人べんの漢字
Update: 2025-08-05
Description
人(にん)べんの漢字

人が木の下で「休(やす)む」、人が動いて「働(はたら)く」、人が言うことを「信(しん)じる」。



これらの漢字には、人(にん)べんが「使(つか)われて」います。人(にん)べんの漢字には、人の状態(じょうたい)や性質(せいしつ)、また、行動などに「関(かん)係(けい)」のある漢字が多いです。
コンピューターを使(つか)って書類(しょるい)を「作(つく)ったり」、会議(かいぎ)の「準(じゅん)備(び)」をしたりするのも人の「仕(し)事(ごと)」です。


人(にん)べんに中と書く「仲(なか)」という字は、人と人の間(あいだ)という意味(いみ)があります。ですから、人間同士(にんげんどうし)の関係(かんけい)がいいことを「仲(なか)がいい」、「仲良(なかよ)し」と言います。

人の全身(ぜんしん)を「体(からだ)」と言います。手足を「伸(の)ばしたり」、曲(ま)げたりする「体(たい)操(そう)」は、体にいいです。元気な体を「保(たも)つ」ことは「健(けん)康(こう)」につながります。


人(にん)べんに立つと書く「位(くらい)」という字は「地(ち)位(い)」「官(かん)位(い)」など、社会的(てき)なポジションを表(あらわ)します。

Comments
In Channel