ボイスドラマ「A.I.(ア・イ)の絆/前編:誕生編」
Description
AI人権法が成立した近未来――。AI神経生理研究の第一人者・一之宮博士は、亡き息子をAIとして蘇らせる。しかし目覚めた彼は“恋”ではなく、“レンカ”と名乗った。AIと人間の境界はどこにあるのか?科学と倫理、母性と愛が交錯する、飛騨高山を舞台にした近未来SFドラマ!
【ペルソナ】
・一之宮博士(34歳/CV:小椋美織)=日本のAI神経生理研究の第一人者。交通事故で亡くした息子・恋に似せてAIロボットを作る
・レンカ=蓮架(7歳/CV:坂田月菜)=亡くなった恋(レン)の代わりに母が作ったAIロボット。息子・恋のすべての記憶を受け継ぐはずが母に好かれようと”いい子”になってしまう
・電気羊(55歳/CV:日比野正裕)=AIヘイト集団「プロメテウス」のリーダー。AI倫理法施行の歳は一之宮博士のラボや自宅に脅迫状を送っていたがだんだんエスカレートしてスナイパーを放つ
・救急隊員(CV:日比野正裕)
・馬水博士(33歳/CV:岩波あこ)=一之宮博士の親友。かつての共同開発者。現在、ヒューマノイドフレームを製造する工場「ミラーテック・ロボティクス」を運営する
・ニュースアナウンサー(宮ノ下浩一/カメオ)=HitsFMのベテランアナウンサー
・時代設定=2030年前後(ごくごく近い未来/来年かも・・・)
・世界観=増え続けるA.I.ロボット(ヒューマノイド)に対して人権が認められていく
※前編が一之宮博士のモノローグ、後編はレンカのモノローグ
<プロローグ/救急車の中>
◾️SE/車内で聞こえるサイレンの声
「恋!しっかりして!」
「大丈夫だよ!」
「絶対助けるから!」
◾️SE/救急隊員の声
「7歳男児!交通事故による外傷!」「さがって!」
〜AEDの音×2回〜「戻らない!」「心肺停止!」
11月のある晴れた日。
私の息子・恋は、この世を去った。
わずか7年の生涯・・・
そんな・・そんな・・・
いやだ!
私の名は、ミヤ。一之宮にある”飛騨AIラボ”の所長。
周りからは”一之宮博士(いちのみやはかせ)”と呼ばれている。
AI神経生理研究の第一人者。
ロボット工学の世界でも右に出るものはいない、と他人(ひと)は言う。
だが、そんな名声や名誉より、もっと大切なものが私にはある。
たったひとりの息子・恋(れん)。
30歳(みそじ)を過ぎて生まれた息子・恋(れん)は私の宝物。
それがいま、私の目の前から消えようとしている。
そんなの・・そんなの・・・
絶対にダメ!
「すみません!」
「行き先、変更してください」
「え?」
「あそこ!私のラボへ!」
「いや、それは・・・」
わかってる。
救急隊員は、医師の指示なしで死亡判定を行うことはできない。
法的には、私の指示に従えないだろう。
だけどここ高山は、AI工学研究の特区。
特区法では、「AI倫理上の脳情報/解析」目的に限り
死亡判定未確定の被験者を研究施設に搬送できる、
という“例外規定”が存在する。
(※アンダーライン部分はテンポよく一気に)
急がないと!
心肺停止してから5分で脳死。
10分で完全に脳の機能が消失する。
「お願い!急いで!」
<シーン1/飛騨AIラボ『処置室(ソラリス)』>
◾️SE/AIラボの無機質な雑音
私は息子を『飛騨AIラボ』の「生体神経冷却槽(Cryo-Neural Chamber)」に移送した。
(※アンダーライン部分は読まなくてよい)
マイナス3度の低温液体窒素ガス環境で、脳の代謝を一時的に停止。
シナプスの劣化を防ぐ。よし、これで時間がかせげる。
脳の記憶領域・海馬(かいば)からニューロンを三次元マッピング。
私が開発しているAIプラットフォーム・ECPで人格データを抽出する。
Emotional Code Protocol(エモーショナル・コード・プロトコル)。
ECPこそが個性の設計図となる。
(※ECP=造語。「囚われた感情」を解放するヒーリング手法に由来する)
すべてのデータをメモリーチップへ記録し終わったのは、
日付が変わる1分前。
息子の体は荼毘に付さず、冷凍保存した。
あと5年。
2035年には、量子再生医療技術が臨床段階に入る。
いつか肉体を再生し、AI人格と統合できるかもしれない・・・
そんな一縷(いちる)の望みを託して。
法的にも「死亡が確定していない」状態であれば、
人格移植実験は「延命研究」として扱われる。
それは私が提唱した法案、AI倫理法を回避する詭弁でもあった。
恋の肉体は液体窒素槽の中で静かに眠り続ける。
『恋、おやすみ。ゆっくり眠って』
きっともうすぐ、AIの中で“もう一人の恋”が目を覚ますだろう。
<シーン2/ヒューマノイドファクトリー『ミラーテック・ロボティクス』>
◾️SE/電気自動車の車内音/ラジオを点ける音「ピッ」
<アナウンサーによるAI人権法が承認されたことを伝えるニュース>
「ここで速報です。
かねてより国会で審議されていたAI人権法案が、
本日未明、衆参両院で可決・承認されました。
この法案は、人工知能、特に人格型ヒューマノイドAIに対し、
一定の条件下で基本的人権を認めるものです。
法の第3章には、アシモフ博士が提唱した『ロボット三原則』が
最低限の倫理基準として明記されています。
今回草案を監修したのは、AI倫理法の提唱者であり、
神経生理AI研究の第一人者でもある一之宮博士。
博士によるAI倫理法が施行されてから、わずか一年後の可決となりました。
一方で、AIの権利付与に強く反対する市民団体も多く、
社会の分断は今後さらに深まると見られています」
車のFMラジオからニュースが流れる。
AI人権法が可決・・・
皮肉なものね。
そもそも息子をAIとして蘇らせる行為が、
人権を侵しているのに。
私はあわてて、息子が交通事故に遭い心肺停止になった、という記録をクラウドから削除。
友人の医師に連絡して、偽造診断書をアップロードしてもらった。
その足でヒューマノイドフレームを製造する「ミラーテック・ロボティクス社」へ。
オーナーの馬水(まみず)博士に連絡を入れる。
馬水は以前私の共同開発者だった女性。
目的は、当時極秘に製造していた試作体を借りることだった。
運動神経と表情筋を模倣できる子供型のヒューマノイド。
プロトタイプだが、世に出ているヒューマノイドとは比べものにならない。
誰も真似できない最先端テクノロジーが凝縮されている。
「ミヤ、本当にやるの?」
「うん」
馬水にだけは本当のことを話した。
これからもヒューマノイドフレームのことで
いろんなことをお願いしないといけないのだから。
「なにかあったら必ず私に相談するのよ」
「わかった・・・ホントにありがとう、馬水」
「水くさいな。友だちじゃない」
「うん・・・」
プロトタイプを車に積む。
ヒューマノイドフレーム=人型ヒューマノイドが入ったジュラルミンのケース。
コンパクトに折りたたんであるとはいえ、見る人が見れば中身はすぐわかる。
思えば、2025年あたりから、生成AIをベースにAI=人工知能は脅威的に進化した。
5年も経たないうちに、一家に一台、人型AIヒューマノイド、
というのが当たり前の世界に。
今やAIなのか人間なのか区別がつかないモデルも多い。
最新型は、食べ物や飲み物まで口にするほどだ。
味覚や触覚もセンサーが普通に感じとる。
ケースの中の試作体はさらにその上をいくが・・・
これからAI人権法が施行されれば、AIと結婚する人間だって出てくるだろう。
AI同士の結婚だってありうるし、養子縁組で子供を設けることだって。
そんな世の中に反して、AIを異常に嫌う、ヘイト集団も増えてきている。
先ほどのニュースでも言ってように。
私など、彼らの格好の標的だ。
ラボにもしょっちゅう脅迫状が届く。
いつの世にも存在するウイルスのようなモノだと思って気にしていないが。
馬水博士に礼を伝え、私はロボティクス社の裏門から車を出す。
そのとき、隣のビルから一部始終を覗いている”目”があることに
私も馬水も気づいていなかった。
<シーン3/蓮架レンカの誕生/飛騨AIラボ>
◾️SE/ラボの無機質なノイズ
「ママ・・・」
記憶メモリーをインストールした恋が眼を覚ました。
私は必死で涙をこらえてOSをチェックする。
「ママ?」
「おかえり、恋(レン)」
「レン・・・?」
「そうよ、あなたの名前よ、恋」
「違うよ、ボクの名前はレンカ。蓮の花の”蓮”に架け橋の”架”」
「え・・・?」
落ち着け、落ち着け。ミヤ。
いまフレームに入っているのは、恋のメモリー。
恋の最後の瞬間が記憶されているはず。
そこにはなにがあった?
なにを考えてた?
それは私の中で封印していたデータ。
恋が息絶える瞬間の記憶。
見たくない、忘れたいと思っていたメモリー。
意を決してそれを再生する。
◾️SE/キーボードを叩く音+エンターキーを押す音
「ママ、僕、どうなるの?」
「消えちゃうの?」
「ママ、僕、生まれ変われるの?」
「生まれ変わったらいい子になるから」
「ママ、助けて!」
ああ、やっぱり・・・
知りたくなかった・・・
恋、ごめん!許して!
※続きは音声でお楽しみください。






















