DiscoverWebコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」第569回:中小企業のWeb+AI活用は、苦手業務(凹)を減らして強さ(凸)を伸ばす時間に充てるところから始めよう
第569回:中小企業のWeb+AI活用は、苦手業務(凹)を減らして強さ(凸)を伸ばす時間に充てるところから始めよう

第569回:中小企業のWeb+AI活用は、苦手業務(凹)を減らして強さ(凸)を伸ばす時間に充てるところから始めよう

Update: 2025-09-08
Share

Description

AIを使いこなす第一歩:苦手分野の克服から始める中小企業のAI活用術


AI(人工知能)を使いこなすことは、今や中小企業にとって最も投資対効果の高い施策の一つと言えるでしょう。しかし、「AIが重要だ」と頭では理解していても、実際に自社でどう活用すれば良いのか、具体的なイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。


多くのケースでは、チャット画面でAIに質問をしたり、アイデアの壁打ち相手になってもらったりといった、シンプルな使い方に留まってしまいがちです。そして、「意外と使えないな」「現場の業務にはあまり役立たないな」という結論に至ってしまうことも少なくありません。


そこで今回は、AIというツールをどのように捉え、事業に組み込んでいけば良いのか、その考え方のヒントをお伝えします。


AI活用の最適解:まずは自社の「苦手」を克服することから


結論から言うと、AI導入の最初のステップとしては、自社の「ボコ」、つまり苦手な部分やうまくやれていない部分を埋めるために使うことをお勧めします。どの会社にも、得意なこと(デコ)と苦手なこと(ボコ)があるはずです。例えば、「顧客サポートは得意だけれど、新規の営業活動は苦手だ」あるいはその逆、といった具合に。


まずは、その「ボコ」の部分をAIで補うことから考えてみてください。これが、AI活用をスムーズに進めるための鍵となります。


なぜ「得意」を伸ばすことから始めてはいけないのか


自分たちの強み、つまり「デコ」の部分を創り出すために、最初からAIに頼るのは得策ではありません。なぜなら、AIは既存の膨大なデータから学習し、最も多くの人が喜ぶ「平均的な答え」を導き出すように訓練されているからです。


もし、すべての企業がAIの提案だけをベースに強みを作ろうとすると、最終的にはどこも似たようなサービスや戦略に行き着いてしまいます。これは、いわゆるコモディティ化(独自性がなくなり、価格競争に陥ること)を招く危険性があります。AIは突飛なアイデアや、まだ誰も気づいていないような新しい価値をゼロから生み出すことは苦手なのです。


もちろん、AIに事業のアイデアを相談すること自体は可能です。しかし、返ってくるのは既存の枠組みの中での提案であり、他社を圧倒するような独自の強みを教えてくれるわけではありません。


AIで時間を生み出し、人でしかできない価値を創造する


AIの役割は、企業の苦手な部分(ボコ)を平均レベルまで引き上げ、効率化することです。そうして生まれた時間や費用といったリソースを、今度は自分たちの得意な部分(デコ)をさらに伸ばすために再投資する。この役割分担が、AI時代の成功戦略だと考えています。


例えば、以下のような「ボコ」を埋める作業はAIが得意とするところです。



  • 問い合わせフォームへの一次対応を自動化する

  • メールマガジンやダイレクトメール(DM)の文案を作成する

  • 煩雑なルーチンワークを自動化する


これらは多くの企業が過去に苦労してきた分野であり、ウェブ上にも豊富な成功事例やデータが存在するため、AIは精度の高い答えを出してくれます。


具体的な活用事例


実際に、AIや関連技術を活用して業務を効率化し、人の能力をより価値の高い仕事へシフトさせている事例は数多くあります。



  • コールセンター: 簡単な質問はAIチャットボットや音声AIが対応し、複雑な問題にだけ経験豊富なスタッフが対応することで、顧客満足度を向上させる。

  • 職人技が求められる業界: 運搬などのルーチン作業をロボットに任せることで、職人は新商品の開発といった、より創造的な仕事に集中できるようになる。

  • 技術伝承: 熟練者の動きをVR(仮想現実)などで記録・共有し、新人教育のコストと時間を削減。熟練者は本来の業務や、さらなる技術革新に時間を使えるようになる。


このように、AIを使って人の時間をいかに確保するか、という視点で自社の業務を見直してみると、「ここを任せられたら、もっと価値のある仕事ができるのに」というポイントが見つかるはずです。


AI活用で失敗しないための心構え


一方で、AI活用がうまくいかないケースとしてよく見られるのが、「新規事業をAIと相談しながら決めよう」というアプローチです。前述の通り、これは非常に難しい挑戦です。


市場のデータ分析などをAIに手伝わせ、最終的に人が意思決定をするのであれば問題ありません。しかし、AIに頼りきりで未知の領域に進もうとするのは、成功の確率が低いと言わざるを得ません。なぜなら、成功の前例がないからです。


今、世の中で成功している企業の独自の強みは、最初はうまくいくかどうかわからない中で、「これがきっとうまくいくはずだ」と信じてやり続けた結果であることがほとんどです。つまり、前例のないところから価値は生まれます。AIは、その前例のない道をゼロから切り拓くためのツールではないのです。


「0」に何を掛けても「0」


AIの能力は「掛け算」に例えられます。人間の持つスキルや知識が「1」や「3」であれば、AIを掛け合わせることで「10」や「30」に増幅させることができます。しかし、元になるスキルや知識が「0」の状態では、いくら高性能なAIを掛けても結果は「0」のままです。


「ノーコード(プログラミング知識なしで開発できるツール)でAIを使えば、専門知識がなくても何でもできる」といった情報を見かけることもありますが、そのままビジネスの根幹を担うようなシステムを作るのは非常に危険です。重要な業務で使うものは、必ず人間が主体となり、AIはあくまでその能力を拡張するサポート役として位置づけるのが現実的です。


まとめ:AIとの上手な役割分担でビジネスを加速させる


AIに対して過度な期待を抱くのではなく、その特性を理解し、うまく役割分担をすることが重要です。



  1. AIの役割:自社の苦手な業務(ボコ)を効率化し、コストを削減する。

  2. 人間の役割:AIによって生み出された時間やリソースを使い、自社の強み(デコ)をさらに磨き上げる。


まずはこの考え方に基づき、業務改善のパートナーとしてAIを導入してみてはいかがでしょうか。AIとの付き合いに慣れていく中で、より高度な活用方法や、自社のビジネスを飛躍させるための新たなアイデアも生まれてくるはずです。



Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問



Q1. AIを社内に導入したいのですが、何から始めればいいか分かりません。

A1. まずは自社の苦手な業務や、時間のかかっている作業を洗い出すことから始めましょう。AIは、そうした「弱み」を補強し、業務を効率化するツールとして活用するのが最も効果的です。

Q2. AIを使って新しいサービスや事業のアイデアを考えられますか。

A2. AIにゼロから新しいものを生み出させるのは難しいです。既存のデータから平均的な答えを出すのは得意ですが、前例のない独創的なアイデア出しは苦手です。新規事業はあくまで人間が主導し、AIは情報収集などの補助として使うのが現実的です。

Q3. AIを導入する上で、最も注意すべきことは何ですか。

A3. AIに過度な期待をしないことです。AIは人間の能力を拡張する「掛け算」のツールであり、使う側に知識や目的がなければ良い結果は生まれません。万能ではないと理解し、目的を明確にして活用することが重要です。

Q4. AIで業務を効率化した後、生まれた時間をどう使うべきですか。

A4. 効率化で生まれた時間やコストは、自社の強みをさらに伸ばすために再投資することをお勧めします。顧客サポートの質向上や研究開発など、人間にしかできない付加価値の高い仕事に集中することで、企業の競争力が高まります。

Q5. ITの専門知識があまりなくてもAIは使えますか。

A5. はい、活用できます。ただし「何を解決したいか」という目的意識は必要です。例えば「問い合わせ対応を効率化したい」という目的があれば、専門家でなくてもツールを活用できます。まず自社の課題を明確にすることが、AI活用の第一歩となります。





配信スタンド



■Podcast /Webinar への質問は


こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7


運営・進行


株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)


代表取締役・コンサルタント 中山陽平


Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/


投稿 第569回:中小企業のWeb+AI活用は、苦手業務(凹)を減らして強さ(凸)を伸ばす時間に充てるところから始めよう中小企業専門WEBマーケティング支援会社・ラウンドナップWebコンサルティング(Roundup Inc.) に最初に表示されました。

Comments 
loading
In Channel
loading
00:00
00:00
1.0x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

第569回:中小企業のWeb+AI活用は、苦手業務(凹)を減らして強さ(凸)を伸ばす時間に充てるところから始めよう

第569回:中小企業のWeb+AI活用は、苦手業務(凹)を減らして強さ(凸)を伸ばす時間に充てるところから始めよう

ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平