Discover
余白のエクリチュール
余白のエクリチュール
Author: #よはちゅる
Subscribed: 0Played: 0Subscribe
Share
© #よはちゅる
Description
▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?
普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。
発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。
▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」
https://discord.gg/W92Jc3EQBd
▼X
https://x.com/yohachuru
#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!
▼お便り(Google フォーム)
https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6
▼クレジット
やぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday
𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
https://listen.style/p/yohachuru?boBqoQWA
普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。
発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。
▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」
https://discord.gg/W92Jc3EQBd
▼X
https://x.com/yohachuru
#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!
▼お便り(Google フォーム)
https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6
▼クレジット
やぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday
𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
https://listen.style/p/yohachuru?boBqoQWA
26 Episodes
Reverse
#27 / なすびさんが『Z世代化する社会』を読んだきっかけ / 舟津昌平さんのnoteが面白かった / なすびさんの大学の同期の方が編集! / 大学の講義と本で一貫したエッセンスがある / この本を読んで変化があったこと / 無関心は良くない / 相対主義が極まっていた / 客観的な姿勢があるべき姿だと思っていたけど、それが正解ではないかもという衝撃 / ゆとり以降の「人それぞれ」教育 / 客観的なものって何? / 個人に回帰している? / 「普通はこうかもですね」という留保をつけすぎていた / 「要はバランス」になるけど…… / 何でもかんでも人それぞれは違う /仕事で個人の考えは聞いていない / 不安ビジネスに惑わされない / 知識によって無知からくる不安に立ち向かう / 目的なき読書 / 働きながら本を読んでいる / 不安はどう移り変わっている? / 不安が社会を取り巻いている? / ファブリーズ/ 〜としての教養 / 推し活流行ってる言説 / 与那覇潤「デオドラント社会」 / 岡田斗司夫「ホワイト社会」 / YouTubeなどいろんなコンテンツがあっても周りの環境に煽られる / コロナのときはインターネットが世界だった / 身の回りの人と話すことが不安の打破 / 信頼にも不安にも根拠がない / インターネットの人格とリアルの人格が分断している / ネットの話通じる? / ネットの炎上より家の話 / サブウェイのメニュー多い話 / コンサル怪しい話、株の話 / なすびさんはコミュニティによって差分がない / 電波惹句のDiscordで帝国を創り上げる / SNSのアカウント数とコミュニティでの演じ分けの相関 / Z世代との関わり方を考えてみたい / インターンシップでのブレストにて / 3Dモニタと音ゲーの連携/ 客観的に自分を見ている大学生 / 会社としては社会課題を評価するかも / 正直寄せに行ったよね? / 発言の背景を深掘りしてあげる / 個性を重視している一方で肯定をしてしまった / Z世代を作ることに加担していた / 20年代のありのままの自己肯定を内面化 / なすびさんが是とするのは嘘をつかないこと / 自分の心情に則って発言しているけど / 理性が本音に覆い被さっている / ぽむのコンフリクト / なすびさん「余白とはセレンディピティ」 / 電波惹句のDiscordに入りたい方はなすびさんまで⚡️▼なすびさん情報X:https://x.com/signal_cpPodcast 電波惹句:https://open.spotify.com/show/2m7mxthF24J2aYsvgu9AlC?si=47b00757472a4b7f▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#26/ 電波惹句からなすびさんゲスト回⚡️ / なすびさんのおすすめ『Z世代化する社会』について語ろう! / Z世代で括れなくない? / なすびさんとぽむはZ世代 / しょーごはゆとり世代 / 歳が離れると文化や生物が違う? / 一人一人の差異が広がっている? / スマホとガラケーの差? / 対等に話してくれる40代の上司はすごい / ゆとりはポジティブな言葉だった / 円周率がターニングポイント? / 世代感の自覚はある? / テクノロジーが世代に与える影響 / LINEの有無は人格形成に関わっている?/ 研修中にBeRealを撮るZ世代 / それぞれの10年代ってどうだった? / 奇奇怪怪 / 本田圭佑、Bruno Mars、One Direction / テレビが共通項だった時代 / 今はYouTubeが芸人の売れる道 / M1の隆盛 / スマホの時代 / パケットからギガへ / 動画の時代になってよかった? / 好きなものを選び取れる / カラオケで共通言語がない / 尖ろうとしても尖れない / 好きなことで生きていく / 怒られるとは? / 怒られない職場の病理 / 舟津昌平さんの毒っ気のある文章が良い / 怒られた経験は小中学生以降ほぼない / 頼まれたらやるZ世代 / アンガーマネジメントが浸透している? / リモートでは怒られが発生しない / リモートで怒る虚無感 / 同期が紙の企画書を破り捨てられていた / ブリリアントジャークへの印象が二分されている / Teamsのチャットで嫌味を書いて消すvsスクショ撮りまくる / 言ってることは真っ当だけど言い方がキツい / 社会って難しいんだなあ / 電波惹句のDiscordに入りたい方はなすびさんまで⚡️▼なすびさん情報X:https://x.com/signal_cpPodcast 電波惹句:https://open.spotify.com/show/2m7mxthF24J2aYsvgu9AlC?si=47b00757472a4b7f▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#25 / 外交担当ぽむがゲスト出演してきました→第57波⚡いまだにタモリのジャポニカロゴスの復活を待ってる奴(ゲスト:【余白のエクリチュール】より、ぽむさん) - 電波惹句 / “言葉遣い”って面白いよね / Discordで気になる言葉を集める「言葉の採集帳」をやっているので是非 / 日程調整のだるさの話 / 要件を伝えず日時だけ伝えてくるやつ / チャットのラリーが増えるのが嫌 / 直接スケジュール突っ込んじゃダメ? / ”打ち合わせ”が仕事であるケースというのは結構ある / きっと日時だけを伝えるほうが親切だと思う思考回路が存在する / 長文は嫌われる / コミュニケーションスタイルの違いは根深い / WHYやWHATよりもHOWを重んじるひと / HOWだけ伝えられても責任が持てない / 「失敗する」とか「キレられる」とかの必要性 / 変に成功体験を積むのは良くない / 仕事における「振り返り」の機会がない / とはいえ「振り返り」があればいいというものでもない / 相手が話していることがちょっと違うときの「だから」が気になる / 受け手が理解していないことを責めているように聞こえる / 言葉遣い一つで受け手側の言葉が封じられる / 「普通の人はそこまで言葉に関心がない」 / 自信満々で言えば話が通るということは普通にある / 質問を受けたらまず「ありがとうございます」と言う? / 「ありがとうございます」で相手をコントロールしようとするケースもある? / “「まずはありがとう」” / フィラーに近しいクッション言葉みたいなものでは / ややフォーマルな場でノータイムで返すのもどうなんだろう? / 面接官は質問をするものなのだから、そこにお礼を言うのはやや違和感 / Web会議の台頭により、こういうやり取りがデフォルトになりつつある? / ツールによってコミュニケーションの取り方が変わってくるのは面白い / 気になる”言葉遣い”回は、今後もやっていきます!▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#24 / チャット全盛時代 / もはやメールとかしてない? / 「高校からLINEになりましたね」 / 「そもそもガラケー持ったことないです」 / LINEで長文ってやりづらくない? / 相手が長文を受け入れてもらえるかを判断するのが得意? / LINEはただの連絡ツール? / Microsoftは強すぎる / 大体のことはGoogleの方が高機能 / Wordの良さを教えて欲しい / Teamsの良いところは、一つのサービスでチャットサービスとWeb会議サービスが満たせること / DM禁止 / Teamsディス / 最近Teamsのアップデートは大体Slackの追従 / 結局慣れているUI・UXが良い? / エンジニアだからできることは多いのかも / 未読をゼロにする / UIが変わることへの抵抗感 / マルハラって実際どう? / ぴえん絵文字を使いこなす60前後の上司 / 「。」がしっくりこなさすぎる / 自動作成返信文言が嫌すぎる / TeamsのUIが固いから「。」が許されるのかも / コミュニケーションはプラットフォームに依存する / noteで段落の頭を字下げする人はほとんどいない / 「打ち言葉」という概念も面白い / プラットフォームにおける”文体” / 10年前のTwitterの空気感 / メールにおける返報性 / 人は相手に合わせたコミュニケーションをしようとする / エンジニアはコミュニケーションの機微を持っていないかもしれない▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#23 / 日記は流行っている気がする / 内沼さんとか三宅さんの日記推し感が強い / コロナ禍以降から勢いがある? / 日記が2種類ある? / 自分用のアナログ日記と交換日記 / 交換日記が人格形成に影響した? / ハロプロのメンバーになりきって書かれた日記? / 「ジャーナル」はおすすめしない / 日記を書ける人の気持ちがわからない / 日記には辛い気持ちを抱えながら具体を書く派 / どういう時に見返す? / 書き殴ることでのストレス発散 / 日記はテキストの書き方が普段と違う / 具体で書き残すことに意味はある? / SNSは日記とは少し違う? / 「世の中の解像度を上げたいから、日記を書きたい」 / 交換日記と手紙の違いは? / 「いろんなことを忘れた方が良いのでは?」 / 日記は外部記憶媒体? / Xでも日記が流行っている気がする? / 一般人の動画配信サービスも流行っている / 日記から感じる”本当”っぽい手触り / 写真が結構普通に好きじゃない / 思い出にはモノが必要? / 男性のエッセイ好きってあまりいない? / エッセイってそもそもどういうの? / エッセイ的なものがPodcastに寄っていっている?(そもそも今井さんのPodcastでそういう話をしていました:雑談の編集と男性エッセイスト不在の仮説 - 編集者のハイポシシス 14:42ぐらいから) / 字が汚い問題▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#22 / 飲み会について語ろう / 飲み会は好き? / 人間だし、好きも嫌いもどっちもあるよね / ソバーキュリアス / 酒が翌日に残るのが嫌すぎた / 外では全く飲まないが、家では飲むパターン / 「酒はコミュニケーションの手段ではなく、美味いから飲むのである」 / 飲み会で一発逆転しようとするおじさん / 仕事において”まともなコミュニケーション”を取るスキームがない / 飲み会では”熱い話”が許される / 最近は業務時間に換算される飲み会もある? / 飲み会は業務時間ではないからこその意味もありそう / 飲み会は仕事とプライベートの中間にある? / 1on1だと”熱い話”は許されない? / おれがかんがえるさいきょうの1on1論 / 「ご飯に行くことで仲良くなる」以外の方法を探したい / ご飯行っても、大して喋れなくない? / 逆にご飯を食べていれば間がもつ / ご飯という共通体験を通して育まれる何かがあるはず / 仲良くなりたいなら、ありきたりなものではなく、独自性を見せて欲しい / ご飯はあくまで付随の予定 / 公園に誘うよりもご飯に誘うほうが、人の時間を取るという意味では自然では / シーシャはご飯の代わりの場としてありえる? / 人と仲良くなるには話がしたい / 世の中に「会話」を中心においた場なりサービスはあまりない? / それが、人が集まる本屋? / ずっと「サードプレイス」がよくわからん / サウナはコミュニケーションが起こりうる場? / 「会話」を主体にしたいからこそPodcastが”やや”流行っているのだろう▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#21 / ダウナーとは? / バッドとの違いは? / しょーごはなぜダウナーがいまいちピンとこない? / 「まぁミスっても人の死に直結するわけではないから、なんとかなるでしょ」という境地 / 気づきすぎることの弊害 / “リスク”ってどこまで? / 人の多様性にどう気づくことができるのか / 感情の波がないように生きている / ”感受性”に複数種類がありそう / ロジックと感性が満たされた時にハッピーになる / なぜ「君島大空」が好きなのか / 曲のタイトルやジャケットの良さが、ひとつの”ロジック”になる / ”音楽”そのものというより、”音楽”とその周辺の情報をあわせて、聴いている / “批評”も”考察”も”感想”も同じに捉えている? / 「”良いもの”を”良い”と言いたい/思いたい」 / 自分への期待が達成されなかった時の失望がダウナーに関わる? / 寝不足はメンタルに悪い / 寝てストレスを解消する / 「女性は1ヶ月に4回性格が変わる」 / ダウナーになると自己が単一になる / 自己が単一だと何がいけないのか? / 単一の自己を前提としてうまくやるやり方はないのか? / 町屋良平はダウナーに関して書き続けている人 / 単純な目線のまま、社会や世界をみることの素晴らしさ ▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#20 / 「正論」について語ってみよう / 初のお便り!! / 「転校」が価値観に与える影響って大きそう / コミュニケーション三部作 = #16~18のコミュニケーション系の話をした回のこと / 「それは正論なんだけど」「それはそうなんだけど」 / 「あなたがいうこと、ほぼ全部"正論"だよ」 / コミュニケーションにおける20%・80%理論 / 「正論」にネガティブなニュアンスは含まれる? / 言葉の「定義」は人によって簡単に揺れる / 言葉は文脈においてその意味が決まる / テキストコミュニケーションにおいて行間を読みすぎないことの重要性 / 「あなたの言っていることは筋は通ってますよ」の意 / 「正論」という言葉は”強い” / 「"正論"こそ謙虚に言え」 / コミュニケーションのは大きく2分類ある / 「共感型」「納得型」 / ベスト・パートナーになるために: 男は火星から、女は金星からやってきた / ダンバー数 / 共同体を発展させているのは女性 / エンジニアはロジックで全て解決しようとする / 「温度感」 / ハケンアニメのコミュニケーションが良かった / 上司と部下の抽象度の違い / 自分の想定を超えて欲しい / 会話とテキストの違い? / SNS炎上と「正論」 / 炎上に飽きた / カントの定言命法と仮言命法 / 人は自分が話していることが仮言命法であることにもっと自覚的になるべき / いつかこの話の続編を超相対性理論的にやってみよう▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#19 / 今回はしょーごの一人語り回 / 最近考えていたことを吐き出す雑語り回 / F1ってどれくらい観られているのだろうか / 学生の時は少し観ていた / 最近若者に観られるようになってきた? / 映画『F1/エフワン』を観た / 『トップガン マーヴェリック』のコンビなのでそりゃ面白かった / Appleが関わっている映画 / 109シネマズプレミアム新宿のScreenX / 最近のF1来てる感 / 元ネタ eps.162 : F1 - Lobsterr FM | Podcast on Spotify / Lobsterrはニュースレターもすごい / AppleがF1の米国放映権を買おうとしている / テック企業がコンテンツに近づいていく流れの一つ? / アディダスがF1に進出 / "F1のK-Pop化:新世代がモータースポーツファンのルールを書き換える" / Netflixのドキュメンタリーシリーズ『Formula 1: 栄光のグランプリ (Drive to Survive)』の影響は大きそうで若い女性ファンも増えている / F1は意外と人間ドラマとかが主 / 構造自体が「推し」と結びついている模様 = K-Popのファンダム構造と似ている / F1の何が面白いのか?は難しい / 「総合エンターテイメント化」している / 2025年に重要性が増す「ライブカルチャー」 / コロナ禍の反動とAI台頭による生感・ライブ感の希求 / 自分自身もこのムードは強まっている / F1こそ「ライブカルチャー」では / レース場はきっと独特の雰囲気がある / 2hollisの話が本題 / 今年の夏フェスで一番印象に残ったライブ / ライブ映像観て欲しい:2hollis “Gold” live in Houston TX - YouTube / “身体性” / F1の走行音 / “F1と2hollis” / もはやライブでアーティストが歌ってない / 肌感 / “ロジック”よりも”プリミティブ”▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#18 / 直感で合うかも、合わないかもって感じたことが当たるタイプ? / 合わないかもと思ったら切っちゃうので分からない? / 上司「めっちゃ”人”のこと見てるね」 / オフィスにいる人の状況を感じ取る / 一緒に仕事する人のスケジュールを把握しようとするのは普通? / ファクトを重視する / 「このアーティストは売れる」 / 人を見るのは難しい / 顔つきで判断する? / 観相学? / 一つひとつの言葉の使い方を気にするかも? / 嫌な言葉遣いとは? / 他人の”文体”は気にする / AIっぽくない文章とは? / 「文章に情報量がある人が好き」 / 人の顔を認識するのが苦手 / 仮説:小さい時から眼が悪い&それでも裸眼で過ごすことが多かった人は、人を”雰囲気”で判断するようになる / 世界が見えすぎると気持ち悪い / 視力検査も雰囲気で答えている / “悪意”に気付けない人は得意じゃない / “終わっている”人もそれなりにいる / “感情”の通りにコミュニケーションを取る人が結構多い / 自分の意志を持って事をなしている人が好き / 意志は持っているが、思想が相容れない人とコミュニケーションがちゃんと取れるだろうか? / 違いが面白いと思えても、付き合い続けられるかはわからない / 擦り合わせることの大変さ / “ここは同じだよね”と確かめあえる何かがコミュニケーションには重要▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#17 / わかると言われたときと、それ違うんじゃない?と言われたとき、どっちが燃える? / 主張と共感のバランス / 共感に距離を取りたい / 安易に共感せずに、自分のスタンスを持つことの重要性 / 共感が同調に変わるタイミングの危険性 / 共感と同調の違い? / 「わかる」で安心している世の中 / #keep4o / 人間同士で共感していても意味がない? / 「良い指摘ですね!」 / AIの回答スピード、早すぎでは? / そもそもAIの回答は読まれていないのでは / 瞬時に答えを出すことに価値が置かれすぎ? / クイズ文化も影響してそう / 「遅さ」や「時間」に対する再考が必要では? / チャットは速すぎるのでメールや手紙が良いケースも多々? / 思考の総量は目に見えない / 情報量が多いことがうざがられない世の中が良い / 情報量のコントロールは難しい / 感情が乗っている共感は安心する ▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#16 / 初対面は人見知り or フレンドリー? /初対面は大丈夫だけど2回目がしんどい / 「元気〜?」 / 協調性がある自分を出す / 衝突したくない / あまり初対面に限った話じゃないかも / 初対面で質問しまくるのってどう? / そもそもほとんどの会話が表層になっている / 「自分の世界に誰を入れるか」 / 欠点の捉え方 / 弱みを見せないから人と仲良くなれない? / 欠点を見せるよりもバリューの証明? / 第三者の話がぜひ聞きたいのでX or DIscord or GoogleFormから感想がほしいです! / コンテキストをどこまで共有する必要があるか / 感情を見せればよいのでは? / アドバイスって意味なくない?論と繋がりそう / あれ、みんなあまり考えていない? / 噛み合っていないことがわかった時にどうするか? / つらさを紛らわすために楽観的な人格を作る?▼Discordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#15 / 2025年リリースした曲で聴いた曲は3曲のみ / そういえば思い出したけど星野源『Gen』は聴きました / 古い曲か好きな作曲家の曲を聴く / 1曲目:石原夏織「Ref Light」 / 宮野弦士さんは神 / 「自分が好きな作曲家の人の曲しか流れないライブはこんなに幸せなんだ」 / SAKKAFES最高でした / 「宮野弦士さんの曲がアルバムに紛れ込んでいたらすぐわかる」 / ブラスでわかる / ヤマモトショウさんとのタッグが良い / しょーご:想定外にしか興味がない・ぽむ:美しいものにしか興味がない / アレンジと音質 / 声優の声の良さを活かす音の分離 / 音色決めへのこだわりの具体性 / 楽曲作りの過程の面白さ / 「キックがすべて」 / ドラムの打ち込みが上手すぎる / 打ち込みと生音の差がわからない / リファレンスを辿る面白さ/ 宮野さんのプロフェッショナル感 / 2曲目:文坂なの「青いスタスィオン」 / 原田夏樹さんのリアレンジ / 原田夏樹さんは神 / 文章と同じように、音楽も作りながら作りたいものがわかるタイプ / 宮野さんと原田さんの作曲の違い? / 原田さんのシティポップアレンジは流石 / 東南アジアのシティポップ盛り上がり感 / アコーディオンではなくシンセによる今感 / Z世代初頭の人たちの80s憧れは何故? / 奥津マリリ「こころ盗んで」 / 原田さんが奥津さんに歌ってほしい歌詞を書いた曲 / evening cinema「Heart Wave」のAirplay感たのしい / 3曲目:ブルース・リウ「チャイコフスキー18Pieces, Op.72」 / ショパンコンクール2021優勝者 / 作曲家に寄せた演奏が良い / 「聴いて2音ぐらいでこの人の上手さがわかる」 / ピアニストの心象風景がどう音に現れているのかに興味がある / クラシックで培われた耳 / 鈴木俊介さんのホーンがすごい / 2人の感性の違いが如実に出た選曲 / プレイリストには過去曲やリファレンスが見える曲が入っている⭐︎Spotifyのプレイリスト▼DIscordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#14 / 2025上半期良かった曲10選 / Mrs. GREEN APPLE「クスシキ」 / ミセス = 王者 / 詳細は#6のミセス回にて / やはり強い単純接触効果 / “様”になっている / “演技”をしている / Mrs. GREEN APPLE「天国」 / ただ歌詞を並べるだけのプロモーション / 良くも悪くも炎上も込みで英雄譚に仕立てられていくだろう / ミセス2日間10万人:フジロック4日間12万人 / クラシック好きもミセスは聴く / でかいところで鳴らす音楽 / 音楽体験の哲学に則って野外を好まないUNISON SQUARE GARDEN / ここからは関係が深い3バンド / kurayamisaka「jitensha」 / ギターがめちゃくちゃ良い / ゼロ年代っぽいバンドサウンドなのかも / 一周回った令和っぽさ / 予感とかではなく確実に”来る” / アーティスト名も曲名もジャケの感じも海外を意識しているはず / yubiori「いつか」 / ※訂正:5人組バンドでした / ベースがkurayamisakaと同じ / アジカンの偉大さ / 働きながら鳴らす音 / “日々の生活の中で戦い続ける人々に寄り添う言葉とメロディ” from公式サイト / the bercedes menz「only god discontheque」 / ※訂正:内藤さちフィーチャリングはベースの独自活動の中でのカバーでした / 音作りが異常なバンド / “歪み” / 色々エピソードがある思い入れがあるバンド / 池貝 峻「M」 / yahyelは自分の音楽観に最も影響を与えたバンドの一つ / ギターのざらつきが良い / 2hollis「flash」 / ソニックマニア楽しみ / Tohji「Tenkasu」 / RE:ソニックマニア楽しみ / “踊れる”を実感した瞬間っていつ? / 邦ロックはなぜあの乗り方をするのか / 1回のフェスで気づくフェス適正のなさ / Tohjiの客層の面白さ / Peterparker69, 野田洋次郎「Hey phone」 / 野田洋次郎が良い仕事をした / 野田洋次郎の曲で『君の名は。』のストーリーが変わった / Dos Monos「Oz」 / 大化け / リリックの個性 / 年月を積みかねてたどり着いた境地 / 個々人のこれまでがリリックにちゃんと出ている / 見る人が見ればそうだよねとなる10曲を選んだ⭐︎Spotifyのプレイリスト▼DIscordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#13 / テーマ1「デザインの重要性と面白さがより分かった」 / 1冊目:博報堂『本能スイッチ』 / 商品には”触媒”がある / 行動経済学でいう「ナッジ」に近い? / 身近な日常にデザイナーのアイデアが詰まっていることが実感できる本 / 2冊目:『アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉』/ デザイナーの頭の中が見える本 / デザインは思想が見えると面白い / SONYとJAXAの宇宙感動体験事業「STAR SPHERE」 / アートブックがめちゃくちゃかっこいい / 地球を模したロゴもかっこいい / 直線 or 曲線? / Kindle版ではダメ / テーマ2「センスってなんだろう?」 / 3冊目:千葉雅也『センスの哲学』 / センスをリズムという言葉から説明している点が面白い / そのもの自体をみることの重要性 / 美術館に行ったらキャプションではなく作品をちゃんと見ようと思える本 / 餃子のメタファーが面白い / 4冊目:森田真生『センス・オブ・ワンダー』/ 訳の森田真生さんは数学者 / 感受性豊かな訳と文章 / 森田真生さんの経歴の異質さ / 弱い文脈の取り組み / おおらかさがある / テーマ3「人間や風景が持つパフォーマティブ性」 / 5冊目:山崎正和『混沌からの表現』 / 高校国語の定番『水の東西』は面白すぎる/ 庭園好きの原点かもしれない / 観ている現実に対して、ひとつの物語を生んでくれる / 『サピエンス全史』の2つの現実の話 / 山崎正和さんは劇作家 / 山崎さんのリズム語り好き / 『リズムの哲学ノート』も読みたい / 6冊目:大前粟生、町屋良平、磯上竜也『全身が青春』 / 町屋良平が大好き / 『パフォーマティブな私』 / パフォーマティブな自分に対する葛藤 v.s. 「演じることは人間の本質」 / 『混沌からの表現』と『パフォーマティブな私』 を同時に読むと面白い / 今の若い人たちはこのパフォーマティブ性を普通のものとして上手く付き合っている? / “本当”の話 = パフォーマティブでない話? / 抽象よりも具体の話に寄ったセレクションと語り ブクログでの本一覧▼DIscordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#12 / しょーごのマイクが変わったので音質が良くなったはず / 1冊目『世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ』/ 信頼できる情報筋からの評価が高い / 新自由主義は終わった / 地政学的視点も踏まえた見方が興味深い / トランプ2.0開始前の見立てとしてはほぼ当たっている / 水面下でずっと話題になっている / 2冊目『カウンターエリート』 / 既存の秩序に対するカウンターの思想が世の中に蔓延している / 柳澤田実さんは宗教をベースに推し活を考える見方等が興味深い / 宗教的なものがないと連帯ができない難しさ / 3冊目『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』/ 元電通の方の本 / 会食に使える良いお店一覧やおすすめ手土産一覧も付いてくる / 都内以外のお店も含まれていて凄い / 「会食」を舐めちゃいけない / 社会における「会食」の価値を思い知らされる1冊 / 4冊目『世界99』 / なんとも語りづらい小説 / ディストピア? / “いま”の価値観の相対化 / 5冊目『強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考』 / タイトルが素晴らしい / 強さ↔︎弱さや勝ち↔︎負けという二項対立から離れる必要があるのでは / コンビニのバイトも複雑になりすぎている / 6冊目『ワールドトリガー 28巻』/ 一番面白い漫画は?と聞かれたらこれあげるかも / 下手な自己啓発本読むくらいならワールドトリガーを読むことをお勧めする / “目標に期限がない場合、失敗を正しく認識できないことがある” / “他人の答えを集めたところで己の経験にはならない” ”何かを探している間にも、競争相手はごく普通の鍛錬を積んでいる” / 自分が登れる小さいステップを”刻む”こと、その行動を努力という / “できるようになった、という無数の事実を忘れるな” / “困難は分割せよ”/ 良い意味でものすごく普通で普遍的な話 / 地道にちゃんと積み重ねていくことの重要性にフォーカスが当たっている漫画 / “才能”がないひとがどうやって生きていくのか / エンジニア界隈に刺さっている漫画な気がする / 7冊目『クリエイターワンダーランド』 / 山崎あおいさんのクリエイターエコノミー感 / Spotifyの視聴者のうち半分はアルゴリズムで勧められた曲を聴いている / “「マスメディアを通じて国民が一斉に同じものを見る」という文化は、100年前に誕生した現代的な現象だといえる” / 「マスメディア・テキスト・リベラルデモクラシー」の終わり。Geminiによる各本の紹介 ブクログでの本一覧▼DIscordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#11 / ゲストに白瀬世奈さんを迎えての大河ドラマ『べらぼう』回後編です!/ ぽむディレクション回です / 蔦重と瀬川は素晴らしいソウルメイト / 瀬川との関係は全て本に絡んでいる / 視聴者の感想「蔦重はバカ!」 / 本に始まり本に終わる2人 / 辛いときに蔦重が側にいることのメタファー / 瀬川はずっと蔦重に献身的 / 前半のクイズはこの話の伏線です / 瀬川はかっこよすぎる / 瀬川を継いでしまったことによるジレンマ / 自分の道は自分で幸せにするという心意気 / なんて面白い脚本 / 横浜流星さんと小芝風花さんの演技のぶつかり合いが良すぎた / 告白ではなく喧嘩! / 小芝風花を見てほしい! / 通行切手のシーンが素晴らしい / 本だけで分かり合える / 2人を苦しめた襲名 / とても話したかった、蔦重と瀬川の別れのシーン / 幸せな時間がとても短い / 蔦重が本屋をやる核は瀬川と夢を追いかけること / どちらも優しくて頭が良い / とりあえずもう一回話合わない? / 世奈さんの的確なまとめと「なんで消えるんですか〜〜〜!!!」 / 頭が良いとは想像力が働くこと / お互いに考えを言わないことが2人にとっての粋 / 蔦重がカラッとしてるのが良い / 瀬川はどこかで耕書堂の本を手に取るかもしれない / 世奈さんが行った蔦重展の話! / 実際に本や小道具を見ることで作品を見る目も変わる / 蔦重の人としての生き方やビジネスのすごさは現代にも通じている / 『国宝』を見て横浜流星さんが気になった人は『べらぼう』を見ろ! / 世奈さんの素敵な「余白」の話とってもありがとうございました! / 世奈さんの文フリとPodcast、楽しみにしてます!▼ゲスト:白瀬世奈さんX:https://x.com/sn_yoonsul自己紹介note:https://note.com/__natsuaki/n/n110c018ae8ee▼DIscordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#10 / ゲストに白瀬世奈さんを迎えての大河ドラマ『べらぼう』回中編です! / 後半と言ってますが、中編です! / ぽむディレクション回です / 世奈さん「蔦重の書かせる力、繋がる力、閃く力」がすごすぎる! / 蔦重の人たらし力 / 偉い人を味方につける / プロデューサーとしての蔦重 / 恋川春町はめちゃくちゃこじらせている / 蔦重の企画と話術 / 調子に乗らせる力 / あなたに仕事を任せたい / 岡山天音さん最高! / 蔦重が閃いた!の瞬間 / 蔦重の狂歌は面白くない / 蔦重のプロデューサー魂に火をつけた田沼意次 / マーケティング、PRやってんのか! / ありがた山 / 駿河屋と扇屋の主人の見立てにとても愛がある / 忘八のかっこよさ / ちゃらんぽらんな次郎兵衛兄さん / キャスティングが素晴らしい! / 横浜流星さんのすごさ / 映画『国宝』の俊介役/ 役のチャラさと横浜流星さんの真摯さのギャップ / 『国宝』を見た人はみんな大河を見ろ! / 1話を見たときの確信 / 横浜流星さんが出てる限り脚本がどれほどグダグダになろうと1年間見通せる/ 『べらぼう』は3部作 / 日本人として心をくすぐられるオープニング最高 / 蔦重は短命 / あと半年しかない……これからもめちゃくちゃ楽しみ! / 後編に続く▼ゲスト:白瀬世奈さんX:https://x.com/sn_yoonsul自己紹介note:https://note.com/__natsuaki/n/n110c018ae8ee▼DIscordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
#9 / ゲストに白瀬世奈さんを迎えての大河ドラマ『べらぼう』回前編です! / ぽむディレクション回です / 『べらぼう』は江戸中期の町人の世界が舞台 / 江戸のメディア王・蔦屋重三郎(横浜流星さん) / ぽむの発言※正しくは「エンタメで日本を変える」です / 『べらぼう』を見たきっかけ / 1話完結で見やすい / ビジネス・人情(吉原)・政治 / 『べらぼう』を知らないしょーごに魅力を伝えるクイズを出そう! / 第7話:好機到来『籬の花』で、蔦重は、細見を倍売るために、どんな工夫をした?/ 蔦重のビジネス上の工夫と人情深さ / ビジネスの基本「顧客がほしいものを作る」 / 蔦重の商才のすごさ / コピーライターとしての平賀源内 / 蔦重、クラファンをしまくる / サンプルプロモーション / 蔦重の生い立ち / 世奈さんの説明が上手すぎる / 大火の際に蔦重が助けた絵が上手い謎の少年唐丸は、後に現代まで名を残す浮世絵師となるのですが、その名は? / 再現力がすごいという話? / 唐丸は本当にいたか分からない / 蔦重と唐丸の熱い絆 / 史実とフィクションを混ぜてエンタメに昇華させるのがすごい! / 大河は最高の余白エンタメ / 『キングダム』『逃げ上手の若君』における余白 / 製作陣のすごさ / 瀬川は蔦重と顔見知りだったのかすら分からない / 蔦重と瀬川が運命と必然性に導かれて夢を語っていく話は後半で!▼ゲスト:白瀬世奈さんX:https://x.com/sn_yoonsul自己紹介note:https://note.com/__natsuaki/n/n110c018ae8ee▼DIscordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading
※今回やや音量バランスが悪いです、すみません。。。次回から改善予定です!#8 / 「2025年に批評は存在できるのか?」「いま批評は存在できるのか」 / 動画とテキストそれぞれから受けるニュアンスの違い / 三宅さんの大きな特徴の一つ「見た目もひっくるめた親しみやすい語り口」 / ビジネス的なストレートな言葉遣いが出ていた? / ビジネスとアカデミックの違い? / ※批評を全然知らんひとの感想です / 登壇後記に”すべて”が出ていた / ステイトメントで良いと思った / 「未来」に向けて語って欲しかった / 結局「批評」が何かはよくわからなかった / 「批評」はロマン? / 三人の重なる場所からの発展がみたかったかも / 「流通会議室」 / 「三宅さんが作る世界をもっと見たいな」 / 「批評の文体をひらきたい」 / 三宅さんは「文体」を軸にした語りが一番面白いと思う / 三宅香帆 = 「文体」の実践者 / 「必然性」 / AIが出す文章には文体がない = 必然性がない / 10年代の話 / 今の若者にはエネルギーがない? / 「ゾス」 / 世代論の功罪 / 30代前半で一度総括したくなっちゃう説 / AIの発展により、人間に残されたのは「時間」しかない / 「世代」が必然性を持ちすぎる / 区切りをつけたい? / 「なぜ三宅香帆はあんなに働くのか?」 / 「読むこと」と「書くこと」の重要性▼DIscordコミュニティ「よはちゅるーむ」https://discord.gg/W92Jc3EQBd▼Xhttps://x.com/yohachuru#よはちゅる で感想いただけると、とても嬉しいです!▼お便り(Google フォーム)https://forms.gle/Tb4ByffXZugB4kpV6▼「余白のエクリチュール」(通称:よはちゅる)とは?普通の会社員2人が様々なテーマの感想や解釈を交わしながら、埋まりきらない“分かり合えなさ”さえも楽しむ記録。発信が溢れる時代だからこそ、“聴くこと”に価値を置く。まだお互いのこともよく知らない2人が、互いの余白に触れながら楽しむ対話を、あなたも。▼クレジットやぎしょーご Shogo Yagi @sho5_midday https://x.com/sho5_midday𝑃𝑜𝑚𝑃𝑜𝑚 🍮@pompomreading https://x.com/pompomreading




