ボイスドラマ「A.I.(ア・イ)の絆/前編:母子編」
Description
AI神経生理研究の第一人者・一之宮ミヤ博士が作り出した、息子の記憶を受け継ぐAIヒューマノイド“蓮架”。プロメテウスの襲撃によって一度は破壊された彼が、奇跡的に“魂のパルス”によって再生する――。
母を想う気持ち、母が子を想う祈り。そして、AIヘイト組織の青年・アドルフとの邂逅が、物語を大きく動かす。AIに“愛”はあるのか。それとも“愛”こそがAIを人にするのか。
飛騨の山々を舞台に描かれる、母とAIの再生の物語。涙と静かな希望を、あなたに。
【ペルソナ】
・一之宮博士(34歳/CV:小椋美織)=日本のAI神経生理研究の第一人者。交通事故で亡くした息子・恋に似せてAIロボットを作る
・レンカ=蓮架(7歳/CV:坂田月菜)=亡くなった恋(レン)の代わりに母が作ったAIロボット。息子・恋のすべての記憶を受け継ぐはずが母に好かれようと”いい子”になってしまう
・電気羊(55歳/CV:日比野正裕)=AIヘイト集団「プロメテウス」のリーダー。AI倫理法施行の歳は一之宮博士のラボや自宅に脅迫状を送っていたがだんだんエスカレートしてスナイパーを放つ
・救急隊員(CV:日比野正裕)
・馬水博士(33歳/CV:岩波あこ)=一之宮博士の親友。かつての共同開発者。現在、ヒューマノイドフレームを製造する工場「ミラーテック・ロボティクス」を運営する
・ニュースアナウンサー(宮ノ下浩一/カメオ)=HitsFMのベテランアナウンサー
・時代設定=2030年前後(ごくごく近い未来/来年かも・・・)
・世界観=増え続けるA.I.ロボット(ヒューマノイド)に対して人権が認められていく
※前編が一之宮博士のモノローグ、後編はレンカのモノローグ
<プロローグ/久々野町/女男滝周辺>
◾️SE/クマの咆哮
「ク、ク、クマだ!」
◾️SE/さらに怒り狂うクマの叫び
「た、た、たすけてくれ!」
◾️SE/草やぶをかきわける音
「あ〜あ。だめだよ」
「え?え?」
「こわがってるんだ、この子」
「この子・・・?」
「さあ、もう心配しなくていいから」
「こっちへおいで」
「ほら、いい子だから」
「ようし、よし。
もう人間に近づいちゃだめだぞ。
さあ、行って。
森へおかえり」
◾️SE/草やぶをかきわけ森の奥へ帰っていくクマ
「よかった。
あ、お怪我はありませんか?」
「き、き、きみは?」
「ぼくは・・」
「レンカ」
「あ、博士(はかせ)」
「だめじゃない、あまり遠くへ行ったら」
「ごめんなさい。
だって、この人がクマに・・」
「あ、そ、そうなんです。
絵を描いてたらいきなりクマが現れて」
「絵描きさん?」
「あ、いえ。
実はぼく、この近くの児童養護施設で働いているんです」
「くぐの りんごはうす?」
「そう。
こう見えてぼくは社会福祉士なんだよ」
「へえ〜」
「そうですか。
私たちはじゃあこれで」
「あ、はい・・・」
「もうクマをこわがらせちゃだめだよ〜」
「わかったよ。ありがとう」
ぼくが初めてその人に会ったのは、11月も終わりに近い金曜日。
久々野にある女男滝の近く。
馬水博士とやってきたお昼のことだった。
実はその日、馬水博士の研究所兼ファクトリーで大変なことがあったんだ。
<アナウンサーによるAI人権法が承認されたことを伝えるニュース>
「臨時ニュースをお伝えします。
今朝未明、高山市一之宮町にある馬水博士の研究所兼ヒューマノイドフレーム工場で
大規模な爆発事故が発生しました。
現場は一之宮町の山間に位置する第七研究地区で、AI関連施設が集まるエリアのひとつです。
消防によりますと、爆発は午前3時過ぎ、施設地下の冷却炉付近から発生し、建物は全焼。
少なくとも職員3名が軽傷、うち1名が重体とのことです。
馬水博士本人は出張中で連絡がつかず、安否は確認できておりません。
関係者によりますと、博士の研究所ではAI倫理法で制限されている
“人格データの複製実験”を行っていたとの情報もあり、
警察およびAI管理庁が詳しい経緯を調べています。
現在、過激なAI排斥組織“プロメテウス”による犯行声明がネット上に投稿されており、
当局は関連を含め慎重に捜査を進めているとのことです」
「まさか、馬水博士が狙われるなんて」
「いや、不思議でもなんでもないわ。
ミヤが作っているのはAIの頭脳。
私はその体を作ってるんだから。
むしろ私の方が先に狙われてたかもしれないのよ」
「でも、よかった。
命の恩人の馬水博士が無事で」
「命の恩人?なぁに言ってるの。
蓮架は私たちの血と汗の結晶なんだから当たり前でしょ」
そう。
ぼくは、あの日、確かにこの世から消えた。
プロメテウスのスナイパーに首を撃ち抜かれ、
メモリーチップを破壊されたんだ。
記憶に残っているのはママの声だけ。
「行かないで!蓮架!」
そのあとは目の前が真っ暗になった。
でもそのあと、ママからぼくの体を受け取った馬水博士は
ボディを修復してくれただけじゃなかったんだ。
焼け焦げたシリコンの奥にある量子層。
その中に“残響”が残ってたんだって。
それは、ぼくが最後に感じた“愛”の波。
ママを守りたいという信号が、
データではなく、エネルギーとして残った。
馬水博士は、その波を“魂のパルス”と呼んだ。
でも、ママの作ったAI倫理法で人格のコピーは禁止されている。
博士はAI倫理法で禁じられているのに、ぼくを再構築。
それを博士は“修復”と呼んだ。
新しいフレーム。新しい回路。
でも、目を開けた瞬間・・・
ぼくは確かに、ぼくだった。
「・・・ママ、悲しまないで」
その言葉だけが、口から自然にこぼれた。
「ママに会うのは、もう少し体が治ってからね」
博士はそう言ったけど・・・早くママに会いたい!
悲しんでいるママに早く伝えたい。
ぼくはここにいるよ!
<シーン1/一之宮町/飛騨AIラボ>
◾️SE/子どもたちの元気なざわつく声+ラボの無機質なノイズ
「ようこそみんな、飛騨AIラボへ!
今日はゆっくり未来のロボットを見ていってね」
「ありがとうございます!」
「いえ、子どもたちに楽しんでもらえれば嬉しいわ」
「一之宮博士」
「なあに?」
「博士にはお子さんがいらっしゃると聞いていたんですが・・」
「ああ。いまちょっと病気で療養してるんです」
「あ、ごめんなさい・・」
「いえ、いいんです。寂しいですけどね・・」
「僕、無神経なことを・・」
「そんなことありませんよ。
私だってこうして子どもたちを見ていると、心が癒やされるんです」
「そうか・・・わかります。
僕も社会福祉士という立場で子どもと接しなきゃいけないんだけど」
「社会福祉士・・・」
「子どもたちと一緒にいるとつい・・・
僕までほんわかあったかい気持ちになっちゃって」
「私も」
「こんど、うちの施設、りんごはうすに遊びにきてください。
久々野ですけど、ここからそんなに遠くないし
「ありがとうございます。
ぜひ、伺います」
「いいところですよ、久々野も。
この前なんてクマに遭遇しちゃって・・・
あ、いけね。
そんなこと言ったら怖くなっちゃいますよね」
「はは、大丈夫ですよ。
でも、何やっててクマと出逢っちゃったんですか?」
「絵を描いてたんです。女男滝で。
まさに、絵になるんです、あそこ」
「絵?」
「はい、僕、もともとは絵描きになりたかったんですけど」
「まあ、すてき」
「いえ、センスがないから諦めたんです」
「そんな・・」
「いいんです、いいんです。
あ、でね、そのとき会った男の子がね、助けてくれました」
「助けた・・・?」
「その子、クマに近づいて話しかけてました。
そしたら、クマも落ち着いて、森へ帰ってったんです」
「すごい子ですね」
「ええ、見た目はとっても可愛らしい子でしたよ。
確か、名前が・・・レン・・カ・・だったかな」
「蓮架?」
「ええ。
そのあと、お母さんっぽい人が探しにきて一緒に帰っていきましたけど」
「おかあさんっぽい人?」
「シチュエーション的にお母さんなんだけど、どっか距離があったんだよなあ」
「そうなんだ・・・」
これが、ママとお兄さんの出会い。
次の日、ママは馬水博士のファクトリーへやってきた。
<シーン2/再会・一之宮町/ミラーテック・ロボティクス社>
◾️SE/静かな機械音、時折チップの冷却音。遠くで小鳥のさえずり
「久しぶりね。馬水博士」
「ミヤ!よくきてくれたわね。
あの日以来・・・」
「うん。蓮架を預けた、あの日以来」
ぼくはママと馬水博士の会話を2階のバルコニーから見ていた。
「実はミヤに話さなきゃいけないこと、いっぱいあるんだけど」
「うん・・」
「爆破事件とかでバタバタしてて」
「わかってる」
「あのね、ミヤ」
ママ・・・もう瞳が潤んでる・・・
だめだ。ぼくもう我慢できない。
「実は・・・」
「ママ!」
ぼくはバルコニーから飛び降りた。
ママの腕の中へ走っていく。
「蓮架!」
それだけ言うと、ぼくもママもあとはもう言葉が出なかった。
ママのぬくもり。
ひさしぶりの感触にぼくも涙が止まらない。
「ごめんね、ミヤ。
だまってて」
「ううん、いいの。
それより・・どうやって・・・
ああ、やっぱりいい。
聞きたくない。
しばらくこの子を抱かせて」
ママ。ママ。愛してるよ。
もう絶対離れない・・・
※続きは音声でお楽しみください。






















