガブリエル・サラの動向を追っていると伝え、1月の移籍市場で同選手の獲得に向けて動き出す計画を持つと報じた。 同メディアは、ロシア国内の未公表のクラブもサラに関心を寄せていると伝え、その一方でリーズがサラを狙い始めたことを意外な動きとして報じている。 サラとガラタサライの契約期間は2029年6月末までとなっており、同メディアは、ガラタサライ側が約2,000万ユーロ(約36億円)の提示があれば放出を検討する状況にあると説明している。 セントラルミッドフィールダーであるサラは2022年にブラジル1部のサンパウロから、EFLチャンピオンシップ(イングランド2部)のノリッジ・シティへ移籍し、欧州でのプレーをスタートした。2024年にノリッジを離れてガラタサライへ移り、昨2024/25シーズンに45試合で約3,500分に出場している。今2025/26シーズンでも継続して主力として起用されている。 同メディアは、サラが1月の移籍市場で新しいクラブへ移る可能性を受け入れる姿勢だとも伝えている。また、ガラタサライとサラの双方が移籍の可能性に前向きであるとも伝えられており、リーズがサラとガラタサライの両方と合意に達するか注目されている。 また、現時点でリーズが同選手の獲得に向け約2,000万ユーロを支払うかどうかは明確とはなっていないようだ。
「リバプール、ジョッタ氏の死を言い訳にする者はいないが、その影響は大きい?」 プレミアリーグのリバプールは、今2025/26シーズンの開幕5連勝を果たしたものの、その後は思うように結果を積み上げられず、9月末には成績の落ち込みも見られた。 そんな状況の中、UKメディア『Telegraph』は、リバプールが今2025年夏に交通事故で急逝のクラブに所属していた故ディオゴ・ジョッタ氏の死を言い訳にしない姿勢を取りながらも、その影響が大きいと報じた。 同メディアは、リバプールの選手たちが試合中の緊張や喜びの場面でジョッタ氏の記憶を思い出す状況が続き、チームには複雑な空気が残ると伝えている。 さらに選手たちはジョッタ氏の死を軽く扱うことを恐れ、同時に言い訳にすることも避けるため、この話題を公に語ることが難しくなっているとのことだ リバプールの選手とスタッフは7月5日にポルト近郊で行われた葬儀に参列した。選手たちはジョッタ氏の妻や両親に寄り添い、人生が突然終わり得る現実を強く意識した。 FWモハメド・サラーは7月4日にチームへ戻ることが怖くなったと語ったと様々なメディアで伝えられ、仲間を失った衝撃の深さが示された。クラブは施設内に相談員を置き、選手とスタッフの精神面を支えた。 リバプールのアルネ・スロット監督は、選手たちに、ジョッタ氏が示してきたような「最後まで諦めない姿勢」でプレーすることを求めた。一方で同監督は、ジョッタ氏の名を掲げて「ジョッタのために必ず勝たなければならない」と義務のように扱うやり方は取らなかった。 クラブはジョッタ氏が着用していた背番号20を永久欠番とし、契約に基づく支払いを家族へ行い、さらに同じポジションに2名の選手を補強する対応を取った。 同メディアによると、心理学者ゲイリー・ブルーム氏は、選手たちが数か月で通常の状態に戻るのは難しく、悲嘆は約18か月続くと指摘したとのことだ。 ジョッタ氏の存在はチーム内から消えることなく、静かに影響し続けているようだ。
「今季未だ無敗のバイエルン・ミュンヘン、10試合を終えた現在地」 ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンは、主力の長期離脱や選手層の薄さが問題視されていた中で、今2025/26シーズン前の予想とは異なる姿を見せ、チーム内部の構造が大きく変化しているようだ。 今シーズンのバイエルンは公式戦で無敗を続けており、ブンデスリーガでは引き分けが1試合のみとなっている。この状況は、MFジャマル・ムシアラとDFアルフォンソ・デイビスの欠場が続いた状態でも維持されており、チームが想定以上の強さを示しているとデンマークメディア『Bulinews』が伝えた。 同メディアは、攻撃の中心にはイングランド代表のFWハリー・ケインがいるが、チームは同選手だけに依存せず、MFミカエル・オリーズやMFセルジュ・ニャブリがゴール前で重要な役割を担っていると分析。さらに、新加入のMFルイス・ディアスが攻撃の幅を広げる働きを見せている。一方で、守備ではDFダヨ・ウパメカノとDFジョナタン・ターの連係が安定感を生み、チームの弱点とされたセンターバックが逆に強みに変わったと指摘。 選手層の薄さは逆に個々の成長につながり、MFコンラート・ライマーやMFアレクサンダル・パブロビッチが安定した働きを見せた。また、若手のMFレナート・カールが出場機会を掴み、高評価を受けている。 同メディアによると、バイエルンのビンセント・コンパニ監督は複雑な戦術に依存せず、守備の間隔とビルドアップの整理でチーム全体の安定を引き出したと評価。今後、ムシアラやデイビスが復帰することでチーム内の競争が激しくなり、チームがより強くなる可能性も指摘している。
「川崎からFC今治へ期限付き移籍。パトリッキが「欧州パスポート取得」移籍視野の可能性も?」 ブラジル人MFパトリッキ・ヴェロンは現在、川崎フロンターレからFC今治へ期限付き移籍中。期限付き移籍期間は2025年12月31日までであるが、今季終了後の去就は不透明である模様。代理人の動きにも注目が集まっている。 パトリッキのエージェント会社『Antoniu’s Assessoria Esportiva』は、11月21日に公式インスタグラムを更新。同社の関係者とパトリッキ本人のショット画像をアップした上で、「Antoniu’s Assessoriaチームは20日、パトリッキと面会した!特別な一日となったのは、彼がイタリアの市民権を取得し、ついにヨーロッパのパスポートを手にしたことだ」と報告しているが、会話の内容は明らかにせず。2025シーズン終了間近ということもあり、移籍の可能性について話し合われた可能性もある。 現在21歳のパトリッキは、2024年1月にECバイーアから川崎へ完全移籍。来日1年目にJ1リーグ戦で2試合の出場にとどまると、今季もFWエリソン、FWマルシーニョらとの外国籍選手の出場枠を巡る争いでおくれをとり、リーグ戦2試合の出場に。5月にFC今治へ期限付き移籍したが、J2リーグ戦でも6試合の出場にとどまっている。 なお、『Antoniu’s Assessoria Esportiva』はパトリッキの他にMFユーリ・ララ(横浜FC)、FWレオ・セアラ(鹿島アントラーズ)、MFマテウス・カストロ(名古屋グランパス)、DFマテウス・モラエス、FWエロン(いずれもベガルタ仙台)ら複数のJリーガーを顧客に持っている。 パトリッキは川崎やFC今治での出場機会こそ限られたものの、イタリア市民権取得で欧州移籍を視野に入れたものとみられる。期限付き移籍終了後の去就は未定であり、代理人の動向も含め今後のキャリアの方向性に注目が集まる。若手選手としてJリーグでの経験を積みつつ、欧州でプレーの可能性を広げるパトリッキの選択は、彼自身の成長戦略と日本国内外でのプレー環境を見据えたものであることがうかがえる。
「広島・浦和・札幌でミシャ監督通訳。監督転身・杉浦大輔氏の去就は?中国3部で健闘も…」 サンフレッチェ広島、浦和レッズ、北海道コンサドーレ札幌でミハイロ・ペトロヴィッチ監督の通訳を担当した杉浦大輔氏は、札幌退団後に監督業を開始。2025シーズは中国国内クラブを指揮していたが、この冬の去就に注目が集まっている。 杉浦氏は2025年3月にJFA Proライセンスを取得すると、中国3部リーグ深セン2028の指揮官に就任。10月末に2025シーズンの戦いが終了したが、Xで「2025中国3部を戦った今シーズンは結果3位で終わりました。2部昇格の2位以内は残念ながら届きませんでしたが、 U20のチームが南北合わせて24チーム中3位の成績は、中国サッカー界に小さなサプライズを残せたと思います」と振り返っていた。 中国で指揮官のキャリアをスタートした杉浦氏だが、11月21日に再びXを更新。「日本に帰国しました。今年は本当に色んなことを考えました。たぶん、俺にしか分からなかった事は沢山あったと思います。サッカーは本当にどこまでいってもサッカーなんだなと思いました」と綴っているが、深セン2028で来季続投の可能性には言及していない。 深セン2028は2025シーズンの中国3部リーグ戦を16勝7分7敗で終了。優勝クラブから勝ち点差18、昇格圏内である2位から勝ち点9差と健闘しただけに、杉浦氏の手腕が現地で高く評価されている可能性も考えられる。 杉浦氏は通訳、コーチから監督へと立場を変え、わずか1年で中国3部リーグの舞台で成果を残した。昇格には届かなかったものの、指導者としての評価を高めた点は見逃せない。JFA Proライセンスの取得により、Jリーグクラブでの指揮が可能となっているだけに、日本国内で新天地が見つかる可能性も排除できない。これまでの経験を糧に、次の舞台でも成果を示すことが期待される。
「J2降格の影響…横浜FCユーリ・ララがフリー移籍か!「母国復帰の予定ない」」 横浜FCはJ1リーグ戦残り2試合ですでにJ2降格が決定。栃木SCでのプレー経験もあるブラジル人MFユーリ・ララに、フリー移籍の可能性が取りざたされている。 ユーリのエージェント会社『Antoniu’s Assessoria Esportiva』は、11月15日に公式インスタグラムを更新。同社の関係者とユーリのショット画像をアップした上で、「日曜日、Antoniu’s Assessoriaチームはユーリ・ララと面会した!いつもあなたと一緒に仕事できて光栄です」と報告しているが、会話の内容は明らかにせず。2025シーズン終了間近ということもあり、移籍の可能性について話し合われた可能性もある。 現在31歳のユーリは、再来日1年目の2023シーズンから横浜FCの主力選手として活躍。2024シーズンにはリーグ戦34試合の出場でJ1復帰の原動力となり、J2のベストイレブンに選出。今季もここまでJ1リーグ戦31試合の出場で1ゴールを挙げている。 そんなユーリの契約状況について、ブラジル『ge』は2025年7月末の時点で「彼は横浜FCと3年契約を結んでいる」と報道。シーズン途中で契約延長をしていない場合、両者の契約は2025シーズン終了後に満了を迎える。クラブのJ2降格もあり、同選手が移籍金ゼロで放出され、他クラブ間で争奪戦が繰り広げられる可能性もあるが、『ge』は「現時点ではブラジル復帰の予定はない」と伝えている。 横浜FCのJ2降格により、ユーリの去就はより複雑さを増している。契約満了が近づく中、移籍金ゼロで他クラブが動きやすい状況は、横浜FCにとって大きな痛手となりかねない。一方で、選手本人にとってはキャリアの転機を迎える重要なタイミングであり、新たな挑戦を選ぶ可能性も十分にある。クラブの再出発と選手の未来、その双方がどう折り合いをつけるのかが、今後の焦点となっていくだろう。
「元鹿島&FC東京レアンドロが激白!引退検討も移籍した理由「自宅から近い」」 鹿島アントラーズ、FC東京在籍歴のある元ブラジル代表FWレアンドロは先日、2025シーズン限りで現役引退の可能性を示唆していたが、11月中旬にECノヴォ・アンブルゴへ移籍。本人が同クラブを新天地に選んだ理由を明かしている。 現在32歳のレアンドロは2025年6月、ブラジル4部所属のウベルランジアECへ移籍。ウベルランジアECとは2025年12月までの短期契約を結んでいるが、米メディア『ESPN』のインタビューで「自分の気持ちとしては引退したいけど、(引退後に)どうやって、何をすればいいのか分からない」などとコメント。「来年のリオグランデ・ド・スル州選手権に出場しないかと今回新たにオファーを受けた」と、同クラブからの契約延長オファーも明かしていた。 そんななか、ECノヴォ・アンブルゴは11月15日にレアンドロの獲得を公式発表。ブラジル『abc』によると、本人は「ECノヴォ・アンブルゴからのオファーが嬉しかった。会長と電話で話した」と語ると、現役続行や同クラブ移籍の理由についてこう語ったという。 「子供たちや妻がいつも僕のことを支えてくれた。家族のためにプレーしてきたし、今もその気持ちに変わりはない。(ECノヴォ・アンブルゴのホームは)自宅から近いし、その点が非常に大きかった。生活リズムを大きく変えず、家族と一緒にいられることが何よりも大事だったんだ」 レアンドロはJリーグで4年以上にわたりプレー。2023年夏のFC東京退団後、およそ半年にわたり新天地が見つからなかったが、2023年12月にブラジル2部パイサンドゥSCへ加入。ただ、パイサンドゥSCをわずか半年で退団した後も、数ヶ月にわたりフリーの身だった。2度の無所属期間を経験したレアンドロだが、2024年10月29日にリオグランデ・ド・スル州選手権2部優勝クラブのモンスーンFCへ加入。2025シーズンはリオグランデ・ド・スル州選手権8試合中7試合のスタメン出場で2ゴールと結果を残し、2025年夏にウベルランジアECへ移籍していた。
「マインツ佐野海舟に対する日本代表側の扱いが波紋!南野拓実にアシストも…」 マインツ所属MF佐野海舟は、キリンチャレンジカップ2025(対ガーナ代表、ボリビア代表)へ臨む日本代表に招集。ガーナ戦で先制ゴールをアシストするなど結果を残し、所属先のリバプールで出場機会に恵まれていないMF遠藤航からスタメンを奪う可能性もある一方、日本代表における佐野への扱いが波紋を呼んでいるが、同選手には鹿島アントラーズからマインツ移籍決定時期に不同意性交の容疑で逮捕された過去がある。 佐野は所属先のマインツで主力選手として活躍すると、2025年6月に日本代表へ復帰。9月の国際Aマッチデー以降もコンスタントに招集されている。そんななか、ガーナ戦では前半16分、強靭なフィジカルを活かしたボール奪取からMF南野拓実の先制ゴールを演出している。 佐野の活躍ぶりはファン・サポーター等の間で話題になっているが、日本代表の公式SNSアカウントでは南野がゴールを決めた直後、佐野のアシストに一切触れていないほか、ガーナ戦のMVPも発表していない。 また、日本サッカー協会(JFA)の公式YouTubeチャンネル『JFA TV』では、森保ジャパンへの密着動画「Team Cam」が複数回ににわたり公開。ガーナ戦、ボリビア戦の試合前、試合後のロッカールームの様子やトレーニング風景がクローズアップされているが、カメラが佐野の様子を捉えることはなかった。それだけに、佐野に対する代表側の扱いがフォーカスされている。 佐野は鹿島からマインツへの完全移籍が正式決定した直後の2024年7月に不同意性交の容疑で逮捕。わずか数週間後に不起訴処分となっているが、2025年6月には同選手の代表復帰を巡り賛否含めて様々な意見が上がっていた。
「インドネシア人若手GKがカンボジアで人身売買被害か。トライアウト詐欺の疑い」 インドネシアではこの数日、西ジャワ州バンドン市出身の若手GKリズキ・ヌル・ファディラ(18歳)が犯罪組織に騙され、カンボジアで人身売買被害に遭ったとのニュースで持ち切りだ。リズキはトライアウト詐欺に引っ掛かり、犯罪組織によってカンボジアに売られたとみられている。 11月18日、リズキはTikTokを更新し「人身売買の噂は正しくありません。僕は自分の意思でカンボジアに渡りましたが、今は帰りたいと思っています。多くの人が噂しているような暴力行為は受けていません」と噂を否定。しかし、これを観た視聴者からは「話し方が不自然で紙に書かれたセリフを読んでいるかのようだ」と動画の不自然さを指摘する声があがっていた。 翌19日には、インドネシア紙『Jawa Pos』が地元警察の発表を引用し、リズキが人身売買事件の被害者であることを確認したと報じた。それによると、リズキは国内クラブのトライアウトに招待されたが、その後、マレーシア経由でカンボジアに連れていかれたという。幸いカンボジアで無事保護され、現在はプノンペンにあるインドネシア大使館で事情聴取を受けているという。 西ジャワ州のデディ・ムルヤディ知事は「当局は地元警察および大使館と協力して、最終決定を下す方針だ。州民の安全を確保し、帰国を支援する準備がある」とコメントしている。 詐欺グループは、PSMSメダン(インドネシア2部)のクラブ名を使って誘い出したとみられているが、クラブ側は「トライアウトの招待は一切行っていない」と事件への関与を否定。 インドネシアプロサッカー選手協会(APPI)は「この事件は個人の問題だけでなく、サッカーを利用した詐欺行為から若手選手を保護するため、すべての関係者に向けた警告である」として、若手選手に対し、怪しげな情報に惑わされないよう注意を呼び掛けた。
「アーセナルのスター選手が苦戦の中で「減量」を求められる」 プレミアリーグのアーセナルは、ポルトガル1部スポルティングCPで結果を残したFWビクトル・ギェケレシュを今2025夏に獲得し、戦力を整えた。クラブはプレミアリーグとUEFAチャンピオンズリーグのタイトル争いを視野に入れており、周囲の期待も大きく高まっている。 UKメディア『Just Arsenal』は、ギェケレシュがプレミアリーグの強度とフィジカルの違いに苦しんでいる現状を伝えている。ギェケレシュはポルトガル時代の実績を持ちながら、新リーグへの適応に時間を要し、いくつかのゴールや好場面はあるものの、負傷によって勢いが途切れたという状況にあると記事は指摘。 元アーセナルのステファン・シュバルツ氏(2003年引退)の発言として、ギェケレシュが「重い」タイプの選手であり、パフォーマンス向上のために体重を落とす必要があるという見方を紹介している。 同記事によると、ギェケレシュの献身性は高く、前線から絶えずプレスをかけ、相手DFを追い回す姿勢には疑いがない。一方でシュバルツ氏は、「吠える犬が必ずしも一番強いわけではない」と比喩を用いながら、プレミアリーグの選手はよりパワフルで速いと指摘し、ギェケレシュが連続出場を重ねてゴールやチャンスを生み出し、勢いをつかむと同時に、もう少し軽くなれば助けになると語っている。 同氏は、ギェケレシュがフィジカル面を整えることで、要求の高いイングランドの環境により適応しやすくなると見ているようだ。 ギェケレシュのコンディションが整えば、より大きなインパクトを与えられる可能性があると同時に、アーセナルが複数の大会で成功を掴む可能性も少なくはないだろう。
「アーセナルのギェケレシュはワールドクラスではないとの主張が話題に」 プレミアリーグのアーセナルに所属するFWビクトル・ギェケレシュは、ポルトガル1部のスポルティングCPで多くのゴールを重ねた実績を持ち、アーセナルが攻撃面の問題を解決する存在として今2025/26シーズンに獲得した。アーセナルは、ギェケレシュが過去の得点力をプレミアリーグでも発揮し、チームを上の水準へ引き上げると期待したが、同選手はまだポルトガル時代と同じ数字を示せていない。 UKメディア『Just Arsenal』は、ギェケレシュの評価をめぐる状況を紹介した。同メディアは、プレミアリーグが世界で最も厳しい環境と広く認識されている点を示し、ギェケレシュがその要求に向き合っている現実を説明。 また、ギェケレシュが順調に適応していた中で負傷が成長の流れを止めた事実も伝えた。アーセナルが長期的にはギェケレシュを重要な戦力と考えている状況を示しつつ、外部には異なる評価が存在する点も交えた。 同メディアが紹介した外部の評価の中心には、プレミアリーグで活躍したレジェンドであり、現在はトリニダード・トバゴ代表の指揮官を務めるドワイト・ヨーク監督の発言がある。ヨーク監督はUKメディア『Metro』で自身の考えを語り、ギェケレシュを「良い選手」と認めながら、「ワールドクラスではない」と明確に述べた。 ヨーク監督は、センターフォワードに求める刺激が同選手には少ないと感じている理由を示しつつも、アーセナルが試合を支配する特徴を持つため、ギェケレシュがその環境で良い働きを見せる可能性があることを指摘。 ヨーク監督の発言は、異なるリーグからプレミアリーグへ移籍した選手に対し、期待が過度に高まるケースが議論になる点も示した。 ギェケレシュは技術や体の強さは明確であるが、イングランドでトップクラスの評価を得るためには、決定的な働きを継続して示す必要があると『Just Arsenal』は伝えた。
「レアル・マドリード会長がApple社との画期的な最先端プロジェクトを発表」 ラ・リーガのレアル・マドリードのホームであるサンティアゴ・ベルナベウは先進的なスタジアムとして知られ、クラブはここを拠点に、バーチャルリアリティを使って自宅観戦でもスタジアムにいるように感じられる新たな体験づくりを進めているようだ。 スペインメディア『Madrid Universal』によると、マドリードのフロレンティーノ・ペレス会長が、アメリカのApple社と提携した新プロジェクト「Infinite Bernabeu」を発表した。この構想はApple Vision Pro向けの独占ドキュメンタリーで明らかになり、世界中のファンにベルナベウで試合を見ているかのような体験を与えることを目指しているとのことだ。 ペレス会長は、ベルナベウのための新たなバーチャルリアリティプロジェクトを開発していると明かし、世界中のすべてのファンが文字通りスタジアムで試合を見ていると感じられるようになると強調した。この取り組みはスポーツの歴史を変える前例のない試みだという。 さらにペレス会長は、Apple創業者の故スティーブ・ジョブズ氏が財務的な結果ではなく並外れた製品づくりにこだわった姿勢に触れ、卓越性に集中すれば他の結果は自然についてくると語った。マドリードのファンは世界中に10億人程度いると考え、クラブの最優先事項はファンが望む体験を与えることだと説明した。 ペレス会長は、ベルナベウを訪れるファンには唯一無二の体験を、自宅で観戦するファンにはテクノロジーを通じて同じ感覚を提供することが狙いだとし、インターネットが世界中のファン同士を結びつけ、どこからでもクラブを追うことを可能にできると強調した。 Appleと長年進めてきた計画「Infinite Bernabeu」は、ベルナベウの扉を地球全体に開く構想だと締めくくった。
「田中碧は先発入りか、リーズ対アストン・ビラの予想スターティング11が話題に」 プレミアリーグのリーズ・ユナイテッドは比較的良い形でシーズンを始めたが、好調が続かなかった影響で残留争いに再び巻き込まれている状況だ。この流れが続けばダニエル・ファルケ監督の立場が厳しくなる可能性がある中で、次節のアストン・ビラとの試合に注目が集まっている。 UKメディア『Mot Leeds News』は、現地11月23日に開催されるビラ戦に向けて、リーズに所属する日本代表MF田中碧の先発復帰を含む複数の変更案を伝えた。 同メディアは、リーズが前節でノッティンガム・フォレストに1-3で敗れた事実を前提に、ファルケ監督が先発11人を変える可能性を指摘した。 同報道によると、守備ではGKルーカス・ペリが継続して起用される見通しで、守備陣にはDFパスカル・ストライクの復帰が有力と伝えている。ストライクはDFジョー・ロドンと組み、ジェイデン・ボーグルとDFガブリエル・グドムンドソンが両サイドに入る形が示されている。 中盤では、MFイーサン・アンパドゥが苦戦している状況が伝えられ、田中が再び先発に戻る案が挙げられている。同メディアは、田中がMFショーン・ロングスタッフと組むフォーメーションを予想し、MFアントン・シュタッハが1列前で中央を担当する構成を示した。この並びは、ボールの奪取とつなぎの両面で安定を狙う意図があると考えられる。 攻撃では、FWダニエル・ジェームズが先発候補に挙がり、FWブレンデン・アーロンソンが外れる可能性が伝えられた。左サイドではFWノア・オカフォーが状態に問題がなければ起用される見通しで、前線ではFWルーカス・ヌメチャが起用される案が示されている。
「浦和レッズ監督就任破談の裏側激白!元ブンデス指揮官「スコルジャが…」」 ブンデスリーガ所属RBライプツィヒ元暫定監督であるアヒム・バイアロルツァー氏が、浦和レッズ監督就任が破談に終わった裏側を告白。現指揮官であるマチェイ・スコルジャ氏とともに最終候補まで残っていたという。 バイアロルツァー氏は2010年に現役を引退した後、RBライプツィヒの下部組織やトップチームを指揮。2019年にケルンを率いていたほか、2020年にはマインツを指揮。2021年12月にRBライプツィヒの暫定監督を辞任した後はしばらくフリーの身だったが、2023年7月から2025年10月までレーゲンスブルクの幹部を務めていた。 ドイツの移籍専門サイト『トランスファーマルクト』で11月19日に掲載されたインタビュー記事によると、同氏はRBライプツィヒ退団後を回想。「比較的早い段階でスタンダール・リエージュと話をしました。当時、ヨハネス・スポルスが投資家グループのスポーツディレクターを務めていました。しかし、最終的には別の監督が選ばれました」と幻のベルギー行きを明かした上で、こう語ったという。 「同じようなことが浦和レッズでもありました。もしかしたらあの仕事をやっていたかもしれません。ロンドンに滞在して、スポーツディレクターに自分の哲学を説明しました。候補者の二人のうちの一人でしたが、最終的にはポーランド人のスコルジャが選ばれました」 候補者として最終段階まで残りながらも、浦和の指揮は実現しなかったバイアロルツァー氏だが、その裏側にはクラブが重視する哲学や方向性が徹底的に精査される過程があったことがうかがえる。スタンダール・リエージュでの経験と同様に、わずかな差が選定を左右したとも言えるだろう。 結果的に選ばれたのはスコルジャ監督だったが、バイアロルツァー氏が明かした一連の選考プロセスは、トップクラブが監督に求める基準の厳しさと透明性を物語っている。彼の言葉は、候補者がどれほど綿密な準備を行い、クラブ側がどれほど慎重な判断を下しているかを示す貴重な証言となっている。
「FC今治ヴィニシウス・ディニス指導の過去!ブラジル1部上位監督がJリーグ挑戦示唆」 ブラジル1部ミラソウFCのラファエル・グアネス監督が、Jリーグ挑戦を望んでいる模様。名門サントスとの対戦を前に、指揮官の意向が明らかになっている。 現在44歳のラファエル氏は、サンパイオ・コヘイア、トンベンセ、ノヴォリゾンチーノなどブラジル国内複数クラブを率いたほか、クルゼイロ在籍時にはアシスタントコーチを担当。2024シーズンはオペラリオPRの指揮官としてFWヴィニシウス・ディニス(現今治FC)の指導に当たっていた。 そんなラファエル氏は、2024年12月にアトレチコ・ゴイアニエンセの監督に就任したものの、2025年3月はじめに解任。それでもミラソウFCでは確かな手腕を発揮。3月中旬に監督に就任すると、シーズン序盤から勝ち星を積み重ねており、ブラジル1部リーグ戦33試合を終えて16勝11分6敗。首位のCRフラメンゴから勝ち点12差の4位につけている。 2026年のコパ・リベルタドーレス出場権獲得も視野に入れている状況だが、ラファエル監督はブラジル『ge』のインタビューで「日本のクラブで指揮したい」とコメント。ドイツの移籍専門サイト『トランスファーマルクト』によると、両者の契約期間は2025年12月までであるだけに、2025シーズン終了後の去就は不透明と考えられる。 クラブ創立100年目で初めてブラジル1部リーグを戦っているミラソウ。1部初挑戦で来季コパ・リベルタドーレス出場圏内にまで押し上げているラファエル監督の手腕は、ブラジル国内で高く評価されている。 その上で、本人がJリーグ挑戦への意欲を示していることは、単に移籍の可能性という話に留まらず、彼のキャリア形成やブラジル国内で培った戦術的知見をアジア市場に還元する可能性を示唆している。ラファエル氏の挑戦がJリーグクラブに新たな視点をもたらすことは間違いない。今後の動向から目が離せなさそうだ。



