コーヒーをもっと知りたい!
Description
コーヒーをもっと知(し)りたい!

みなさんはコーヒーが好(す)きですか。
日本にはコーヒーのチェーン店がたくさんあり、いろいろな種類(しゅるい)のコーヒーを簡単(かんたん)に楽しむことができます。今回(こんかい)はコーヒーの種類(しゅるい)についてご紹介(しょうかい)していこうと思います!
まず、「コーヒー」はコーヒー豆(まめ)を粉(こな)にしたものにお湯(ゆ)をゆっくり注(そそ)いで作られます。このような方法(ほうほう)で入れたコーヒーは「ドリップコーヒー」とも呼(よ)ばれ、代表的(だいひょうてき)なのは「ブレンドコーヒー」や「アメリカンコーヒー」などです。
「ブレンドコーヒー」は複数(ふくすう)の種類(しゅるい)の豆(まめ)を混(ま)ぜて作られたもので、「アメリカンコーヒー」は、ドリップコーヒーをお湯(ゆ)で薄(うす)めたものです。基本的(きほんてき)には温(あたた)かいものを指(さ)します。

冷(つめ)たいものは「アイスコーヒー」と呼(よ)ばれ、日本ではとても人気があります。
アイスコーヒーは濃(こ)いめのホットコーヒーに、氷(こおり)を足して作られることが多いです。

一方、「エスプレッソ」はより細(こま)かくしたコーヒー豆(まめ)に圧力(あつりょく)をかけて作ります。
お店ではエスプレッソマシーンと言われる機械(きかい)が使われることが多く、機械(きかい)を使うことによって、より濃度(のうど)の高いコーヒーを作ることができるのです。

「カフェラテ」に使われるのも、このエスプレッソです。カプチーノやキャラメルマキアートなど、ミルクと合(あ)わせて楽しむコーヒーには、基本的(きほんてき)にエスプレッソが使われています。
また、カフェラテには「ラテアート」と言われるものがあり、これはエスプレッソにスチームミルクで絵(え)やマークなどを描(か)くアートです。

アメリカをはじめ日本や韓国(かんこく)、オーストラリアでもラテアートが盛(さか)んで、この技術(ぎじゅつ)の高さを競(きそ)う大会も存在(そんざい)します。
味だけでなく、見た目も楽しめるという点(てん)が人気の理由(りゆう)と言えるのかもしれません。
「カフェラテ」と似(に)た飲み物に「カフェオレ」と呼(よ)ばれるものがありますが、日本ではこの二つが区別(くべつ)されています。
もともと、カフェラテはイタリア語、カフェオレはフランス語という違(ちが)いがあり、それぞれイタリア式(しき)とフランス式(しき)のコーヒーだと言われています。
「カフェ」が指(さ)すコーヒーの部分(ぶぶん)にも違(ちが)いがあり、カフェラテにはエスプレッソ、カフェオレにはドリップコーヒーが使われます。
また、ミルクにも違(ちが)いがあります。カフェラテにはスチームミルク(蒸気(じょうき)で泡(あわ)立(だ)てたミルク)、カフェオレには温(あたた)めただけのミルクが使われます。
これ以外の代表的(だいひょうてき)なメニューとして「アメリカーノ」や「カフェモカ」、「カプチーノ」などがあります。

アメリカーノはエスプレッソにお湯(ゆ)を加(くわ)えたもの、カフェモカはカフェラテにチョコレートやココアが追加(ついか)されたもので、カプチーノはカフェラテよりもスチームミルクが多いものを指(さ)し、少しずつ違(ちが)っているのがわかります。
他(ほか)にも抹茶(まっちゃ)ラテやティーラテと呼(よ)ばれるものがありますが、これらにはコーヒーは入っていません。ラテはイタリア語で「牛乳(ぎゅうにゅう)」という意味なので、覚(おぼ)えておくと便利(べんり)でしょう。
<img alt="" class="attachment-medium_large size-medium_large wp-image-46954" height="560" src="https://yomujp.com/wp-content/upl